検索結果(国連 | カテゴリ : 政治)

62件の検索結果(0.084秒) 2025-08-06から2025-08-20の記事を検索
時事通信石破首相、新経済圏構想を提唱 アフリカ開発会議が開幕
時事通信 15:19
日本政府が国連などと共催する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日、「革新的な課題解決策の共創」をテーマに、横浜市で3日間の日程で開幕した。共同議長を務める石破茂首相は開会式で基調演説に臨み、インドからアフリカまでを一つの経済圏と捉える新構想「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」を提唱。日本企業による対アフリカ投資を官民で連携して拡大すると表明した。 首相は「アフリカ発のソリューション( ...
NHKTICAD きょう横浜で開幕 石破首相 新経済圏構想打ち出す方針
NHK 11:07
... います。 世界銀行によりますと、サハラ砂漠以南のアフリカで、去年、1人当たりのGDP=国内総生産はおよそ1500ドルで、TICADが始まった30年ほど前と比べると、およそ2.3倍になっています。 また国連は、ことし1月の報告書の中でアフリカ全体の経済成長率は去年が3.4%、ことしが3.7%で来年には4%に拡大すると予測しました。 世界全体のことしの成長率は2.8%にとどまると予測されているため、ア ...
時事通信対アフリカ投資を拡大 中国念頭、石破首相が新経済圏構想
時事通信 09:23
日本政府が国連などと共催する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日午後、横浜市で開幕する。石破茂首相はこれに先立つ関連会合に出席し、インドから中東、アフリカまでを一つの経済圏とみなし、連携を強化する新構想を打ち出した。この地域に影響力を強める中国を念頭に、日本企業の対アフリカ貿易・投資を後押ししたい考えだ。 新構想の名称は「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」。首相は域内の歴史的な結び付 ...
しんぶん赤旗ウクライナ 「公正な和平」追求こそ/日本共産党主張
しんぶん赤旗 09:00
... 8月のベルリンでの国際会議の場でも、国際社会に和平協議に道を開くあらゆる努力を求めることに強く賛同を表明しました。 第2に、和平交渉を公正な和平につなげることです。和平は、国連憲章、国際法、ロシアによる侵略を非難し即時撤退を求める国連総会決議に基づく、公正な和平であるべきです。 第3に、公正な和平を達成するには、何らかの停戦の合意から一定の時間も段階も必要となる場合があるということです。犠牲を止め ...
NHK政府とTICAD主催 UNDP総裁代行「日本のアフリカ支援意義深い」
NHK 05:08
20日から開幕するTICAD=アフリカ開発会議を日本政府と主催するUNDP=国連開発計画の総裁代行がNHKのインタビューに応じ、欧米各国が援助を削減する中で、日本が継続して支援を行う意義を強調しました。 UNDPのハオリャン・シュウ総裁代行は19日横浜市でNHKの単独インタビューに応じました。 このなかでシュウ総裁代行は「先進国によるODA=政府開発援助は急激に減っている。これは最も貧しくぜい弱な ...
47NEWS : 共同通信【独自】重要鉱物資源の安定供給を強化 アフリカ会議、宣言概要判明
47NEWS : 共同通信 19日 21:02
... 9日、「日本の技術、知見を生かしながら日本とアフリカの利益、繁栄につながる問題の解決策を議論し、見いだしたい」と記者団に述べた。 宣言概要では、アフリカの経済成長につなげるためAIやDXの促進を支援。国連安全保障理事会の常任、非常任理事国の議席拡大を含む安保理改革に向けた協力を打ち出した。 鉱物資源の安定供給を巡り、日本政府はアフリカで産出される銅などのサプライチェーン構築に向け、幹線道路や鉄道の ...
時事通信日アフリカ、課題解決「共創」へ TICAD、20日開幕
時事通信 19日 18:48
... は人口構成が若く、資源に非常に恵まれている」と指摘。「課題・ニーズを丁寧に把握しながら、信頼を獲得し、わが国の役割を果たしたい」と会議成功に意欲を示した。 TICADは日本政府が1993年に立ち上げ、国連などと共催してきたアフリカ開発に関する国際会議。2022年のチュニジア以来3年ぶりの開催となる。アフリカの49カ国を招待しており、うち40カ国以上が参加する見通しだ。 会議では「平和と安定」「経済 ...
週刊プレイボーイ日本が"武器輸出大国"になる日はすぐそこまで!?
週刊プレイボーイ 19日 10:00
... 、27年までに世界第4位の武器輸出国になることを目指すと発表。 実際、この成長によって韓国は世界の武器輸出国ランキングで10位に入り、世界市場シェア2%を確保した。 主な輸出先はポーランド、アラブ首長国連邦、フィンランド、インドネシア。K9自走榴弾砲(りゅうだんほう)、FA−50戦闘機、K2戦車、そして「チュンム」多連装ロケット砲システムといった兵器が売れているという。 「韓国の国策主要貿易品であ ...
時事通信戦後80年、記憶継承の機会に 日本は「橋渡し役を」―中満国連次長
時事通信 19日 07:04
記者会見する国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)=18日午後、東京都千代田区 国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)は18日、ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ自治区ガザで続く戦闘などを念頭に「(世界は)軍拡にかじを切り始めた」と警告した上で、過ちを繰り返さないため、戦後80年の節目を「記憶の継承の機会」にすべきだと訴えた。東京都内で記者会見した。 中満氏は、創設80年を迎える国連が「さまざ ...
NHKTICADで政府 温室効果ガス削減などに15億ドル資金動員表明へ
NHK 19日 07:01
... わゆる「インパクト投資」を通じた15億ドルの資金動員を目指すことを表明する方向で調整を進めています。 TICADはアフリカの開発や支援をテーマに20日から3日間、横浜市で開かれます。 この中で、政府は国連の持続可能な開発目標=SDGsのアフリカでの達成を後押ししようと、収益の確保を図りつつ、社会的な課題の解決に前向きな変化を生み出すことも求める「インパクト投資」を通じて、官民合わせて15億ドルの資 ...
時事通信石破首相、外交に活路探る 退陣要求に対抗―首脳会合続々
時事通信 18日 20:32
... を日本に初めて迎える。首脳間の「シャトル外交」再開など日韓関係の安定的な発展を確認したい考えだ。 29日には来日するインドのモディ首相と会談する方向で調整している。9月23日から米ニューヨークで始まる国連総会一般討論演説への参加も視野に入れている。 自民党内で総裁選前倒しの是非を問う手続きが始まろうとする中、報道各社の世論調査では内閣支持率が上昇に転じ、首相退陣への反対が賛成を上回る結果が続いてい ...
日本経済新聞石破首相「ウクライナが関わる形が重要」 ロシアの侵略巡る停戦議論
日本経済新聞 18日 19:46
... の考えを示した。「主権や領土など国家の根幹に関わる事項について、当事者のウクライナが関わる形で議論が進むことが極めて重要だ」と述べた。 首相官邸で記者団の取材に答えた。 首相は17日に英仏独などの有志国連合が開催したウクライナに関するオンライン首脳会合に参加した。「ウクライナが関与する形でなければ駄目だと申し上げた」と語った。「この認識は他のおそらく全ての国だったと思うが、共有した」と説明した。 ...
デイリースポーツ政府、アフリカのAI人材育成へ
デイリースポーツ 18日 19:13
... ないとの懸念が指摘される。 計画は、AI研究の第一人者として知られる東大大学院の松尾豊教授と協力し、ケニアのナイロビ大やウガンダのマケレレ大などアフリカ各地の20〜30大学でAIやデータサイエンスを学ぶ講座を開設する。製造業や農業、流通業を重点分野とする。 受講者に対し、日本政府はアフリカのスタートアップ(新興企業)の立ち上げを後押しする国連開発計画(UNDP)への資金拠出を通じ、支援を実施する。
47NEWS : 共同通信政府、アフリカのAI人材育成へ 3年で3万人、競争力強化
47NEWS : 共同通信 18日 19:09
... る。 計画は、AI研究の第一人者として知られる東大大学院の松尾豊教授と協力し、ケニアのナイロビ大やウガンダのマケレレ大などアフリカ各地の20〜30大学でAIやデータサイエンスを学ぶ講座を開設する。製造業や農業、流通業を重点分野とする。 受講者に対し、日本政府はアフリカのスタートアップ(新興企業)の立ち上げを後押しする国連開発計画(UNDP)への資金拠出を通じ、支援を実施する。 石破茂横浜市人工知能
産経新聞アフリカ支援、開発援助から民間投資へ軸足 対中牽制も 第9回TICAD、20日に開幕
産経新聞 18日 18:20
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)で記念撮影に臨む国連のグテーレス事務総長、安倍晋三首相(当時)ら=2019年8月、横浜市日本政府が主導する第9回アフリカ開発会議(TICAD)が20日、横浜市で開幕する。会議発足当初は開発援助の側面が強かったが、第1回から30年以上が経過し、近年は民間投資の促進に力点が移りつつある。巨大経済圏構想「一帯一路」を掲げ、アフリカへの投資を進める中国を意識した発信も ...
FACTA ONLINE「大乱世」とミスマッチ/首脳外交の司令塔「林−岡野」
FACTA ONLINE 18日 15:30
... 存在しない。本来なら、石破首脳外交を中心的に支えるはずの外相経験者、林芳正(官房長官)と首相ブレーンの役割を担う岡野正敬(国家安全保障局長)の「守りの外交」路線が、「大乱世の世界」へと激変した大情況とのミスマッチを起こしているためだ。「類は友を呼ぶ」陣容に この夏、霞が関幹部人事で、外務省に関わる二つの人事異動が注目された。その一つは、外交担当官房副長官補・市川恵一の退任、東南アジア諸国連 ………
Foresight中国はトランプの戦略をどう受け止め、何を引き出そうとしているか
Foresight 17日 19:24
... ア国連大使の発言に見られるように、国連主導の和平枠組みを検討する意思があることを伝えている。このような状況において、双方のレッドラインを尊重した解決策を交渉することは、困難ではあるが不可能ではない」 「中国は、この膠着状態を打破するうえで独自の立場にある。北京は、ウクライナ、ロシア、米国、欧州が一堂に会する首脳会議を開催し、これらすべての国の首脳が直接顔を合わせる場を設けることができる。目標は、国 ...
東京新聞糸口つかめない拉致問題…行き詰まる日朝交渉の打開策は? 北朝鮮ウォッチャーが注目、金正恩氏のツボは朝鮮学校?
東京新聞 17日 06:00
... 諸懸案を解決する」とした協会の訴えは実現していない。 2000年に発足した日朝国交促進国民協会で会長を務めた村山富市元首相(左)、副会長の明石康元国連事務次長(中)と三木武夫元首相夫人(右)=資料写真 どんな組織か。会長に村山富市元首相を据え、副会長に元国連事務次長の明石康氏(既に辞任)、三木武夫元首相夫人の故三木睦子氏が就き、保革を超えた政界・学界の顔触れが並んだ。仕掛け人の和田氏は「自社さ連立 ...
読売新聞戦後の首相談話、70年の安倍談話が「集大成」…「国内外で支持された」
読売新聞 17日 05:00
... で支持…北岡伸一・前JICA理事長 政治家の仕事は「いま」と「将来」だ。日本と世界のあるべき将来へ向けて、いま何をするべきかを考えることが必要となる。 きたおか・しんいち 1948年生まれ。東大教授、国連大使、国際協力機構(JICA)理事長などを歴任。2015年に「21世紀構想懇談会」の座長代理を務めた。著書に「覇権なき時代の世界地図」「明治維新の意味」など 2015年、当時の安倍晋三首相が出した ...
しんぶん赤旗女性トイレの行列/スムーズな利用は人権の問題
しんぶん赤旗 16日 09:00
... 府の避難所トイレの指針に生かされました。 今年6月にも小・中学校トイレについて、避難所での便器の割合を男女1対3とする「スフィア基準(人道憲章と人道対応に関する最低基準)」にそった整備を求めました。 国連は13年の総会で「全ての者のための公衆衛生」決議を採択し、トイレへのアクセスが重要な人権の課題であることをうたい、11月19日を「世界トイレの日」と定めています。 女性は月経があり、妊娠中につわり ...
時事通信国連総長が訪日へ TICADに出席
時事通信 16日 07:45
【ニューヨーク時事】国連は15日、グテレス事務総長が来週日本を訪問すると発表した。20〜22日に横浜市で開催される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に出席する。 ドゥジャリク事務総長報道官によると、グテレス氏はTICAD9の開会式であいさつし、「世界で最も若い人口構成や豊富な天然資源といったアフリカの潜在力を浮き彫りにする場」として、TICADの重要性を強調する。TICAD出席後には、大阪・関 ...
時事通信台湾問題、日中関係に影 外交部長来日で中国反発
時事通信 16日 07:11
... ドが広がっていた。 抗日戦勝80周年を迎えた中国政府は、日本政府の歴史認識や台湾問題に敏感になっており、外務省幹部は「台湾の動向次第で強い対応を取らざるを得ないのだろう」と分析する。10月の東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議などに合わせて想定されるハイレベル対話に影響する可能性もある。 #林芳正 #小泉進次郎 #古屋圭司 政治 コメントをする 最終更新:2025年08月16日07時11分
産経新聞「歴史直視して初めて尊重される」 中国外相が日本にくぎ「戦後国際秩序への挑戦」と主張
産経新聞 15日 21:22
... て尊重してもらえる」と述べ、「正しい選択をするよう促す」とくぎを刺した。中国外務省が発表した。 王氏は「日本の一部勢力は依然として侵略を美化、否定し、歴史を歪曲、改竄している」と批判。「こうした行為は国連憲章や戦後の国際秩序、人類の良識、全ての戦勝国の人々への挑戦でもある」と主張した。 在日中国大使館は同日発表した報道官談話で、石破茂内閣の閣僚が靖国神社を参拝したことに対し「侵略の歴史に関する誤っ ...
しんぶん赤旗戦後80年にあたって/2025年8月15日 日本共産党委員長 田村智子
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 、平和と人権の尊重へと大きな前進をとげています。ここに世界の本流があります。 植民地支配と奴隷制度への責任を過去にさかのぼって明らかにし、謝罪を求める動きが世界に広がっています。2001年に開催された国連主催の国際会議で採択された「ダーバン宣言」は、「植民地主義が起きたところはどこであれ、いつであれ、非難され、その再発は防止されなければならない」と宣言しました。20年余の時を経て、この宣言が生きた ...
しんぶん赤旗ベトナム共産党との理論交流会談 画期的成果/田中悠副委員長に聞く(下)/綱領の生命力と使命痛感/10回の積み重ねのうえに
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 展の反映だと思います。10回の理論交流に加え、2023年12月の志位議長と田村委員長の東南アジア歴訪・ベトナム訪問など、両党はハイレベルで頻繁に交流と意見交換を行ってきました。さらに、核兵器禁止条約の国連会議やアジア政党国際会議など国際フォーラムで連携をはかったり、国際情勢問題で綿密に意見交換したりしてきました。 日本国内でもベトナムを含む外国人労働者の正当な権利を保護する国会議員の活動を行い、両 ...
しんぶん赤旗戦後80年/侵略戦争と植民地支配 正面から向き合うとき
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 。 21年にはダーバン宣言の採択から20周年を記念する国連のハイレベル会合が開かれ、人種差別や外国人嫌悪と闘う主要な責任は国にあると指摘し、法整備などを行うよう促す政治宣言を採択しました。国連のグテレス事務総長は、人種差別の根源に「数世紀にわたる奴隷制度と植民地の搾取」があり、「過去の犯罪が現在に及ぼす影響を認識せねばならない」と強調。バチェレ国連人権高等弁務官(当時)は、植民地支配の補償には、謝 ...
読売新聞アフリカで地雷対策を支援、石破首相がTICADで表明へ…除去から地域復興・被害者支援まで
読売新聞 14日 15:00
... や開発の妨げになっており、日本の技術を生かして除去を進め、農業の生産性向上などを後押しする狙いがある。 石破首相 設立するのは「アフリカ地雷対策プラットフォーム」。地雷除去の技術や経験を持つ日本企業や国連地雷対策サービス部(UNMAS)と連携し、除去から地域の復興、被害者支援まで、切れ目なく支えることを目指す。 アフリカ開発会議のロゴ 除去では、政府開発援助(ODA)を通じ、日本企業が開発した地雷 ...
産経新聞かつての激戦地で米豪中が駆け引き 地政学上の要衝・ソロモン諸島 樋口大使インタビュー
産経新聞 14日 11:00
... って日本と急に関係がよくなったのではない。ソロモンでは大洋漁業がこの地で操業していた頃から、学校を建てるなど、いろんな形で援助をしてきているので、日本に好感を持ってくれている方が非常に多い。ソロモンは国連などで日本の立場をサポートしてくることも多く、人口約80万人で経済規模が小さくとも、非常に大事な国家だ」 −−親日国は大事にしたい 「激戦地だったため、不発弾による死傷事故が、今でも日常的に起きて ...
産経新聞「オーラ、迫力が全然違う」…?ヒト食う?吉田茂氏に圧倒される 新人登竜門?大磯詣で?
産経新聞 14日 10:00
... ーっと入り、代表にもなったため、多忙を極めました。最初に入ったのは、「極東クラブ」。中国人留学生がメインで、韓国人や日本人もいた。人数の少ない国から代表を出そうということになり、代表に就任しました。 国連関係の団体の代表や、演劇団体のステージマネジャーにもなった。スパニッシュ・ソサイティも自ら創設。なぜか、ウェスト・インディーズ(西インド諸島)・ソサイティの代表も突然、やらされた。アジア人は僕一人 ...
しんぶん赤旗ベトナム共産党との理論交流会談 画期的成果/田中悠副委員長に聞く(上)/一段と深みのある交流に/テーマ 平和構築と人権擁護
しんぶん赤旗 14日 09:00
... 私の基調報告では、ガザでのジェノサイド(集団殺害)や中東での紛争、ウクライナ戦争などの重大な逆流があるものの、やはり平和と進歩が世界史の本流であるという綱領の世界論をのべ、核兵器禁止条約や東南アジア諸国連合(ASEAN)など平和の地域協力の流れ、国際的な人権保障の発展に触れました。 そのうえで日本共産党が「東アジアの平和構築への提言」を出して、軍事強化ではなく対話と包摂で積極的、能動的に平和を構築 ...
しんぶん赤旗教育のつどい2025/語りつながって声をあげよう
しんぶん赤旗 14日 09:00
... 」の苦しみがありました。取り組めたのは、組合や「作文の会」での継続した学びのおかげだと振り返ります。 ■不登校を生む環境 不登校の数が10年で3倍に急増するなか、「登校拒否・不登校を考える東京の会」は国連に報告書を出そうと子どもアンケートに取り組みました。不登校でない子も含めて浮かび上がったのは、いじめ問題、「厳しい校則」など規則による統制、「先生の怒る声が怖い」などの威圧的な「指導」や同調圧力、 ...
時事通信対米同盟、戦後日本外交の柱
時事通信 14日 07:08
... り切る―S・スミス氏 ―日本の戦後80年の歩みをどう評価するか。 日本は世界的には、国際通貨基金(IMF)などのブレトンウッズ体制に参加してその維持に貢献し、国連平和維持活動(PKO)をはじめ国連の各種活動を支持してきた。地域でも東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)などを推進した。 積極的な外交的役割を果たし、米国との同盟を通じ自国の安全を確保してきた。これらすべてが、外国との ...
47NEWS : 共同通信【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討 政府、東南アジア3カ国
47NEWS : 共同通信 13日 21:02
... り替えるため、全艦を退役させる方向だ。 2022年策定の防衛力整備計画では「就役から相当年数が経過し、拡張性等に限界がある艦艇」を早期に退役させる方針を明記。退役した装備は「同志国への移転を検討する」としている。 日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)の大国であるインドネシアとの関係を重視。1月の防衛相会談では海洋安保分野での連携強化に向け、実務者間の協議体を立ち上げる方針で一致していた。 防衛省
毎日新聞「法の支配」から「力の支配」へ そして米国離れが進む
毎日新聞 13日 05:30
... らの責務を投げ捨て、ウクライナを侵略した。プーチン大統領は、一方的に併合宣言をした東南部諸州を諦めることはしないだろうし、ウクライナも領土割譲に甘んじることはないだろう。ロシアの行動は侵略戦争を禁ずる国連憲章に違反する。 直接的な原因はハマスによるテロにあるにせよイスラエルはガザに仮借ない攻撃を加え、6万人を超すといわれる民間人犠牲者を生んでいる。ネタニヤフ首相はガザの全面的支配を目的にさらに攻撃 ...
読売新聞ロボットやAIなど日本の先端技術でアフリカ支援へ…20日開幕のTICAD「横浜宣言」原案判明
読売新聞 13日 05:00
... 書「横浜宣言」の原案が判明した。日本の先端技術を生かした民間主導によるアフリカの経済成長の支援や、持続可能な成長に向け「法の支配」の重要性などを盛り込んでいる。 アフリカ開発会議のロゴ 会議は政府が、国連やアフリカ連合委員会などと共催し、石破首相が議長を務める。前回2022年はチュニジアで開催し、日本での開催は19年以来となる。 原案では、人口増加が続き経済成長が期待されるアフリカと日本の関係強化 ...
時事通信対日参戦批判は「誤り」 「アジア侵略の謝罪を」―ロシア
時事通信 11日 22:39
... ザハロワ氏は「アジア侵略の責任を日本政府が全面的に認め、現地住民に与えた苦しみに心から謝罪するよう求める」と強調。日本のポツダム宣言受諾後に北方領土を占領したことに関しても「戦後処理に関する連合国の協定や国連憲章といった法的根拠に基づき、ソ連および継承国ロシアに移管された」と述べ、戦後80年間続く支配を正当化した。 #岩屋毅 国際 政治 コメントをする 最終更新:2025年08月11日22時39分
FNN : フジテレビ“ウナギ"で日中韓の3国連携を!小泉農水相がEU提唱のウナギ規制強化に反対で中韓に協力を呼びかけ「同じ方向性を見ることができる」
FNN : フジテレビ 11日 18:14
韓国を訪問中の小泉農林水産相は、日中韓農業相会合に出席し、ウナギの規制強化の動きに3カ国が連携して反対するよう呼びかけました。 約7年ぶりに開催された会合後、日中韓3カ国の大臣は食料安全保障のほか、鳥インフルエンザなど動物がもたらす病害への対応などに協力をうたった共同声明を発表しました。 また小泉農水相は、EU(ヨーロッパ連合)が呼びかけているウナギの規制強化に反対することでも協力を呼びかけたと明 ...
しんぶん赤旗マハティール元首相と日本被団協/平和構築へエール交換
しんぶん赤旗 11日 09:00
... の英語版リーフレットを説明し、日本被団協の折り鶴バッジを手渡しました。柿田氏は被爆80年を記念して80人の被爆者の証言を動画にして、世界に発信していることを語りました。 マハティール氏は、東南アジア諸国連合(ASEAN)創立から58年、紛争や戦争による解決でなく、対話による平和外交を行っていると紹介。「日本は唯一、戦争を起こさないと明記した憲法9条をもつ国だ」と称賛し、「マレーシアにも日本の憲法の ...
しんぶん赤旗原水爆禁止世界大会ナガサキデー集会/長崎からのよびかけ
しんぶん赤旗 10日 09:00
... の人びととの連帯をひろげましょう。「中東非核・非大量破壊兵器地帯」の創設を実現しましょう。ロシアのウクライナ侵略を国連憲章と国連総会決議に基づき、すみやかに終結させましょう。朝鮮半島、南シナ海、台湾をめぐる東アジアの緊張は外交と対話により平和的に解決すべきです。ASEAN(東南アジア諸国連合)インド太平洋構想(AOIP)はじめ、対話と包摂による東アジアの平和構築にむけ、非核と平和を一体に、学習と対 ...
しんぶん赤旗長崎市の平和式典/長崎市長の平和宣言
しんぶん赤旗 10日 09:00
... 、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎を最 ...
しんぶん赤旗被爆80年/長崎市が式典 核抑止を批判
しんぶん赤旗 10日 09:00
... た。石破茂首相はあいさつで、核なき世界の実現に向けた取り組みを主導すると言いながら、禁止条約には一切触れませんでした。 朝からの土砂降りの雨が直前に上がり、被爆者が合唱しました。鈴木市長は平和宣言で、国連で被爆者として初めて演説した故・山口仙二さんの訴えの一節を引用し、「長崎を最後の被爆地とするためには、核兵器廃絶を実現する具体的な道筋を示すことが不可欠だ。先延ばしはもはや許されない」と力を込めま ...
しんぶん赤旗被爆80年・世界大会/非核・平和の実現へ希望と勇気
しんぶん赤旗 10日 09:00
... えました。 今年の大会では、ジェレミー・コービン前英国労働党党首などヨーロッパの議員、日本共産党の志位和夫議長らが参加して、はじめて議員と市民社会の交流のフォーラム(5日)が開かれました。核兵器廃絶、国連憲章にもとづく平和構築、大軍拡反対、排外主義反対などで国際連帯をすすめることが縦横に議論され、画期的な集会となりました。この分野での発展が期待されます。 ■「核抑止」の放棄を 石破茂首相は国会で、 ...
しんぶん赤旗ドイツの武器輸出 対イスラエル停止
しんぶん赤旗 10日 09:00
... 放という目標を達成するのか不明瞭だと指摘。ガザの民間人被害を深く懸念するとし、ガザで使用可能性のある軍事装備品の輸出を当面の間は承認しないと表明しました。 またイスラエルには自衛権があるとする一方で、国連やNGOの人道支援物資がガザに届くよう運搬経路を確保し、人道状況を改善する責任があると指摘しました。 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、2023年のイスラエルへの武器輸出はドイツ ...
FNN : フジテレビ【長崎平和祈念式典】長崎平和宣言(全文)「“武力には武力を"の争いを今すぐやめてください」「このままでは核戦争に突き進んでしまう―」核兵器廃絶を全世界に向け呼びかける
FNN : フジテレビ 9日 12:11
... 共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから 80 年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長 ...
産経新聞「核一刻も早く廃絶させないと地球は壊滅する」長崎市で平和首長会議が開会
産経新聞 8日 19:00
... 被爆の後遺症のため人生の大半を病床で過ごした妹に触れ「原爆さえ落とされなかったら、素晴らしい道があった。原爆は死ぬまで苦しみを与え続ける」と声を震わせた。 会長の松井一実広島市長は開会式で、核使用のリスクが高まる世界情勢を懸念し「地球規模での連帯の輪を広げていけるよう、首長会議の役割を訴えていく」と強調。国連のグテレス事務総長はビデオメッセージを寄せ「使用を防ぐ唯一の道は、完全な廃絶だ」と訴えた。
しんぶん赤旗原水爆禁止世界大会/核廃絶 被爆者と共に/被爆80年 長崎のつどい
しんぶん赤旗 8日 09:00
... ち上がり、力強い拍手で応えました。 大塚一敏さんは、日米両政府が被爆による被害を隠蔽(いんぺい)し、日本政府が被爆後10年間、被爆者を放置したと告発し、横山照子さんは1970年代から80年代にかけての国連での活動などを紹介。牧山敬子さんは、原爆症認定を求めて最高裁で勝訴した松谷英子さんの12年間のたたかいを語り、松延栄治さんが長崎の被爆者、故谷口稜曄(すみてる)さんの体験と訴えを朗読しました。 日 ...
しんぶん赤旗原水爆禁止世界大会フォーラム?での志位議長 質問と回答/平和運動発展のために何をすれば?
しんぶん赤旗 8日 09:00
... 答を紹介します。 日本被団協のノーベル平和賞受賞をどう受け止めていますか? (写真)発言する志位和夫議長=5日、広島市中区 私は、2010年の核不拡散条約(NPT)再検討会議、17年の核兵器禁止条約の国連会議に出席して、被爆者の発言がいかに大きな力をもつのか、その声が国際社会を大きく動かしてきた場面を何度も見てきました。 忘れられないのが、10年のNPT再検討会議に被団協を代表して参加された長崎の ...
しんぶん赤旗世界大会ヒロシマデー集会/広島からのよびかけ
しんぶん赤旗 7日 09:00
... 社会、草の根の運動の共同を発展させましょう。 軍事ブロックによる世界の分断を許さず、国連憲章に基づく国際秩序を再建し、強化していくことが必要です。ガザにおけるイスラエルのジェノサイドを直ちに止めさせ、恒久的停戦を求めましょう。「中東非核・非大量破壊兵器地帯」の創設を実現しましょう。ロシアのウクライナ侵略を国連憲章と国連総会決議に基づき、すみやかに終結させましょう。 朝鮮半島、南シナ海、台湾をめぐる ...
しんぶん赤旗核禁条約の締約国に/広島平和記念式典 市長要求 首相触れず
しんぶん赤旗 7日 09:00
(写真)原爆投下時刻の午前8時15分、黙とうする式典参列者=6日、広島市の平和記念公園 広島市は6日、原爆投下から80年の平和記念式典を平和記念公園で行いました。被爆者、遺族、市民、国連や各国代表、政党関係者ら約5万5000人が参列しました。松井一実市長が平和宣言で核兵器禁止条約の締約国になることは「ヒロシマの心」を体現するものだと求めたのに対し、石破茂首相はあいさつで「核兵器のない世界」の実現へ ...
しんぶん赤旗核なき世界へ行動大きく/被爆80年 原水爆禁止世界大会ヒロシマデー集会
しんぶん赤旗 7日 09:00
... 島市で6日、被爆80年・原水爆禁止2025年世界大会ヒロシマデー集会が開かれました。「『核兵器のない平和で公正な世界』への道を切り拓(ひら)くため行動しよう」と訴える決議「広島からのよびかけ」を採択。国連の中満泉軍縮担当上級代表、オーストリア、メキシコの政府代表がスピーチし、日本共産党の田村智子委員長が連帯のあいさつをしました。同日行われた市主催の平和記念式典で松井一実市長は「核兵器を含む軍事力の ...
しんぶん赤旗原水爆禁止世界大会/田村委員長のあいさつ
しんぶん赤旗 7日 09:00
... の命を奪い、平和を壊す暴挙に、みなさんとともに「ノー!」の声を、この広島の地からあげたいと思います。(拍手) また、戦争への道となる排外主義に断固立ち向かうことを表明するものです。(拍手) 核保有国が国連憲章も国際法も踏みにじり、力の支配へと暴走するもとで、この世界大会は、危機を打開する新たな国際連帯を生み出す場となっています。 昨日は、各国の政府代表が参加したフォーラムとともに、ヨーロッパの国会 ...
産経新聞台湾代表が広島平和記念式典に初参列 「権威主義の拡大にともに立ち向かう」
産経新聞 6日 20:11
... は広島原爆の惨禍を二度と生じさせないよう日米をはじめとする民主主義国家との連携の重要性を強調し、「権威主義の拡大にともに立ち向かう」と話した。式典後、市内のホテルで産経新聞などの取材に応じた。 台湾は国連に代表部がなく、日本とも外交関係がないが、広島市は今年、式典案内の通知文を台湾にも送った。 李氏は市の判断に謝意を示した上で、今回の参列を「原爆で亡くなった日本人と同じく、当時日本におり、被害を受 ...
時事通信マハティール氏が九州大で講演 世界情勢に危機感―福岡
時事通信 6日 18:05
... 福岡市の九州大で講演した。分断の進む世界情勢に触れ、「世界は間違った方向に向かっている」と危機感を示した。 マハティール氏、国連改革訴え 元マレーシア首相が講演―京都 マハティール氏はトランプ政権下の米国を例に挙げ「昨今のリーダーは自国の利益のみを追求している」と指摘。「本来は国連が機能し、貿易の問題などは解決されなければならない」と訴えた。 国際 政治 トランプ米政権 コメントをする 最終更新: ...
毎日新聞核廃絶巡る国会議員討論会 国連事務次長、与野党8政党代表が参加
毎日新聞 6日 11:26
... 向けた思いや具体的な方法論などを述べた。参院選で核武装を唱えて当選した議員を擁する参政党や、日本保守党は欠席した。 討論会は核兵器廃絶日本NGO連絡会と核兵器をなくす日本キャンペーンが共催した。国連の中満泉国連事務次長は、核武装を強化する国があることや核の脅しが日常化していることなどに触れて「リスクがますます高くなっている」とした。その上で、2026年に開かれる核拡散防止条約(NPT)と核兵器禁止 ...
しんぶん赤旗NGO討論会 田村委員長の発言(要旨)
しんぶん赤旗 6日 09:00
... 力」論を打ち破る議論を日本国内でも広げていきたいと思います。 日本政府が進める、拡大抑止や大軍拡は、東アジアにおける核軍縮と安全保障にとっての逆流だと指摘しなければなりません。 わが党は、東南アジア諸国連合(ASEAN)と協力して東アジアを戦争の心配のない地域にする平和構想を提唱し、国内外で行動しています。その立場は、「軍事ではなく対話」「排除ではなく包摂」です。 中国との関係が一つの焦点ですが、 ...
しんぶん赤旗広島きょう被爆80年 平和式典で追悼へ
しんぶん赤旗 6日 09:00
... りました。平均年齢は86・13歳です。 昨年10月、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。被爆者を先頭とする市民運動と国際社会の力で4年前に核兵器禁止条約が発効し、批准は73カ国、署名は94カ国と国連加盟国(193)の半数近くまで広がっています。 広島では二つの県被団協など被爆者7団体が共同し、日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める署名に粘り強く取り組んでいます。原爆投下後に降った放射性物質 ...
しんぶん赤旗広島きょう被爆80年 「核抑止力」論打破し禁止条約普遍化を/世界大会 各国政府・議員・市民が連帯/フォーラム 志位議長が発言
しんぶん赤旗 6日 09:00
... ました。 日本共産党の志位和夫議長は、世界が「戦争か、平和か」の岐路に立つもとで、各国に共通する四つの死活的な課題についての国際連帯を訴えたいとして、(1)核兵器廃絶、とくに核兵器禁止条約の推進(2)国連憲章にもとづく平和秩序の構築(3)大軍拡反対、外交による平和創造のたたかい(4)極右・排外主義とのたたかい―を提起。この中で核廃絶について、核軍拡競争が起きる一方、核兵器禁止条約が広がっていると指 ...
しんぶん赤旗原水爆禁止世界大会フォーラム?/核兵器も戦争もない世界へ――国際連帯のよびかけ/志位議長の発言
しんぶん赤旗 6日 09:00
... ガザ−−国連憲章にもとづく平和秩序の構築 第2は、国連憲章にもとづく平和秩序の構築です。世界は、平和秩序の面でも深刻な挑戦に直面しています。トランプ米政権は、ガザ、ウクライナ、イラン、パナマ運河、グリーンランド、地球上のいたるところで国連憲章と国際法を無視した言動を繰り返しています。 ロシアによるウクライナ侵略をすみやかに終わらせるための和平が必要です。同時に、和平は国連憲章と国際法、一連の国連総 ...
しんぶん赤旗被爆80年機に核禁条約批准を/広島NGO討論会 田村委員長が発言
しんぶん赤旗 6日 09:00
... 「東アジアにおける核軍縮と安全保障にとって逆流だ」と批判。東南アジア諸国連合(ASEAN)が主導する東アジアサミットの枠組みを活用・発展させ軍縮を求める外交に力を注ぐよう訴えました。 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員は「日本政府は核禁条約への参加に決意し、具体的に前進してほしい」と訴えました。 国連の中満泉軍縮担当上級代表は、非核兵器保有国でも「核共有」論が高ま ...
テレビ朝日終戦の日がポイント?石破政権はいつまで続くのかをジャーナリストが予想
テレビ朝日 6日 07:16
... 総会」、15日が「終戦の日」、20〜22日が「アフリカ開発会議」、そして末日までに自民の参院選総括があり、森山幹事長が辞任を表明する可能性がある。また、9月2日に「降伏文書調印の日」があり、22日に「国連総会」、秋ごろには臨時国会召集の可能性もある。 青山氏は「一つは終戦の日というのはあると思う。両院議員総会は多分議決はできないので、総裁を辞めさせるという(のは難しい)。これは多分、またガス抜きで ...
FNN : フジテレビ自民党 寺田稔議員 核兵器禁止条約への正式参加に言及 自民党議員として初めて
FNN : フジテレビ 6日 06:10
... 。 寺田氏は、自民党内で、被害者救済と核兵器廃絶推進議員連盟の会長を務めています。 一方、ほとんどの野党議員と与党公明党の斉藤鉄夫代表は、正式参加ではなく、オブザーバー参加を主張しました。 この討論会は、核兵器廃絶に向け活動するNGOが主催したもので、与野党の国会議員8人と国連や日本被団協などの関係者が出席しました。 テレビ新広島 広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
WEDGE Infinity「習近平は友人」と呼ぶトランプ…米中首脳会談いよいよ実現か?中国にとって米国との関係正常化が必要な理由
WEDGE Infinity 6日 04:00
2025年7月11日付 ワシントン・ポスト紙は、「ルビオ曰く、本年中に米中首脳会談が行われる可能性は高い」と題する解説記事を掲げ、東南アジア諸国連合(ASEAN) 外相会合時の米中外相会談等の概要と背景を解説している。 (Barks_japan/gettyimages・ロイター/アフロ・dvids) ルビオ国務長官は初の米中外相会談後、トランプは近々習近平と会うかもしれないとし、会談は非常に建設的 ...