検索結果(台湾 | カテゴリ : 政治)

55件の検索結果(0.079秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
Foresight「トランプ政権に翻弄される世界」グローバルトレンド#3
Foresight 16:01
... プランBの話に関連しますが、日本やインド太平洋の同盟国としては、3通りくらいのシナリオを考える必要があるでしょう。 第一に、従来通り台湾と日本に対する防衛コミットメントを堅持するシナリオがあります。そこに死活的利益があり、戦う価値があると見なしている状況ですね。第二に、台湾の価値についてはよくわからないが、同盟国である日本は依然として重要だと考えるというシナリオがありえます。第三に、日本に対するコ ...
産経新聞凍傷装う保険金詐欺失敗 ドライアイスに足を10時間浸すもバレて有罪判決、両足は切断に
産経新聞 13:19
... 126万台湾元(約2億600万円)の保険金申請を行ったが、保険会社は「夜遅くバイクを運転していたら凍傷になった」という申告内容に疑問が感じ、警察に通報したという。 台湾高等法院はチャンに懲役2年(執行猶予2年)、首謀者と見られるリャオに懲役6年の有罪判決を下した。台湾のSNSでは「金も足もない。ばかげた考えから残りの人生を車いすで暮らすことになるなんて」と失笑する声が上がっているという。 台湾軍人 ...
テレビ朝日【報ステ全文】選択的夫婦別姓・止まらぬ物価高の対策…8党首に聞く“日本の行方"
テレビ朝日 6月30日 23:30
... と思うんですね。2回の1970年代のオイルショックの時よりも、今の方が中東諸国に対する原油・天然ガスの依存度が高いんですよ。これホルムズ海峡封鎖を免れていますが、もし、ホルムズ海峡が封鎖をされる、また台湾海峡の有事が発生した場合、我が国は今80%ぐらいを化石燃料の輸入に頼る火力発電でやっていますから、その意味では、改めて他国に依存しない低炭素脱炭素の電源を多様に持つ、具体的に言うと、今止まっている ...
産経新聞「香港人の価値観は容易に崩壊しない」 民主化デモ「雨傘運動」元リーダーが台湾で講演
産経新聞 6月30日 21:20
... 化デモ「雨傘運動」のリーダーだった陳健民氏(66)が30日、台北市内で講演し「民主的な制度が崩壊し『香港は死んだ』と言われるが、人々の価値観まで変化したと結論づけるのは尚早だ」と訴えた。 陳氏は現在、台湾の総統府直轄の研究機関、中央研究院で客員研究員を務める。陳氏はこの日開かれた国安法を巡るシンポジウムで、香港では当局側が「ソフト抵抗」として警戒する行為が広がっていると指摘した。例として、民主派が ...
産経新聞「台湾は中国領」小中高教科書表記は訂正を「日本は承認はしていないはず」池袋で署名活動
産経新聞 6月30日 11:15
台湾を中国領土とする小中高校教科書の表記の訂正を求める署名活動=29日午前、東京都豊島区(奥原慎平撮影)台湾研究フォーラムや在日台湾同郷会などは29日、JR池袋駅前(東京都豊島区)で、台湾について日本の学校教科書が「中国の領土」などと表記していることに対し、訂正を求める署名活動を行った。台湾からの旅行者や若者らが署名に応じていた。 1972年の日中共同声明では、日本政府は「台湾が中国の領土の不可分 ...
読売新聞[視点 参院選2025]<3>外交・安全保障 有事対応 平時から議論…前防衛大学校長 国分良成氏
読売新聞 6月30日 05:00
... り上げた体制に自信を持ち、未完の課題に向き合いながら新しいビジョンを考えていく。政治家や官僚だけでなく、学者や論壇も含めオールジャパンで考えていかねばならない。 安保環境を巡っては、中国の問題がある。台湾有事はアジア太平洋地域の崩壊につながり、中国も経済的に崩壊する。犠牲を払ってまでやる価値がないことを中国に訴え続けなければならない。北朝鮮も安全保障上極めて大きな懸念だが、日本で相対的に関心が下が ...
産経新聞頼氏、野党議員一斉リコールを支持「国防予算と国家安全法制を妨げられた」 中国を警戒
産経新聞 6月28日 22:23
28日、台北市で開かれた民進党の党大会であいさつする台湾の頼清徳総統(共同)台湾与党、民主進歩党(民進党)の党大会が28日、台北市内で開かれた。党主席の頼清徳総統は、対中融和路線の最大野党、国民党の立法委員(国会議員)の一斉リコール(解職請求)運動を支持する立場を表明した。 台湾では7月26日に国民党の立法委員24人を対象にリコールの是非を問う投票が実施される予定。野党が過半数を占める立法院(国会 ...
産経新聞海外の慰安婦像30カ所、米国最多 比や台湾で撤去も近年ドイツで活発化 韓国系団体主導
産経新聞 6月28日 22:15
... 12月、韓国の団体が贈呈した慰安婦像が設置された。日本政府はそれぞれ「遺憾」を表明し、2基は撤去されている。 フィリピンのマニラ湾に面した遊歩道に建った慰安婦像=2017年12月12日(吉村英輝撮影)台湾では台南市の繁華街に設置された慰安婦像も24年9月、撤去された。中国国民党が党の敷地に置いたもので、碑文には慰安婦について「約20万ないし40万人」「強制徴用した」と書かれ、日本の保守系民間団体な ...
産経新聞政府、有事に備えるシェルター計画を公表 2028年春に沖縄・与那国島で工事完了
産経新聞 6月27日 21:23
... 難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるようにする。面積は2200平方メートル ...
デイリースポーツシェルター、28年春に工事完了
デイリースポーツ 6月27日 21:09
... 難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるようにする。面積は2200平方メートル ...
47NEWS : 共同通信シェルター、28年春に工事完了 政府計画、沖縄・与那国
47NEWS : 共同通信 6月27日 21:04
... 難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるようにする。面積は2200平方メートル ...
産経新聞中国軍幹部の来日見送りへ 海自台湾海峡通過に反発か「都合がつかない」
産経新聞 6月27日 20:38
... 事業を巡り、中国軍代表団が「都合が付かない」として7月に予定していた来日を見送る方針を日本側に伝えていたことが分かった。今月に入り、中国戦闘機による太平洋での自衛隊機への異常接近や、海上自衛隊護衛艦の台湾海峡通過など安全保障を巡るさや当てが激しさを増しており、中国側の判断に影響した可能性がある。複数の関係者が27日、明らかにした。 中国軍代表団は防衛省幹部への表敬や陸海空3自衛隊の施設での研修など ...
産経新聞台湾、中国を「下劣」と非難 チェコで次期副総統を現地大使館員が追尾、衝突も計画か
産経新聞 6月27日 20:08
台湾で対中政策を主管する大陸委員会は27日、昨年3月に就任前の蕭美琴副総統がチェコを訪問中、現地の中国大使館員が蕭氏の車列を追尾し、衝突することも計画していたとし「下劣な行為」だと非難する談話を発表した。 大陸委は中国側の行為は「中国共産党政権の暴力的本質」を表したもので、民意によって選ばれた台湾政府と意思疎通する誠意がないことを証明していると強調した。 台湾やチェコのメディアによると、チェコ当局 ...
産経新聞台湾の海洋調査船がEEZ内で調査か ワイヤの海中への投下を確認 沖縄・与那国島周辺
産経新聞 6月27日 18:59
第11管区海上保安本部(那覇)は27日、沖縄県・与那国島周辺の排他的経済水域(EEZ)内で、台湾の海洋調査船がワイヤのようなものを海中に下ろしているのを確認したと発表した。海保の巡視船が無線で中止を要求した。調査船は既にEEZ外に出たという。 11管によると、同日午前7時15分ごろ、与那国島の西約50キロの海域で台湾船を確認。午前9時40分ごろEEZ外に出た。
Abema TIMES赤沢大臣、7回目の関税協議へ 迫る期限…各国の交渉状況は 「報復税」の報道も
Abema TIMES 6月27日 12:47
... 」 関税協議合意せず…「チャンスある」長期化も ハワイに日本人女性“入国拒否"急増…“海外出稼ぎ"増加 業者を直撃 「見つけてくれてありがとう」フィリピン辺境の島にひっそり暮らす同胞 無国籍の残留日本人2世の人生最後の訴えとは 台湾で「最も好きな国」1位の日本は過去最高76% 3位の米国は3% 崩れる瞬間に人影が? 高層ビル“爆破"思わぬ事態に 中国 フォトギャラリー この記事の写真をみる(9枚)
産経新聞東大発スタートアップ、iPS細胞生産を台湾企業に委託 「第2のTSMC」に複雑な思い
産経新聞 6月27日 07:00
... 親・取締役(右)と台湾企業「楽迦再生科技」の邱俊栄会長(中央)ら=23日、台湾・台北市(西見由章撮影)独自の細胞量産技術を持つ東京大学発スタートアップ企業「セルファイバ」が先日、台湾の医薬品開発製造受託大手「楽迦再生科技(ローカス・セル)」に、再生医療治験薬の原料となる人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの生産を委託することを決定した。 セルファイバはなぜ委託先に日本の企業ではなく台湾企業を選んだの ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索115】「米中帝国」の間の"小国"も三流国に転落するのか?
週刊プレイボーイ 6月27日 07:00
... 地位は上がってきます。 ――台湾はヤバいんですか? 佐藤 台湾は調子が良くないですね。アメリカが台湾に関税を課しています。それは、台湾からアメリカにサプライチェーンで輸入される商品のほとんどにかかっています。 ――日本の自動車課税どころの騒ぎではないですね。 佐藤 レベルが違います。台湾の半導体も課税対象ですし、アメリカのあちらこちらに台湾製品は入っています。 ――やがて台湾の半導体は、全部アメリ ...
産経新聞台湾の頼清徳総統と自民・小林鷹之氏、中国抜き供給網推進へ「前向きなやり取り」
産経新聞 6月26日 20:33
... ーダーシップを強く期待している」との発言があったという。 小林氏は7年ぶりに訪台した目的について「政治家として日台の絆を強めていくため」と説明。「戦略的な意味で、いかなるときも台湾を孤立させないという思いもある」と述べた。 台湾の総統府によると、頼氏は小林氏との会談で、中国による「紅(あか)い供給網」が世界の自由貿易体制と先端技術市場を脅かしていると指摘。「民主主義陣営の強みを結集して、強靱(きょ ...
時事通信「日本のリーダーシップ期待」 小林元経済安保相に台湾総統
時事通信 6月26日 18:00
... の台湾外交部(外務省)で記者会見する小林鷹之元経済安全保障担当相 【台北時事】台湾を訪問した自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は26日、台北の外交部(外務省)で記者会見し、25日に会談した頼清徳総統が「インド太平洋地域における平和と繁栄、安定のために日本のリーダーシップを強く期待している」と発言したことを明らかにした。 小林氏は記者会見で「日台の絆」を強めるため訪台したと述べ、「いかなるときでも ...
WEDGE Infinity教科書だけでは学べない、かつ、中国抜きには語れない「沖縄問題」…今だからこそ、日本人が知らない琉球王国の歴史にも、しっかり目を向けよ 岡本隆司氏・早稲田大学教授×富坂聰氏・ジャーナリスト
WEDGE Infinity 6月26日 06:00
... ーページへ 富坂 同感だ。私が専門とする現代中国の視点に引き付けて言うと、朝鮮戦争がそうであったように半島は戦争の火種になりやすい地域であり、大国の間で揺れ動くのは島国である場合が多い。沖縄、あるいは台湾はその象徴ではないかと思う。安全保障の観点から、沖縄が日本にとっての要衝であることは間違いないが、米中の動きが激しくなればなるほど、木の葉のように揺れ動く存在として見えてくる。 富坂 聰(Sato ...
WEDGE Infinity中国の監視下で【地獄絵】が展開するミャンマー…西側の関心の低下でもたらされる悲惨な命運
WEDGE Infinity 6月26日 04:00
... を使って、戦闘の在り様を決定している。 中国の利益にはインド洋からの 2500 キロのエネルギー・パイプラインの保護が含まれる。中国にとって、このパイプラインはマラッカ海峡を迂回する別の供給ルートで、台湾を巡る戦争の際には不可欠となるかも知れない。中国は鉱物資源等へのアクセスを維持し、「一帯一路」のインフラを守り、中国市民を標的とした詐欺グループを取り締まり、ミャンマーから西側を締め出すことを欲し ...
産経新聞自民・小林鷹之元経済安保担当相「絶対に台湾を孤立させない」 頼総統との会談で発言
産経新聞 6月25日 23:35
... 日、台北で会談する台湾の頼清徳総統(右)と小林鷹之元経済安保相(総統府提供・共同)【台北=西見由章】台湾の頼清徳総統は25日、台北市の総統府で自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相と会談し、「民主主義陣営のアドバンテージを結集して強靱(きょうじん)な『中国抜きのサプライチェーン(供給網)』を構築したい」と訴えた。小林氏は「日本の重要な戦略は絶対に台湾を孤立させないことだ」と述べた。台湾の総統府が発表 ...
産経新聞中国抜きの供給網確保を 経済安保の重要性強調 台湾の頼清徳総統、自民・小林鷹之氏会談
産経新聞 6月25日 22:24
25日、台北で会談する台湾の頼清徳総統(右)と小林鷹之元経済安保相(総統府提供・共同)台湾の頼清徳総統は25日、訪台した自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相と台北で会談した。民主主義陣営が協力し中国抜きのサプライチェーン(供給網)を確保する重要性を呼びかけた。総統府が発表した。 頼氏は小林氏について、長年にわたり経済安全保障分野に関心を払っている「日本政界で影響力のある明日の星」と指摘。中国が「赤 ...
産経新聞中国大使「歴史の歪曲に反対」と牽制 「戦勝80周年」行事 台湾問題で日本批判は避ける
産経新聞 6月25日 13:59
... みの永続ではなく、中日両国人民の世代を超えた友好のためだ」と主張した。防衛費増額や台湾有事に関する日本国内の言説を批判する発言はなかった。中国政府は昨年11月の日中首脳会談以降、日本との交流を強化しており、呉氏の発言もその流れを念頭に置いているとみられる。 一方、日本側参加者では、社民党の服部良一幹事長が「ありもしない台湾有事を持ち出し、中国を敵視し日本の軍事力を強化するのは歴史に逆行する愚行だ」 ...
読売新聞2025年6月 日韓共同世論調査 質問と回答
読売新聞 6月25日 05:00
... 22 32 ・答えない 7 4 ◆日本、韓国、アメリカの3か国が、安全 保障の面で連携を強化することに、賛成で すか、反対ですか。 ・賛成 83 85 ・反対 10 12 ・答えない 7 3 ◆中国が台湾に軍事侵攻した場合、日本、 韓国、アメリカの3か国が連携して対抗す べきだと思いますか、思いませんか。 ・思う 60 65 ・思わない 30 28 ・答えない 9 7 ◆今後の日本(韓国)にとって ...
産経新聞「戦後体制80年、限界だ」兼原信克氏 夏の参院選へ「憲法改正」「核の持ち込み」議論を
産経新聞 6月24日 10:30
... 務理事の兼原信克氏=11日、産経新聞東京本社(酒巻俊介撮影)第二次安倍晋三政権で内閣官房副長官補を務めた笹川平和財団の兼原信克氏が産経新聞の取材に応じ、夏の参院選に向けて外交・安全保障の課題を語った。台湾有事や「核大国」中朝露の脅威を踏まえ、80年続く「戦後体制は限界だ」と強調。米韓豪比との集団安全保障体制に移行するため「憲法9条2項を削除する」ほか、「米軍の核の持ち込みを認めるべきだ」と訴えた。 ...
読売新聞台湾巡る「危機」可視化…ジャーナリズム大賞 客観データ積み重ね
読売新聞 6月24日 05:00
日本経済新聞沖縄・与那国町に避難シェルター開設へ 27年度末、有事に備え
日本経済新聞 6月24日 02:00
... は武力攻撃などでの有事に対応できる長期滞在型の避難シェルターを初めて整備する。2026年度から沖縄県の先島諸島で工事を始める。まず27年度末をめどに与那国町に開設し、石垣市、宮古島市、竹富町、多良間村の4市町村でも順次整備する。 先島諸島周辺では台湾有事の懸念がある。政府は住民の安全を守る態勢をとる。 与那国町は3月に基本方針をまとめ、新たに建設する町の複合庁舎に地下シェルターを設置すること...
読売新聞国際文化会館ジャーナリズム大賞に読売新聞安保取材班…日本周辺での中国軍の活動など分析
読売新聞 6月23日 23:40
... 部記者)を選出したと発表した。日本周辺での中国軍の活動や、海上自衛隊護衛艦の台湾海峡通過などに関する一連の報道が、「国際情勢の緊張を的確に伝え、日本の未来を左右する政策判断にも資する」(選考委員長の林香里東大理事・副学長)と評価された。 本紙は、政府が2023年夏頃の中国軍の演習を分析した結果、最短で1週間以内に地上部隊を台湾に上陸させる能力を有していることが判明したと報じ、中国軍が米軍などが反応 ...
時事通信対中シフト、進む「要塞化」 自衛隊増強着々と―沖縄戦80年、強まる地元警戒感
時事通信 6月23日 07:02
... 自第15旅団を来年度にも師団にする。トップの階級は「陸将補」から最高位の「陸将」に上がり、人員は約2500人から3000人規模へ、編成は1個連隊から2個連隊へ増強される計画だ。 質・量ともに充実させ、台湾海峡有事にも対応できる柔軟な運用を目指す。統合幕僚監部は「各地から集まる部隊の受け入れや、地元との密接な連携に当たる」(幹部)としている。 ◇「軍は住民守らない」 これに対し、沖縄では政治的な立場 ...
産経新聞逝った仲間のために… 103歳台湾の元日本軍属が沖縄「台湾之塔」参列 復員後に投獄も
産経新聞 6月22日 23:27
... は台湾之塔をしみじみと見上げた。 先の大戦では台湾人の軍人・軍属約21万人が動員され、約3万人が戦死、戦病死した。軍人の多くは志願兵だったとされる。 戦後は日本人として扱われず、日本政府は補償の対象から外した。台湾出身の戦没者を祀(まつ)る台湾之塔は平成28年に建立された。30年には李登輝元総統が石碑に「為国作見證(国のために証言する)」との揮毫(きごう)を寄せ、石碑の除幕式にも出席している。 台 ...
朝日新聞消えゆく日本型「文民統制」 強まる自衛隊「制服組」の存在感
朝日新聞 6月22日 13:00
... 一つの「戦域」ととらえる「ワンシアター(一つの戦域)」構想。国家安全保障局(NSS)で内閣審議官も務め、戦略家としても知られる吉田氏は、「ワンシアター」の生みの親の一人と省内でみられている。吉田氏が「台湾有事に米インド太平洋軍との連携を取りやすくするためにも、ワンシアターの考え方は重要だ」と述べると、中谷氏は「2月のフィリピンとの会談でもすごく反応が良かった。米側にもしっかり伝えたい」と応じた。 ...
しんぶん赤旗“Dr.コトー"いなくなる?/沖縄・与那国町が無医島に 背景に基地増強
しんぶん赤旗 6月22日 09:00
... 益社団法人地域医療振興協会(東京都)が、撤退の意向を示し、その理由に「『台湾有事』への懸念」をあげています。 「住民の中に賛否両論あるなか、苦渋の選択で自衛隊基地を受け入れた。それなのに自衛隊が来て『台湾有事』を理由に、これまであった診療所がなくなったら本末転倒だ」。そう憤るのは町議会の崎元俊男議長(無所属)です。 日本最西端で台湾からわずか100キロほどの同島。南西諸島で軍事体制を強化する「南西 ...
時事通信反日再燃「心配ない」 駐日韓国大使インタビュー―日韓国交正常化60年
時事通信 6月22日 07:17
... る。 ―北朝鮮問題にどのように取り組むべきか。 北朝鮮の完全な非核化という目標を放棄すべきではない。紛争ではなく平和的解決を目指し、友好国を巻き込みながら取り組むべきだ。日本国内では北朝鮮の脅威がやや過小評価され、台湾有事の話が大きく取り上げられている傾向がある。北朝鮮問題は地域全体に重大な影響を与えており、直視すべきだ。 北朝鮮 政治 コメントをする 最終更新:2025年06月22日07時17分
時事通信日韓、国交正常化60年 国民交流、関係の基盤に―歴史問題なお火種
時事通信 6月22日 07:16
... 一歩を踏み出そう」。石破茂首相は19日、東京都内で開かれた在日韓国大使館主催の60周年記念レセプションでこう呼び掛けた。 念頭にあったのは東アジアの安全保障環境の悪化だ。中国は覇権主義的な動きを強め、台湾武力侵攻の可能性をうかがう。北朝鮮は核・ミサイル開発を進め、ロシアと軍事協力を深化させる。「日韓の連携は今こそ必要。いがみ合っている余裕はない」(外務省幹部)というわけだ。 1965年の国交正常化 ...
時事通信台湾有事にらみ集団避難計画 先島諸島12万人、地元理解が課題―沖縄戦の悲劇、教訓に
時事通信 6月22日 07:03
【図解】先島避難計画のイメージ 80年前の沖縄戦は、9万4000人の市民が犠牲になった。島外疎開が十分進まず、軍人と民間人が混在した戦場は悲惨さを極めた。現在の政府は台湾有事を念頭に、沖縄県・先島諸島の住民ら12万人の避難計画の策定を急ぐ。「戦争の準備か」「安心感につながる」。沖縄側の受け止めは複雑だ。過去の教訓も踏まえ、政府は地域の理解を得るための丁寧な対応が求められている。 政府は今年3月、先 ...
産経新聞安倍昭恵夫人「主人の魂は常に台湾と共にある」 南部・高雄の安倍元首相銅像に献花
産経新聞 6月21日 19:47
... 人メンバーらと共に台湾を訪問。保安堂では陳其邁・高雄市長や地元選出の立法委員(国会議員に相当)らが出迎えた。 保安堂の責任者、張吉雄・主任委員は「昨年1年間で4千人の日本人がここを訪れた。保安堂を台湾と日本の民間交流のプラットホームにしたい」とあいさつ。昭恵夫人は謝意を示した上で「主人は(首相を)退任してから必ず台湾に行きたいと言っていたが、かなわなかった。残念だが、主人の魂は常に台湾と共にあると ...
産経新聞台湾周辺で中国軍40機が活動、27機が「休戦ライン」中間線越え 台湾国防部発表
産経新聞 6月21日 11:18
台湾国防部(国防省)は21日、中国の軍用機延べ40機が同日午前6時(日本時間同7時)までの24時間に台湾周辺で活動したのを確認したと発表した。うち延べ27機が台湾海峡の暗黙の「休戦ライン」である中間線を越え、台湾の防空識別圏に進入した。 台湾周辺では前日も中国軍機延べ50機が確認されており、中国軍の活動が活発化している。 国防部は、台湾軍が厳密に動向を監視し、対処したとしている。(共同)
テレビ朝日日本周辺で中国戦闘機の発着艦約1000回
テレビ朝日 6月21日 09:38
... 』及び『山東』の運用能力向上、遠方の海・空域における作戦遂行能力の向上を意図しているものとみられます。防衛省自衛隊は、引き続き、これらの2隻の空母に対して情報収集・警戒監視を厳正に行ってまいります」 また、台湾国防部(国防省)は、20日午前6時までの24時間に、中国の軍用機延べ50機と軍艦6隻が台湾周辺で活動したのを確認したと発表しました。 (「グッド!モーニング」2025年6月21日放送分より)
産経新聞台湾「親中派」議員24人に一斉リコール投票 7月下旬、「ねじれ議会」解消へ勢い
産経新聞 6月20日 21:21
【台北=西見由章】台湾の中央選挙委員会は20日、最大野党・中国国民党の立法委員(国会議員に相当)24人に対する市民団体のリコール(解職請求)案について、必要署名数を満たし有効と認定した。7月26日に各選挙区で解職の是非を問う投票が行われる。市民団体は「親中派」とみなす野党立法委員を大量リコールの標的にしており、投票結果は頼清徳政権の対中政策にも影響を与えそうだ。 リコール投票実施が決まった24人の ...
産経新聞中国外務省、海自艦の台湾海峡通過に反発 「主権と安全を脅かすことに断固反対」
産経新聞 6月20日 19:05
... 艦や英海軍の哨戒艦が台湾海峡を通過したことについて「いかなる国であっても、航行の自由を名目に中国の主権と安全を脅かすことに断固反対する」と反発した。 郭氏は、各国が法律に基づいて台湾海峡を航行する権利があることは尊重すると主張した。海自の護衛艦「たかなみ」が12日に台湾海峡を通過していた。 中国軍東部戦区の報道官も20日、英海軍哨戒艦の台湾海峡航行に関し「故意に騒ぎを引き起こし、台湾海峡の平和と安 ...
日本テレビ海自護衛艦が台湾海峡通過、数日前には中国軍機の異常接近
日本テレビ 6月20日 11:51
... 「たかなみ」が今月12日、台湾海峡を通過したことがわかりました。その数日前には中国軍機による海自哨戒機への異常接近が行われていて、中国をけん制する狙いがあるとみられています。 関係者によりますと、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」が今月12日、台湾海峡を南シナ海側に向けて通過したということです。 今月14日に行われた南シナ海でのフィリピン海軍との共同訓練に向かう途中でした。 台湾海峡は、アメリカなどは ...
産経新聞中国が英国批判 哨戒艦が台湾海峡通過「故意に騒ぎ引き起こし、平和と安定損なった」
産経新聞 6月20日 11:31
中国軍東部戦区の報道官は20日、英海軍の哨戒艦「スペイ」が18日に台湾海峡を航行したことに関し「故意に騒ぎを引き起こし、台湾海峡の平和と安定を損なった」と英国を批判した。中国海軍が発表した。 中国軍は警戒監視して対処したと説明。「常に厳戒態勢を維持し、あらゆる脅威と挑発行為に断固として対抗する」と強調した。(共同)
日本経済新聞海自護衛艦が台湾海峡を通過 中国軍機の異常接近直後に
日本経済新聞 6月20日 02:00
... 抗するほか、台湾への軍事的圧力を強める中国へのけん制を狙った可能性がある。 国際法が国家の主権が及ぶと認めるのは沿岸の基線から12カイリ(約22キロメートル)の領海だ。台湾海峡は最も狭い部分でも幅が130キロメートルほどある。 米国は台湾海峡はどの国の領海にも属さない国際水域だとして「航行の自由」作戦と名付けて定期的に航行する。直近では英海軍の哨戒艦「スペイ」が18日に台湾海峡を通った。台湾外交部 ...
47NEWS : 共同通信【独自】海自護衛艦、台湾海峡を通過 12日、中国機接近の直後
47NEWS : 共同通信 6月19日 22:47
... 海自艦の台湾海峡通過が判明するのは昨年9月、今年2月に続き3例目。 中国は台湾を不可分の自国領土と位置付ける。日本政府は従来、中国への刺激を避けるため、海自艦の台湾海峡通過を避けてきたが、覇権主義的行動を強める中国に断固とした行動を取るべきだと判断。台湾海峡を航行可能な「国際水域」とみなし、軍艦を通過させる米国などと協調する対応に転換した。 日中外交筋によると、たかなみは12日、東シナ海から台湾海 ...
朝日新聞海自護衛艦が台湾海峡を通過 過去3例目、中国機の異常接近直後に
朝日新聞 6月19日 21:43
... 」が今月中旬、中国本土と台湾の間の台湾海峡を通過していたことが、複数の政府関係者への取材でわかった。日本周辺での軍事活動を活発化させる中国を牽制(けんせい)する狙いとみられる。直前の今月初旬には、中国海軍の空母艦載機が海自機に異常接近する事態が起きていた。 海自艦が台湾海峡を通過するのは昨年9月、今年2月に続き3例目。 政府関係者によると、たかなみは今月12日に東シナ海から台湾海峡を南進し、南シナ ...
産経新聞英海軍の哨戒艦が台湾海峡通過 「内海化」図る中国に国際水域アピール
産経新聞 6月19日 20:31
台湾外交部(外務省)は19日、英海軍の哨戒艦「スペイ」が18日に台湾海峡を航行したと明らかにした。中国が台湾海峡への主権を主張し「内海化」を図っていることを念頭に、英艦船の行動は「台湾海峡を国際水域とする断固とした立場を表したものだ」とし、歓迎の意を表明した。 日本の防衛省によると、スペイは今月上旬、日本の周辺海域で、北朝鮮籍船舶の違法な海上活動に対する警戒監視を実施していた。(共同)
しんぶん赤旗きょうの潮流/カジノのインフラ整備と一体で強行された大阪・関西万博。…
しんぶん赤旗 6月19日 09:00
... 国勧業博覧会」が開かれました。77年から1903年までに5回開催され、最後の開催地はくしくも今回の万博が開かれている大阪です。この博覧会では、極めておぞましい「展示」がありました▼アイヌや沖縄、朝鮮、台湾などの人びとが民族衣装姿で「展示品」として見世物にされたのです。この時代、他民族への差別と蔑視は日常的なものでした。北海道ではアイヌの写真が「土人風俗絵はがき」などの名称で、土産物として売られまし ...
産経新聞5月訪日客369万人、前年比で21・5%増 中国から44・8%増の78万9900人
産経新聞 6月18日 16:36
政府観光局は18日、5月に日本を訪れた外国人客が推計369万3300人だったと発表した。5月としては過去最多で、前年同月比21・5%増だった。 主な国・地域別に見ると、韓国が前年同月比11・8%増の82万5800人で最も多く、中国78万9900人(同44・8%増)、台湾53万8400人(同15・5%増)と続いた。
デイリースポーツ5月訪日客は369万3300人
デイリースポーツ 6月18日 16:31
政府観光局は18日、5月に日本を訪れた外国人客が推計369万3300人だったと発表した。5月としては過去最多で、前年同月比21・5%増だった。 主な国・地域別に見ると、韓国が前年同月比11・8%増の82万5800人で最も多く、中国78万9900人(同44・8%増)、台湾53万8400人(同15・5%増)と続いた。
47NEWS : 共同通信5月訪日客は369万3300人 前年同月比で21.5%増加
47NEWS : 共同通信 6月18日 16:27
政府観光局は18日、5月に日本を訪れた外国人客が推計369万3300人だったと発表した。5月としては過去最多で、前年同月比21.5%増だった。 主な国・地域別に見ると、韓国が前年同月比11.8%増の82万5800人で最も多く、中国78万9900人(同44.8%増)、台湾53万8400人(同15.5%増)と続いた。
時事通信G7、首脳宣言見送り 中東など7分野で共同声明―サミット閉幕
時事通信 6月18日 12:20
... 肢を模索する」と強調した。 議長総括では、法の支配に基づく自由で開かれたインド太平洋の重要性に言及。中国に「有害な過剰生産」の抑制を求めるとともに、東・南シナ海での「不安定化活動」に深刻な懸念を表明。台湾海峡の平和と安定の重要性を確認した。北朝鮮の核・ミサイル開発への懸念や拉致問題解決の重要性にも触れた。 G7首脳は、緊迫する中東情勢に関し、イスラエルの自衛権と安全保障を支持する一方、イランの核兵 ...
TOKYO MX<都議選2025>【武蔵野市】保守・リベラルの戦いに新勢力も… 定数1に現職と新人3人が争う
TOKYO MX 6月17日 19:00
... では民間病院の吉祥寺南病院が2024年10月に診療休止となりました。災害対応病院でもあった吉祥寺南病院の事業継承先は決まりましたが、病院の再開時期は未定です。 尾花山さんは「根本は何も解決していない。台湾ではシステムで医療情報が一元化されていて、人員などのコストを削減している。東京都でも技術者を積極的に活用して医療の連携を図るべき」、松井さんは「病院の人手不足を解消するため、病院で働く人の住宅補助 ...
産経新聞台湾軍、中国侵攻抑止へ水上ドローン大量運用 AIで船追跡も 展示会に米企業など12社
産経新聞 6月17日 18:59
台湾企業・雷虎科技が開発した攻撃型水上ドローン「シーシャーク800」=17日、台湾・宜蘭県の蘇澳港(西見由章撮影)【台北=西見由章】台湾と米国の防衛関連企業などが開発している水上ドローン(無人艇)の展示会が17日、台湾北東部・宜蘭県の蘇澳港で始まった。台湾軍は中国による侵攻を抑止するため水上ドローンなどの「非対称兵器」を大量配備して統合的に運用する計画で、展示会を通じ技術交流を進める狙い。18日ま ...
産経新聞中国空母3隻体制目前…「福建」進水3年、就役迫る 東・南シナ海や台湾の安保環境に影響
産経新聞 6月17日 16:18
... 母「福建」が上海で進水して17日で3年となった。国営メディアは「中国海軍は間もなく空母3隻時代に入る」と報じ、福建の就役が近いことを示唆した。中国軍が空母3隻体制で活動を活発化させれば、東・南シナ海や台湾を巡る安全保障環境に影響を与えるのは必至。日米韓などは警戒を強めている。 国営中央テレビは福建の実戦配備に向けた計画が「着実に進んでいる」と報道。就役すれば3隻の空母で任務、待機、整備のローテーシ ...