検索結果(北朝鮮 | カテゴリ : 政治)

66件の検索結果(0.638秒) 2025-06-20から2025-07-04の記事を検索
WEDGE Infinity金正恩が核開発をやめない3つの理由、北朝鮮が新たなウラン濃縮施設建設の可能性も
WEDGE Infinity 04:00
... 国連安全保障理事会が採択した一連の決議は、北朝鮮の核兵器開発を禁じている。しかし、北朝鮮はこの禁止を無視し、核爆弾燃料を製造し、2006年から17年にかけて6回の地下核実験を行ったほか、核弾頭を搭載可能な弾道ミサイルの実験を多数実施した。北朝鮮はまた、核兵器発射が可能とする水中ドローン、潜水艦、軍艦も建造している。 北朝鮮のウラン濃縮能力の開示と廃棄は、北朝鮮の非核化を目指す国際交渉の鍵となる部 ...
日本経済新聞自民党の公約 参議院選挙2025
日本経済新聞 02:00
... 【外交・安保】 ・自由で開かれたインド太平洋実現に向け、日米同盟を基軸に同志国・地域との連携を強化する。政府開発援助(ODA)や政府安全保障能力強化支援(OSA)を戦略的に活用する ・中国の軍備増強や北朝鮮のミサイル発射など戦後最も厳しい安全保障環境に直面するなか、わが国への脅威に毅然と対峙するため、防衛力を抜本的に強化し、国民の命と領土を断固守り抜く ・防災庁の設置や防災・減災、国土強靱(きょう ...
日本経済新聞与野党の参院選公約「分配」鮮明に 現金給付や減税、成長戦略は小粒
日本経済新聞 02:00
... 国第一」を掲げるトランプ米政権が揺るがす国際秩序への対応を巡り解を示せていない。 自民党は24年衆院選の表現を踏襲し「防衛力を抜本的に強化する」と訴える。公明党は「核なき世界の実現」を堅持した。中国や北朝鮮、ロシアが核戦力の増強を進めるなかで構想実現のハードルは上がる。 立民は集団的自衛権の限定行使を認めた安保法制に関し、違憲と主張する項目の廃止をめざすものの、どこが違憲にあたるのか明確にしていな ...
時事通信日米韓制服組トップがソウルで会談へ 韓国新政権発足後初
時事通信 3日 17:37
... する方向で調整を進めていることが3日分かった。北朝鮮の核・ミサイルへの対応などを協議し、日米韓の安全保障協力の強化を確認する見通し。 会談出席のため自衛隊の吉田圭秀統合幕僚長、米軍のケイン統合参謀本部議長が訪韓。韓国軍からは金明秀合同参謀本部議長が参加する。6月に韓国の李在明政権が発足して以降、日米制服組トップの訪韓や3氏の会談は初めて。 国際 政治 北朝鮮の今 コメントをする 最終更新:2025 ...
時事通信韓国大統領、早期訪日へ調整 シャトル外交継続―就任1カ月で記者会見
時事通信 3日 17:03
... じた。 李氏は会見で、日韓は北朝鮮の核・ミサイルへの対応や安全保障、経済で「協力する分野が多い」と訴えた。北朝鮮による日本人拉致問題についても「拉致された方や家族の無念を晴らすべきであり、韓国政府ができることがあれば協力する」と語った。 トランプ米政権の高関税政策を巡っては「(交渉が)簡単でないのは明らかだ。互恵的な結果を導き出せるよう最善を尽くす」と述べるにとどめた。北朝鮮への対応については、米 ...
47NEWS : 共同通信韓国、関係発展の維持を期待 参院選後も石破政権の継続望む
47NEWS : 共同通信 3日 16:04
... おり、流れの維持を期待する。 韓国では、石破氏は過去に自身のブログで戦争責任に触れているなどと報じられ、好意的に受け止められている。李政権関係者は「石破氏が退陣し、歴史問題で韓国に強硬な政治家が首相になれば両国関係が厳しくなる」と危惧している。 李氏は3日の記者会見で、北朝鮮の核、ミサイルへの対処など日本とは「協力する分野が多い」と強調し、日韓シャトル外交にも改めて意欲を示した。 李在明G7石破茂
47NEWS : 共同通信韓国大統領、早期訪日に意欲 歴史問題と分離、協力推進
47NEWS : 共同通信 3日 12:43
... 者会見は初めて。改めて日韓間の協調を維持する意向を示した。 李氏は会見冒頭、「韓米同盟と緊密な韓米日協力、中国とロシアとの関係改善を土台とした外交を通じて、平和と国民の暮らしを守っていく」と強調した。北朝鮮に対しては「強力な国防力で挑発に備えると同時に、南北の意思疎通を再開させて平和と共存の道を開く」と意気込んだ。 米国との関税を巡る交渉については「簡単ではないのは明らかだ。今、最善を尽くしている ...
日本経済新聞石破茂首相、アイルランド首相と会談 サイバー安保で連携
日本経済新聞 3日 02:00
... 障分野で連携すると一致した。両国は2027年に外交関係樹立から70年を迎える。石破首相は「幅広い分野で具体的に取り組みを進め両国関係を一層発展させたい」と述べた。 両首脳は核・ミサイルや拉致問題を含む北朝鮮への対応で緊密に連携すると申し合わせた。米国による関税措置が世界経済や多角的な自由貿易体制に与える影響についても議論した。 マーティン氏は「友好関係と経済パートナーシップを強化していきたい」と語 ...
NHK石破首相 アイルランド首相と会談 安全保障など関係発展で一致
NHK 2日 17:48
... は不可分だとの認識を共有し、サイバーを含めた安全保障や経済など、幅広い分野で関係を発展させていくことで一致しました。 また、地域情勢をめぐっては、ウクライナの公正で永続的な平和の実現に向け、引き続き協力するとともに、北朝鮮への対応などでも緊密に連携していくことを確認しました。 さらに、アメリカ トランプ政権の関税措置が、世界経済や多角的な自由貿易体制に与える影響などをめぐっても意見を交わしました。
時事通信安全保障・経済で連携 日アイルランド首脳会談
時事通信 2日 17:02
... ことも確認した。米国の関税措置を巡っても意見を交わした。 両首脳は「力による一方的な現状変更の試みは世界のどこであっても認められない」と強調。ロシアの侵攻を受けるウクライナの平和実現に向け、引き続き協力していくことも確認し、ロシア・北朝鮮による軍事協力の進展への懸念も共有した。 #石破茂 #ウクライナ 北朝鮮 政治 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年07月02日17時03分
読売新聞国民民主党の参院選公約
読売新聞 2日 17:00
... ・安保・憲法】 ・日米同盟を堅持・強化しつつ、米国に過度に依存し過ぎている日本の防衛体制を見直す ・国内の防衛生産・技術基盤の強化 ・サイバー安全保障基本法(仮称)の制定 ・「スパイ防止法」の制定 ・北朝鮮の弾道ミサイル発射や台湾有事に備え、シェルター確保を推進 ・防衛施設周辺以外も対象とした「外国人土地取得規制法」の制定 ・緊急事態に国会機能を維持するための条項を憲法に創設する 【社会保障・教育 ...
読売新聞自民党の参院選公約
読売新聞 2日 17:00
... 界の安定・秩序の旗手となれる国を目指す ・「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米同盟を基軸に同志国・地域との連携を強化 ・核兵器のない世界へ向け、現実的な取り組みを進める ・中国の軍備増強、北朝鮮のミサイル発射等、戦後最も厳しい安全保障環境に直面する中、防衛力を抜本的に強化する ・反撃能力、宇宙空間・サイバー・ドローンなどへの対応力を構築 ・憲法改正を実現する。各会派と連携し、緊急事態対 ...
読売新聞日本保守党の参院選公約
読売新聞 2日 17:00
... 減税を全国で推進 ・ガソリン税、所得税の減税 【外交・安保・憲法】 ・「スパイ防止法」の制定、 諜報(ちょうほう) 専門機関の設置及び関連法整備 ・防衛研究への助成促進、防衛産業への政府投資の促進 ・北朝鮮による拉致問題の解決のために、圧力強化 ・安全保障上の脅威となる外国勢力による不動産(特に土地)の買収禁止 ・憲法9条2項の削除、自衛のための実力組織保持を明記 【社会保障・教育】 ・国籍条項を ...
産経新聞横田めぐみさん同級生、新潟市内で講演 早紀江さん「政府から連絡なく、むなしい思い」
産経新聞 2日 16:02
横田めぐみさんの両親の思いや救出活動について講演する同級生の会代表の池田正樹さん=2日午前、新潟市中央区(本田賢一撮影)北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(60)=拉致当時(13)=の救出活動に携わっている同級生の会の池田正樹代表(61)は2日、新潟市内で講演し、「思いを一つに問題解決に取り組んでいきましょう」と訴えた。めぐみさんの母親の早紀江さん(89)も川崎市の自宅から電話で参加し、「政府から何 ...
時事通信鉱物供給網構築、協力で一致 中国のレアアース規制念頭―日米豪印
時事通信 2日 07:28
... 携を深めていく。 会合には岩屋氏、ルビオ氏に加え、ウォン豪外相、ジャイシャンカル印外相が出席。東・南シナ海での中国による海洋進出の動きや、北朝鮮の核・ミサイル開発について「深刻な懸念」を共有した。岩屋氏は北朝鮮による日本人拉致問題の即時解決に向けた協力を求め、各国から支持を取り付けた。 #クアッド #岩屋毅 国際 政治 経済 北朝鮮の今 コメントをする 最終更新:2025年07月02日07時58分
時事通信拉致問題の認知向上で協力 林長官、国連特別報告者と会談
時事通信 1日 18:51
林芳正官房長官は1日、国連の北朝鮮人権問題を担当するサルモン特別報告者と首相官邸で会談し、北朝鮮による日本人拉致問題の認知度を高めるため協力していくことで一致した。 【特集】残り時間少ない「親世代が存命のうちに」◆拉致被害家族がいま思うこと 林氏は「国際社会で拉致問題についての理解が広まることが重要だ」と強調。サルモン氏は「拉致問題は北朝鮮による国境を越えた人権侵害の最たる例だ」と指摘し、「国際社 ...
産経新聞林芳正官房長官、国連の北朝鮮人権問題担当者と面会「拉致問題への理解広まること重要」
産経新聞 1日 18:18
サルモン国連北朝鮮人権状況特別報告者(左)と握手する林芳正官房長官兼拉致問題担当相=1日午後、首相官邸(春名中撮影)林芳正官房長官は1日、国連で北朝鮮の人権問題を担当するサルモン特別報告者と首相官邸で面会し、北朝鮮による拉致問題について意見を交わした。 拉致問題担当相を兼務する林氏は「国際社会において拉致問題への理解が広まることが重要だ」と述べた。サルモン氏は、拉致問題を北朝鮮による国境を超えた人 ...
Foresight「トランプ政権に翻弄される世界」グローバルトレンド#3
Foresight 1日 16:01
... 同盟に背を向けた状況も考えなければなりません。日欧協力や日・グローバルサウス協力だけで、日本が従来確保してきた利益や価値、特に安全保障を維持できるかというと、そうではありません。安全保障面では、中国や北朝鮮の抑止という観点からみれば、アメリカは依然として代替の利かない不可欠なパートナーです。まず、この認識から出発する必要があります。 安全保障分野では、「インド太平洋、アジア、そして日本の平和と繁栄 ...
EconomicNews自衛隊幹部会同で訓示 意見具申期待すると総理
EconomicNews 1日 07:32
... るため、諸官が専門家の立場から積極的に意見具申されることを期待する」などと意見具申を求めた。 さらに「中国による東シナ海・南シナ海での力による一方的な現状変更の試み、北朝鮮による弾道ミサイル発射と能力増強、ロシアによるウクライナ侵略と北朝鮮兵士のロシアへの派遣、イランの核開発とそれへのイスラエルや米国による対応。現下のウクライナ情勢、中東情勢、東アジア情勢は相互に密接に関連する状況にある」との認識 ...
テレビ朝日戦後80年企画「佐世保大空襲の記憶」… 無傷だった防空指揮所を取材
テレビ朝日 6月30日 21:42
... が大事かなと思ってます」 実際に触れることで、戦争の怖さを肌で感じ、平和の大切さを学ぶ場所となっている。 一方で、世界情勢の悪化が佐世保基地の重要性を再び高めている。 安西陽太記者 「佐世保基地には、北朝鮮のミサイル対応などにあたるイージス艦を含む護衛艦が海上自衛隊の基地の中で最も多く配備されていて、西の最大拠点となっています」 国際的な安全保障環境が厳しさを増す中、佐世保基地は、眼下に東シナ海を ...
産経新聞中国外務省報道官「海洋放出に反対する立場に変化はない」 日本産水産物の輸入解禁決定で
産経新聞 6月30日 20:55
... ど10都県からの水産物は対象外で、毛氏は再開の可能性について「食品安全の問題は科学の原則に基づき政策を決める」と述べるにとどめた。 中国は、処理水を「核汚染水」と呼んで批判したが、同調した国はロシアや北朝鮮など一部にとどまった。トランプ米政権への対応に集中する必要もあり、ようやく矛を収めたが、毛氏は30日も「核汚染水」の表現は変えなかった。 中国は、抗日戦争勝利記念日に当たる9月3日に北京で軍事パ ...
NHK首相 ローマ教皇庁国務長官と会談 “国際課題で緊密に連携を"
NHK 6月30日 20:42
... そのうえで「バチカンと日本は1942年に国交を樹立して以来、友好関係を育んできた。協力関係をいっそう発展させたい」と述べました。 これに対しパロリン国務長官は「両国の長い友好関係が、強固なものとなることを願っている」と応じました。 そして両首脳は、中東やウクライナの情勢、それに北朝鮮への対応などをめぐって意見を交わし、国際社会が直面するさまざまな課題について、緊密に連携していくことで一致しました。
日本経済新聞石破茂首相、バチカンと協力強化の意向 国務長官と会談
日本経済新聞 6月30日 20:25
... 相(30日午後、首相官邸)=共同石破茂首相は30日、バチカン(ローマ教皇庁)のパロリン国務長官(首相に相当)と首相官邸で会談した。国際社会の諸課題に対応するため、両国の協力関係を強化する意向を伝えた。北朝鮮問題や中東、ウクライナ情勢などに関しても意見を交わした。 前教皇フランシスコが4月に死去し、レオ14世が5月に後任に就いた。首相は弔意と、新教皇就任の祝意を伝えた。パロリン氏は「前教皇と東京、長 ...
Foresight元山葛麻リゾートが竣工、主目的は対内外宣伝、ロシア人観光客もターゲット(2025年6月22日〜6月28日)
Foresight 6月30日 16:46
... いないが、写真ではその存在感が目立つ[2025年6月26日に朝鮮中央通信(KCNA)が公表した写真=北朝鮮・元山](C)EPA=時事 金正恩国務委員長の肝いり政策であった元山葛麻海岸観光地区が竣工した。2万人もの収容能力があるリゾート地区開発の第一義は国威発揚で、7月1日から国内観光客を迎え入れる。北朝鮮国内ではすでに昨年2月からロシアからのみ観光団を受け入れており、元山葛麻地区に中国語や英語の表 ...
時事通信米国務長官、7月初来日へ ASEAN会議に合わせ
時事通信 6月30日 15:36
... る方向で調整していることが分かった。日米関係筋が30日明らかにした。 ルビオ氏の訪日が実現すれば、1月の就任後初めてとなる。滞在中、石破茂首相や岩屋毅外相と会談し、東・南シナ海で覇権主義的な行動を重ねる中国、軍事協力を深化させるロシア・北朝鮮への対応などについて意見交換する見通しだ。 #石破茂 #岩屋毅 政治 北朝鮮の今 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年06月30日15時39分
時事通信防衛力強化「着実に進める」 首相、自衛隊幹部に訓示
時事通信 6月30日 12:38
特別儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受ける石破茂首相(左から3人目)。左端は中谷元防衛相=30日午前、防衛省 石破茂首相は30日、防衛省で開かれた自衛隊指揮官幹部会同で訓示した。中国、北朝鮮、ロシア、イスラエル、イランなどの動きに触れながら、「わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しく、複雑なものとなった。防衛力の抜本的強化は今後も着実に進めていくことが必要だ」と語った。 「防衛費5%」に日本苦慮 NA ...
読売新聞[視点 参院選2025]<3>外交・安全保障 有事対応 平時から議論…前防衛大学校長 国分良成氏
読売新聞 6月30日 05:00
... 考えていかねばならない。 安保環境を巡っては、中国の問題がある。台湾有事はアジア太平洋地域の崩壊につながり、中国も経済的に崩壊する。犠牲を払ってまでやる価値がないことを中国に訴え続けなければならない。北朝鮮も安全保障上極めて大きな懸念だが、日本で相対的に関心が下がっている。安保は平時から議論することが重要で、平時に議論しなければ有事に対応できない。 防衛力強化のあり方も問われている。重要なのは、国 ...
日本経済新聞石破茂首相「思い受け継ぎ力尽くす」 安倍氏しのぶ会に出席
日本経済新聞 6月30日 02:00
石破茂首相は29日、都内で開いた故安倍晋三元首相をしのぶ会に出席した。「思いを受け継ぎ今後とも力を尽くさねばならない」と語った。取り組むべき課題として安倍氏がライフワークとした北朝鮮による日本人拉致問題や、外交・安全保障政策、憲法改正を挙げた。 2022年に銃撃され亡くなった安倍氏を追悼する集いは今年で3回目となった。妻・昭恵さんや自民党の岸田文雄前首相、安倍氏の側近だった萩生田光一元政調会長らも ...
読売新聞石破首相「思い受け継ぎ、力を尽くす」…安倍元首相の銃撃3年を前に追悼集会
読売新聞 6月29日 21:34
... 開催された。首相は「国家に対する貢献、世界に対する貢献、未来に対する貢献、枚挙にいとまがない」と安倍氏の功績をたたえた。取り組むべき課題として、安倍氏がライフワークとした憲法改正や外交・安全保障政策、北朝鮮による拉致問題を挙げた。 集会には、安倍昭恵夫人や岸田前首相も出席。岸田氏は「力を合わせて、政治を安定させ、安倍氏の進めた国づくりを完成させなければならない」と訴えた。 関連記事 安倍元首相銃撃 ...
産経新聞石破茂首相「安倍氏の遺志継承」 改憲、拉致問題解決に意欲 死去3年控え「しのぶ会」
産経新聞 6月29日 17:57
石破茂首相は29日、東京都内で開かれた安倍晋三元首相をしのぶ会に出席し、遺志を継ぎ憲法改正を目指す考えを示した。「安倍氏の思いを国民に訴えていくのはわれわれの責務だ」と述べた。北朝鮮による日本人拉致問題の解決にも意欲を見せた。 安倍氏が自衛隊や国家の独立とは何かという問題意識を持っていたと指摘。「国家や世界に対する貢献、未来への貢献に対する思いを受け継ぎ、力を尽くさないといけない」と強調した。 ト ...
47NEWS : 共同通信首相「安倍氏の遺志継承」 改憲、拉致問題解決に意欲
47NEWS : 共同通信 6月29日 17:47
石破茂首相は29日、東京都内で開かれた安倍晋三元首相をしのぶ会に出席し、遺志を継ぎ憲法改正を目指す考えを示した。「安倍氏の思いを国民に訴えていくのはわれわれの責務だ」と述べた。北朝鮮による日本人拉致問題の解決にも意欲を見せた。 安倍氏が自衛隊や国家の独立とは何かという問題意識を持っていたと指摘。「国家や世界に対する貢献、未来への貢献に対する思いを受け継ぎ、力を尽くさないといけない」と強調した。 ト ...
デイリースポーツ首相「安倍氏の遺志継承」
デイリースポーツ 6月29日 17:45
石破茂首相は29日、東京都内で開かれた安倍晋三元首相をしのぶ会に出席し、遺志を継ぎ憲法改正を目指す考えを示した。「安倍氏の思いを国民に訴えていくのはわれわれの責務だ」と述べた。北朝鮮による日本人拉致問題の解決にも意欲を見せた。 安倍氏が自衛隊や国家の独立とは何かという問題意識を持っていたと指摘。「国家や世界に対する貢献、未来への貢献に対する思いを受け継ぎ、力を尽くさないといけない」と強調した。 ト ...
FNN : フジテレビ「失礼な話」NATO首脳会議に石破首相欠席の判断に苦言…防衛費めぐり国際政治の専門家×橋下徹【日曜報道】
FNN : フジテレビ 6月29日 12:18
... 元国家安全保障局次長の兼原信克氏は「こんないい舞台はない。ヨーロッパとアメリカの元首が全部集まっている。(ロシアが)戦争をやっているので皆プーチン大統領を見ている。ヨーロッパから見るとその後ろに中国と北朝鮮がいる。(石破首相が)行くといろんな人がどうするんですかと寄ってくる。今こそ日本が一番求められている」と出席すべきだったとの見解を語った。 番組では、防衛費引き上げの矛先が日本にも向き始めている ...
日本経済新聞石破首相「遠い欧州」 就任9カ月で未訪問、東アジア安保協力に影
日本経済新聞 6月29日 02:00
... 茂首相が就任以来、欧州を訪問していない。24〜25日にオランダで開いた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への出席を直前で中止し、機会を逃した。東アジアの安全保障において欧州との意思疎通の重要性は増している。足並みが乱れれば中国とロシア、北朝鮮に対峙する枠組みづくりが停滞しかねない。 首相は6月末で就任から9カ月たつ。これまでに9カ国を訪れた。東南アジア5カ国と米国、国際会議でペルー、ブラジ...
FNN : フジテレビ横田めぐみさんの弟 拓也さんが講演「拉致被害者の即時一括帰国」訴える 広島・神石高原町
FNN : フジテレビ 6月28日 18:15
北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの弟の拓也さんが28日、広島県神石高原町で講演し、拉致被害者の即時一括帰国の必要性を訴えました。 神石高原町で講演をおこなったのは、横田めぐみさんの弟で、拉致被害者家族連絡会の代表を務める横田拓也さんです。 めぐみさんは1977年、13歳の時に新潟の海岸で拉致されました。 拓也さんは拉致の前に、家族で広島市に住んでいたころの思い出の写真をスライドに映しながら被 ...
毎日新聞日米豪印、7月ワシントンで「クアッド」外相会議 2プラス2は延期
毎日新聞 6月28日 08:57
... ッド」の外相会議が米ワシントンで開かれ、岩屋毅外相が出席すると発表した。トランプ政権発足翌日の1月21日に続き、米側が開催する。中国を念頭に、自由で開かれたインド太平洋の推進を掲げる。 日本側は中国や北朝鮮が緊張感を高める東アジア情勢を受け、トランプ政権によるインド太平洋地域への関与を確実にしたい考えで、岩屋氏は27日、「インド太平洋地域への4カ国の力強いコミットメントを国際社会に示す」と述べた。 ...
日本経済新聞米国務長官、7月の日本訪問を打診 ASEAN会議にあわせ調整
日本経済新聞 6月28日 02:00
... 両政府はルビオ米国務長官の7月の日本訪問を調整する。米側が同月にマレーシアで開く東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議にあわせた訪日を打診した。実現すれば就任以来、初めてとなる。 外務省幹部が明らかにした。石破茂首相、岩屋毅外相らと会談する見通しだ。米国の関税政策など通商問題のほか、中東情勢や中国、ロシア、北朝鮮への対応など地域の安全保障の課題についても意見交換するとみられる。 ルビオ...
時事通信「防衛費5%」に日本苦慮 NATO新目標、米の圧力必至
時事通信 6月27日 07:03
... げている。28年度以降の在り方は今後の議論となるが、日米同盟にたびたび不満を示すトランプ氏が、いつ大幅な増額を迫ってきてもおかしくない状況だ。 実際、米国防総省のパーネル報道官は今月、中国の軍備増強や北朝鮮の核・ミサイル開発に触れ、「アジア太平洋の同盟国が欧州の水準に追い付くよう行動するのは当然だ」と主張した。 石破茂首相は23日の記者会見で、防衛費について「必要なものをきちんと積み上げていくこと ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索115】「米中帝国」の間の"小国"も三流国に転落するのか?
週刊プレイボーイ 6月27日 07:00
... せんが、国内の対立は続きます。韓国が一体化することはないでしょう。北朝鮮が韓国との統一をあきらめたら、今度は韓国内部が分断しちゃったわけですよ。 ――永遠なる対立と分断。戦いが終わらないのが半島の事情だと。北は安全と考えられますか? 佐藤 いまは安全ですね。南に手を出す気がないので。 ――それはなぜですか? 佐藤 韓国と一緒になっても北朝鮮に利益がないからです。ロシアとの軍事協力も進んでいて、北の ...
WEDGE Infinity〈日本はさらなる償いをするべきだ〉と明言する韓国・李在明大統領、日本との関係改善の行方は?
WEDGE Infinity 6月27日 05:00
... き合い、関税引上げの脅威を回避することだ。 韓国の左派政権は伝統的に、米国からの自立と中国や北朝鮮との関係改善を模索してきた。しかし6月4日、李在明は外交の「基盤」として米韓同盟を強化すると約束したが、中国については一切言及しなかった。また、「北朝鮮との対話チャンネルを維持する」との約束も、益々敵対的になる北朝鮮への方針を大きく転換することにはならないだろう。 恐らく最も喫緊の懸念は、旧植民統治国 ...
日本経済新聞拉致問題の解決「国際社会の連携が重要」 林官房長官、国連シンポで
日本経済新聞 6月27日 02:00
... イン形式で開かれた拉致問題に関する国連シンポジウムで発言する林官房長官?。右は拉致被害者家族会代表の横田拓也さん(26日夜、東京都千代田区)=共同拉致問題相の林芳正官房長官は26日、オンラインで開いた北朝鮮による拉致問題に関する国連のシンポジウムで講演した。「拉致問題の解決には国際社会が緊密に連携し、強い意志を示すことが重要」と呼びかけた。 トランプ米政権や韓国の李在明(イ・ジェミョン)政権との具 ...
産経新聞林官房長官が北朝鮮に対話要求 拉致問題の国連シンポ「双方の未来描くために不可欠」
産経新聞 6月26日 21:28
北朝鮮による拉致問題に関する国連シンポジウムが26日、オンライン形式で開かれた。拉致問題担当相を兼務する林芳正官房長官が東京都内から基調発言し「拉致問題を一刻も早く解決することは、日朝双方が共に平和と繁栄を享受する未来を描くためにも不可欠だ」と述べ、北朝鮮に対話に応じるよう求めた。 拉致、核、ミサイルの諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して日朝国交正常化を実現する方針は変わらないと説明。石破 ...
47NEWS : 共同通信【速報】拉致問題解決は日朝の未来描くため不可欠
47NEWS : 共同通信 6月26日 20:48
林芳正官房長官は26日、北朝鮮の拉致問題に関する国連シンポジウムで「拉致問題を一刻も早く解決することは、日朝双方が共に平和と繁栄を享受する未来を描くためにも不可欠だ」と述べた。 林芳正
NHK岩屋外相 韓国 国家安保室長と会談 北朝鮮対応での連携を確認
NHK 6月26日 04:28
... )国家安保室長と会談し、北朝鮮による核・ミサイル開発などへの対応で連携していくことを確認しました。 会談は日本時間の25日夜、オランダのハーグでおよそ25分間、行われました。 この中では、日本と韓国の関係やアメリカを含めた3か国での連携の戦略的な重要性を確認し、日韓関係の安定的な発展に向けて緊密な意思疎通を継続していくことで一致しました。 また地域情勢についても意見を交わし、北朝鮮による核・ミサイ ...
日本経済新聞G7外相が中東情勢議論 岩屋氏、対話再開訴え
日本経済新聞 6月26日 02:00
... 務省が発表した。 岩屋氏は、イスラエルが攻撃を続けるパレスチナ自治区ガザの情勢について「全ての当事者が交渉に戻り、停戦に向けて誠実に取り組むことが重要だ」と指摘した。 G7外相会合では、覇権主義的な行動を強める中国や、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応などインド太平洋情勢についても意見を交わした。 G7外相会合後、岩屋氏はドイツのワーデフール外相、カナダのアナンド外相と個別に会談した。〔共同〕
産経新聞G7外相がオランダで中東情勢を議論 岩屋外相、停戦定着に向け対話の再開訴え
産経新聞 6月25日 20:52
... 。日本外務省が発表した。 岩屋氏は、イスラエルが攻撃を続けるパレスチナ自治区ガザの情勢について「全ての当事者が交渉に戻り、停戦に向けて誠実に取り組むことが重要だ」と指摘した。 G7外相会合では、覇権主義的な行動を強める中国や、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応などインド太平洋情勢についても意見を交わした。 G7外相会合後、岩屋氏はドイツのワーデフール外相、カナダのアナンド外相と個別に会談した。
時事通信G7外相、停戦維持へ連携 イスラエル・イラン巡り
時事通信 6月25日 19:59
... き続き行う」と述べた。 覇権主義的な動きを強める中国や、核・ミサイル開発を進める北朝鮮など、インド太平洋情勢も協議。岩屋氏は、北朝鮮による日本人拉致問題の即時解決に向け、G7の理解と協力を求めた。 会合後、岩屋氏は記者団に「中東情勢を含め、国際社会のさまざまな課題への対処にはG7の結束が極めて重要だ」と強調した。 #岩屋毅 北朝鮮 政治 コメントをする 最終更新:2025年06月25日20時00分
朝日新聞岩屋外相がNATO事務総長と会談 防衛産業分野の協力強化で一致
朝日新聞 6月25日 10:25
... インド太平洋地域のパートナーとNATOの協力が一層重要になっている」と発言。岩屋氏は「欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分だ」と述べ、NATOの関与拡大を歓迎した。 両者はウクライナやイラン、北朝鮮といった地域情勢も議論。日本とNATOの協力を、防衛産業などの分野で高みに押し上げることで一致した。 NATO首脳会議では、加盟国が国内総生産(GDP)に占める防衛費の割合を5%に引き上げる目標 ...
Foresight市長・知事時代の逸話が雄弁に語る李在明大統領「仕事の流儀」
Foresight 6月25日 06:00
6月11日に実行した北朝鮮向け宣伝放送の停止も李氏のスタイルにふさわしい[日韓国交正常化60周年の記念行事に大統領が寄せたビデオメッセージ=2025年6月17日、韓国・ソウル](C)EPA=時事 ポピュリスト的との批判はあるが、李大統領の「アピールできる成果」重視は日本に悪いことではないかもしれない。成果の出にくい歴史認識などでの対立よりも、問題解決を優先する可能性があるからだ。大統領選で李氏が強 ...
読売新聞2025年6月 日韓共同世論調査 質問と回答
読売新聞 6月25日 05:00
... 中国のどちらが重要になると思いますか。 ・アメリカ 72 69 ・中国 16 22 ・答えない 12 9 ◆北朝鮮が、ロシアと軍事面で協力を深め ていることに、不安を感じますか、感じま せんか。 ・感じる 84 64 ・感じない 15 35 ・答えない 2 1 ◆アメリカのトランプ政権は、北朝鮮の核 やミサイルの開発を、やめさせることがで きると思いますか、思いませんか。 ・思う 10 21 ・ ...
日本経済新聞マルウエアとは コンピューターに情報流出や障害しかける
日本経済新聞 6月25日 02:00
... マルウエアを仕掛ける場合もある。2024年の防衛白書では、中国が3万人、北朝鮮がおよそ6800人のサイバー部隊を擁すると指摘した。北朝鮮は知人などを装った「なりすましメール」でマルウエアを送り、巨額の暗号資産(仮想通貨)を盗み取っている。核やミサイル開発の資金源とされる。 【関連記事】 ・サイバー攻撃情報、NATOと共有 中ロ・北朝鮮念頭に安保協力・ランサムウエアの侵入原因、3割が認証情報流出 気 ...
日本経済新聞サイバー攻撃情報、NATOと共有 中ロ・北朝鮮念頭に安保協力
日本経済新聞 6月25日 02:00
日本が北大西洋条約機構(NATO)の加盟国とサイバー攻撃に関する情報の共有を始めたことがわかった。中国やロシア、北朝鮮などが使うマルウエア(悪意のあるプログラム)の情報を防衛当局間で交換する。サイバー空間の防衛力向上にいかす。 防衛省・自衛隊がNATOの「マルウエア・インフォメーション・シェアリング・プラットフォーム(MISP)」に入った。2013年に始動した枠組みで、日本のようにNATOに加盟. ...
日本経済新聞第217通常国会で成立した予算・法律・条約など
日本経済新聞 6月24日 02:00
... フィリピン円滑化協定(RAA)締結、日イタリア物品役務相互提供協定(ACSA)締結 【承認案件】25年度NHK予算、特定船舶入港禁止特別措置法に基づく特定船舶入港禁止、外国為替および外国貿易法に基づく北朝鮮貨物輸出入承認義務措置 【承諾案件】23年度一般会計原油価格・物価高騰対策・賃上げ促進環境整備対応予備費使用総調書・各省各庁所管使用調書、同一般会計予備費使用総調書・各省各庁所管使用調書、同特別 ...
Foresight金正恩・ショイグ会談、露クルスク州の復興に「北朝鮮工兵6000人派遣」で合意(2025年6月15日〜6月21日)
Foresight 6月23日 14:40
... 正恩国務委員長とショイグ安保会議書記[2025年6月17日、北朝鮮・平壌](C)EPA=時事 ロシアのショイグ安保会議書記が3カ月で3回目となる訪朝で金正恩国務委員長と会談した。『労働新聞』は具体的な合意内容に触れていないが、ショイグはウクライナ軍に一部を占領されていた露西部クルスク州の復興のため、北朝鮮が工兵6000人を派遣すると発表。北朝鮮外務省の「日本研究所」が日本の戦争加害を批判する所長談 ...
時事通信「脅威」から「対等」に 韓国、変わる対日意識―先進国化で共通の課題・国交正常化60年
時事通信 6月23日 07:03
... 国外交筋)状況だ。歴史的経緯からかつてはタブー視された日本との軍事協力にも抵抗感が薄くなっている。 24年9月に東アジア研究院が発表した世論調査で、日米韓の軍事協力強化に肯定的な韓国人は66.5%。対北朝鮮で日韓の安保協力が必要だとする人も70.8%に上った。 ◇「相互補完関係」 李在明大統領はカナダで17日に行われた石破茂首相との会談で「補完的な関係にある韓日が多くの部分で協力すれば、互いに大き ...
WEDGE Infinity〈中国の真の狙いとは?〉パンダが日本からいなくなる日 習近平思想の広報大使「日中友好の象徴」は過去のもの
WEDGE Infinity 6月23日 05:00
... のを兼ねてパンダを贈与することで、戦争をさらに有利に進めようとした。こうして第二次世界大戦期には、14頭のパンダが欧米諸国に贈られた。 中華人民共和国成立後、パンダは社会主義の連帯という文脈で、ソ連や北朝鮮などに贈られた。しかし72年のニクソン訪中を機に米国と日本、そして74年には英国にパンダが贈られたことで、パンダは中ソ冷戦と中国経済の立て直しの時代における西側諸国との友好協力関係の象徴という意 ...
日本経済新聞インテリジェンスの日韓60年 ソ連や北朝鮮分析に意義、元高官が語る
日本経済新聞 6月23日 02:00
日本と韓国が国交正常化に向けた基本条約に調印してから22日で60周年を迎えた。韓国が当時、経済支援と同時に日本に期待した分野にインテリジェンスがある。国交正常化当時は韓国中央情報部(KCIA)に属し、後に統一相などを務めた康仁徳(カン・インドク)氏(92)に話を聞いた。 ソ連の情報分析を教わる韓国政府は国交正常化の交渉で情報機関も相当動員していた。文化財の返還、徴用工や慰安婦の問題など、議題は.. ...
しんぶん赤旗日韓国交正常化60年/植民地支配への反省こそ必要
しんぶん赤旗 6月22日 09:00
... 法的な政府」と規定している―などの問題があったためです。日本共産党も反対しました。 しかし、80年代後半から両国関係には大きな変化が生まれます。韓国では軍事政権が倒され、民主化が進展します。91年には北朝鮮とともに国連への同時加盟が実現。韓国が朝鮮半島の「唯一の合法政府」という日韓基本条約の規定は事実上否定されます。 90年代には、韓国の元日本軍「慰安婦」の被害者が名乗り出るなど、日本の過去の侵略 ...
時事通信防衛費GDP比5%要求 米政権、日本含むアジア同盟国に
時事通信 6月22日 07:47
... 規模な軍事力増強、北朝鮮の核・ミサイル開発を考慮すると、アジア太平洋地域の同盟国が欧州の水準とペースに迅速に追いつくべきなのは当然だ」と強調した。 また、「これはアジア太平洋地域の同盟国の安全保障上の利益だ。アジアの同盟国とのより均衡の取れた、より公平な負担分担は米国民にとっても利益となる」と主張。「トランプ大統領のアプローチは、この常識的な考えに基づくものだ」と理解を求めた。 北朝鮮 国際 政治 ...
時事通信「先進国同士」の対話を 小倉和夫元駐韓大使―日韓国交正常化60年
時事通信 6月22日 07:18
... 。 (現在のように)保革の対立が激しいと対日関係が国内政治に利用されやすくなる。その点が心配だ。 ―現在の国際情勢で日韓関係への影響が懸念されることは。 トランプ米政権が在韓米軍縮小などを見返りとして北朝鮮と取引した場合、革新系の李在明政権は同調すると思う。その時、日本がどうするのかが問われる。 ―先進国となった韓国にどう対応するか。 日本は「アジアで唯一の先進民主主義国」というアイデンティティー ...
時事通信反日再燃「心配ない」 駐日韓国大使インタビュー―日韓国交正常化60年
時事通信 6月22日 07:17
... わざ政治的に取り上げないと考えられる。 ―北朝鮮問題にどのように取り組むべきか。 北朝鮮の完全な非核化という目標を放棄すべきではない。紛争ではなく平和的解決を目指し、友好国を巻き込みながら取り組むべきだ。日本国内では北朝鮮の脅威がやや過小評価され、台湾有事の話が大きく取り上げられている傾向がある。北朝鮮問題は地域全体に重大な影響を与えており、直視すべきだ。 北朝鮮 政治 コメントをする 最終更新: ...
時事通信日韓、国交正常化60年 国民交流、関係の基盤に―歴史問題なお火種
時事通信 6月22日 07:16
... 19日、東京都内で開かれた在日韓国大使館主催の60周年記念レセプションでこう呼び掛けた。 念頭にあったのは東アジアの安全保障環境の悪化だ。中国は覇権主義的な動きを強め、台湾武力侵攻の可能性をうかがう。北朝鮮は核・ミサイル開発を進め、ロシアと軍事協力を深化させる。「日韓の連携は今こそ必要。いがみ合っている余裕はない」(外務省幹部)というわけだ。 1965年の国交正常化後、日韓両政府の関係は曲折をたど ...
朝日新聞協力するのがよい分野、日本「安全保障」が最多 朝日・東亜日報調査
朝日新聞 6月22日 06:00
... 題」28%、「安全保障」20%、「少子高齢化対策」12%と続いた。 別の質問で日韓関係がうまくいっていると思うか聞いており、うまくいっているとは思わないと答えた人が「歴史問題」を選んだのは、日本で31%、韓国で35%で、全体と比べて多めだった。日韓関係がうまくいっていると思う人よりも、そうは思わない人のほうが、「歴史問題」に対する日韓協力を望んでいることがうかがえる。 調査では、北朝鮮の核開発に…
47NEWS : 共同通信首相、日韓関係発展を強調 安保で協力、残る歴史問題
47NEWS : 共同通信 6月22日 00:02
日本と韓国は22日、国交を正常化する基本条約に調印してから60年を迎えた。軍拡を続ける中国や北朝鮮の脅威が両国の接近を促し、米国を加えた3カ国の安全保障協力の重要性は増す。石破茂首相と李在明大統領は訪問先のカナダで17日、初の対面会談を行い、両国の安定的発展を目指す方針を確認した。両国間には依然として、日本の植民地支配に伴う歴史問題が残る。関係改善の流れを維持できるかどうかが焦点となる。 韓国では ...
47NEWS : 共同通信米、防衛費3.5%要求か 日本、2プラス2取りやめ
47NEWS : 共同通信 6月21日 07:22
... った。国防総省ナンバー3のコルビー政策担当次官が最近、3.5%への引き上げを求め、日本政府内に怒りが広がった。 コルビー氏は3月、自身の人事承認に向けた上院軍事委員会公聴会で、日本は防衛費をGDP比3%に引き上げるべきだと主張。ヘグセス国防長官も5月末のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で、中国や北朝鮮の脅威を念頭に置き、日本を含むインド太平洋地域の同盟・友好国に増額を求めていた。 国内総生産
EconomicNews日米双方の利益へ精力的に調整を続けると総理
EconomicNews 6月20日 06:22
... 日本企業が参画するLNG(液化天然ガス)カナダ・プロジェクトなどの経済分野における両国の協力の進展を確認した」と述べた。 李在明(イ・ジェミョン)韓国大統領との会談では「日韓関係の安定的な発展に向けて両政府間で緊密な意思疎通を推進していくことで一致した。核・ミサイル問題及び拉致問題を含む北朝鮮への対応についても引き続き日韓・日韓米で緊密に連携していくことを確認した」と語った。(編集担当:森高龍二)