検索結果(軍 | カテゴリ : 政治)

361件の検索結果(0.233秒) 2025-07-02から2025-07-16の記事を検索
EconomicNews「人は石垣、人は城」と防衛白書に中谷防衛相
EconomicNews 07:16
... えを明示した。 また中谷大臣は「中国は国防費を急速に増加させ、軍事力の質・量を広範かつ急速に強化し、尖閣諸島周辺を含む東シナ海や太平洋などでの活動を活発化させている。北朝鮮は大量破壊兵器や弾道ミサイルなどの増強に集中的に取り組み、弾道ミサイルなどの発射を強行している。ロシアはウクライナ侵略を継続するとともに、北方領土を含む地域での活発な軍事活動を継続しており、中国と共同での航空機や艦艇の活動も確認 ...
時事通信中国軍活動「深刻な懸念」 防衛白書、米の動向注視
時事通信 07:09
... 防衛省 防衛省は15日、2025年版防衛白書を公表した。中国の軍事活動の活発化について、昨年に続き「国際社会の深刻な懸念事項」と表明。北朝鮮が極超音速兵器などの能力向上を計画しているとして警戒感を示した。トランプ米政権の安全保障政策の動向を注視する必要性も指摘した。 石破政権として初めての防衛白書となる。昨年8月の長崎県・男女群島沖の中国軍機による領空侵犯、同9月の中国空母による南西諸島沖の接続水 ...
アサ芸プラスウクライナ「偽装民間人」が税関職員にワイロを渡して大量の無人機をロシア国内に…プーチンが怯える「クモの巣作戦」爆殺計画
アサ芸プラス 06:45
... を禁止している。そこで民間人に偽装した作戦部隊は、ロシアの税関職員にワイロを手渡し、必要な機材を次々とロシア国内に搬入。その上でロシアの空軍基地近くにプレハブ住宅を設置し、遠隔操作によって複数の空軍基地を奇襲したというのだ。 ウクライナとロシアの内情に詳しい国際軍事アナリストが指摘する。 「クモの巣作戦はおよそ1年半前から秘かに練られていたということですが、プレハブ住宅からの無人機攻撃に肝を冷やし ...
東京新聞「憲法を一から創り直す」…参政党の「草案」にチラつく世界観 国会の構図が変われば改憲議論に影響も
東京新聞 06:00
... 、現在の「国民主権」とは大きく表現が異なる。国民の要件は「日本を大切にする心」などを基準とし、個人の利益追求は「公益(公共の利益)」への配慮が必要とする。戦前の教育勅語を尊重すべきだとし、自衛のための軍隊保持も盛り込む。 有権者は、この憲法草案をどう受け止めるのか。「こちら特報部」は15日午後、東京・JR荻窪駅前であった同党候補者の街頭演説を訪れた。 ◆「すがすがしい」「恐ろしい」…有権者からはさ ...
読売新聞[参院選2025]注目区を行く<6 沖縄>「ひめゆり」発言 逆風今も
読売新聞 05:00
... 見が出るほど、衝撃は大きかった。石破は周囲に「ひどい発言だ」と憤りを示し、ひめゆり訪問が必要だと判断した。奥間は、離島振興や米軍基地の跡地利用促進を掲げるが、基本的な政治姿勢を問われかねない立場に追い込まれた。 格好の攻撃材料を得たのが野党系の高良沙哉(46)だ。高良は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設反対を旗印に保守と革新勢力が結集した「オール沖縄」を支持基盤とする。選挙対策本部長を務め ...
FNN : フジテレビマッカーサーと現代日本の夜明け:約4万通の手紙が語る戦後民主主義の原点、宮崎で企画展開催
FNN : フジテレビ 05:00
... あたって日本国民の声を広く聞いていたというのがわかる。 マッカーサー像を多角的に探る マッカーサー記念館公文書専門官のジェームス・ゾベル氏は、マッカーサーについて「彼は軍人として育てられ、人生全てを軍人として過ごした。とても賢く、陸軍士官学校をトップの成績で卒業した人物だった。様々な人種、宗教、国の人々への理解もあった」と説明する。 また、ゾベル氏は「アメリカと連合国が来て日本に民主化を強制してい ...
WEDGE InfinityイギリスがF-35Aステルス戦闘機をアメリカから購入したのはなぜ?背景にある戦術核戦力を保有したいという思惑
WEDGE Infinity 04:00
... は 〈欧州債務危機が与える教訓〉参院選・与党過半数割れで起こりうる日本経済への影響とは? 〈核抑止強化へと進む英国〉新防衛戦略を読み解く、米国に根幹を握られているシステムと財政負担に国民は耐えられるのか? プーチンの大誤算、軍で起こっている異常事態!兵士、戦車の膨大な喪失…ロシア軍は本当に強いのか? 石破首相の「なめられてたまるか」発言が日米関係に深刻な影響を与えるかもしれない理由 バックナンバー
朝日新聞中国の軍事活動「強い懸念」 イラストで自衛隊に親近感を 防衛白書
朝日新聞 15日 23:00
... では、中国の軍事行動を2022年策定の国家安全保障戦略に基づき、「わが国と国際社会の深刻な懸念事項であり、これまでにない最大の戦略的挑戦」と定義し、「わが国の総合的な国力と同盟国・同志国などとの協力・連携により対応すべきもの」とした。昨年8月の中国軍機による領空侵犯や、9月の中国海軍空母による領海に近接した海域での航行に言及した。台湾周辺での軍事活動の活発化については「台湾の統一に向けた軍事作戦の ...
産経新聞中豪首脳会談でアルバニージー首相、中国海軍による2月の射撃訓練に懸念表明
産経新聞 15日 22:27
... ルバニージー首相(左)と握手する中国の習近平国家主席=15日、北京の人民大会堂(新華社=共同)オーストラリアのアルバニージー首相と中国の習近平国家主席が15日、北京で会談し、両国の関係を強化することで一致した。ロイター通信によると、アルバニージー氏は中国海軍が2月、豪州沖で直前の通告後に射撃訓練をしたことに懸念を示した。習氏は「(中国は)豪州と同じように訓練をしている」と述べたという。(中国総局)
産経新聞沖縄・石垣島に米空軍の救難艇と輸送機 県が経緯確認 漁業者との救難訓練に関連か
産経新聞 15日 18:55
... 14日には新石垣空港に米空軍C130輸送機2機も飛来した。救難艇と輸送機の動向に、関連があるかどうかは不明。 市によると6月24日、市内の男性が、7月7〜31日のうち1週間程度、漁港でのプレハブ建屋の設置と救難艇の係留の許可を求める申請書を提出。市は3日に許可した。 空港の管理者である県によると、米軍は輸送機の飛来について、台風対策の物資補給のためと説明。県は緊急時以外の米軍機による民間空港使用の ...
NHK防衛白書 中国の軍事活動活発化 強く懸念“日本の安全に影響"
NHK 15日 18:31
ことしの防衛白書が15日の閣議で報告され、中国が去年、軍用機で日本の領空を侵犯するなど、軍事活動を活発化させていることについて、日本の安全に深刻な影響を及ぼしえる状況となっており、強く懸念されるとしています。 ことしの防衛白書では、中国について、去年8月に初めて軍用機で日本の領空を侵犯し、翌月には、空母が接続水域を航行したことを取り上げ、活発な軍事活動が日本の安全に深刻な影響を及ぼしえる状況となっ ...
デイリースポーツ国際社会「戦後最大の試練の時」
デイリースポーツ 15日 17:56
... 敵基地攻撃能力)に活用する長射程ミサイル整備などを重点に、25年度予算で必要かつ十分な予算を計上したと説明。「税制措置を含めた財源確保を推進する」と記した。 中谷元・防衛相は15日の記者会見で、中国の軍事動向への懸念に触れた上で「防衛力の抜本的強化について切迫感を持って推進する」と言及。今後の防衛費について「安全保障環境を勘案しつつ、実施すべき事項を積み上げていく」と訴えた。 白書では、25年度中 ...
47NEWS : 共同通信国際社会「戦後最大の試練の時」 防衛白書、ロシアや中国念頭
47NEWS : 共同通信 15日 17:56
... 敵基地攻撃能力)に活用する長射程ミサイル整備などを重点に、25年度予算で必要かつ十分な予算を計上したと説明。「税制措置を含めた財源確保を推進する」と記した。 中谷元・防衛相は15日の記者会見で、中国の軍事動向への懸念に触れた上で「防衛力の抜本的強化について切迫感を持って推進する」と言及。今後の防衛費について「安全保障環境を勘案しつつ、実施すべき事項を積み上げていく」と訴えた。 白書では、25年度中 ...
産経新聞中国、日本の防衛白書に抗議「強烈な不満と断固反対」 「歴史の罪責への反省」も要求
産経新聞 15日 17:29
中国外務省の林剣副報道局長は15日の記者会見で、日本周辺での中国軍の活動拡大に強い懸念を示した2025年版防衛白書に「強烈な不満と断固反対」を表明し、日本側に抗議したことを明らかにした。 林氏は今年が抗日戦争勝利80年の節目に当たると指摘した上で「歴史の罪責を深く反省し、教訓をくみ取る」よう日本側に求めた。
Foresightインドネシアはロシアに接近しているのか?
Foresight 15日 16:30
... シア・サンクトペテルブルク](C)EPA=時事 プラボウォ大統領は招待されていたG7サミットではなく、国際経済フォーラムに出席するためロシアを訪れプーチン大統領と会談した。昨年11月にはロシア海軍と初の二国間軍事演習が実施され、今年1月にはBRICS加盟というサプライズもあった。原子力開発でも関係強化が進んでいる。インドネシアは西側陣営を見限ったのだろうか。 ロシア訪問を選んだプラボウォ大統領 イ ...
日本経済新聞25年版防衛白書、中国軍活動「強く懸念」 グレーゾーン能力に警鐘
日本経済新聞 15日 14:30
... した。 軍事に至らない海警局の活動は台湾だけでなく沖縄県尖閣諸島周辺の海空域でもみられる。軍事レベルの対処を担う米軍や自衛隊などが介入しにくい。防衛省は中国がこの状況を見越し、グレーゾーンの作戦能力を向上させようとしているとみる。 白書は中国軍が「台湾の統一に向けた軍事作戦」に備えている可能性があると明記した。中国が海警局を前面に展開させたグレーゾーンの状態で海上を封鎖するリスクを挙げた。米軍が介 ...
時事通信異常接近、中国主張に反論 「全く当たらない」―中谷防衛相
時事通信 15日 14:29
東シナ海で警戒監視中だった航空自衛隊機に中国軍機が異常接近した問題を巡り、中谷元防衛相は15日の閣議後記者会見で、「自衛隊機の飛行に原因があるという中国側の指摘は全く当たらない」と述べ、中国側の主張に反論した。 空自機への異常接近を正当化 「日本側偵察がリスクの根源」―中国 中国軍機を巡っては、6月にも海自機が太平洋上空で異常接近される事案が発生している。中谷氏は「(自衛隊機は)平素から行っている ...
日本テレビ中国軍機の異常接近に「自衛隊機に原因があるとの指摘は全く当たらない」と防衛相反論
日本テレビ 15日 13:42
中国軍の戦闘爆撃機が自衛隊機に異常接近した問題で、中国側が日本を非難していることに対し、中谷防衛相は15日、「自衛隊機の飛行に原因があるという中国側の指摘は全く当たらない」と反論しました。 この問題は、今月9日と10日、中国軍の戦闘爆撃機が直線距離で約70メートルまで自衛隊機に異常接近したものです。中国・国防省は、「中国軍機の行動は、完全に正当かつ合理的だった」として、日本側を非難していました。 ...
日本経済新聞中国軍機の異常接近、日本側に原因「全くあたらない」 防衛相が反論
日本経済新聞 15日 12:41
... 。日本周辺の東シナ海の公海上空で中国軍の戦闘爆撃機が航空自衛隊の情報収集機に近づいた。中国軍機は6月にも自衛隊機に高度差がない状態で45メートルまで接近した。 中谷氏は「偶発的な事故を誘発する可能性があり、深刻に懸念している」と述べた。「警戒監視活動などを継続して中国の動向を注視するとともに、再発防止を求めていく」と語った。 【関連記事】 ・25年版防衛白書、中国軍活動「強く懸念」 グレーゾーン能 ...
産経新聞中国軍活動「強く懸念」 北朝鮮、最新鋭兵器開発 2025年防衛白書
産経新聞 15日 12:30
... 025年版防衛白書を報告した。中国軍機や海軍空母による日本周辺での活動が拡大しているとして「わが国の安全に深刻な影響を及ぼし得る状況で、強く懸念する」と表明。北朝鮮が最新鋭技術である極超音速兵器を開発していると分析。複数種類の弾頭が確認されているとして「射程や飛翔の態様が異なる兵器を開発し、相手の対応を複雑化させることを企図している可能性がある」と指摘した。 中国軍に関し、24年8月の情報収集機に ...
時事通信台湾有事報道「コメント控える」 中谷防衛相
時事通信 15日 12:21
記者会見する中谷元防衛相=15日、防衛省 中谷元防衛相は15日の記者会見で、米国防総省が日豪の国防当局に対し、台湾有事で米中が軍事衝突した際の役割を明確化するよう求めたとの英紙の報道について「逐一コメントすることは差し控える」と述べた。 中谷氏は、台湾有事の際の日本の役割を記者から問われ「仮定の質問に答えることは困難だ」と回答。「台湾海峡の平和と安定はわが国の安全保障、国際社会全体の安定にとっても ...
毎日新聞太平洋に現れた「牙」 にらみあう日中 問われる安全保障政策
毎日新聞 15日 12:00
... クピットの窓越しに1機の戦闘機が近づいてくるのが確認された。機首付近には赤と黄色のストライプ、垂直尾翼には牙をむくサメの姿が描かれていた。「フライングシャーク」の愛称で知られる中国海軍の艦載戦闘機「J15」だ。 「中国海軍の戦闘機を確認した」 P3Cの搭乗員は司令部に報告した。J15はその後、右に左に位置を変えながらP3Cにつきまとい、みるみる距離を縮めてきた。パイロットの姿が視認でき、主翼の下に ...
デイリースポーツ【参院選コラム】物価高対応に隠れ、埋没気味な論点も
デイリースポーツ 15日 11:36
... 上にかすみがちに映るのが、安全保障分野だ。大型の国政選では、どうしても経済や社会保障など内政に注目が集まってしまう面がある。 中国は太平洋で軍事活動を活発化させており、南西諸島の重要性が増している。一方で沖縄県に基地負担が集中する現状をそのままにしていいのか。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設問題を含めて長期的な視野に立って議論を深めてもらいたい。立民は参院選公約のパンフレットに、普天間飛行場の ...
朝日新聞25年版防衛白書、中国の軍事活動に強い懸念「遠方で作戦能力向上」
朝日新聞 15日 11:11
... 日、公表された。昨年1年間の中国軍空母の太平洋での発着艦の回数が1200回を超えるなど「遠方での作戦能力の向上」を指摘。中国の活発な軍事活動が「わが国の安全に深刻な影響を及ぼしうる状況となっており、強く懸念される」と危機感を示した。 白書では、昨年8月の中国軍機による領空侵犯や、9月の中国海軍空母による領海に近接した海域での航行に言及。中国とロシアが共同飛行し、中国軍の戦闘機が空中給油を受けて西太 ...
日本テレビ「防衛白書」中国の軍事活動に強い懸念…日本の安全に「深刻な影響及ぼしうる」
日本テレビ 15日 10:40
... 年度の防衛白書を報告しました。中国の軍事活動について、「我が国の安全に深刻な影響を及ぼし得る状況」と強い懸念を示しています。 白書では、中国について、昨年8月の中国軍機による領空侵犯など「活発な軍事活動が我が国の安全に深刻な影響を及ぼし得る状況」と表現し、強い懸念を示しました。 また、中国による台湾周辺での演習については、「対台湾侵攻作戦を含む台湾の統一に向けた軍事作戦の一部が演練されている可能性 ...
時事通信中国軍活動「強く懸念」 北朝鮮「ウラン型核も開発」―防衛白書
時事通信 15日 10:34
... ていくとみられる」と警戒感を示した。 白書は中国軍の台湾周辺での演習に触れ、「台湾侵攻作戦を含む台湾の統一に向けた軍事作戦の一部が演練(訓練)されている可能性がある」と指摘。24年の演習に法執行機関「海警局」が参加したことに注目し、「台湾封鎖作戦では米国など第三国の軍事介入回避を念頭に、海警局を前面に展開させる可能性がある」と記した。 中国とロシアの軍事連携にも言及し、「頻度が増加している」と警戒 ...
47NEWS : 共同通信防衛白書、中国軍活動を強く懸念 25年、北朝鮮が最新鋭兵器開発
47NEWS : 共同通信 15日 10:33
... 025年版防衛白書を報告した。中国軍機や海軍空母による日本周辺での活動が拡大しているとして「わが国の安全に深刻な影響を及ぼし得る状況で、強く懸念する」と表明。北朝鮮が最新鋭技術である極超音速兵器を開発していると分析。複数種類の弾頭が確認されているとして「射程や飛翔の態様が異なる兵器を開発し、相手の対応を複雑化させることを企図している可能性がある」と指摘した。 中国軍に関し、24年8月の情報収集機に ...
毎日新聞防衛白書を閣議了承 中国の動向「強く懸念」 トランプ政策の影響も
毎日新聞 15日 10:30
... 中国の領空侵犯を初めて確認した事案などを挙げた。中国海軍と中国海警局との連携強化について、「グレーゾーン事態における作戦能力向上を企図するものと考えられる」と新たに言及した。 Advertisement 中国軍は同年5月に台湾を包囲して行った演習を含め、台湾周辺で24年以降に少なくとも3回の軍事演習を行った。白書では新たに、「台湾の統一に向けた軍事作戦の一部が演練されている可能性がある」と指摘した ...
テレビ朝日2025年版 防衛白書 中国軍の活発化を強く懸念
テレビ朝日 15日 10:30
... 年版の防衛白書を閣議で報告しました。中国について、領空侵犯などの活発な軍事活動が強く懸念されるなどと指摘しています。 防衛白書では、2024年8月に発生した中国軍機による領空侵犯や9月の中国海軍空母「遼寧」による日本周辺での航行に触れたうえで、「活発な軍事活動が我が国の安全に深刻な影響を及ぼしえる」と指摘しています。 また、中国軍の台湾周辺での活動について「台湾統一に向けた作戦の一部が演練されてい ...
読売新聞中国軍の動向「最大の戦略的挑戦」「台湾作戦は演練」、中露連携も「重大な懸念」…防衛白書を了承
読売新聞 15日 10:30
... 5日午前の閣議で、2025年版防衛白書を了承した。日本周辺での中国軍の動向について「中国による活発な軍事活動が、わが国の安全に深刻な影響を及ぼし得る」と明記した。中国、ロシアの軍事的連携強化についても、「安全保障上、重大な懸念がある」と指摘した。 中国海軍の空母「遼寧」(6月、硫黄島近海で撮影)=防衛省統合幕僚監部提供 白書では、中国軍が日本の領空侵犯や領海に近い海域での空母の航行を繰り返している ...
FNN : フジテレビ2025年防衛白書を閣議報告 中国の軍事活動は「我が国の安全に深刻な影響を及ぼし得る状況」と懸念
FNN : フジテレビ 15日 10:23
... な状況にあるなか、特に若者世代にアプローチし、自衛官の募集に繋げることが狙いだという。 中国については、2024年8月に中国軍機による領空侵犯が初めて確認されたこと、2024年9月に中国海軍の空母による日本の接続水域内の航行が初めて確認されたことなどを明記し、「中国による活発な軍事活動が我が国の安全に深刻な影響を及ぼし得る状況となっており、強く懸念される」と指摘した。 また「いわゆる“第1列島線" ...
しんぶん赤旗共産党伸ばしてこそ「政治変えて」の声に応える/比例5議席・倉林候補勝利を/参院選ラストサンデー 田村委員長訴え/京都・滋賀
しんぶん赤旗 15日 09:00
... (ほうその)弾薬庫へのミサイル配備計画に「私たちの町が攻撃の対象になるのでは」と不安の声が出ていると紹介。トランプ米大統領のもとでアメリカいいなりの大軍拡・戦争国家づくりを進める危険性を告発し、「最も現実的な安全保障は紛争を戦争にさせない外交だ」「大軍拡ときっぱり対決し、平和の外交を求めているのは日本共産党だけ。この議席を減らすわけにはいかない。伸ばしてほしい」と述べると、会場は大きな拍手に包まれ ...
しんぶん赤旗「オール沖縄」でタカラ候補必勝へ/平和・暮らしの願い一つに/志位・野田・福島・デニー氏ら訴え
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 今なお米軍基地内に日本国憲法が適用されず、航空法を無視したオスプレイの傍若無人な飛行、事件・事故で警察はまともな捜査もできず、米兵による性犯罪の隠蔽(いんぺい)が繰り返されている実態を挙げ、「こんな現状はもう変えましょう。タカラさんの勝利で日米地位協定の抜本改定を実現しましょう」と呼びかけました。 超軟弱地盤で破綻している辺野古新基地建設の中止、普天間基地の閉鎖・撤去を訴えました。 対中国軍事作戦 ...
しんぶん赤旗沖縄県民の平和・暮らしの願いを一つにあつめ、タカラ候補の勝利を/那覇 志位議長の訴え
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 位協定の抜本改定を実現しようではありませんか。(拍手) 超軟弱地盤で計画がすっかり破綻している辺野古新基地建設を止め、普天間基地をただちに閉鎖・撤去しようではありませんか。(拍手) 南西諸島で、対中国軍事作戦を想定して、ミサイル基地化が進められ、いざという時には住民約12万人を九州各県と山口県に避難させる計画が進められ、大きな不安が広がっています。 いまやるべきは、沖縄を戦場にすることを想定した戦 ...
しんぶん赤旗参政・神谷氏「日本軍は沖縄県民を守りに来た」/沖縄戦後史の知識ゼロ/石原沖縄国際大名誉教授が指摘
しんぶん赤旗 15日 09:00
... ように指摘しました。 ◇ (旧日本軍)第32軍は「沖縄守備軍」とも称されていたので、沖縄県民を守りに来たという発言をしているのかもしれませんが、「皇軍」は天皇制国家、すなわち国体護持のため、足腰の立つ住民を戦場に動員して、死に追いやったのが現実です。 住民は「軍官民共生共死」の方針の下、軍民雑居のなか、陣地構築にも駆り出されました。結果、軍事機密を知ることになり、軍は兵士同様に敵への投降を許さず、 ...
しんぶん赤旗新しい政治へ対案示す/NHK「日曜討論」 参院選の争点 小池書記局長が主張
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 模農家もしっかり支えるが、家族農業を中心にすえることが、日本の農政の根本であるべきだ」と述べました。 一番大事なのは農業予算を増やすことだと主張。「1980年には軍事費よりも農業予算が多かった。今、農業予算は(軍事予算の)4分の1だ。毎年軍事費を1兆円も増やしているが、コメの安定供給の予算を緊急に1兆円増やすべきだ。市場まかせにするのではなく、価格保障と所得補償で、国が責任を持って安定供給を進める ...
しんぶん赤旗日本共産党創立103年/歴史に誇りもち参院選躍進を
しんぶん赤旗 15日 09:00
... を続けるために天皇制政府と軍部は、排外主義をあおり、国民を軍国主義イデオロギーでしめつけました。このとき過酷な弾圧に屈せず、排外主義に反対し、朝鮮、中国人民と連帯し、植民地支配や侵略戦争に反対して闘った共産党の歴史は、日本の良識と勇気を示すものであり、今日の闘いを励ますものです。 参院選では、戦争か平和かも大きな争点です。 いま「戦後最も厳しい安全保障環境」の大合唱のもと大軍拡がすすみ、「日米同盟 ...
しんぶん赤旗政治を変える一票 日本共産党へ/千葉 田村委員長が演説
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 案を持つ共産党が伸びるかどうかが、新しい政治に進むのかどうかの分かれ道になる。排外主義に対しても国会できっぱりと対決する」と述べ、支持を訴えました。 田村氏は、石破自公政権がアメリカ言いなりで進める大軍拡に正面から反対し、国連憲章や国際法、憲法9条にのっとり、平和を求める多くの国々と力を合わせて平和のための外交・対話を提言し、自ら行動しているのが日本共産党だと紹介。「大国にもモノを言い、戦争させな ...
しんぶん赤旗暮らし壊す自・公・維・国に、共産党躍進で審判を/大阪 志位議長が訴え
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 」と訴えました。 志位氏は、物価高騰への対策について(1)消費税減税(2)物価高騰を上回る賃上げを政治の責任で(3)医療と介護の崩壊を止め、ケア労働者の賃上げを―の3点を訴え。平和の問題では、関税や大軍拡を押しつけるアメリカいいなり政治をやめ、自主自立の平和外交に転換しようと呼び掛けました。 維新は「社会保険料を減らす」と掲げているが、大阪の国保料は全国一高いと指摘し、吉村洋文知事の「国保料が上が ...
しんぶん赤旗ジェンダー平等へ/横浜 あさか候補がトーク
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 柄市の綱島麻実市議(無所属)、徳田晃一郎弁護士、保育士、「失われた30年」のサバイバーを自任する人などが、「あさか由香と一緒に政治を変えよう」と訴えました。 20歳の男子大学生は、「アメリカに言われて軍事費を上げて、自分たちの生活がきつくなってるって、それ感じる。選挙は行ったことないけど、行ってみようかな。いつからできるんですか」と前向きに話し、参加者を激励。「人々を分断する参政党の主張を否定して ...
しんぶん赤旗きょうの潮流/ほんとうに怖い…。ふたりが口をそろえたのは、わきあがる…
しんぶん赤旗 15日 09:00
... がら思いを。私たちの生活を苦しめているのは今の政治なのに、つらい気持ちを外国人にぶつけている。自分も何か行動しなければと、ここに来た▼こうした活動は初めてで、共産党の政策や主張はSNSを通して知った。軍拡や改憲反対、環境問題やジェンダーについての考え方にも共感できる。なによりも人権を尊重しているところがいい―▼参政党や自民党をはじめ急速に高まる外国人敵視の政策。歴史をふり返れば、戦争を扇動するため ...
しんぶん赤旗参院選・那覇市議選 必勝を/自公と真正面対決/小池氏訴え
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 入助成▽全国で5番目のパートナーシップ登録制度―なども実現させてきた「暮らし、平和、市民の願いをまっすぐ届ける党市議候補6人を何としても勝たせてください」と訴えました。 「民意に応えて名護市辺野古の米軍新基地建設を阻止するタカラ候補と共産党か、民意を裏切り米国言いなりに建設を進める自民党かの選挙だ」と述べ、タカラ候補勝利、共産党躍進で「新基地建設を止めよう」と力を込めました。そして、「消費税を守り ...
しんぶん赤旗願いこぞって党へ/大阪市内 山下候補訴え
しんぶん赤旗 15日 09:00
... いあるけどみんな大変よ。選挙対策で1回こっきりの2万円給付にぼくらの税金使うな。今から喫茶店行くから、ぼく共産党員ちゃうけど、共産党やでってみんなに言うわ」と話しました。 生野区の桃谷商店街前では「大軍拡をやめ、教育に予算を」の訴えに、学校帰りの高校生らが次々とビラを受け取りました。60代女性は「物価高や消費税が高い。定年を迎えたのに、低年金だからまた仕事を探さなければならず不安だらけです」と話し ...
しんぶん赤旗沖縄・石垣市長選/野党から砥板氏 立候補を表明
しんぶん赤旗 15日 09:00
... で会見した砥板氏は「市民ファースト」を掲げ、「市民目線の市政を1期4年で取り戻したい」と強調。前市政を揺るがせた議案改ざん問題を最大の争点に位置付けるとともに、「台湾有事」を念頭に置いた八重山地域での軍備強化や日米共同訓練の実施には反対する考えを示しました。所属していた国民民主党はすでに離党し、無所属で立候補します。 また、前市政に中立の立場を取る市議の箕底用一(みのそこ・よういち)氏(44)もす ...
しんぶん赤旗平和外交へ頑張る/山口 白川候補が演説会
しんぶん赤旗 15日 09:00
... するとかつてない経営難。ある日突然病院がなくなれば命を守れない状況がひどくなる」と指摘。自公、維新、国民民主党が賛成する病院のベッド削減やOTC類似薬の保険外しを許さないと述べました。 西日本で進む大軍拡について、白川氏が訪れた沖縄・石垣島の住民が台湾や中国の人たちと日常的に交流し「私たちは外交をしている。日本政府にやってほしい」と話したことを紹介し、「戦争準備でなく平和の構築が政治の仕事。憲法9 ...
しんぶん赤旗自公少数に追い込む/NHK日曜討論 争点巡り小池書記局長が表明
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 要だと強調。米国の求めに応じて「農産物の輸入拡大などは絶対にやってはならない」と述べました。 さらに、米国が日本に軍事費の国内総生産(GDP)比3・5%(約21兆円)を求めている問題に言及。「石破首相は軍事費の増額は当然の責任だと述べているが、大増税あるいは社会保障の大削減になり、軍事対軍事の悪循環で緊張を高めるだけだ」と指摘し、「きっぱり拒否しなければいけない」と求めました。 司会者にアメリカと ...
朝日新聞自衛隊が首都直下地震を想定した防災演習 統合作戦司令部の発足後初
朝日新聞 15日 06:06
... た自衛隊の「統合防災演習」が14日、東京・市谷の防衛省で始まった。陸海空の自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」の南雲憲一郎司令官が部隊の指揮をとり、18日まで実施。隊員約1万4千人が参加し、米軍、豪軍、警察、東京都などとも連携する。 演習は、東京都大田区を震源地とする最大震度7、マグニチュード7・3の首都直下型地震が冬季に発生する想定。首相官邸での緊急災害対策本部後に防衛省内で開かれる想定の ...
現代ビジネス1930年代の「日本軍」、ある“新米パイロット"が直面した「意外すぎる採用試験」の中身…! なんと「占い師」による“性格鑑定"が決め手になっていた
現代ビジネス 15日 06:00
... 行機乗りになっていったのか――。 数多くの興味深いエピソードが綴られる同書から一部抜粋・再構成してお届けする。 海軍操縦生の採用には「占い師」による性格鑑定も 1933(昭和8)年5月に海軍に入って以来、戦艦「霧島」、砲術学校、戦艦「榛名」と飛行機以外の道を歩いて3年10カ月、筆者は海軍操縦練習生となるべく受験した。同時期に操縦の道に進んだ者たちは、この頃すでに3年以上のパイロットを体験していると ...
WEDGE Infinity「12日間戦争」と呼んだトランプ、攻撃は再び起こるのか…イスラエルとイランの“脆弱な停戦"、各国の事情と思惑
WEDGE Infinity 15日 04:00
... 攻撃を黙認し、やがて積極的に参加したが、イランの核施設への米軍による空爆に対するイランの反撃は、トランプに勝利宣言を許し、停戦へと進ませた。しかし、これは脆弱な停戦だ。 イスラエルとイランの敵対関係はこの12日間の衝突でより深まってしまっている。イランは火力で圧倒され、イスラエルのインテリジェンスに酷く浸透されて著しい損害を受けた。多くの軍の高官が殺害され、防空網も破壊された。 そして、核施設が空 ...
読売新聞読売安保取材班、国際文化会館ジャーナリズム大賞授賞式…日本周辺の中国軍活動などの報道で
読売新聞 15日 00:11
... かれ、大賞に選ばれた本紙の安全保障取材班に記念品などが授与された。 国際文化会館ジャーナリズム大賞の表彰式でトロフィーを受け取る栗山記者(中央)(14日、東京都港区で)=野口哲司撮影 日本周辺での中国軍の活動や、海上自衛隊護衛艦の台湾海峡通過などに関する一連の報道が高く評価された。選考委員長の林香里東大理事・副学長は「衛星画像を活用するなど国際報道の新たな手法を示した。大手メディアによる報道の真骨 ...
朝日新聞国民・玉木氏「沖縄の地上戦の経験を後世に」 参政・神谷氏の発言に
朝日新聞 14日 20:20
... 手を振る国民民主党の玉木雄一郎代表=2025年7月14日午前10時19分、那覇市、南有紀撮影 [PR] 国民民主党・玉木雄一郎代表(発言録) 【発言録】(参政党の神谷宗幣代表が「沖縄戦に関しては、日本軍の人たちが沖縄県民を殺害しに行ったというふうな表記があるが、そんなことは絶対ない。守りに行った」などと演説したことについて)やはり過去の歴史に真摯(しんし)に向き合うことは非常に大事だと思う。沖縄県 ...
朝日新聞立憲・共産・社民の党首級がそろい踏み 「オール沖縄」で自民と対峙
朝日新聞 14日 20:15
... の幹部が14日、参院選沖縄選挙区(改選数1)に立候補した野党系無所属の新顔=立憲・社民推薦=の応援演説でそろい踏みした。立憲の野田佳彦代表が今回の参院選の遊説で共産幹部と並び立つのは初めて。沖縄では米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する「オール沖縄」の枠組みがあり、自民新顔=公明推薦=と対決姿勢を強めた。 野田氏は「沖縄県民にも、米の高騰で苦しむ消費者にも、被災地で頑張る人た ...
産経新聞「日本が不安定要素つくっている」中国報道官、フィリピンへの海自艦輸出検討報道で主張
産経新聞 14日 19:13
中国国防省の〓斌報道官は14日、日本政府がフィリピンに海上自衛隊の中古護衛艦の輸出を検討しているとの報道を巡り「武器輸出によってアジア太平洋地域に不安定要素をつくっている」と批判する談話を発表した。 〓氏は今年が抗日戦争勝利80年に当たると指摘し、日本に対して「歴史の教訓をくみ取り、軍事・安全保障の分野で言動を慎むよう促す」と強調した。中国はフィリピンと南シナ海の島々の領有権を争っている。(共同)
FNN : フジテレビ英仏の対ロシア"核抑止一体化"は世界に波紋を呼ぶか 200個以上の核弾頭保有とみられるイギリスが「見せつける抑止」へ
FNN : フジテレビ 14日 19:00
... いるのは戦略核兵器のみとなった。 従って冷戦後、半世紀近くたって「英国独自の空中発射核兵器を退役させて以来、初めて、英国空軍に核兵器の役割を再導入することになる」(同上)と、今回の発表でも意義づけたのだ。 英海軍ヴァンガード級戦略ミサイル原潜(戦略核ミサイル16発搭載可能=英海軍公式HPより) 英国は2021年段階で、約225個の核弾頭を保有していたとみられている。 1隻のヴァンガード級ミサイル原 ...
Abema TIMES参院選の争点…日本の安全保障政策 同盟国に圧力 トランプ政権への対応は?
Abema TIMES 14日 18:02
... で、どのような日米安保の形を目指す?各党にアンケート 米軍駐留費負担 増額? 拡大する まずは、「アメリカ軍の駐留費用」について見ていく。 関税協議の中で要求してきているという情報もあるなか、8日、トランプ大統領は「(韓国は在韓アメリカ軍の駐留経費を)ほとんど支払っていない」と主張し、韓国側に負担増を求めた。 アメリカと韓国は5年ごとにアメリカ軍の駐留経費の負担を決める協定に去年合意しており、来年 ...
テレビ朝日参院選の争点…日本の安全保障政策 同盟国に圧力 トランプ政権への対応は?
テレビ朝日 14日 18:00
... ランプ政権に対する各党の政策とは? 米軍駐留費負担 増額? 米軍駐留費負担増額? この記事の写真は7枚 まずは、「アメリカ軍の駐留費用」について見ていく。 関税協議の中で要求してきているという情報もあるなか、8日、トランプ大統領は「(韓国は在韓アメリカ軍の駐留経費を)ほとんど支払っていない」と主張し、韓国側に負担増を求めた。 アメリカと韓国は5年ごとにアメリカ軍の駐留経費の負担を決める協定に去年合 ...
産経新聞部下にセクハラ、陸自2佐を停職 しつこく食事に誘う「一方的に好意を持っていた」
産経新聞 14日 17:19
陸上自衛隊健軍駐屯地(熊本市)は14日、部下をしつこく食事に誘うセクハラ行為をしたとして、西部方面総監部の50代2等陸佐を停職3日の懲戒処分にしたと発表した。「一方的に好意を持っていた。深く反省している」と話している。 駐屯地によると、2佐は2023年5月ごろ〜11月ごろ、部下を食事に誘う言動を繰り返し、不快にさせた。部下が上司に報告し、発覚した。 西部方面総監部幕僚長兼健軍駐屯地司令の佐野浩司陸 ...
産経新聞米軍基地問題「新しい政治スタイル提案したい」 国民民主・玉木代表が沖縄で応援演説
産経新聞 14日 16:51
... 表が14日、那覇市を訪れ、参院選と同日に実施される那覇市議選の党公認候補の応援演説で、「人づくりこそ国づくり。教育、科学技術分野に対する投資、予算配分を増やしていく」と訴えた。 玉木氏は沖縄が抱える米軍基地問題を踏まえ、「いろんな経緯や歴史もあり、沖縄の政治はどうしても賛成・反対に分かれがちだ」と指摘。そのうえで「単に二元論で分けるのではなく、賛成・反対、保守・革新を超えた新しい選択肢、政治スタイ ...
産経新聞首都直下地震を想定 自衛隊統合防災演習始まる 中谷防衛相「効果的なリソース配分を」
産経新聞 14日 13:45
「自衛隊統合防災演習」で指示を出す中谷元・防衛相=14日午前、防衛省(竹之内秀介撮影)首都直下地震を想定した「自衛隊統合防災演習」が14日、始まった。自衛隊と在日米軍、オーストラリア軍などが参加し、負傷者、帰宅困難者への対応や災害時の多国間連携のあり方を確認する。18日まで。 報道公開された「自衛隊統合防災演習」の災害対策本部会議=14日午前、防衛省(竹之内秀介撮影)統合防災演習は政府の総合防災訓 ...
Foresight「反改革派連立」ついに崩壊、タイ・ペートーンターン首相を追い込む保守勢力の包囲網
Foresight 14日 13:41
... 、?軍事クーデタに対する賛否(?民主派vs軍政支持派)、そして?クーデタを許容する現体制への賛否(改革派vs保守派)の対立だ。 タイでは2000年代から政治対立が続いており、タイ貢献党と誇り党とはそのなかで相対する勢力だった。タイ貢献党は、2006年に軍事クーデタで政権を追われたタクシン元首相を実質的首領とする、いわゆるタクシン派である。タクシン失脚後、同派は軍事クーデタに反対する民主派として、軍 ...
毎日新聞「ここで負けたら」 知事選控え、崖っぷちのオール沖縄 息巻く自民
毎日新聞 14日 13:00
沖縄県浦添市沿岸部でも埋め立てを伴う米軍港の県内移設が計画され、防衛省沖縄防衛局によるボーリング調査が続けられている=同市で2025年7月4日午後7時21分、喜屋武真之介撮影 「ここで負けたら、もう立ち直れないよ。来年の知事選に向けて、お先真っ暗になる」 参院選が公示された3日、那覇市中心部であった街頭演説会。立憲民主党、共産党、社民党などでつくる「オール沖縄」勢力の幹部は、参院選沖縄選挙区(改選 ...
毎日新聞「多国籍企業がパンデミックを引き起こしたうわさ」は根拠不明
毎日新聞 14日 08:00
... ていますので、参政党は日本で、その位置をしっかりと占めていきたいというふうに考えています。 彼らはいろんなことをやります。パンデミックを引き起こしたということもうわさされていますし、戦争を仕掛けるのも軍需産業です。こういったことが今世界中で問題になっている。 ですから、そういったビジネス目的での、良からぬ行動にですね、しっかり政治がノーを言う、それが非常に大事だと思います。そして国内では減税と積極 ...
中央公論.jp今の自衛隊で日本を守れるのか 安倍政権の安全保障戦略「司令塔」に聞く
中央公論.jp 14日 06:00
〓見澤將林氏 戦後日本の平和を基礎づけてきたアジア太平洋地域の安全保障環境は、中国の大軍拡などで急速に悪化している。自衛隊は果たして現状で有事に対応できるのか。防衛省および官邸中枢で日本の防衛戦略の立案に長く携わった〓見澤將林氏に、日本防衛の現状と仮想敵国への対処能力などを聞いた。 (『中央公論』2025年8月号より抜粋) 自衛隊は中国に勝てるのか ――故安倍総理は、2018年の防衛大綱策定の準備 ...
現代ビジネス戦後80年間、安全保障から目を背けてきた日本人が振り返るべき「昭和16年夏の敗戦」への軌跡〜「戦争シミュレーション」の歴史の中に近代の苦闘が見える
現代ビジネス 14日 06:00
... など、あらゆる要素を考慮して緻密な計算を行った。その結果、対米戦は3年程度しか持たず、最後にソ連が参戦して敗北するという結論が出ていた。にもかかわらず、もはや対外強硬路線に引っ込みがつかなくなっていた軍部の頑なな姿勢により、日本が戦争に突入してしまった。その過程を追跡したものだ。 近衛文麿(左)と東條英機 by Gettyimages 現在では、この総力戦研究所にピンポイントで焦点が当たっているが ...
WEDGE Infinity見せかけの欧州国防衛費GDP5%合意、変わらぬアメリカへの依存と楽観視、英仏の核兵器「統合運用」の意図とは
WEDGE Infinity 14日 05:00
... するための英国を肩代わりした支援「トルーマンドクトリン」だった。そのころ英国のベヴィン外相が戦後の米軍の撤退を懸念して米軍をいかにして欧州にとどまらせるかを考えたのである。それに呼応したのが、レジスタンス古参で後に首相となり、極右政治家へと転身していくフランスのビドー外相だった。 二人は米軍の欧州での軍事的プレゼンスを確保しようと米国に働きかけたのである。歴史的に孤立主義に執着しがちな米国政府を少 ...
WEDGE Infinity「トランプはNATOの闘いに勝利」と報じたウォールストリート・ジャーナル紙の真意とは?日本にとっても朗報な理由
WEDGE Infinity 14日 04:00
... 記事 トランプが迫る「防衛費5%」要求にNATOが打ち出した解決策、ロシアが5年以内に軍事的に挑む準備が整う可能性も 「イラクの記憶がよみがえる、またか」…石破首相のNATO首脳会議への参加見送り、陸海空の自衛隊幹部も愕然 〈G7がG6になる日〉トランプに翻弄されたサミット、このまま空中分解してしまうのか? 韓国軍のK2戦車がヨーロッパの主力戦車に!ポーランドがアメリカやドイツ製から切り替えた理由 ...
産経新聞「正当で合理的行動」中国国防省が自国軍機の自衛隊機への異常接近に談話 日本に反論
産経新聞 13日 15:02
... に接近した中国軍のJH7戦闘爆撃機=9日(防衛省提供)中国軍機が東シナ海上空で自衛隊機に接近したことを巡り、中国国防省は13日の報道官談話で日本側が「中国の防空識別圏に何度も入り、(中国軍機に)接近し偵察している」とし、中国軍機による追跡や監視は「正当で合理的な行動だ」と主張した。中国側に深刻な懸念を伝え、再発防止を厳重に求めた日本政府に反論した。 防衛省は9、10日にそれぞれ、中国軍機が航空自衛 ...
時事通信米豪主導で大規模軍事演習 19カ国参加、中国をけん制
時事通信 13日 14:25
【シドニー時事】米国とオーストラリアが主導する大規模な合同軍事演習「タリスマン・セーバー」が13日、豪東部などで始まった。日本を含め過去最多の19カ国から3万人以上が参加。同志国の幅広い連携を示し、インド太平洋で軍事的動きを活発化させている中国をけん制する狙いがあるとみられる。 タリスマン・セーバーは隔年実施で、11回目。8月上旬まで水陸両用作戦訓練やミサイル試射などを行う。中国は昨年9月に南太平 ...
時事通信空自機への異常接近を正当化 「日本側偵察がリスクの根源」―中国
時事通信 13日 13:59
... シナ海で航空自衛隊機に中国軍機が異常接近したことを巡り、中国国防省の報道官は13日、中国側の行動は「完全に正当で合理的だ」とする談話を公表した。 談話では、空自機が中国の防空識別圏に繰り返し入ったため監視したと主張。日本側による「偵察が中日の海空のリスクの根源だ」と非難した。 防衛省によると今月9、10両日、東シナ海の公海上空で警戒監視中だった空自の情報収集機に対し、中国軍の戦闘爆撃機が異常接近し ...
産経新聞参院選・兵庫選挙区 立候補者の横顔
産経新聞 13日 11:36
... 外経験を生かし「グローバルな視点を持って、課題解決に貢献したい」と意気込む。 国が防衛費を増額する動きに「戦争の準備をしているんじゃないか」と危機感を示す。国連で教育に関わる仕事に携わった経験から、「軍事費でなく、教育にお金をかけることを訴えたい」。 山本太郎代表の演説動画を視聴したことをきっかけに、「私も社会や日本を変えていく1人になりたい」と政治家を志した。 13人が出馬する激戦の兵庫選挙区だ ...
しんぶん赤旗最低賃金ただちに1500円を 中小企業への本気の支援で/東京・江東区 小池書記局長が訴え
しんぶん赤旗 13日 09:00
... を示し「ぜひやらせてほしい」と訴えました。 「差別 分断 許さない!!」のプラカードを前に、小池氏は、外国籍の人への差別をあおる政党の主張を批判。大島地域では1923年の関東大震災の際に中国人労働者が軍などに虐殺された歴史があると述べ「こうした歴史を繰り返してはならない。103年間、侵略戦争と民族差別に反対を貫いてきた党の原点に立ち、差別は許さないと訴えたい」と力を込めました。 畔上三和子都議は吉 ...
しんぶん赤旗米国言いなりで軍事費増どう思う?/伸び率突出 びっくり/“教育や介護に予算回して"/東京・新宿
しんぶん赤旗 13日 09:00
... 都新宿区 米国は20兆円を超える大軍拡を日本に要求しています。米国いいなりで軍事費を増やす自民党政治をどう思うか、本紙記者が11日、東京・新宿駅前でシールアンケートで聞きました。軍事費増に「反対」が9、「賛成」が4でした。軍事費の突出した伸び率に驚く人が続出。日本共産党の訴えが届いていなかった人にも支持が広がりました。 「え、そんなに上がっていると思わなかった」と軍事費がうなぎのぼりのグラフを見て ...
しんぶん赤旗国民のため論戦202回/埼玉・伊藤候補
しんぶん赤旗 13日 09:00
... 席を渡すわけにはいかない」と力を込めました。 米国のトランプ大統領が日本に25%の関税を課すと表明したことについて、山添氏は「石破茂首相は『なめられてたまるか』『日本がもっと自立するよう努力を』と言うが、それなら軍事費を21兆円に増やせという要求を明確に突っぱねるべきだ」と強調。「アメリカ言いなりから抜け出せない政治を変えるためには、共産党の議席を増やすことが必要だ」と述べ、支持を呼びかけました。
しんぶん赤旗シリーズ 参院選勝利へ 基本政策から/緊急に国の支出増で介護基盤崩壊を打開
しんぶん赤旗 13日 09:00
... 務です。 日本共産党は、介護保険制度への国庫負担を10%増やし、公的助成で賃上げをすすめ、介護職員の賃金を「全産業平均」並みに引き上げます。必要な財源は1・3兆円。大企業や富裕層に応分の負担を求め、大軍拡を中止して生み出す「国民のための財源」25・6兆円の一部をあてます。 介護保険の国庫負担を現行25%から35%に引き上げることは、上野千鶴子東京大学名誉教授ら介護保険の再生を願う市民グループも要求 ...
しんぶん赤旗参院選あと1週間/政治の歴史的な岐路と共産党
しんぶん赤旗 13日 09:00
... 減」などを大合唱する自公維国の「医療破壊の4党連合」かの対決が鮮明になっています。 ■新しい政治を開く 日本共産党は正面から石破政権の大軍拡を告発し、選挙戦の大争点として訴えています。トランプ政権のイラン核施設攻撃に抗議もせず、「GDP(国内総生産)比3・5%」の軍事費要求もきっぱり拒否できない石破政権を追及し、東アジアに平和を構築する外交提言を掲げ、行動している党は、文字通り日本共産党の他にあり ...
しんぶん赤旗比例の大波をつくり 党派超え倉林候補勝利を/京都で志位議長
しんぶん赤旗 13日 09:00
... 抜いてください」と力を込めると、聴衆から大きな拍手が湧き起こりました。 志位氏は、故・野中広務元自民党幹事長(京都出身)が、1997年に沖縄の土地を米軍用地として強制的に取り上げる「特措法」が強行採決された際、衆院本会議の委員長報告で「この法律が沖縄を軍靴で踏みにじる結果にならぬよう、再び国会の審議が大政翼賛会的にならないようにお願いしたい」と沖縄への強い思いを語ったことを紹介。「野中さんとは政治 ...
しんぶん赤旗自公少数へ 共闘を前に/民放番組に田村氏 共産・立民の連携に注目
しんぶん赤旗 13日 09:00
... ろを判断して共産党は候補を降ろした」と述べました。 田村氏は「立憲民主党の野田佳彦代表と会談し、自公を少数に追い込むということで、連携し力を合わせると合意できた。政策的にも安保法制の違憲部分の廃止、大軍拡反対、消費税減税、企業・団体献金禁止など焦点での一致を確認して、市民と野党の共闘を前にすすめた」と述べました。 中小企業へ直接支援を 日本テレビ「news zero」のインタビューでは、最低賃金を ...
時事通信第7艦隊司令官人事を撤回 空母での女装容認問題視か―米
時事通信 13日 07:06
【ワシントン時事】米国防総省高官は12日、米海軍横須賀基地(神奈川県)を拠点とする第7艦隊の次期司令官にマイケル・ドネリー海軍少将を指名したトランプ大統領の人事案を撤回すると明らかにした。新たに候補者を選定する。 高官は「ヘグセス国防長官はドネリー氏の貢献に感謝している」と述べるにとどめ、撤回理由には触れなかった。だが、一部米メディアは、ドネリー氏が第5空母打撃群司令官を務めていた際、原子力空母「 ...
時事通信消費税、維持か減税か 政権の鬼門、軍配どちらに【25参院選】
時事通信 13日 07:04
... 費税減税の是非だ。自民党が「責任政党」として社会保障財源となる消費税の維持を訴え、野党は物価高対策として減税を唱える。消費税は選挙の「鬼門」とされ、増税を掲げた政権が敗れるケースが多い。今回はどちらに軍配が上がるのか。 石破茂首相(自民党総裁)は12日、名古屋市で演説し、「消費税は医療、年金、介護、子育てに使うことが法律で決まっている」と強調。消費税減税に関し、「今さえよければいいという政治が横行 ...
時事通信米、日豪に役割明確化求める 台湾有事の対応巡り―英紙
時事通信 12日 23:07
... 当)が日豪国防当局者に要求した。関係者は「台湾有事に対応する具体的な作戦計画と演習に関し、日豪と協力して進めている」と語った。 ただ、トランプ大統領は台湾武力侵攻に関して「一切コメントしない」と述べ、軍事介入の意向を明言しない「曖昧戦略」を採っている。米側の対応が明らかになっていない中、役割明確化の要請は日豪当局者に「驚きを持って受け止められた」(同紙)という。 国際 政治 コメントをする 最終更 ...
産経新聞石破首相「ルビオ氏来日、外相と会談」と発言、その後に官邸側が撤回「事実はない」
産経新聞 12日 21:05
... に対し、ルビオ氏が来日した事実はないと否定した。 ルビオ氏は8日から12日にかけて東南アジア諸国連合(ASEAN)の関連外相会議出席のためにマレーシアを訪問しており、米国へ帰国の際に給油のために在日米軍基地に立ち寄ったとみられる。首相は演説で「日米で分裂が起きるのではないかと期待している人もいるが、それは間違いだ。日米の信頼関係はそんな脆弱なものではない。国益をかけて、(関税)交渉を全力で行ってい ...
時事通信米掃海艦、新潟に寄港 「友好関係の象徴」
時事通信 12日 16:17
米海軍の掃海艦「ウォリアー」が12日、新潟市の新潟西港に寄港した。米軍艦船の新潟への寄港は2018年以来。レイモンド・ピアナ艦長は「日本との友好関係の象徴として訪れたことを光栄に思う」と話した。 海自艦、中国支援の基地に初寄港 外交上のバランス考慮―カンボジア 米海軍によると、ウォリアーは全長約68メートルで90人以上が乗艦可能。長崎県の佐世保基地に配備されている。日本側との連携強化を目的として寄 ...
産経新聞石破政権は向いている方向が間違い、参院選で過半数割れしたら今度こそ辞めるか 平井文夫
産経新聞 12日 15:00
... たまるか」と言ったのには驚いた。選挙戦で力が入るのは分かるが、こんな「乱暴な言葉」が外交交渉を有利に導くとはとても思えない。 一方、岩屋毅外相は10日、訪問先のマレーシアで中国の王毅外相と会談し、中国軍機による自衛隊機への異常接近事案などへの「深刻な懸念」を示したらしいのだが、写真撮影が「にこやかな笑顔」というのはいただけなかった。 また、自民党の森山裕幹事長は11日、来日した中国の何立峰副首相と ...
産経新聞掃海母艦「ぶんご」から散骨、故ジェームス・アワー氏を日米共同で葬礼
産経新聞 12日 14:32
... ー氏は、米海軍時代の乗艦経験や、海自の研究などで、掃海活動への思い入れが深かった。 海自掃海母艦「ぶんご」で行われたジェームス・E・アワー氏の日米共同葬礼(吉村英輝撮影)アワー氏は、米海軍の日本勤務時代に培った豊富な人脈や学識を生かし、日米安全保障への提言を続けた。式典で斎藤聡(あきら)・海上幕僚長は、師事した海自隊員が現在は「海上防衛戦略の中核を担っている」と評価した。一方、在日米海軍司令官のイ ...
産経新聞日本の防衛産業をどう強くするか、パネルディスカッション 「安全保障」中核に連携拡大を
産経新聞 12日 13:31
... て、軍・民・学プラス地方自治体が集まって地域の特性に応じた装備品開発をやっています。スタートアップも参加して地方創生にも役立っています。 高い民間技術の掘り起こしが必要 神保氏小木氏 英国でも地域防衛産業クラスターをやっているようです。裾野を広げる取り組みとして参考になるのではないでしょうか。では、日本はデュアルユースの技術開発をどう進めていけばいいのでしょうか。 神保氏 現在起きているRMA(軍 ...
産経新聞防衛産業は国防を担うパートナー、成長には国民の理解が不可欠
産経新聞 12日 13:30
... 相。熊本1区選出、当選6回。 多国間で防衛生産体制を構築 和田義明氏元防衛大臣補佐官 日本を取り巻く安全保障環境はこの10年で大きく変わりました。艦艇や航空機の数では中国が日本と在日米軍を凌駕(りょうが)しています。軍事力の優劣は数だけでは語れませんが、この差は深刻です。中国、ロシア、北朝鮮の三正面への対処が必要になる状況下、米国の核の傘が日本防衛の最後の砦(とりで)です。 故安倍晋三元首相は「台 ...
週刊プレイボーイいとうせいこう×萩原健(「国境なき医師団」緊急対応コーディネーター)「人道主義はなめられがちだけど、倒れている人を何の迷いもなく助けられる人たちの存在が、どれだけ我々にとって希望か」(いとう)
週刊プレイボーイ 12日 13:30
... Tachi / MSF (右)2016年、ナイジェリア北東部で、政府軍と武装勢力「ボコ・ハラム」との紛争激化による国内避難民支援のため、MSFが開設した入院栄養治療センターでの萩原健氏 〓?Ken Hagiwara イスラエルの攻撃が続くパレスチナ自治区ガザ。死者が5万5000人(「朝日新聞」2025年6月11日)を超えてなお、軍事行動と殺戮は続き、国際社会はそれを止めることができない。ガザで何 ...
テレビ朝日「日本を元に戻す!」日本誠真会・吉野敏明代表、右肩上がりの医療費「病気だらけなことを普通と思っているが大いなる勘違い」
テレビ朝日 12日 12:02
... 野氏は根本の理由を、日本国憲法にGHQが関わったことでいろいろな不平等条約が結ばれていると語る。「日本国憲法の98条2項に、憲法よりも海外の条約を優先しなさいというのがある。これをやめない限りアメリカ軍も占領しているし、病気も増え続けるし、ワクチンも打ち続けなくてはいけない」。 最後に党の今後については、自身が所属していた参政党が国政政党にもなったが、それ以上に「与党を目指す」と断言した。「NHK ...
しんぶん赤旗特異と補完 参政党の公約(下)/戦前回帰の「産めよ殖やせよ」
しんぶん赤旗 12日 09:00
... います。性別にかかわらず個人の尊厳が大切にされ、自分らしく生きられる社会から逆行しています。 参政党は日米同盟や日本独自の軍事力強化を訴えており、大枠は自民党と変わりません。ただ、具体論を巡る神谷氏の発言は、「プロゲーマーを集めてドローン部隊をつくる」(6日、ニコニコ動画)「(軍拡財源にするため)外国人への生活保護支給を見直す」(2023年5月25日、参院財政金融委員会)など、妄言レベルのものが目 ...
しんぶん赤旗生活支える政治に/宇都宮 はたやま候補ら全力
しんぶん赤旗 12日 09:00
... を助長する勢力に反対の声をあげよう」と訴えました。 福田氏は、暮らし応援策として、消費税の5%への引き下げ、物価上昇を上回る賃金と年金の引き上げ、医療・介護制度を守る、と訴え。トランプ米大統領が20兆円もの軍事費を要求し、石破首相が受け入れようとしていることに「今ほど平和が求められているときはない。反戦を貫いてきた共産党が伸びることは、民主主義と反戦の旗を守ることだ」と述べ、党の躍進を訴えました。
しんぶん赤旗参政党創憲案/日本を戦前に戻していいのか
しんぶん赤旗 12日 09:00
... ものです(第9条)。国民を侵略戦争に駆り立てた戦前の教育への反省はまったくありません。 ■「非国民」にされる 侵略戦争への反省から生まれた現行憲法の「戦争放棄」の章も存在せず、「国は、自衛のための軍隊(自衛軍)を保持する」と明記(第20条)し、海外での武力行使につながる集団的自衛権の行使も否定していません。 「国民の要件」として「日本を大切にする心を有することを基準として、法律で定める」「国民は、 ...
しんぶん赤旗語ろう 日本共産党/自公を少数に 新しい政治へ
しんぶん赤旗 12日 09:00
... ます。軍事費はすでに教育予算の2倍、農業予算の4倍です。自民・公明・維新・国民民主や参政の各党は、GDP比2%を超える軍拡を当然視しています。 21兆円もの軍事費は、現在の軍事費8・7兆円に加え、医療費12兆円を丸ごとのみ込んでしまう規模です。日本共産党は暮らしを破壊する大軍拡にきっぱり反対しています。 大軍拡の最大の口実は中国の存在です。しかし、日本が軍拡を進めれば、中国も対抗して「軍事対軍事」 ...
しんぶん赤旗清水さんを国会へ/大阪 山添氏が呼びかけ
しんぶん赤旗 12日 09:00
... 策について石破首相が給付金は1回だけにしないかもしれないと言ったことに対し、「選挙のための票集めでまともな経済政策をたてられないくらいに自民党政治は末期的で危機的だ」と指摘。トランプ政権の関税25%や軍拡要求にノーといえない自民党政治を変えるには「大企業中心、アメリカいいなりにきっぱりものをいう日本共産党が伸びてこそ」と力説しました。 清水候補は声をからしながら、「大阪にカジノはいらない、外国人差 ...
しんぶん赤旗消費税論戦は決着 選挙で減税の審判を/神奈川 志位議長が訴え
しんぶん赤旗 12日 09:00
... 到達点です。論戦では決着がつきました。あとは選挙で審判を下しましょう」と訴えました。 平和・外交の問題では、不当な関税と大軍拡を押しつけるトランプ米政権にいいなりの政治でいいのかと提起。「平和も暮らしも押しつぶす大軍拡には断固反対です。横須賀基地、厚木基地、横浜ノースドックなど米軍基地は返上しましょう。自主自立の平和外交で世界とアジアの平和に貢献する新しい日本をつくりましょう」と力を込めました。 ...
時事通信懸案解決で日本引き寄せ 安全保障では圧力―中国
時事通信 12日 08:16
... 権は石破茂政権の歴史問題に対する姿勢などを評価しており、参院選後も政権の継続を望んでいるもようだ。6月の水産物に続き、与党側に参院選でのアピール材料を提供した形にもなっている。 一方、日本周辺では中国軍機による自衛隊機への異常接近が相次ぐほか、中国は東シナ海で一方的な資源開発も続けているとみられる。習政権は領土問題や安全保障分野では圧力を強めており、日中関係は依然、緊張をはらんだままだ。 #大阪・ ...
WEDGE Infinity【日米関税交渉は文化の交渉】トランプにどうすれば勝てるのか?
WEDGE Infinity 12日 07:00
... 減税・歳出法により、税収が必要になったことが、少なからずあったかもしれない。 次ページ ? 打開策はあるのか? 1 2 次へ 編集部おすすめの関連記事 力による平和の理念はどこへ?イラン攻撃で露呈、「軍事介入ファースト」で低下するトランプの「ディール力」 トランプの黄金時代を実現するための「ハーバード叩き」と「日本製鉄の新たな利用方法」 選挙がない中国の「皇帝」にトランプは勝てない!?見えてきた「 ...
現代ビジネス1943年の日米「史上最大の空中戦」をご存じか…? “米軍132機vs零戦130機"の大激闘、その「意外すぎる結末」
現代ビジネス 12日 06:00
... の発案で実施されたものだが、訓練もままならない空母搭載機を投入してまでの決戦は、日本海軍航空隊の戦力不足を示した戦いであった。そして総力を結集させ空前の戦いの結末をとらえた『史上最大の空中戦「ろ」号作戦』([空母瑞鶴戦史]ラバウル航空撃滅戦シリーズ第4巻、森史朗著、潮書房光人新社)が話題になっている。 間髪いれぬ米軍の反攻作戦に挑む瑞鶴飛行隊の戦いを描いた同作から、一部抜粋・再構成してお届けする。 ...
日本経済新聞パレスチナ支援「アジアの知見活用」 日本主導で7年ぶり会合
日本経済新聞 12日 02:00
... の知見を活用した復興支援を確認する共同議長声明を発表した。 日本とパレスチナ、マレーシアが共同議長を務めた。日本からは岩屋毅外相が出席した。 声明は2023年に発生したイスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突を受け、パレスチナ自治区ガザでのすべての暴力の停止を求めた。パレスチナ全域での開発へ貢献を呼びかけた。 トランプ米大統領はイスラエルとハマスの停戦に向け協議を続けている。アジア勢のマレーシアや ...
日本経済新聞社民党・福島瑞穂党首 軍拡、原発推進政治変える
日本経済新聞 12日 02:00
... 費税は減税せず、企業・団体献金は禁止しない。小さな声、地方の声を全く聞かず、軍拡や原発を推進し、大企業・富裕層のための政治をしている。変えなければいけない」 ――何を重視するか。 「国民の暮らしと平和だ。物価高から生活を守るため、食料品の消費税率を即時0%にし、社会保険料も半減する。医療費などを削減し、防衛費だけうなぎ登りの軍拡予算では駄目だ。『ミサイルよりコメを!』と訴えていく」 「与党は参院で ...
NHK中国の日本産牛肉輸入再開の協定発効 外相“手続き協議急ぐ"
NHK 11日 23:25
... う中国側との協議を急ぐ考えを示しました。 また岩屋大臣は、中国が福島や東京など10都県を対象に実施している食品の輸入規制も速やかに撤廃するよう、引き続き強く求めていく考えを強調しました。 一方、自衛隊機が中国軍機から至近距離まで接近される事案が相次いでいることなどを踏まえ、10日の王毅外相との会談で、外務・防衛当局による「日中安保対話」の早期開催に向けた調整を改めて確認したことを明らかにしました。