検索結果(東大 | カテゴリ : 政治)

36件の検索結果(0.074秒) 2025-06-29から2025-07-13の記事を検索
読売新聞[党首走る]国民民主党・玉木雄一郎代表、生まれは香川のコメ農家…原点は「土の匂いのする政治家」
読売新聞 12日 15:00
... 基(もとい) って言うけれど、玉木雄一郎の基って感じがするね」 田んぼのあぜ道で稲の様子を眺める国民民主党の玉木代表(9日、山形市で) 生まれは香川県のコメ農家。田んぼの手伝いが嫌だからと、猛勉強して東大から官僚の道に進んだ。2009年の初当選以来、衆院農林水産委員会での質問は54回を数える。「土の匂いのする政治家」が原点だ。 農協の組合長だった祖父は、結婚や離婚、借金と、近隣住民が訪れる「よろず ...
朝日新聞高松高→東大→官僚のエリート政治家2人 候補者一本化も残るしこり
朝日新聞 12日 11:30
国民民主の玉木雄一郎代表(左)と立憲民主の小川淳也幹事長 [PR] 民主・民進党で同僚だった立憲民主党の小川淳也幹事長(54)と国民民主党の玉木雄一郎代表(56)。民進分裂後から続く「微妙」な2人の関係は、国政で足並みのそろわない両党の姿に重なる。参院選の香川選挙区では、立憲が擁立を見送り、一本化が実現したが、両者間のしこりは残ったままだ。 香川選挙区の候補者一覧はこちら 7日夕、小川氏は国民民主 ...
産経新聞「変質した特区民泊は廃止」反転目指す自民の明言を機に火が付いた大阪の外国人政策論争
産経新聞 11日 14:18
... 恐ろしい事態も想像できる。何とかしないといけない」 「排外主義」批判も一方、在留外国人との共生を重視するのは立憲民主党。「多文化共生社会基本法」の制定を公約に掲げており、新人の橋口玲氏は10日、大阪府東大阪市での演説後、取材に「それぞれの文化とルールを守りながら共生することが、新たな文化の創生につながる」と述べた。応援に駆け付けた長妻昭代表代行も取材に応じ、外国人労働者の受け入れについて「きちんと ...
時事通信外国人労働者、拡大か制限か 参院選争点に、排外主義懸念も―「深掘り・日本の課題」【25参院選】
時事通信 11日 07:13
... うした声を踏まえ、「外国人に対する過度な優遇を見直す」としていた当初の公約を「外国人に対して適用される諸制度の運用の適正化を行う」と軌道修正した。 ◇外国人政策巡り国民的議論を=識者談話 永吉希久子・東大教授(社会学)の話 外国人労働者の受け入れをなし崩しに進めず、国民的な議論を行うことは重要だ。その際、感情に訴えるのではなく、客観的なデータに基づいて冷静に議論する必要がある。 データを分析すると ...
朝日新聞選択的夫婦別姓の法制化、各党の候補者の賛否は? 朝日・東大調査
朝日新聞 10日 18:18
選択的夫婦別姓の法制化 [PR] 選択的夫婦別姓の法制化について、参院選の自民党候補は反対派が過半数を占め、賛成派は1割未満にとどまることが、朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室の共同調査でわかった。 調査ではまず、「夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の名字を称することを、法律で認めるべきだ」という意見についての賛否を5択で質問した。 自民は党内で賛否が割れ、意…
FNN : フジテレビ田久保・伊東市長"学歴詐称"問題 橋下氏「除籍か卒業そんなに重要? こだわる部分そこじゃなくない?」
FNN : フジテレビ 9日 19:12
... あだから、とにかくいい加減な状況だったので、入学はしてて、除籍か卒業ってそんな大した話じゃないんじゃないの?と僕は思うんだけど。 橋下徹氏:例えば、全く入学もしてないのに『ハーバード大学卒業』とか、『東大卒業』だったら、これはちょっと問題だと思うんだけど、入学はしてて、選挙で投票する時に、除籍か卒業って、そんなに重要な判断要素になりますかね? 橋下徹氏(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より) ...
朝日新聞国民民主との連立、自民候補者の63%「ありうる」 朝日・東大調査
朝日新聞 9日 19:00
[PR] 参院選の情勢調査では自民党と公明党による非改選を含めた定数の過半数(125議席)の獲得が微妙な情勢になっている。参院選後に連立を組む場合の相手について、自民候補のうち63%が国民民主党と、53%が日本維新の会と「ありうる」と考えていることが、朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室の共同調査でわかった。野党第1党の立憲民主党との「大連立」は、「ありえない」が84%だったが、「ありうる」も16 ...
読売新聞[参院選2025]各党の公約は<下>【大学編】奨学金拡充策 競い合う
読売新聞 9日 05:00
... 力強化に向け、高度人材の育成を見据えた政策も目立つ。英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が昨年発表した世界大学ランキングでは、日本の大学で上位200校に入ったのはわずか5校で、最高でも東大の28位にとどまる。 自民は理系学部や大学院を強化し、特にAI(人工知能)やデータサイエンス、エンジニア人材の育成に特化した投資を実施するとした。立民も科学研究費や運営費交付金を拡充し、研究者支援 ...
日本経済新聞外務省の総合外交政策局長に有馬裕氏 北米局長は熊谷直樹氏
日本経済新聞 9日 02:00
政府は8日の閣議で、外務省の総合外交政策局長に有馬裕北米局長を充てるなどの幹部人事を決めた。発令は14日付。 有馬 裕氏(ありま・ゆたか=総合外交政策局長)91年(平3年)東大法卒、外務省へ。23年北米局長。英国出身、57歳。 熊谷 直樹氏(くまがい・なおき=北米局長)92年(平4年)東大法卒、外務省へ。24年官房審議官。新潟県出身、57歳。
時事通信政府、官房副長官補に河辺氏 総合外交政策局長は有馬氏
時事通信 8日 14:33
... 長などを経て23年8月総合外交政策局長。57歳。広島県出身。 〔総合外交政策局長〕 有馬 裕氏(ありま・ゆたか)東大法卒。91年外務省に入り、北米局参事官、総合外交政策局審議官、南部アジア部長などを経て23年8月北米局長。57歳。外国出身。 〔北米局長〕 熊谷 直樹氏(くまがい・なおき)東大法卒。92年外務省に入り、日米安全保障条約課長などを経て24年10月北米局審議官。57歳。新潟県出身。 政治 ...
時事通信文科次官に増子氏
時事通信 8日 09:53
... 〕 西條 正明氏(にしじょう・まさあき)北大院修了。93年科技庁に入り、文科省官房総務課長、官房審議官などを経て24年7月官房長。58歳。長野県出身。 〔研究振興局長〕 淵上 孝氏(ふちがみ・たかし)東大法卒。92年文部省に入り、放送大学学園事務局長、文科省官房審議官などを経て24年7月官房総括審議官。58歳。鹿児島県出身。 〔研究開発局長〕 坂本 修一氏(さかもと・しゅういち)京大院修了。92年 ...
産経新聞立民・奥村政佳氏「現場の声を国政に届ける」 参院選東京選挙区・候補者演説
産経新聞 8日 09:00
街頭演説する奥村政佳氏=7日午後、東京都東大和市(原川貴郎撮影)3つの政策、軸を訴えている。まず物価高だ。食料品が特に上がっている。ポスターに大きく食料品の消費税ゼロと書いた。皆さまの家計をしっかりと支えていかなければならない。 2つ目は現場の声を政治に届ける。去年まで保育園の先生をしていたが、国会議員になって、保育士、介護士ら人を支える職業の方たちの現場の声が、国政の真ん中に届いていないとつくづ ...
毎日新聞動画やSNSで政治参加 「快」か「不快」か、情動社会の危うさ
毎日新聞 8日 05:01
... いては「メディア側が過剰に評価している面もある」と懐疑的な見方を示す。「兵庫知事選についてもすべてSNSのせいにするのはかなり無理がある」 関連記事 バズり狙わぬ伝統政党 登録者増やす新興政党 落選の東大院卒61歳 石丸伸二氏への複雑な感情 ただ、かつて新聞を購読することで政治への参加感覚を得ていた人たちが「ショート動画などSNSによってその感覚を満たしているという見方は可能かもしれない」という。 ...
読売新聞[参院選2025]地方と女性<上>進学・就職で東京へ転出…「地元で夢は実現できなさそう」
読売新聞 8日 05:00
... も希望通りの生き方ができ、活力のある地方を作るにはどうすればいいのか、ふるさとを後にした女性の声などから考える。 鹿児島県から上京して東大大学院で学ぶ小倉さん。「東京が自分の可能性を広げてくれました」(東京都文京区で)=大石健登撮影男女数不均衡 地域経済存立の危機 東大のシンボル、安田講堂(東京都文京区)前の広場を、大学院1年、小倉美紗希さん(22)が、テキストで重いリュックを背負って歩いていた。 ...
毎日新聞バズり狙わぬ伝統政党 登録者増やす新興政党 過渡期の動画と選挙
毎日新聞 8日 05:00
... 4年は、東京都知事選などを通じてSNS動画の影響力の大きさが浮き彫りになった。「どぶ板選挙」を主体としてきた伝統政党も意識変革を迫られたようだ。 関連記事 「快」か「不快」か、情動社会の危うさ 落選の東大院卒61歳 石丸伸二氏への複雑な感情 「(SNSへの対応が)本当に必須か確信を持っていなかった議員や候補者がいたかもしれませんが、自民党議員も今はもう必須であることを実感するようになったということ ...
朝日新聞企業献金「全面禁止すべきだ」、立憲・維新の8割超 自民はゼロ
朝日新聞 7日 19:00
... 共同調査で、参院選の候補者に質問した。献金の「全面禁止」派は、立憲民主党で86%、日本維新の会でも89%を占めたのに対し、自民党ではゼロだった。 政治家同士の寄付、自民候補者の58%が「許容」 朝日・東大調査 企業・団体献金は、約30年前の「平成の政治改革」で政治家個人に対して禁止されたが、政治家個人が代表を務める政党支部などでは受け取り可能で「抜け穴」があると指摘されている。見直しは、与野党が今 ...
朝日新聞政治家同士の寄付、自民候補者の58%が「許容」 朝日・東大調査
朝日新聞 7日 19:00
政治家同士の寄付は… [PR] 「政治とカネ」では、石破茂首相(自民党総裁)が3月に同党の当選1回の衆院議員15人に10万円の商品券を配っていた問題を受け、政治活動以外の「政治家同士の寄付」の許容範囲についても、朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室の共同調査で、参院選の候補者に質問した。自民では寄付を許容する候補が58%に上り、このうち「10万円超もありうる」と答えた候補が17%いた。 企業献金「 ...
毎日新聞「排外主義が招くデモクラシーの危機」 遠藤乾・東大教授が警鐘
毎日新聞 7日 14:01
インタビューに答える遠藤乾・東大教授=東京都千代田区で2024年10月28日、宮本明登撮影 参院選で、外国人の受け入れ制限や対応の厳格化を公約に掲げる政党が相次いでいる。なぜなのか。日本より先に、反移民などを掲げる極右ポピュリスト政党が台頭している欧州の政治に詳しい東京大の遠藤乾教授に聞いた。【聞き手・畠山嵩】 関連記事 外国人規制の公約相次ぐ 「保守票」奪い合い、排外主義の恐れも ――参院選で、 ...
毎日新聞外国人規制の公約相次ぐ 「保守票」奪い合い、排外主義の恐れも
毎日新聞 7日 14:00
... とする狙いが透ける。人手不足を補う外国人労働者の受け入れが進む中、専門家は「排外主義が広がれば、民主主義そのものが危うくなる」と警鐘を鳴らす。 関連記事 「排外主義が招くデモクラシーの危機」 遠藤乾・東大教授が警鐘 参政党「移民に頼らない国家」主張 「私たちは排外主義ではない。(外国人を)追い出せとは一言も言っていない」 参政党の神谷宗幣代表は6月25日に国会内であった記者会見でそう強調しつつ、外 ...
毎日新聞「東大卒」の研究 無自覚なエリート …読まれた記事TOP3
毎日新聞 7日 05:30
東京大学をめぐる記事などが読まれました。 ◇ ◇ ◇ 【1】<「東大卒」の研究 無自覚なエリート> 本田由紀 東京大学大学院教授 東京大学の卒業生は社会でどんな役割を果たしているのでしょうか。 【2】<死ぬ時は「独りで勝手に」? 社会の不備> 中筋由紀子 愛知教育大教授 死が身近ではなくなったのは最近のことです。 【3】<「死を遠ざける」だけでいいのか 死ぬ時はだれでも一番弱くなる> 中筋由紀子 ...
しんぶん赤旗差別許さない 声上げよう/東大前で吉良候補が宣伝
しんぶん赤旗 5日 09:00
(写真)吉良よし子候補=4日、東京都文京区 観光客や多国籍の学生でにぎわう東京大学(東京都文京区)の門前で、日本共産党の吉良よし子参院選東京選挙区候補が4日、宣伝しました。 政党や候補者が差別をあおっていることを批判し「差別を許さない。声を上げていきましょう。今の生活が苦しいんだ、何とかしてほしいんだ。その声を日本共産党に届けてください。苦しみを一緒に取り除く政治を皆さんと目指します」と訴えました ...
日本テレビ【それって本当?】“期日前投票は書き換えられる"SNS投稿相次ぐ 「投票箱」に密着、わかったことは…
日本テレビ 4日 20:18
... 鍵をかけます。 投票箱には合わせて3つの南京錠がつけられていて、その鍵を封筒に入れたあと、投票管理者と投票立会人がそれぞれ、ハンコを押し、封印します。 東大和市選挙管理委員会 事務局長 「別のところで投票箱と鍵は保管し、時間になったら私たちの方で車に載せて開票所に向かいます」 ──開けられることは? 東大和市選挙管理委員会 事務局長 「基本的にそれはあり得ない」 そして迎えた、投開票日。 12次へ
朝日新聞参院選、あなたにマッチする政党・候補者は? ボートマッチを公開
朝日新聞 3日 23:00
... 方の「一致度」が分かる「朝日新聞ボートマッチ2025」を公開しました。 ボートマッチの特集ページはこちら このボートマッチは、朝日新聞社と東京大学が、候補者に政策へのスタンスを尋ねたアンケート「朝日・東大谷口研究室共同調査」をベースにしています。ユーザーは、候補者アンケートと同じ質問に答えることで、自分と各政党、自分と各候補者との回答がどのくらいマッチするか分かります。一致度は0〜100%の値で算 ...
時事通信「消費税の廃止を」 れいわ・山本代表―東京・新宿【25参院選】
時事通信 3日 12:01
... 人ですか」と口火を切った。「消費税の廃止を」と訴えると聴衆から拍手が起こり、スマートフォンで写真を撮る人もいた。 消費税廃止、生活を助ける れいわ新選組・山本太郎代表【25参院選・党首第一声】 東京都東大和市の会社員の女性(51)は「消費税を即時廃止してほしい」と経済政策に期待を寄せた。さいたま市大宮区のパートの女性(50)は「既存政党に国を任せたために国力が低下した。弱者に寄り添った政党が、議席 ...
FNN : フジテレビ過去最多の7人が乱立 第一声はどこで?現職×新人6人の顔ぶれ 参議院選挙・福井県選挙区
FNN : フジテレビ 2日 18:40
... で第一声を上げます。 ▼日本保守党・新人 大坂幸太郎氏(56) 飲食店経営の大坂氏は、午前10時半から福井市西開発の飲食店オーシャンズで出陣式を行います。 ▼NHK党・新人 浜田智氏(62) 浜田氏は東大阪市在住で、前回参院選では北海道選挙区から出馬しました。浜田氏は、午前9時以降に福井市役所前で第一声を上げる予定です。 参議院選挙は、3日に公示、20日に投開票が行われます。 福井テレビ 福井の最 ...
FNN : フジテレビ参議院選挙・福井県選挙区にNHK党の浜田智氏(62)が立候補を表明 UIターン促進、原発依存度の低下を訴え SNSを中心に公約を発信へ
FNN : フジテレビ 2日 18:10
... た。主にSNSを通じて公約を発信していく考えです。 浜田氏は会見で「UIターンで、福井県で大きな家を持って豊かな人生を暮らすということで、福井県を盛り上げていきたい」と意気込みを語りました。 浜田氏は東大阪市在住の62歳で、電子機器メーカーの役員を務めています。前回の参院選では北海道選挙区でNHK党から出馬し、落選しました。 主な公約に▼NHKの受信料を支払った人のみ番組を視聴できるスクランブル放 ...
しんぶん赤旗外国人排斥掲げる主張に今までにない異質な危険/小池氏が指摘
しんぶん赤旗 2日 09:00
... く、政府の低賃金政策に原因がある。まったく根拠のない攻撃だ」と強調しました。 さらに小池氏は「排外主義が何をもたらしたのかを明らかにする必要がある」と指摘。「戦前の教訓からすれば民族差別、排外主義が関東大震災の時の朝鮮人・中国人虐殺のような事態を生み、外国人に対する矛先はやがて国民にも向けられ、社会主義者や共産主義者が弾圧されて侵略戦争、植民地支配に進んでいく大きな力として働いた。民族差別、排外主 ...
しんぶん赤旗消費税減税の世論と動きに追い詰められたもの/森山幹事長発言 小池氏が指摘
しんぶん赤旗 2日 09:00
... く、政府の低賃金政策に原因がある。まったく根拠のない攻撃だ」と強調しました。 さらに小池氏は「排外主義が何をもたらしたのかを明らかにする必要がある」と指摘。「戦前の教訓からすれば民族差別、排外主義が関東大震災の時の朝鮮人・中国人虐殺のような事態を生み、外国人に対する矛先はやがて国民にも向けられ、社会主義者や共産主義者が弾圧されて侵略戦争、植民地支配に進んでいく大きな力として働いた。民族差別、排外主 ...
しんぶん赤旗海外先住民の遺骨返還/「行政文書はない」/紙議員質問主意書に政府答弁書
しんぶん赤旗 2日 09:00
... れによって返還の申請を求め、その要件も定めており、海外先住民の遺骨返還を巡る差別的な実態が明らかになりました。 「毎日」(同12日付)は、東大と京大、国立科学博物館が11日、学術研究の目的で収集・保管してきたオーストラリア先住民の遺骨を豪側に返還し、昨年11月には東大が米ハワイの先住民遺骨を返還していたことも新たに判明したと報じました。豪政府は今年6月12日、日本の研究機関が保管していた豪先住民の ...
日本経済新聞こども家庭庁官房長に藤原朋子氏、成育局長に中村英正氏
日本経済新聞 2日 02:00
こども家庭庁は1日、官房長に成育局長の藤原朋子氏、成育局長に官房長の中村英正氏を充てる人事を発表した。発令は8日付。 藤原 朋子氏(ふじわら・ともこ=官房長)89年(平元年)東大法卒、旧厚生省(現厚生労働省)へ。23年成育局長。福岡県出身、60歳。 中村 英正氏(なかむら・ひでまさ=成育局長)91年(平3年)東大法卒、旧大蔵省(現財務省)へ。24年官房長。スイス出身、57歳。
産経新聞石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵」発言、東大院教授が論破「理論的には逆」
産経新聞 6月30日 16:43
自民党の全国幹事長会議であいさつする石破茂首相。右は森山裕幹事長=今月28日、党本部消費税減税をめぐる石破茂首相の「お金持ちほど恩恵がある」という趣旨の発言がSNS上で物議を醸している。高所得者ほど多額の消費税を納めているため、低所得者よりも減税額が大きいとの主張だ。実際のところはどうなのか。識者に聞いた。 森山幹事長は「消費税を守り抜く」石破氏は今月28日の自民党全国幹事長会議で、多くの野党が参 ...
毎日新聞「東大卒」の研究 収入とキャリアの格差 …読まれた記事TOP3
毎日新聞 6月30日 07:30
東京大学をめぐる記事などが読まれました。 ◇ ◇ ◇ 【1】<「東大卒」の研究 収入とキャリアの格差> 本田由紀 東京大学大学院教授 東京大学の卒業生は社会でどんな役割を果たしているのでしょうか。 【2】<「ただ生かされているだけ」 生活保護基準の引き下げ> 稲葉剛 立教大学大学院社会デザイン研究科客員教授 生活保護基準の引き下げにより苦境に立たされている生活保護利用者がたくさんいます。 【3】< ...
毎日新聞「東大卒」の研究 無自覚なエリート
毎日新聞 6月30日 05:30
... し、編著に「『東大卒』の研究」(ちくま新書)がある、東京大学大学院教育学研究科教授の本田由紀さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 「東大卒女子」は異物 ――東京大学は女子中高生からの評判がよくありません。 ◆女性で「東大卒」というのは社会のなかの異物なのです。大学を出たあともいろいろな場でいろいろと言われます。そのために出身大学を自分からは言わない東京大学卒業の女性も多くいます。 「東大女子お断り ...
朝日新聞参院選後の政権の枠組みは 令和臨調大会、与野党6党首に質問
朝日新聞 6月29日 22:02
国会議事堂=東京都千代田区 [PR] 経済界や学界の有志らでつくる令和臨調(共同代表・佐々木毅元東大総長ら)は29日、参院選を前に3周年大会を東京都内で開き、与野党6党の党首を個別に招いて質問した。参院選後の政権の枠組みについての共通質問に対し、与野党第1党の石破茂首相(自民党総裁)と立憲民主党の野田佳彦代表はいずれも、個別の政策課題による連立を否定した。 参院選後も衆院での与党過半数割れの状態は ...
産経新聞首相、社会保障改革へ超党派会議体 立民・野田氏も同調「互いに責任」 令和臨調の会合で
産経新聞 6月29日 19:06
... べ、応じる考えを示した。 また、首相は中長期的な経済財政見通しを担う独立機関について、「各国の事例を検証しながら憲法との整合性、三権分立のあり方などの議論を詰め、可能性を模索して解を見いだしていく必要がある」と主張した。 令和臨調は、経済界や労働界、学識者ら約100人がメンバーで、前回参院選前の令和4年6月に発足した。キッコーマンの茂木友三郎名誉会長や、佐々木毅元東大総長らが共同代表を務めている。
産経新聞「選挙の神様」自民党の参院選苦戦を断言、小泉氏に立ちはだかる参政党・神谷氏 有元隆志
産経新聞 6月29日 15:00
... る存在が参政党だ。都議選では3議席を獲得した。 私は、参政党の神谷宗幣代表(47)とは大阪府吹田市議時代に初めて会った。平成24(2012)年だった。この年の衆院選で、神谷氏は自民党公認で大阪13区(東大阪市)から出馬した。国政挑戦のきっかけとなったのが、同年の初めに「小泉進次郎氏(44、現農林水産相)に会ったことだった」と話していたのを思い出す。小泉氏は21(09)年の衆院選で初当選した。 国政 ...