検索結果(読売新聞 | カテゴリ : 政治)

8件の検索結果(0.008秒) 2025-04-27から2025-05-11の記事を検索
時事通信減税見送りは「無策」 立民代表
時事通信 9日 12:26
立憲民主党の野田佳彦代表=2日、国会内 立憲民主党の野田佳彦代表は9日の記者会見で、政府・自民党が経済対策として消費税減税を実施しない方針を固めたとの読売新聞報道に関し、「減税もやらない、一律給付(案)も消えた。物価高対策が無策でいいのか」と批判した。立民は夏の参院選公約として、食料品の消費税率を時限的に0%へ引き下げる案を決めている。 公明、自民に減税迫る 経済対策、参院選へ焦り #野田佳彦 # ...
読売新聞西田氏のひめゆり「歴史の書き換え」発言、資料館「体験者の思い踏みにじる」…発言内容の事実否定
読売新聞 8日 22:24
... なった学徒らを慰霊する「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)の説明について、「歴史の書き換え」などと発言したことが明らかになった。発言を受け、「ひめゆり平和祈念資料館」(同)の普天間朝佳館長(65)が8日、読売新聞の取材に応じ、西田氏が主張する内容を否定した上で、「(沖縄戦)体験者の思いを踏みにじる発言だ」と述べた。 西田昌司参院議員 シンポジウムは県神社庁などでつくる実行委員会が主催、党県連が共催した ...
読売新聞文春報道に石破首相「全く覚えがなく、そのような事実はない」…事務所も「政治資金は適正に処理」
読売新聞 8日 18:17
... いがあるとの週刊文春の報道について、「全く覚えがなく、そのような事実はない」と述べた。首相官邸で記者団の取材に応じた。 首相官邸に入る石破首相(8日午前9時30分)=川口正峰撮影 首相の事務所も8日、読売新聞の取材に対し、「パーティー券の購入や寄付をしていただいた事実はない」と否定するコメントを出した。架空の事務所を設けたとの報道内容についても「作った事実はない」と反論した上で、「政治資金は法令に ...
読売新聞将来の皇位継承「不安」71%…読売世論調査
読売新聞 3日 05:00
読売新聞社が実施した憲法に関する全国世論調査で、将来、皇位継承が難しくなることに不安を「感じる」とした人が71%に上り、「感じない」の29%を上回った。 将来、皇位継承が難しくなる不安を感じるか 皇室は現在、16人で構成されている。このうち皇位継承の資格があるのは秋篠宮さま(59)、秋篠宮家の長男悠仁さま(18)、常陸宮さま(89)の3人。不安を「感じる」とした人を年代別でみると、18〜39歳は6 ...
読売新聞護憲派や野党支持層も「活発な憲法議論」に期待…読売世論調査
読売新聞 3日 05:00
小田倉陽平 読売新聞社が実施した憲法に関する全国世論調査では、憲法を巡る活発な議論を期待する意見が多かった。少数与党下で議論の進め方には難しさがあるものの、世論の期待に応えられるかが問われている。(世論調査部 小田倉陽平) 各政党が憲法に関する議論をもっと活発に行うべきだと思うか 各政党が憲法に関する議論を「もっと活発に行うべきだ」は全体で74%だったが、支持政党別でみても、自民党支持層が73%、 ...
読売新聞憲法改正「賛成」60%、議論「もっと活発に」74%…読売世論調査
読売新聞 3日 05:00
読売新聞社は3〜4月、憲法に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。憲法を「改正する方がよい」とした人は60%(昨年調査63%)で、4年連続で6割台となった。有権者の多くが、憲法が日本の社会で果たしてきた役割を評価しており、憲法を巡る議論に肯定的であることが分かった。 憲法改正の賛否 今年、戦後80年を迎えるにあたり、憲法が日本の社会で果たしてきた役割を「評価している」と答えた人は、「大いに」と ...
読売新聞Xで街頭演説を大量拡散、組織力を凌駕…法改正時「政界で注目されていなかった」SNSの猛威
読売新聞 1日 05:00
... 、ライブ中継してもらった。 すると行く先々の演説会場で、スマホを持って待ち構える人たちが増えていった。開票結果は広沢氏が39万2519票で、組織力で勝る大塚氏に13万票以上の大差をつけて初当選した。 読売新聞がデータ分析会社「ユーザーローカル」のSNS分析ツールで、選挙期間中のXの投稿数(リポストを含む)を調べたところ、「#広沢一郎」のハッシュタグを含む投稿は約14万5000件で、「#大塚耕平」の ...
読売新聞SNSの選挙情報「信頼できない」69%、偽情報の投票への影響「心配」84%…読売世論調査
読売新聞 4月28日 05:00
ファクトチェック体制「充実を」は88% 読売新聞社は3〜4月、SNSと選挙をテーマに全国世論調査(郵送方式)を実施した。SNSに流れる偽情報が、有権者の投票行動に与える影響について、「心配している」と答えた人は、「非常に」の36%と「多少は」の48%を合わせて84%に上った。投稿の真偽を検証するファクトチェックの体制を充実させるべきだと「思う」とした人も88%に上り、選挙に悪影響を与えるSNSの偽 ...

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。