検索結果(中国 | カテゴリ : 政治)

357件の検索結果(0.229秒) 2025-06-29から2025-07-13の記事を検索
産経新聞「正当で合理的行動」中国国防省が自国軍機の自衛隊機への異常接近に談話 日本に反論
産経新聞 15:02
... 定機に接近した中国軍のJH7戦闘爆撃機=9日(防衛省提供)中国軍機が東シナ海上空で自衛隊機に接近したことを巡り、中国国防省は13日の報道官談話で日本側が「中国の防空識別圏に何度も入り、(中国軍機に)接近し偵察している」とし、中国軍機による追跡や監視は「正当で合理的な行動だ」と主張した。中国側に深刻な懸念を伝え、再発防止を厳重に求めた日本政府に反論した。 防衛省は9、10日にそれぞれ、中国軍機が航空 ...
時事通信米豪主導で大規模軍事演習 19カ国参加、中国をけん制
時事通信 14:25
... どで始まった。日本を含め過去最多の19カ国から3万人以上が参加。同志国の幅広い連携を示し、インド太平洋で軍事的動きを活発化させている中国をけん制する狙いがあるとみられる。 タリスマン・セーバーは隔年実施で、11回目。8月上旬まで水陸両用作戦訓練やミサイル試射などを行う。中国は昨年9月に南太平洋に向けて大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射したほか、今年2月に豪東部沖で複数の艦艇による実弾射撃演習を行 ...
時事通信空自機への異常接近を正当化 「日本側偵察がリスクの根源」―中国
時事通信 13:59
... 】東シナ海で航空自衛隊機に中国軍機が異常接近したことを巡り、中国国防省の報道官は13日、中国側の行動は「完全に正当で合理的だ」とする談話を公表した。 談話では、空自機が中国の防空識別圏に繰り返し入ったため監視したと主張。日本側による「偵察が中日の海空のリスクの根源だ」と非難した。 防衛省によると今月9、10両日、東シナ海の公海上空で警戒監視中だった空自の情報収集機に対し、中国軍の戦闘爆撃機が異常接 ...
毎日新聞生活保護は「受給権がない外国人ばかり」 参政党候補の発言は不正確
毎日新聞 13:00
... 生活保護をもらったりして、年間1200億円くらい。外国人は生活保護を受給する権利がないのにもかかわらず、保護という観点で。日本人はなかなか受給できないのに、外国人はすぐさまもらえてしまう。 お隣のね、中国から48名の方々が生活保護をもらうために日本にね、渡航してきて、32名の方がいっぺんに通った。日本人がなかなか通らないのに、おかしいじゃないですか。 別に外国人を助けることはいいんですよ、我々反対 ...
Abema TIMES外国人政策が参院選の争点に「受け入れにルール」「規制強化」「共生」
Abema TIMES 12:02
... んです」 外国人による不動産投機についても…。 拡大する 日本保守党 百田尚樹代表 「東京のマンション、東京の土地は、私たち日本人の国民がそこで暮らしている生活の場です。その生活の場を、金を持っている中国人が投機物件のように買いまくって、どんどん値上がっている。これをですね、政府は全く何の手も打ってないんです」 一方、外国人と共生できる社会づくりを訴える党も…。 拡大する 立憲民主党 野田佳彦代表 ...
テレビ朝日外国人政策が参院選の争点に「受け入れにルール」「規制強化」「共生」
テレビ朝日 11:58
... による不動産投機についても…。 日本保守党 百田尚樹代表 日本保守党 百田尚樹代表 「東京のマンション、東京の土地は、私たち日本人の国民がそこで暮らしている生活の場です。その生活の場を、金を持っている中国人が投機物件のように買いまくって、どんどん値上がっている。これをですね、政府は全く何の手も打ってないんです」 一方、外国人と共生できる社会づくりを訴える党も…。 立憲民主党 野田佳彦代表 立憲民主 ...
産経新聞尖閣諸島周辺に機関砲搭載の中国海警局船4隻、237日連続で最長更新 海保巡視船が警告
産経新聞 11:09
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で13日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは237日連続。日本政府による2012年9月の尖閣諸島国有化後、最長の連続日数を更新した。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻はいずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
毎日新聞「消防署まで22キロ」住民は3世帯6人 過疎集落が直面する課題
毎日新聞 09:15
大谷集落は空き家が目立ち、静まりかえっていた=鳥取県三朝町で2025年6月18日午後1時1分、渕脇直樹撮影 山間部や島しょ部が多く、過疎化が進む中国地方。日本の問題の縮図ともいえる各地の現場を、記者が訪ねた。 鳥取県中部に位置し、「日本一危険な国宝」の三徳山投入堂で知られる三朝(みささ)町。温泉街にほど近い町役場から南へ車を走らせると、山沿いの県道はやがて車1台走るのがやっとの道幅となった。 約2 ...
しんぶん赤旗最低賃金ただちに1500円を 中小企業への本気の支援で/東京・江東区 小池書記局長が訴え
しんぶん赤旗 09:00
... 接支援する提案を示し「ぜひやらせてほしい」と訴えました。 「差別 分断 許さない!!」のプラカードを前に、小池氏は、外国籍の人への差別をあおる政党の主張を批判。大島地域では1923年の関東大震災の際に中国人労働者が軍などに虐殺された歴史があると述べ「こうした歴史を繰り返してはならない。103年間、侵略戦争と民族差別に反対を貫いてきた党の原点に立ち、差別は許さないと訴えたい」と力を込めました。 畔上 ...
しんぶん赤旗「排外主義NO」明確/増える共産党応援団/東京ボランティアセンター
しんぶん赤旗 09:00
... を何も考えていない。言葉にならないくらい嫌だと思った」と話します。 36歳の女性は「ビラを折る、証紙を貼ることならできると思った」と話します。シーシャ(水たばこ)店で仲良くしている人が「日本はそのうち中国に支配される」と話すのを聞いたとき、排外主義的だと思いつつ何も言えなかったことから、できることをやろうと知人と一緒にセンターを訪れました。 参政党の政策を「最悪」だと一言で表します。子どもを育てた ...
時事通信米、日豪に役割明確化求める 台湾有事の対応巡り―英紙
時事通信 12日 23:07
【ワシントン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は12日、米国防総省が日本とオーストラリア両政府に対し、中国が台湾に武力侵攻した際の役割を明確にするよう求めていると報じた。実務者間での要請と伝えており、負担共有を通じて抑止力を強化する狙いがあるとみられる。 同紙によると、台湾有事への備えを優先する国防総省ナンバー3のコルビー国防次官(政策担当)が日豪国防当局者に要求した。関係者は「台湾有事 ...
テレビ朝日【参院選の争点】“物価高対策" 住宅高騰も深刻な課題に…各党の対策は
テレビ朝日 12日 22:30
... さらに、土地代も上昇を続けています。 ■外国人の不動産購入 高騰一因にも 高騰の大きな要因は、さらにもう一つ… 東京の勝どきで不動産業を営む、福澤さん。扱う物件はどれも1億円を超えるものばかりですが、中国人を中心に、外国人富裕層からの問い合わせが相次いでいるといいます。 福澤不動産 福澤新一社長 「(今年は)20件近く既に契約してます」 大手銀行の調査によると、昨年度の後半に、千代田区・港区・渋谷 ...
FNN : フジテレビ【参院選ファクトチェック】参政・神谷代表の外国人相続税に関する発言は“誤解を広げかねず" 「取りようがない」「払わなくていい」…実際は課税されているとの指摘に神谷氏「追えていないということ。限られた時間で説明できず」
FNN : フジテレビ 12日 17:10
... 住所(日本人・外国人)に関わらず、不動産を相続した場合には全て課税対象となる。 中国在住の外国人が中国在住の息子に日本の不動産を相続した場合は課税対象。 相続税がかからないパターンとしては不動産価格が低く、 基礎控除額よりも低い場合に、非課税となるが、それは日本人・外国人に関わらない」との回答だった。 つまり、中国に住む中国人が日本の不動産を買っても、それは相続税の課税対象になるということだった。 ...
時事通信米掃海艦、新潟に寄港 「友好関係の象徴」
時事通信 12日 16:17
... 軍の掃海艦「ウォリアー」が12日、新潟市の新潟西港に寄港した。米軍艦船の新潟への寄港は2018年以来。レイモンド・ピアナ艦長は「日本との友好関係の象徴として訪れたことを光栄に思う」と話した。 海自艦、中国支援の基地に初寄港 外交上のバランス考慮―カンボジア 米海軍によると、ウォリアーは全長約68メートルで90人以上が乗艦可能。長崎県の佐世保基地に配備されている。日本側との連携強化を目的として寄港し ...
産経新聞中朝、両国間の旅客列車再開に向け調整 新型コロナウイルス流行後は5年以上中止
産経新聞 12日 15:42
中国と北朝鮮が新型コロナウイルスの流行後に5年以上、運行を中止していた両国間の旅客列車について、再開に向けた調整を進めていることが12日、外交筋の話で分かった。再開する区間や時期について協議しており、早ければ8月の一部区間再開を目指す動きもあるが、中朝の正式決定には至っていないという。 北朝鮮はロシアとの関係構築に力を注ぐ一方、中国とも経済分野での協力を活発化させつつある。 北朝鮮への中国人観光客 ...
産経新聞石破政権は向いている方向が間違い、参院選で過半数割れしたら今度こそ辞めるか 平井文夫
産経新聞 12日 15:00
... ても思えない。 一方、岩屋毅外相は10日、訪問先のマレーシアで中国の王毅外相と会談し、中国軍機による自衛隊機への異常接近事案などへの「深刻な懸念」を示したらしいのだが、写真撮影が「にこやかな笑顔」というのはいただけなかった。 また、自民党の森山裕幹事長は11日、来日した中国の何立峰副首相と会談し、「パンダ貸与」を要請したという。 この政権、向いている方向が間違ってないか? 中国外相と笑顔で写真撮影
産経新聞防衛産業は国防を担うパートナー、成長には国民の理解が不可欠
産経新聞 12日 13:30
... 当選6回。 多国間で防衛生産体制を構築 和田義明氏元防衛大臣補佐官 日本を取り巻く安全保障環境はこの10年で大きく変わりました。艦艇や航空機の数では中国が日本と在日米軍を凌駕(りょうが)しています。軍事力の優劣は数だけでは語れませんが、この差は深刻です。中国、ロシア、北朝鮮の三正面への対処が必要になる状況下、米国の核の傘が日本防衛の最後の砦(とりで)です。 故安倍晋三元首相は「台湾有事は日本有事」 ...
毎日新聞「日本にいない外国人からは相続税取れない」は誤り 神谷氏が発言
毎日新聞 12日 13:00
... 外国人による不動産購入を巡って諸外国のような規制が日本にも必要か、不要か」と質問した。 Advertisement 神谷氏は必要とした上で「日本には相続税というものがあるんですけど、オーストラリアとか中国とかですね、相続税ないからですね、彼らは買っておいて日本に住んでなければ、我々相続税取りようがないんですね」と述べた。 続けて、神谷氏は「日本人は不動産持ってたら必ず相続税でね、たくさん税金払わな ...
産経新聞尖閣諸島の周辺に中国船 236日連続で確認、最長日数を更新
産経新聞 12日 11:30
尖閣諸島(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で12日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは236日連続。日本政府による2012年9月の尖閣諸島国有化後、最長の連続日数を更新した。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
しんぶん赤旗語ろう 日本共産党/自公を少数に 新しい政治へ
しんぶん赤旗 12日 09:00
... 丸ごとのみ込んでしまう規模です。日本共産党は暮らしを破壊する大軍拡にきっぱり反対しています。 大軍拡の最大の口実は中国の存在です。しかし、日本が軍拡を進めれば、中国も対抗して「軍事対軍事」の悪循環が加速します。日本共産党は、「互いに脅威とならない」という原則に基づき、日本は軍拡をやめ、中国も尖閣諸島などでの力を背景にした現状変更をやめるよう主張。外交を通じて日中関係を前向きに打開するよう訴えていま ...
産経新聞参政・さや氏「日本人ファースト掲げ」 参院選東京選挙区・候補者演説
産経新聞 12日 09:00
街頭演説するさや氏=11日午後、JR国立駅前(宇都木渉撮影)私たちは「日本人ファースト」という言葉を掲げている。今まで日本の政治家が日本人の方を向かず、中国や韓国、北朝鮮、ロシア、米国に向けて優遇政策を行ってきた結果、いま私たちは史上まれに見る少子化という形でそのつけを払っている。われわれが一番訴えているのは経済政策だ。経済が立ち直れば日本はもう一度、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」「ディスカバー ...
しんぶん赤旗NO!排外主義 Q&A/Q外国人の土地購入 規制必要?/A投機にこそ規制を
しんぶん赤旗 12日 09:00
「中国が日本の土地を買いあさっている」「外国人の投資がマンション価格を引き上げた」などの言説がふりまかれています。参院選でも自民党や国民民主党などが「外国人の土地購入規制」を主張しています。 しかし、外国人による不動産投資の増加は、第2次安倍政権の規制緩和とアベノミクスによる円安の結果であり、政府が国内外の不動産ファンドなどによる住宅投機を野放しにしてきたためです。 2013年に制定された「国家戦 ...
時事通信米に配慮、関税議論は封印 東アジアサミット外相会議で―ASEAN
時事通信 12日 08:16
... 国に高い関税率を通知し、9日の域内だけの外相会議では懸念が相次いだ。ただ外交筋によると、EASの会議では各国からの発言はなく、「米国に遠慮した」という。 会議ではフィリピンなどと中国が領有権を争う南シナ海問題が議論された。中国を念頭に威圧的な行動に対する懸念が日本を含む一部の国から示され、紛争回避のための行動規範を早期に策定する必要性を確認した。 中東情勢を巡っては、イスラム教国のマレーシアなどが ...
時事通信懸案解決で日本引き寄せ 安全保障では圧力―中国
時事通信 12日 08:16
握手する岩屋毅外相(左)と中国の王毅共産党政治局員兼外相=10日、クアラルンプール(外務省提供) 【北京時事】中国が、日本との懸案解決に乗り出している。習近平政権は、トランプ米政権との対立激化を背景に対日関係については安定化させたい考え。日本側の要望に応えることで、引き付ける狙いとみられる。 11日に行われた大阪・関西万博の中国の「ナショナルデー」の式典出席のため訪日した何立峰副首相は、経済分野を ...
WEDGE Infinity【日米関税交渉は文化の交渉】トランプにどうすれば勝てるのか?
WEDGE Infinity 12日 07:00
... ると、即座に90日間の延長に踏み切った。90日間に貿易相手国と交渉を行い、米国に有利なディール(取引)をまとめようとしたのだ。 だが、90日間で合意できた国は、イギリスとベトナムの2カ国のみであった。中国とは部分的合意と言われている。当初、ホワイトハウスは、90日間で90の取引を成立させると約束していたので、目標とはほど遠い数字だ。 そこで、トランプは今回の関税率発効を8月1日までに延長し、その間 ...
日本経済新聞日本産牛肉、対中輸出再開へ調整 検疫協定が発効
日本経済新聞 12日 02:00
外務省は11日、日本産牛肉の対中輸出再開に必要となる「日中動物衛生検疫協定」が発効したと発表した。中国側が国内手続きを終え、日本側に通知した。これを受け、日中両政府は牛肉の貿易再開に向けた正式な交渉に入る。安全確認など技術的な検討を始める。 中国への日本産牛肉の輸出は実現すれば24年ぶりとなる。再開の具体的な時期は現段階では見通せない。 日本でのBSE(牛海綿状脳症)発生に伴い、01年に対中輸出. ...
Abema TIMES牛肉の対中輸出再開へ 協定が発効
Abema TIMES 11日 23:50
... 長「24年ぶりに中国への牛肉の輸出が始まる」 「長年の懸案でありました牛肉の輸出の問題につきまして、ひとつの前進を見ることができました」「24年ぶりに中国への牛肉の輸出が始まると」(自民・森山幹事長) 自民党の森山幹事長は、大阪・関西万博の中国ナショナルデーに出席した何立峰副首相と会談しました。 中国は「BSE」の発生を理由に、2001年から日本産牛肉の受け入れを停止しています。 中国は11日、再 ...
NHK中国の日本産牛肉輸入再開の協定発効 外相“手続き協議急ぐ"
NHK 11日 23:25
中国が20年以上前から停止している日本産牛肉の輸入の再開に必要な協定の発効を踏まえ、岩屋外務大臣は、重要な節目だとして、日本から早期に輸出できるよう中国側と具体的な手続きに関する協議を急ぐ考えを示しました。 中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入の再開に必要な検疫に関する協力などを定めた協定は、中国側の手続きが完了し、11日、発効しました。 岩屋外務大臣は、訪問先のマレーシアで記者団に対 ...
産経新聞中国、北京市の地裁でアステラス社員に16日判決へ スパイ容疑で拘束から2年超
産経新聞 11日 21:49
中国の北京市第2中級人民法院(共同)中国当局がスパイ容疑で拘束したアステラス製薬の日本人男性社員の判決公判が16日に北京市の第2中級人民法院(地裁)で開かれることが11日までに分かった。日中関係筋が明らかにした。同法院が9日、北京の在中国日本大使館に日程を連絡した。同大使館の職員が裁判を傍聴する予定。男性の具体的な起訴内容は明らかになっていない。男性は2023年3月に北京市内で拘束され、昨年8月に ...
産経新聞米中外相、首脳会談「双方が強く望む」 マレーシアで第2次トランプ政権発足後、初の会談
産経新聞 11日 21:45
11日、マレーシアの首都クアラルンプールで会談するルビオ米国務長官(左手前)と中国の王毅外相(右手前)(ロイター)【ワシントン=坂本一之、北京=三塚聖平】ルビオ米国務長官と中国の王毅共産党政治局員兼外相は11日、マレーシアの首都クアラルンプールで会談した。今年1月の第2次トランプ政権発足後で対面の米中外相会談は初めて。中国外務省によると、外交ルートや各分野、各レベルでの「意思疎通と対話の強化」で一 ...
産経新聞巨大「牛肉市場」中国への輸出拡大にはずみ 米関税影響回避も、つきまとう外交カード懸念
産経新聞 11日 21:04
... 方針を示しており、打撃は計り知れない。こうした中、「中国が輸出先として加わればリスク分散につながる」(政府関係者)。 もっとも、中国の日本産牛肉の輸入再開は手放しで喜べない。中国はレアアース(希土類)の輸出や日本産水産物の輸入を規制し、外交カードに利用してきたからだ。中国向けの水産物輸出は22年は871億円だったが、24年は61億円まで激減した。 中国が政治的な思惑から、いつまた牛肉の輸入規制をち ...
朝日新聞日本産牛肉の輸出、日中の協定発効 24年ぶり再開へ「一つ前進」
朝日新聞 11日 20:58
大阪・関西万博の中国ナショナルデーに出席し、中国の何立峰副首相(手前左)と握手する自民党の森山裕幹事長=2025年7月11日午前11時24分、大阪市此花区の夢洲、水野義則撮影 [PR] 日本産牛肉の中国への輸出再開をめぐり、日本外務省は11日、再開の前提となる日中の「動物衛生検疫協定」が同日付で発効したと発表した。中国側から国内手続きが完了したと通告を受け、協定が即日発効したという。日中両政府は、 ...
産経新聞和歌山から返還のパンダ映像、中国四川省の施設が公開 ササを両手に持ち食べる姿など
産経新聞 11日 19:15
中国四川省の「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」は11日までに、和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」から返還された雌のジャイアントパンダ4頭の餌を食べる様子などが写った映像を公開した。 映像は「?良浜?一家の隔離生活」とのタイトルで、母の良浜とその子の結浜、彩浜、楓浜の4頭が、施設内の草地をのんびり歩いたり、ササを両手に持ち食べたりする姿が写っている。 4頭は6月28日に四川省 ...
テレビ朝日牛肉の対中輸出再開へ 協定が発効 BSE理由に24年前から停止措置 さらに協議継続
テレビ朝日 11日 18:46
... できました。24年ぶりに中国への牛肉の輸出が始まると」 自民党の森山幹事長は大阪・関西万博の中国ナショナルデーに出席した何立峰副首相と会談しました。 中国は「BSE(牛海綿状脳症)」の発生を理由に2001年から日本産牛肉の受け入れを停止しています。 中国は今月11日、再開の前提となる日中動物衛生検疫協定の効力発生に向けた国内手続きを完了し、協定は発効しました。 今後、実際に中国への輸出再開に向け、 ...
NHK日本政府 “中国の日本産牛肉輸入再開に必要な協定が発効"
NHK 11日 18:27
... したことを受けて、中国が日本産牛肉の輸入を停止している措置をめぐり意見を交わしました。 このあと、森山氏は大阪市内で開かれた会合であいさつし「何副首相と会談し、長年の懸案であった牛肉の輸出問題について1つの前進を見ることができた。中国政府がきょう協定を発効したので具体的に話が進むと思う。24年ぶりに中国への牛肉の輸出が始まることにつながる」と述べました。 牛肉の中国輸出めぐる経緯 中国は、日本で牛 ...
時事通信日米豪、海上補給協力を強化 ミサイル補充や給油で
時事通信 11日 17:57
... 衛隊提供・時事) 【シドニー時事】日米オーストラリア3カ国は11日、海上自衛隊と米豪両海軍の間で補給協力を強化することで合意した。艦艇に搭載するミサイルの補充や洋上給油などでの協力が柱。インド太平洋で中国が軍事的動きを活発化させる中、日米豪の相互運用能力を高めることで抑止力向上につなげたい考えだ。 豪東部ブリスベンに停泊中の米海軍強襲揚陸艦「アメリカ」船上で同日、調印式が行われ、星直也海上幕僚監部 ...
産経新聞「中国のパイロットは航空学校に戻れ」 グラス駐日米大使が空自機への連続異常接近を批判
産経新聞 11日 16:57
... 海上空で航空自衛隊機に中国軍機が2日間にわたり異常接近した事案について、グラス駐日米大使は11日、X(旧ツイッター)に英語と日本語で投稿し、「無謀な飛行」と批判した。 グラス氏は「中国軍機は今週も、無謀な飛行を繰り返している。中国軍の戦闘爆撃機は2日続けて、公海上空で自衛隊機へ危険な『異常接近』を行った。これは、安全や人命を顧みない中国政府の姿勢を改めて浮き彫りにするものだ。中国のパイロットは学校 ...
産経新聞国産牛肉の対中輸出再開へ 前提の関連協定発効、交渉本格化 水産物は日本企業3社登録
産経新聞 11日 16:57
中国のナショナルデーに出席し、何立峰副首相(左)と握手する自民党の森山幹事長=11日午前、大阪市此花区の夢洲(代表撮影)政府は11日、中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、再開の前提となる関連協定を発効したと発表した。輸出の早期再開に向け、食品衛生や検疫面に関する交渉を本格化させる。中国税関総署は日本産水産物の輸入再開について、日本企業3社の登録を認めた。 中国は、日本での牛海綿 ...
時事通信日米韓の安保協力継続確認 「中国抑止」の声も―制服組トップ
時事通信 11日 16:53
... 表した。米軍のケイン統合参謀本部議長は、中国の軍事的脅威の抑止に向けても足並みをそろえるよう呼び掛けた。 北朝鮮対応で緊密連携 日米韓外相が会談 韓国は日米韓の安保協力を北朝鮮に対する抑止力と位置付けているが、ケイン氏は会談で「北朝鮮と中国は前例のない軍事力の増強を続けている」と中国にも言及。「米国は抑止力の再構築に焦点を当てている」と述べ、日米韓の枠組みを中国へのけん制にも活用したい意向を示した ...
日本テレビ日中“検疫協定"発効、中国向け牛肉輸出再開の見通し 自民・森山幹事長
日本テレビ 11日 16:42
... 日本産牛肉の中国への輸出は24年ぶりに再開する方向で大きく動き出すことになりました。 中国は、先月末には日本産水産物の輸入再開を発表したばかりで、ある日本政府関係者は「来月以降、戦後80年のイベントが増えて、日中関係が敏感になる中で、中国としては日本との関係を改善しておきたいのだろう」と解説しています。 一方、森山氏は会談で中国側にジャイアントパンダの貸与も要請したものとみられますが、中国側の反応 ...
朝日新聞ソウルで日米韓制服組トップが会談 統幕長の韓国訪問は15年ぶり
朝日新聞 11日 16:33
... レーシアの首都クアラルンプールでは11日、日米韓外相会談が行われ、岩屋毅外相、米国のルビオ国務長官、韓国の朴潤柱(パクユンジュ)・外交部第一次官が出席した。ロシアと北朝鮮の軍事協力や、海洋進出を進める中国を念頭に地域情勢を議論し、日米韓結束の強化で一致した。 外務省幹部は「会談は米国が主導して調整したもので、アジアとのミニラテラル(少国間)連携に対する強い意欲を感じる」と述べた。 日米韓外相会談に ...
産経新聞保守党・島田洋一氏「一人で戦えない人間はいくら集まっても戦えない」自民党保守派を牽制
産経新聞 11日 16:30
... 態だ。文明国ではあり得ない」と指摘し、「国民の見ている前で、どこがおかしいのか、国会で追及したのは私だけだ。日本保守党の議員だけだ。これが政界の現状だ」と問題視した。 同事件を巡っては、奈良地裁で非公開の「公判前整理手続き」が長引き、殺人などの罪に問われた山上徹也被告の裁判員裁判初公判は10月28日に開かれる予定だ。(奥原慎平) 土地建物 保守党・島田氏「相互主義なら中国人は買えなくするのが常識」
47NEWS : 共同通信国産牛肉、対中輸出を再開へ 協定発効、交渉本格化
47NEWS : 共同通信 11日 16:10
... 疫面に関する交渉を本格化させる。中国税関総署は日本産水産物の輸入再開について、日本企業3社の登録を認めた。 中国は、日本での牛海綿状脳症(BSE)発生を受け、牛肉の輸入を規制していた。発効したのは「動物衛生検疫協定」で、両政府は19年に署名したものの、発効に向けた中国側の手続きが停滞していた。 超党派でつくる日中友好議員連盟会長を務める自民党の森山裕幹事長は11日、中国の何立峰副首相と大阪市内で約 ...
時事通信国産牛肉、輸出再開へ協定発効 森山氏、中国副首相と会談
時事通信 11日 16:00
... 盟会長を務める自民党の森山裕幹事長は11日、中国の何立峰副首相と大阪市内で会談し、2001年から停止している日本産牛肉の対中輸出を巡り協議した。森山氏は会談後の講演で、輸出再開の前提となる「動物衛生検疫協定」の発効手続きを、中国が完了したことを明らかにした。 国産牛肉、輸出再開を協議 自民・森山氏、中国副首相と会談 日中両政府は19年、同協定に署名したが、中国側の発効手続きが停滞していた。今後、日 ...
時事通信北朝鮮対応で緊密連携 日米韓外相が会談
時事通信 11日 15:36
... ル(外務省提供) 【クアラルンプール時事】日米韓3カ国の外相らは11日、マレーシアの首都クアラルンプールで会談した。ロシアとの軍事協力を深める北朝鮮に、3カ国で緊密に連携して対処する方針を改めて確認。中国による東・南シナ海での覇権主義的な行動など、安全保障環境が厳しさを増す中、結束の強化を申し合わせた。 自衛隊統合幕僚長、15年ぶり訪韓 米制服組トップ交え会談へ 会談には岩屋毅外相、米国のルビオ国 ...
47NEWS : 共同通信【速報】日本産牛肉の対中輸出再開へ協定発効
47NEWS : 共同通信 11日 15:03
政府は11日、中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、再開の前提となる関連協定が発効したと発表した。
時事通信日中「改善と発展の肝心な時期」 中国副首相が式典出席―大阪・関西万博
時事通信 11日 14:57
... 各国が前向きな態度と建設的な行動を取り、自由貿易体制をしっかりと維持するよう期待している」と強調した。 式典では、伝統的な楽器を用いた音楽や、中国の歴史と文化を融合させた演技、中国の協力で個体数が回復しつつある特別天然記念物トキを表現した踊りなどを披露。最後は中国人歌手がSMAPのヒット曲「世界に一つだけの花」を歌い、会場を盛り上げた。 #大阪・関西万博 #森山裕 国際 政治 トランプ米政権 コメ ...
産経新聞「変質した特区民泊は廃止」反転目指す自民の明言を機に火が付いた大阪の外国人政策論争
産経新聞 11日 14:18
... の同意を得る必要がない。廃止が一番好ましい」 自民党新人の柳本顕氏は5日夜に配信した動画投稿サイト「ユーチューブ」の動画で、こう訴えた。同席した自民大阪府連の青山繁晴会長は「特区民泊が変質してしまって中国による移民に変わりつつあるのは、自由民主党とこの政権の責任だ。特区民泊は廃止すべきだ」と明言した。 大阪市では、全国の特区民泊施設の95%に相当する約6300件を認定。特区民泊は通年で営業できるた ...
産経新聞トランプ関税、石破首相「なめられてたまるか」が波紋 SNS「中国に言って」「内弁慶」
産経新聞 11日 14:05
... 赤沢(亮正)大臣では上書きできない」と書き込んだ。同党の長尾敬元衆院議員は11日、Xにショート動画を投稿し、日本周辺の東シナ海の上空で中国軍機が航空自衛隊機に接近した事案に触れ、首相に対し「なめられてたまるか、これを中国に言ってください。今日、なめられてたまるか、と中国に強い厳重な抗議をしてください」と訴えた。 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(事務所)は10日、首相発言についてXで「トランプ大統領に ...
産経新聞中国税関当局が日本企業3社を登録、青森と北海道の計3社 水産物輸出の再開へ前進
産経新聞 11日 14:01
... 「条件付きの輸入再開を決定した」と表明した中国税関総署の6月29日付の公告(共同)【北京=三塚聖平】中国税関総署は11日、水産物の中国への輸出に必要な登録を日本企業3社に認めた。中国は6月下旬に東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い全面停止していた日本産水産物の輸入を再開することを決めており、日本産水産物の対中輸出の再開へ中国側の手続きが前進した形だ。 中国税関総署が公式ウェブサイトで明らかに ...
NHK中国 日本産水産物 業者の施設再登録を承認 2年ぶり輸入再開へ
NHK 11日 13:39
... で輸出ができるようになります。 中国への輸出の再開はおよそ2年ぶりとなります。 一方、日本政府は中国政府に対し、再開の対象から除外された10都県についても引き続き規制の撤廃を求めていく方針です。 中国副首相「日本産水産物が中国の市場に来ることを歓迎」 日本政府関係者によりますと、中国の何立峰副首相は自民党の森山幹事長との会談で、日本産水産物の中国への輸入再開をめぐり、中国の税関当局が日本の輸出業者 ...
読売新聞自民・森山幹事長、パンダ貸与を働きかけか…万博に合わせ来日の中国副首相と会談
読売新聞 11日 12:58
超党派の日中友好議員連盟会長を務める自民党の森山幹事長は11日午前、 何立峰(フォーリーフォン) ・中国副首相と大阪市内で約30分間、会談した。両氏は、中国政府が2001年9月から停止している日本産牛肉の輸入の再開に向けた作業を加速させることで一致したとみられる。 自民党の森山幹事長 何氏は輸入再開に必要な日中間の協定について、発効に向けた国内手続きの完了を説明した模様だ。検疫に関する協力などを定 ...
47NEWS : 共同通信【速報】パンダ貸与、国民交流に重要と中国副首相
47NEWS : 共同通信 11日 12:53
自民党の森山幹事長と中国の何立峰副首相の会談で、ジャイアントパンダの新規貸与が議題となり、何氏は「国民交流にとって重要だ」と述べた。日本政府関係者が明らかにした。 自民党ジャイアントパンダ
FNN : フジテレビ【速報】中国が日本産牛肉の輸入再開へ…再開なら24年ぶり 万博会場で日中幹部が会談 新たなパンダ貸与を要請か
FNN : フジテレビ 11日 12:46
自民党の森山幹事長は、中国の何立峰副首相と大阪市内で会談しました。 会談では日本産牛肉の輸入再開をめぐり、中国側が再開に必要な協定の発効に向け、国内手続きが完了することを伝えたものとみられます。 大阪・関西万博の中国「ナショナルデー」の式典にそろって出席した森山氏と何副首相は、これに先立ち、11日午前10時半から、万博会場内で武藤経産相も交えて会談しました。 会談の内容は明らかになっていませんが、 ...
47NEWS : 共同通信【速報】需要に応える水産物の輸入歓迎と中国副首相
47NEWS : 共同通信 11日 12:43
中国の何立峰副首相は自民党の森山幹事長との会談で、日本産水産物の輸入再開に関し「中国の需要に応えるものが入ってくることを歓迎する」と述べた。 自民党
47NEWS : 共同通信【速報】中国副首相、牛肉輸入へ手続き終えると伝達
47NEWS : 共同通信 11日 12:40
中国の何立峰副首相は11日、自民党の森山裕幹事長との会談で、日本産牛肉の輸入再開の前提となる関連協定の発効に向け、近く国内手続きを終えるとの見通しを伝えた。日本政府関係者が明らかにした。 自民党
産経新聞日中両政府が日本産牛肉の輸出再開交渉へ、関連協定を近く発効 森山氏と中国副首相と会談
産経新聞 11日 12:18
... かにした。 中国は日本での牛海綿状脳症(BSE)発生を受け、輸入を規制していた。自民党の森山裕幹事長は中国の何立峰副首相と11日に大阪市内で会談。日本産牛肉の輸出再開を要請したとみられる。 発効させる協定は「動物衛生検疫協定」。両政府は19年に署名したものの、発効に向けた中国側の手続きが停滞し、足踏み状態が続いていた。 森山氏は、超党派でつくる日中友好議員連盟の会長を務めている。何氏は中国の習近平 ...
テレビ朝日国産牛肉 中国への輸出再開へ 関連協定を近く発効で調整
テレビ朝日 11日 12:16
日中両政府は、中国が停止してきた日本産牛肉の輸出の再開に向け、関連する協定を近く発効させる方向で調整に入ったことが分かりました。 橘官房副長官 「日中動物衛生検疫協定を早期に発効させたうえで、中国側に対して日本産牛肉の対中輸出再開に向けて必要なプロセスの加速化を働き掛けて参ります」 中国は「BSE」の発生を理由に、2001年から日本産牛肉の輸入停止措置を続けています。 橘副長官は、措置の解除に向け ...
Abema TIMES外国人の“不動産爆買い" 高騰の一因に 制限や規制すべき?参院選各党の意見
Abema TIMES 11日 12:03
... る外国人政策は何なのか、各党に聞きました。 【画像】争点の一つ「外国人政策」 各党の意見は? なぜ中国人は日本の不動産を求める? 拡大する 中国人男性 「この物件は絶対にお得です。もし6億円ぐらいの予算があれば、この物件は絶対にお得です」 急増する中国人による日本の不動産購入。実際に日本でビルを購入した中国人男性はこのように話します。 拡大する 北京在住 日本に不動産を持つ男性 「東京・江東区で約 ...
テレビ朝日外国人の“不動産爆買い" 高騰の一因に 制限や規制すべき?参院選各党の意見
テレビ朝日 11日 12:00
... に制限をかけるのか否か。重視する外国人政策は何なのか、各党に聞きました。 なぜ中国人は日本の不動産を求める? 外国人の“不動産爆買い" この記事の写真は10枚 中国人男性 「この物件は絶対にお得です。もし6億円ぐらいの予算があれば、この物件は絶対にお得です」 急増する中国人による日本の不動産購入。実際に日本でビルを購入した中国人男性はこのように話します。 年間1000万円ぐらいの利益 北京在住 日 ...
日本テレビ日中両政府、日本産牛肉の輸出再開にむけ最終調整
日本テレビ 11日 11:39
日本と中国の両政府が、日本産牛肉の中国への輸出再開にむけて最終調整に入ったことがわかりました。 これは複数の政府関係者が明らかにしたものです。日中友好議員連盟の会長である自民党の森山幹事長が11日、大阪・関西万博での行事に出席するため日本を訪れている中国の何立峰副首相と会談し協議しました。 会談では日本側から輸出の再開を求め、中国側は、再開の前提となる「検疫」に関する協定について発効手続きを完了さ ...
時事通信国産牛肉、輸出再開を協議 自民・森山氏、中国副首相と会談
時事通信 11日 11:22
超党派の日中友好議員連盟会長を務める自民党の森山裕幹事長は11日、中国の何立峰副首相と大阪市内で会談した。日本産牛肉の輸出再開に必要な「動物衛生検疫協定」の発効について、中国側の説明を受ける見通し。日本側は2001年から停止中の輸出再開へ詰めの調整を進めたい考えだ。 #森山裕 政治 経済 コメントをする 最終更新:2025年07月11日11時22分
Foresightインド外交安保思想の根幹、「マンダラ的世界観」の地政学
Foresight 11日 11:15
... あるが、本稿では「マンダラ的世界観」という視点からアプローチする。 一連の事態をめぐっては、印パ二国間の枠組みで捉えられることが多く、第三国の関与については「仲介」を主張するアメリカ、あるいは兵器面で中国に言及される程度に留まっている。だが、実態はさらに複雑であり、これを理解するためには印パの周囲に位置する国々の動向や思惑を含めて検討されなくてはならない。その点、「マンダラ的世界観」はインドが自国 ...
47NEWS : 共同通信【速報】自民森山氏、中国副首相と会談
47NEWS : 共同通信 11日 11:12
自民党の森山裕幹事長は11日午前、中国の何立峰副首相と大阪市内で会談した。中国が規制する日本産牛肉の輸出再開を要請したとみられる。 自民党
47NEWS : 共同通信対中牛肉輸出、再開交渉へ 関連協定が近く発効
47NEWS : 共同通信 11日 11:07
日中両政府は、中国が2001年から規制している日本産牛肉の輸入を巡り、再開の前提となる関連協定を近く発効させる方向で調整に入った。食品衛生や検疫面での条件などについて本格交渉入りする見通しだ。日本政府は、早期の再開へ手続きを加速させる構えだ。日中外交筋が11日、明らかにした。 中国は日本での牛海綿状脳症(BSE)発生を受け、輸入を規制していた。自民党の森山裕幹事長が中国の何立峰副首相と11日にも大 ...
毎日新聞独自に取材も 選挙語るユーチューバー、地方でも増す存在感
毎日新聞 11日 11:00
... が視聴者の関心を集めた。インタビューは編集せずにそのまま配信するようにし、参院選でも公示前から立候補予定者への取材を重ねてきた。 ただ、番組の内容を巡って、ある保守系政党を支持するユーチューバーから「中国のスパイだ」などといわれなき中傷を受けたり、職場に押しかけられて子どもに危害を加えるかのような脅迫を受けたりもした。 警察に告訴し刑事事件にもなった。「こんなことが続けば番組は続けられなくなる。イ ...
47NEWS : 共同通信【速報】日本産牛肉の対中輸出再開へ交渉入り
47NEWS : 共同通信 11日 10:30
日中両政府は、中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、再開の前提となる関連協定を近く発効させる方向で調整に入った。検疫面など条件について交渉を本格化させる。日中外交筋が11日、明らかにした。
日本経済新聞中国船1隻が尖閣諸島の領海外に、1隻とどまる 侵入確認3日連続
日本経済新聞 11日 09:10
... 閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が、午前1時15分ごろに領海外側の接続水域に出たと発表した。残る1隻はとどまっている。いずれも機関砲を搭載。中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、領海内の1隻に対して領海からの退去を繰り返し要求している。接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された。 尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは ...
産経新聞へずまりゅう氏「迷惑系ユーチューバー」辞めた理由 奈良公園「優しさで溢れて」シカ保護
産経新聞 11日 09:00
... 中国人だから「悪い」、ではない──「外国人がシカを暴行している」とSNSで指摘している 「暴行した人が、中国語や韓国語の紙が貼られた観光バスに乗り込むなど国籍を確認した上で、『外国人だ』と発信している。明らかに外国人と思われても、『僕は日本人』と言い張る人もいる。そういう場合、(SNS発信は)お蔵入りになる」 ──シカを守るという行為を、中国人という属性で判断していないか 「マナーのなっていない ...
現代ビジネス【独自】「なんてことをやってくれたんだ」鶴保庸介「能登地震」発言で和歌山・おっさん二階のジュニアが窮地《不倫劇から「県民葬事件」まで》
現代ビジネス 11日 07:15
... の「暴言」は致命的だ。 -AD- そんな中、二階氏は演説でこう話す。 「和歌山県全体で大きな不安……パンダです。6月にパンダがいなくなった。30年間で1300億円の経済効果ですから、穴をあけられない。中国との繁殖研究事業が白浜でできるように動きたい」 パンダを「公約」に掲げているのだ。二階氏は、自民党幹事長として歴代最長在任記録を持つ、二階俊博氏の三男である。昨年10月の衆議院選挙では、自民党から ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索117】消えゆくG7の中で、石破首相の見せた180度回頭の荒業
週刊プレイボーイ 11日 07:00
... どうするんでしょう? ――ロシアからいただければと思います。 佐藤 だから、G8は原理的にプラスになるのでいいんですが、中国を入れたG9となると損得的に考えて反対です。アジアで唯一の代表である日本の地位が落ちますからね。 ――正しい損得勘定であります。 佐藤 だから、G9に関して中国、アメリカ、ロシアが調整できる機関ができるのはいいことです。しかし、日本の地位が下がるから反対という立場になります。 ...
FNN : フジテレビ「問題あっても意思疎通を」岩屋外相が中国軍機異常接近などについて日中外相会談で深刻な懸念表明
FNN : フジテレビ 11日 06:34
岩屋外相は10日、訪問先のマレーシアで中国の王毅外相と会談し、自衛隊機への接近事案などへの深刻な懸念を表明しました。 会談で岩屋外相は、中国軍機による自衛隊機への接近の他、中国空母の活動範囲の拡大や東シナ海での一方的な資源開発など、尖閣諸島を含む日本周辺の情勢が悪化していることに深刻な懸念を示し、対応を求めました。 岩屋外相: 問題があっても、意思疎通を強化することで、日中関係を前に進めることが両 ...
現代ビジネス中国が尖閣諸島を「観光地」にする日…「軍事力を使わずに島を獲る」彼らの常套手段に、日本人も石破政権も「まったくの無策」という恐ろしい現実
現代ビジネス 11日 06:00
... 上空を飛行するヘリコプター、武装した中国海警局の船舶(海軍艦船規模の白塗りの船)の尖閣周辺の領海への継続的な侵入(現在230日連続)、中国空母「遼寧」とその艦隊の近海通過、および別の空母「山東」の当該地域への展開が含まれる。 これらの出来事は一見無関係に思えるかもしれないが、実際には密接に結びついている。すなわち、中国の行動はすべて、中国共産党とその軍事部門である中国人民解放軍を駆使して、中華人民 ...
NHK日米比外相会合 中国念頭に一方的な現状変更の試みに反対確認
NHK 11日 05:16
... ンの3か国の外相会合が開かれ、海洋進出を強める中国を念頭に、力や威圧による一方的な現状変更の試みに改めて反対し、法の支配を尊重する重要性を確認しました。 会合は、10日夜、マレーシアで行われ、岩屋外務大臣、アメリカのルビオ国務長官、フィリピンのラザロ外相が出席しました。 この中で、3氏は、東シナ海や南シナ海の情勢をめぐって意見を交わし、海洋進出を強める中国を念頭に、力や威圧による一方的な現状変更の ...
読売新聞日本産牛肉、24年ぶりに中国輸出再開へ…近く日中間の協定発効
読売新聞 11日 05:00
中国政府が2001年9月から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、輸入再開に必要な日中間の協定が近く発効することがわかった。11日に大阪で行われる自民党の森山幹事長と 何立峰(フォーリーフォン) ・中国副首相との会談で、何氏が発効に向けた国内手続きの完了を説明する見通し。日本側は早期の輸出再開に向け、詰めの作業を急ぐ考えだ。 【経緯】中国の主な輸入規制 複数の日中関係筋が明らかにした。発効する協定は ...
読売新聞参院選の候補者で目立つ「防衛増強」積極派、改憲も賛成派が上回る…読売アンケート
読売新聞 11日 05:00
... 」と答えた候補が49%に上り、「2%程度」は8%にとどまった。共産、社民両党では「1%より減らすべきだ」とした候補がいずれも9割を超えた。 南西諸島の防衛力強化、賛成は46% 安全保障を巡って政府は、中国による台湾有事なども念頭に南西諸島の防衛力強化に取り組む方針だ。政府方針への賛否を聞いたところ、全体で「賛成」は46%で、「どちらかといえば」を合わせると67%だった。政党別では自民91%、公明8 ...
日本経済新聞中国に牛肉輸入再開を要請へ 自民・森山氏、副首相と11日にも会談
日本経済新聞 11日 02:00
自民党の森山裕幹事長は10日、鹿児島県曽於市での講演で、中国の何立峰(ハァ・リーファン)副首相と11日にも大阪府内で会談し、日本産牛肉の輸入再開を要請すると明らかにした。「交渉ごとではあるが、ここで一つの方向を示すことができれば、畜産農家の皆さんも安心されるのではないか」と述べた。 森山氏はジャイアントパンダの新規貸与や、レアメタル(希少金属)の問題も協議する考えを示した。同氏は日中友好議員連盟会 ...
テレビ朝日日中外相会談 和牛解禁に向け協議 中国軍機が自衛隊機に2日連続接近「深刻な懸念」
テレビ朝日 11日 00:22
岩屋外務大臣は中国の王毅外相と会談し、日本産牛肉の輸入再開について協議しました。 岩屋外務大臣 「問題があっても意思疎通を強化することで日中関係を前に進めるということが両国のあるべき姿だと思います」 会談で両外相は、中国が「BSE」の発生を理由に2001年から続ける日本産牛肉の輸入停止を巡り、再開に向けたプロセスを加速するため必要な協定の早期発効について協議しました。 また、岩屋大臣は9日と10日 ...
産経新聞中国軍機が空自機に70メートルまで異常接近 東シナ海上空、「特異な接近」外務次官懸念
産経新聞 10日 23:51
... 子測定機に接近した中国軍のJH7戦闘爆撃機=9日(防衛省提供)防衛省は10日、東シナ海上空で航空自衛隊機に中国軍機が2日間にわたり、異常接近する事案があったと明らかにした。最接近時には両日とも直線距離で約70メートルまで近付いた。偶発的な衝突を誘発する可能性がある「特異な接近」だとして、船越健裕外務事務次官は10日、中国の呉江浩駐日大使に深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に求めた。中国軍機は6月に ...
テレビ朝日中国軍機が2日連続で“異常接近" 自衛隊機に30メートルまで 防衛省「意図的」
テレビ朝日 10日 23:45
防衛省は東シナ海の公海上空で自衛隊機が中国軍の戦闘爆撃機に水平距離およそ30メートルまで接近されたと発表しました。 防衛省によりますと、航空自衛隊の情報収集機が9日、東シナ海の公海上空で警戒監視をしていたところ、午前10時50分ごろからおよそ15分間、中国軍の戦闘爆撃機1機が複数回にわたって接近しました。 一時は水平距離およそ30メートルまで接近したということです。 また、10日にも東シナ海の公海 ...
FNN : フジテレビ中国軍機が再び自衛隊機に異常接近 水平距離約30メートル
FNN : フジテレビ 10日 23:38
... 0分ごろから約10分間、9日と同様に中国軍の戦闘爆撃機は自衛隊機に複数回接近し、最も接近したのは水平距離約60メートル、垂直距離約30メートルであった。 自衛隊機と隊員に被害はなかった。 今回の事案を受けて、政府は10日、外交ルートと防衛ルートにおいて「中国軍の特異な接近は偶発的な衝突を誘発する可能性がある」として深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に申し入れた。 中国軍機は6月7日と8日にも太平洋 ...
産経新聞中国軍機、空自機に2日連続で30メートルまで接近 東シナ海上空、政府が再発防止要求
産経新聞 10日 23:37
航空自衛隊のYS11EB電子測定機に接近した中国軍のJH7戦闘爆撃機=9日(防衛省提供)防衛省は10日、東シナ海上空で9、10日にそれぞれ、中国軍機が航空自衛隊機に接近する事案があったと発表した。6月にも太平洋上で中国軍機による自衛隊機への接近事案が起きている。偶発的な衝突を誘発する可能性がある「特異な接近」だとして、船越健裕外務事務次官は10日、中国の呉江浩駐日大使に深刻な懸念を表明し、再発防止 ...
時事通信東・南シナ海情勢を協議 日米比外相会談
時事通信 10日 23:25
... 長官、フィリピンのラザロ外相=10日、クアラルンプール(外務省提供) 【クアラルンプール時事】岩屋毅外相、ルビオ米国務長官、フィリピンのラザロ外相は10日、マレーシアの首都クアラルンプールで会談した。中国が覇権主義的な動きを重ねる東・南シナ海情勢を巡り議論し、力や威圧による一方的な現状変更の試みへの反対を表明。法の支配の尊重と航行の自由を確保することの重要性を確認した。 今年秋までに3カ国の政府高 ...
朝日新聞中国軍機がまた異常接近 東シナ海上空、自衛隊機まで30メートル
朝日新聞 10日 22:32
... R] 航空自衛隊機が9日と10日、東シナ海上空で中国の戦闘機に異常接近されていたことがわかった。複数の防衛省関係者が明らかにした。日中間では6月にも、太平洋上空で自衛隊機が中国軍機に異常接近される事案が発生しており、政府は状況の分析を進めている。 防衛省関係者によると、航空自衛隊のYS11EB電子測定機が東シナ海の公海上空を飛行していた9日と10日、中国軍のJH7戦闘爆撃機がそれぞれ異常接近してき ...
日本テレビ中国軍の戦闘爆撃機 2日連続で自衛隊機にわずか70mまで異常接近
日本テレビ 10日 22:30
防衛省は9日と10日、中国軍の戦闘爆撃機が東シナ海の公海上で、およそ70mの距離まで自衛隊機に異常接近したと明らかにしました。 防衛省によりますと、9日午前と10日午前、東シナ海の公海上で警戒監視を行っていた航空自衛隊の情報収集機YSー11EBに、中国軍の戦闘爆撃機JHー7が右ななめ後ろから近づき、9日は水平距離およそ30m、垂直距離およそ60mの位置に1度、10日は水平距離およそ60m、垂直距離 ...
時事通信中国軍機が異常接近 東シナ海で空自機に―防衛省
時事通信 10日 22:27
... 9日と10日、警戒監視中だった航空自衛隊の情報収集機に対し、中国軍の戦闘爆撃機が約30メートルの距離まで異常接近したと発表した。空自機や隊員に被害はなかった。中国軍機による異常接近が公表されるのは6月11日以来4回目。 中国国防省、異常接近で日本に抗議 「挑発行為やめよ」 政府は偶発的な衝突を誘発する可能性があるとして、外交・防衛両ルートで中国側に深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に申し入れた。 ...
産経新聞中国、エジプトと協力強化 新興国のBRICS通じトランプ米政権に対抗へ
産経新聞 10日 21:43
中国の李強首相は10日、訪問先のエジプトでシシ大統領と会談し、BRICSや上海協力機構(SCO)といった新興国で構成する国際組織を通じ協力を強化したいと述べた。中国外務省が発表した。BRICSに関税で圧力を加えるトランプ米政権に対抗する狙い。シシ氏は中国と共に多国間協力を進めるとして前向きな姿勢を示したという。 李氏は中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の枠組みで協力を深め、中国企業がエジプトに投資す ...
産経新聞習金平主席側近の中国副首相が大阪万博で来日 日本産牛肉輸入で協議か
産経新聞 10日 21:40
中国の何立峰副首相中国の習近平国家主席の側近として知られる何立峰副首相が10日夜、来日した。関係筋が明らかにした。11日に開かれる大阪・関西万博の中国ナショナルデー行事に参加する。また自民党の森山裕幹事長と大阪府内で11日にも会談し、中国が規制する日本産牛肉の輸入再開などについて協議する。 何氏は経済政策を担当し、トランプ米政権との関税協議の中国側代表も務めている。中国は万博行事を通じて友好ムード ...
47NEWS : 共同通信【速報】外務次官、中国大使に再発防止を要求
47NEWS : 共同通信 10日 21:39
船越健裕外務事務次官は10日、東シナ海上空で中国軍機が航空自衛隊機に接近した事案を受け、中国の呉江浩駐日大使に深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に求めた。
産経新聞「いじめや脅迫には一貫して反対」中国王毅外相、米国の関税圧力念頭に表明
産経新聞 10日 21:29
中国の王毅外相は10日、ベトナムのブイ・タイン・ソン副首相兼外相とマレーシアの首都クアラルンプールで会談した。王氏はトランプ米政権の関税圧力を念頭に、「いじめや脅迫には一貫して反対する」と表明。双方は多国間主義と国際貿易ルールを堅持していくことで一致した。中国外務省が発表した。 王氏は両国の協力が各分野で拡大していると強調。ハイレベルの往来や相互信頼の強化のほか、意見の食い違いへの適切な対処などを ...
産経新聞香港警察、国家安全維持法で4人逮捕 台湾で設立の独立派「香港民主建国聯盟」
産経新聞 10日 21:26
... 7歳の男性。2月にインターネット上で開いた記者会見で、中国共産党の滅亡などを訴え、海外在住の香港人に軍事訓練の機会を提供するとしたほか、外国の支援を求めた。 また、同聯盟は香港返還記念日の7月1日に海外で、中国国旗と香港の旗を踏んだり、2019年の反政府デモの際に民主派のテーマ曲となった「香港に再び栄光あれ」を流したりする活動を行った。 警察は中国の新疆ウイグル、チベット両自治区の独立を目指す旗な ...
朝日新聞立憲・小川幹事長「なめられてたまるか、と言いたいのは国民の方だ」
朝日新聞 10日 19:53
... 国民の方ですよ。石破さんの気持ちを想像すると、「なめられているのではないか」「今後も手も足も出ないんじゃないか」と思っているのではないかと思う。 私はずっと(関税交渉については)黙っていました。大事な時だから。黙っていたけど、やっぱりお隣の韓国や東南アジア、ヨーロッパ、中国をはじめ、いろんな形での国際交渉を本来はすべきでした。野党側として、きちんと検証して参ります。(長野県安曇野市での街頭演説で)
産経新聞台湾・頼清徳総統が「地上最強の戦車」を称賛 年内にも38両を実戦配備
産経新聞 10日 19:37
... ブラムスが静止・走行状態から計19発を発射し、中国軍の主力戦車などを模した標的にすべて命中させた。 台湾の主力戦車は現在、1994〜96年に米国から計460両を購入したM60A3や、450両の台湾製CM11など。いずれも老朽化と旧式化が進んでいるため、高い装甲貫徹力を誇る120ミリ砲を搭載したエイブラムスを米国から108両購入した。 台湾では9日から、中国による軍事侵攻を想定した大規模年次演習「漢 ...
47NEWS : 共同通信中国副首相、万博で来日 習氏側近、牛肉輸入協議
47NEWS : 共同通信 10日 19:28
... で、中国の何立峰副首相と11日にも大阪府内で会談し、日本産牛肉の輸入再開を要請すると明らかにした。日中外交筋によると、何氏は大阪・関西万博で11日に開かれる中国のナショナルデー行事に合わせて10日夜に来日する予定。 経済政策を担当する何氏は習近平国家主席の側近とされ、トランプ米政権との関税協議の中国側代表も務めている。中国は万博行事を通じて友好ムードを高め、日中関係の安定化につなげたい考えだ。 中 ...
時事通信岩屋氏、レアアース規制に懸念表明 日中外相「戦略的互恵」確認
時事通信 10日 19:22
... と中国の王毅外相=10日、クアラルンプール(外務省提供) 【クアラルンプール時事】マレーシア訪問中の岩屋毅外相は10日、中国の王毅共産党政治局員兼外相と首都クアラルンプールで約45分間会談した。双方の共通利益を追求する「戦略的互恵関係」を推進し、建設的かつ安定的な関係構築を目指す方針を確認。岩屋氏は、中国によるレアアース(希土類)の輸出規制に強い懸念を表明した。 森山自民幹事長、パンダ貸与要請 中 ...
47NEWS : 共同通信中国のレアアース規制に懸念 岩屋外相、王毅氏と会談
47NEWS : 共同通信 10日 19:15
【クアラルンプール共同】岩屋毅外相は10日(日本時間同)、訪問先のマレーシアの首都クアラルンプールで、中国の王毅外相と会談した。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制について、日本企業に大きな影響が出ているとして強い懸念を表明。日本産水産物輸入再開の対象外となった宮城、福島など10都県について、早期の規制撤廃を求めた。 両外相の会談は、3月に東京で実施して以来。両外相は、日本産牛肉の対中輸出再開 ...
産経新聞憲法9条2項削除に踏み込む維新、改憲政党に「立憲共産」の壁高し
産経新聞 10日 19:01
衆院憲法審査会=6月、国会内(春名中撮影)鹿児島県十島村で相次ぐ地震は、改めて「地震大国」の厳しい現実を突きつけた。領海・領空に目を向ければ、中国の強権的な振る舞いに歯止めがかからない。国民を守るべく憲法に緊急事態条項を新設したり、9条を改正したりする必要性が指摘されて久しい。しかし、「良識の府」のメンバーを選ぶ今回の参院選(20日投開票)で最高法規に焦点が当たる機会はほとんどない。 早期実現に向 ...
時事通信自衛隊統合幕僚長、15年ぶり訪韓 米制服組トップ交え会談へ
時事通信 10日 19:00
... 明秀合同参謀本部議長と会談。北朝鮮問題など地域の安全保障上の懸案や日韓の安保協力の強化策について協議した。 6月に韓国の李在明政権が発足して以降初めてとなる日米韓制服組トップの会談は11日に開かれる。北朝鮮や中国の動向といった地域の安保情勢を議論し、共同訓練の実施など3カ国の安保協力の継続を確認する見通し。 国際 政治 社会 北朝鮮の今 コメントをする 最終更新:2025年07月10日19時01分
デイリースポーツ中国のレアアース規制に懸念
デイリースポーツ 10日 18:42
【クアラルンプール共同】岩屋毅外相は10日(日本時間同)、訪問先のマレーシアの首都クアラルンプールで、中国の王毅外相と会談した。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制について、日本企業に大きな影響が出ているとして強い懸念を表明。日本産水産物輸入再開の対象外となった宮城、福島など10都県について、早期の規制撤廃を求めた。 両外相の会談は、3月に東京で実施して以来。両外相は、日本産牛肉の対中輸出再開 ...
デイリースポーツ中国副首相、万博で来日
デイリースポーツ 10日 18:42
... で、中国の何立峰副首相と11日にも大阪府内で会談し、日本産牛肉の輸入再開を要請すると明らかにした。日中外交筋によると、何氏は大阪・関西万博で11日に開かれる中国のナショナルデー行事に合わせて10日夜に来日する予定。 経済政策を担当する何氏は習近平国家主席の側近とされ、トランプ米政権との関税協議の中国側代表も務めている。中国は万博行事を通じて友好ムードを高め、日中関係の安定化につなげたい考えだ。 中 ...