検索結果(ロシア | カテゴリ : 政治)

142件の検索結果(4.196秒) 2025-09-03から2025-09-17の記事を検索
日本経済新聞自民・小林鷹之氏、若年層向け定率減税を提起 総裁選出馬を正式表明
日本経済新聞 16日 21:40
... なる引き上げも主張した。政府は27年度に防衛費と関連経費を合わせて国内総生産(GDP)比で2%にする目標を掲げる。小林氏は「到底足りない。国家安全保障戦略を早急に改定して必要な額は積む」と強調した。 ロシアによるウクライナ侵略などを念頭に「主権国家同士の戦争が当たり前になった。自らを守る意思のない国を誰も守ってはくれない」と話した。 経済成長に向けて「もう一度、日本をテクノロジー大国に押し上げる」 ...
産経新聞ベルギー、日本に来夏駐在武官派遣へ 防衛面での連携強化「サイバーやAIでも協力必要」
産経新聞 16日 21:07
... ーのプレボ外相=16日午後、東京都内ベルギーのプレボ外相は16日、東京都内で記者団の取材に応じ、日本と防衛分野で連携を強化するために「来夏に在日大使館へ駐在武官を派遣する」と明らかにした。 プレボ氏はロシアのウクライナ侵攻や中東情勢の緊迫化を踏まえ「両国は防衛分野をはじめ、サイバーセキュリティーや人工知能(AI)などのデジタル分野でも協力する必要がある」と強調した。ウクライナ支援への日本の貢献は「 ...
時事通信日ベルギー外相、連携を強化
時事通信 16日 18:59
岩屋毅外相は16日、ベルギーのプレヴォ外相と外務省飯倉公館で会談した。ロシアによるウクライナ侵攻、中東情勢、北朝鮮の核・ミサイル開発や拉致問題を巡り、連携して対応することで一致。岩屋氏はベルギーと「2国間関係を一層強化したい」と述べた。 ベルギーもパレスチナ国家承認へ 対イスラエル制裁も 両外相は半導体や水素などのエネルギー分野を念頭に経済関係の強化を確認。2026年に迎える外交関係樹立160周年 ...
産経新聞「日本は信頼に足るパートナー」 石破首相、セルビア大統領と会談 経済連携強化に期待
産経新聞 16日 18:22
... 0以上の日系企業の拠点があるとして「経済協力がさらに活発になることを期待する」と述べた。ブチッチ氏は「日本は信頼に足るパートナーだ。投資を広げてほしい」と応じた。 首相は、2027年にセルビアの首都ベオグラードで小規模万博「認定博覧会」が開かれるのを踏まえ「成功に向け協力したい」と伝えた。 両首脳はロシアの侵攻を受けるウクライナ情勢や、北朝鮮による核・ミサイル開発と拉致問題を巡っても意見交換した。
デイリースポーツ首相、セルビア大統領と会談
デイリースポーツ 16日 17:50
... 0以上の日系企業の拠点があるとして「経済協力がさらに活発になることを期待する」と述べた。ブチッチ氏は「日本は信頼に足るパートナーだ。投資を広げてほしい」と応じた。 首相は、2027年にセルビアの首都ベオグラードで小規模万博「認定博覧会」が開かれるのを踏まえ「成功に向け協力したい」と伝えた。 両首脳はロシアの侵攻を受けるウクライナ情勢や、北朝鮮による核・ミサイル開発と拉致問題を巡っても意見交換した。
47NEWS : 共同通信首相、セルビア大統領と会談 経済連携の強化期待
47NEWS : 共同通信 16日 17:47
... 企業の拠点があるとして「経済協力がさらに活発になることを期待する」と述べた。ブチッチ氏は「日本は信頼に足るパートナーだ。投資を広げてほしい」と応じた。 首相は、2027年にセルビアの首都ベオグラードで小規模万博「認定博覧会」が開かれるのを踏まえ「成功に向け協力したい」と伝えた。 両首脳はロシアの侵攻を受けるウクライナ情勢や、北朝鮮による核・ミサイル開発と拉致問題を巡っても意見交換した。 石破茂万博
時事通信投資協定締結で実質合意 石破首相、セルビア大統領と会談
時事通信 16日 17:42
... 首相は16日、セルビアのブチッチ大統領と首相官邸で会談し、投資協定の締結で実質合意した。首相は「経済協力がさらに活発になることを期待する」と強調。大統領は日本からの投資を歓迎する考えを示した。 首相はロシアのウクライナ侵攻などで国際情勢が厳しさを増す中、「西バルカン地域の要であるセルビアとの連携を強化したい」と表明。両首脳は政府間の対話継続で一致した。 #石破茂 #ウクライナ 政治 コメントをする ...
Foresight建国77周年、戦争特需によって経済建設・兵器開発ともに順調か(2025年9月7日〜9月13日)
Foresight 16日 17:29
... 模な宣誓式は初めてだと思われる[国旗掲揚式及び中央宣誓集会の様子=2025年9月9日](C)AFP=時事 建国77周年を迎えた北朝鮮では、金正恩国務委員長を筆頭に幹部たちが国家に対する宣誓式を行った。ロシア・ウクライナ戦争の特需により経済開発も順調と見られ、『労働新聞』では特に民生部門での成果を誇示している。これまでなら最も重視されたはずの金正恩の動静報道が国内に報じられないという現象は、依然とし ...
朝日新聞戦後80年、外交で「世界大戦回避を」 小和田・元国際司法裁判所長
朝日新聞 16日 17:17
... 官で国際司法裁判所長を務めた小田和恒氏(92)が、日本記者クラブの戦後80年企画で東京都内で記者会見した。冷戦で米国と対立したソ連が1991年に崩壊後も、ロシアの復権や中国の台頭で、覇権争いの「決着はついていない」と指摘。第3次世界大戦を避けるにはロシアに核兵器を使わせないことだとし、日米欧にさらなる外交努力を求めた。 小和田氏は、第2次大戦をふまえ米ソなどが「世界の警察官」として国家間の紛争を抑 ...
毎日新聞ロシア原油購入国に高関税は「困難」 加藤財務相、米要求に慎重姿勢
毎日新聞 16日 15:42
... 勝信財務相は16日の閣議後記者会見で、米国が日米欧の先進7カ国(G7)に対し、中国やインドを念頭にロシア産原油の購入国に高関税を課すよう求めたことについて「特定の国がロシア産原油を輸入していることのみを根拠に高関税を課すことは困難だ」と慎重な姿勢を示した。米国には原油収入をウクライナ侵攻の戦費に充てるロシアへの圧力を強める狙いがある。 G7は12日にオンライン形式で財務相会合を開いた。英紙フィナン ...
WEDGE Infinityロシアはえせ戦勝国!「嘘も繰り返すと真実になる」はまさにこのこと…中国軍事パレードから読み解けること
WEDGE Infinity 16日 04:00
... の会合に出る初めての機会であり、2019年以来の訪中の機会になる。習は5月のモスクワでのプーチンの勝利記念日には出席したが、北朝鮮は数人の軍人を送っただけだった。 ロシアの兵士と並んで戦う北朝鮮兵士の展開は、中朝関係を緊張させた。中国はロシアのパートナーであり、米国の制裁の効果を鈍くさせるために経済的支援をしている。中国と北朝鮮が対立している印は、2019年の外交関係樹立70周年をともに祝ったのに ...
産経新聞中国報道官「米国のやり方は経済的脅迫」G7への対中関税呼びかけに反発、報復措置を示唆
産経新聞 15日 20:11
... 国外務省の林剣(りん・けん)報道官は15日の記者会見で、米政府が先進7カ国(G7)に対してロシア産の原油を購入する中国やインドに高関税を課すよう呼びかけたことに関し、「米国のやり方は典型的な一方的いじめであり、経済的な脅迫だ」として「断固反対する」と述べた。報復措置を示唆するなど対抗姿勢を示している。 林氏は、ロシアを含む各国との経済、貿易、エネルギー協力は「正当で合法なものだ」と指摘。米側の対応 ...
Foresightトランプ式交渉術の限界を試す習近平、国内には「求心力」と「過信」の危ういバランス
Foresight 15日 19:45
... 日戦争及び世界反ファシズム戦争勝利80周年記念大会」)は、中国にとっても今年の最大の行事であった。天安門楼上に習近平主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領及び北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記の3人が初めて一緒に並び軍事パレードを眺める姿は、やはりインパクトのある映像となった。ロシアとの緊密な関係や北朝鮮との関係改善を演出したし、これにイランのマスウード・ペゼシュキアン大統領も参加したとなると、反 ...
産経新聞中国の抗日戦勝80年軍事パレードを中国メディアと米国の有識者、メディアはどう見たか
産経新聞 15日 18:00
3日、中国・北京市で顔をそろえた(前列左から)ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記(ロイター)中国・北京市で3日、抗日戦勝80年の記念行事として軍事パレードが行われた。習近平国家主席とともに出席したのはロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記。中国の官製メディアは国威発揚の機会と捉え、中国は戦後国際秩序の「創設者」の一つだと ...
47NEWS : 共同通信ロシア、知事・首長は与党全勝 統一地方選、政権信任
47NEWS : 共同通信 15日 15:04
【モスクワ共同】ロシアで12〜14日に統一地方選が実施された。住民の直接投票による知事・首長選が行われた20地方での15日までの暫定開票結果によると、与党「統一ロシア」の推薦候補が6割前後〜9割前後を得票して全勝を確実にした。ウクライナ侵攻を続けるプーチン政権を支える与党が信任される結果となった。 中央選挙管理委員会のパムフィロワ委員長によると、今回の統一地方選では地方議会選や市長選など各種選挙に ...
産経新聞日印の「飛躍的進歩」
産経新聞 15日 14:00
... とをテーマに人と人をつなぐ活動をしてきた。印日関係には、飛躍的進歩(クオンタムリープ)が必要だ。近い将来、私たちはそれを目にするだろう」と強調していた。 ただ、インドは、ウクライナに侵略戦争を仕掛けるロシアから大量の石油を購入し、欧米から批判されて難しい立場にある。それでも、「困難なとき、挑戦を受けているとき、インドには必ずそれを解決する人物が現れる」と述べた。帰国後は、西側諸国担当の外務次官に就 ...
FNN : フジテレビ「今の時代に精神論は通用しない」陸自“最強"レンジャー育成教育を見直しへ 市街戦対応や射撃訓練の増加案も
FNN : フジテレビ 13日 16:00
... 街地で被害を最小限に抑えながら戦う訓練を新たに導入したり、「過酷な状況に耐え抜く能力を鍛える」ことが重視されてきたためレンジャー育成では機会が少なかった射撃訓練を増やすことなども検討している。 また、ロシアによるウクライナ侵略で多用され中国など各国でも増備が進む無人機に対応する訓練を増やし、そのために必要な無人機を使用できる訓練場所の確保など環境整備の強化も検討している。 「山林で耐える」から「市 ...
時事通信ポーランド領空侵犯巡り安保理会合 日米などが非難の共同声明
時事通信 13日 08:56
... 国連安保理は12日、ロシアのドローンによる9日のポーランド領空侵犯を巡る緊急会合を開いた。会合はポーランドが要請した。 会合前には、ポーランドと日米を含む40カ国以上が、領空侵犯は「ロシアによる国際法と国連憲章違反」とする共同声明を発表。ロシアに対し「地域全体を近年で最も紛争に近づけている」と批判し、直ちにウクライナ侵攻を止めるよう求めた。トランプ米大統領は「ミスかもしれない」とロシア非難を避けて ...
産経新聞日本外務省、ロシアへの渡航制限を一部緩和 「真にやむを得ない事情」がある場合
産経新聞 12日 17:29
... を除くロシアの危険情報について、4段階で上から2番目のレベル3(渡航中止勧告)を維持しつつ「真にやむを得ない事情がある場合には渡航・滞在をすることは妨げない」と、渡航制限を一部緩和した。 日本政府によると「真にやむを得ない事情」とは、慰霊や遺骨収集など人道目的や、ビジネス、留学、研究、教育、芸術を目的とした渡航や滞在が想定されている。 林芳正官房長官は12日の記者会見で「現在、一部地域を除いてロシ ...
産経新聞ウクライナの国立歌劇場に照明制御装置 日本政府の無償資金協力で供与、引き渡し式典
産経新聞 12日 15:21
ウクライナの首都キーウにある国立歌劇場に日本政府の無償資金協力で照明制御装置が新たに供与され、11日に引き渡しの式典が開かれた。同歌劇場ではロシアのウクライナ侵攻後もオペラやバレエの公演が続いている。新たな機材の導入で、より効率的な照明のコントロールが可能になるという。 同歌劇場を拠点とする国立バレエの芸術監督を務める寺田宜弘さんは取材に「前の機材はかなり古くなっていた」と述べ、日本政府の供与に謝 ...
Foresight「偽りの連帯」とは破局の序章、中露朝首脳「1959年以来の勢揃い」は歴史の岐路か
Foresight 12日 14:07
... 年パレードは、中国、ロシア、北朝鮮の首脳が一堂に会する1959年以来のイベントだった。米国主導の国際秩序への対抗をアピールした「連帯」だが、本質的には対米レバレッジ獲得を目的にした「中露」「中朝」「露朝」の2国間関係が勢揃いしたと言えそうだ。この打算の集合体の行方を考えるには、実は中ソ関係が決定的な悪化へと向かった年でもある1959年を振り返る必要がある。 中国の習近平国家主席、ロシアのウラジーミ ...
時事通信政府、対ロシア制裁を追加 中国の団体も対象に
時事通信 12日 13:59
閣議に臨む石破茂首相(中央)ら=12日、首相官邸 政府は12日の閣議で、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの追加制裁を決めた。ロシアに関係する計51団体・14個人を資産凍結の対象に新たに指定した。ロシア、中国、トルコなどの計11団体への輸出も禁止する。 第三国を迂回(うかい)した制裁逃れへの対応強化が狙い。林芳正官房長官は記者会見で「ウクライナを巡る問題の解決を目指す国際的な努力に寄与するものだ」と述 ...
FNN : フジテレビ政府がロシアへの渡航制限を一部緩和…ビジネスなど「真にやむを得ない事情ある場合」
FNN : フジテレビ 12日 13:30
... 一部地域を除いて、ロシア現地の情勢は全体として安定的に推移をしている」と制限緩和の理由を説明した。 「真にやむを得ない事情」は、慰霊や遺骨収集といった人道目的やビジネス、留学、研究、教育、芸術を目的とした渡航・滞在などが想定されている。 またウクライナ侵攻以降続けるロシア関係者などに対する資産凍結や輸出などに関する禁止の措置について、政府は12日、対象の拡大を閣議了解するなどして、ロシアへの制裁を ...
朝日新聞ロシア産原油の上限価格引き下げへ ウクライナ侵略で政府が制裁強化
朝日新聞 12日 13:13
... 影 [PR] 政府は12日、ロシア産原油の取引に設けている上限価格を1バレル=60ドルから47・6ドルに引き下げ、同日付で実施することを決めた。ロシアへの制裁措置を強化する。林芳正官房長官がこの日午前の会見で明らかにし、「ウクライナを巡る問題の解決を目指し、国際平和のための国際的な努力に我が国としても寄与するため」と説明した。 日本を含む主要7カ国(G7)は2022年、ロシア産原油の取引に設ける上 ...
47NEWS : 共同通信日本政府、対ロシア追加制裁 51団体、14個人の資産凍結
47NEWS : 共同通信 12日 13:05
... 者会見で「ロシアによるウクライナ侵略が継続している現状を踏まえた」と述べた。外務省によると、対ロ制裁を追加したのは今年1月以来。 今回の資産凍結の対象は、ロシアの47団体、9個人のほか、ウクライナの不安定化に関与しているとみなすウクライナ東部・南部地域の1団体、5個人、その他の国・地域の3団体。 これとは別に、ロシア、中国、トルコなどの計11団体を輸出禁止措置の対象とした。外務省関係者は「ロシアに ...
テレビ朝日対ロ制裁の追加措置発表 日本政府 資産凍結や原油価格上限を引き下げ
テレビ朝日 12日 13:05
1 政府は、12日の閣議でウクライナ侵攻を続けるロシアに対して新たに資産凍結などの制裁を科すことを決めました。 林官房長官 「ロシア連邦の関係者等に対する資産凍結等の措置および輸出等に係る禁止措置、そしてロシア連邦およびベラルーシ共和国以外の国の関係者に対する資産凍結等の措置および輸出等に係る禁止措置の閣議了解を行いました」 今回の追加措置はロシアにある企業など51の団体、14の個人を新たに資産凍 ...
デイリースポーツ日本政府、対ロシア追加制裁
デイリースポーツ 12日 13:04
... 者会見で「ロシアによるウクライナ侵略が継続している現状を踏まえた」と述べた。外務省によると、対ロ制裁を追加したのは今年1月以来。 今回の資産凍結の対象は、ロシアの47団体、9個人のほか、ウクライナの不安定化に関与しているとみなすウクライナ東部・南部地域の1団体、5個人、その他の国・地域の3団体。 これとは別に、ロシア、中国、トルコなどの計11団体を輸出禁止措置の対象とした。外務省関係者は「ロシアに ...
47NEWS : 共同通信【速報】政府、ロシア関係者に資産凍結措置
47NEWS : 共同通信 12日 11:36
政府は12日の閣議で、ウクライナに侵攻するロシアの関係者に対する資産凍結などの措置を了解した。林芳正官房長官が記者会見で明らかにした。 林芳正
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索126】「獣時代」の戦争の終わらせ方
週刊プレイボーイ 12日 11:30
... 頭ありません。うちらは防衛一本でやっとります」と言っておけば、獲れるものは獲れるんです。 ――いまロシア軍は、一晩で数百の無人機を使って空爆しています。 佐藤 ウクライナのロシアに対する敵対心は強くなっています。しかし、これで戦争が中途半端に終わると、ウクライナはアメリカも嫌いになるでしょうね。 ――ロシアと欧州に挟まれた場所に国がありますからね。 佐藤 でも、こんな戦争をしたらいけないんですよ。 ...
時事通信ロシア渡航制限を一部緩和 外務省
時事通信 12日 10:37
外務省は12日、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの渡航制限を一部緩和した。渡航中止勧告(レベル3)は維持しているが、「真にやむを得ない事情がある場合」には、ビジネス、留学、研究などのための渡航・滞在を認める。 外務省によると、現地に拠点を置く日本企業の要望などを踏まえた措置。退避勧告(レベル4)が出されているウクライナとの国境周辺地域は対象外。 #ウクライナ 政治 コメントをする 最終更新:2025 ...
産経新聞日本にも対中、対インド関税引き上げ要求へ ロシア制裁強化で米政府
産経新聞 12日 08:24
米国旗(ロイター)米政府関係者は11日、ロシアのウクライナ侵攻を巡り、ロ産原油を購入する中国とインドに対する関税を大幅に引き上げるよう日本など先進7カ国(G7)メンバー国に求める方針だと伝えた。共同通信の取材に答えた。対ロ圧力強化の一環。12日にオンラインで実施するG7財務相会合で協議する見通し。 英紙フィナンシャル・タイムズによると、関税を50〜100%に設定する案を検討している。米財務省の報道 ...
日本テレビ911テロから24年……「困っている人を助けたい」海外邦人保護の最前線に立つ外務省員の思いとは
日本テレビ 12日 06:33
... にかける思いとは。ERTのメンバーに話を聞いた。 ■ミャンマーで邦人捜索……「ご遺体を家族のもとに返してあげたい」今年3月の大地震でミャンマーに派遣された、外務省の中村勇さん。これまでにドイツ、タイ、ロシアやイラク大使館などでの勤務経験がある。現在は海外在留邦人によるマイナンバーカードの取得・利用に関する業務にあたっている。 ──ERTのメンバーに立候補した理由は? 先輩たちが被災地や危険地域に派 ...
WEDGE Infinity荒ぶる超大国・米国に対して企業と政府がすべきこと、日本が生き残るための戦略とは?
WEDGE Infinity 12日 05:00
... とえば、対ロ交渉が行き詰まる中でウクライナへの武器提供を通じて揺さぶりをかけている。対ロ交渉に希望が持てなくなれば、トランプ大統領はどのような行動に出るのか。北朝鮮と再び交渉を行う意欲を感じさせるが、ロシアの後ろ盾を得た北朝鮮の強気な姿勢の前に前進がみられなければ、一体どうするのか。そうしたエスカレーションを否定できないところに恐ろしさがある。 他方で、米国は「劇場」のような関税政策で関係国を日々 ...
WEDGE Infinity「150歳まで生きられる」習近平とプーチンの会話が「使用不許可」となった理由…背景にある後継者問題と中国における「不老不死」の意味
WEDGE Infinity 12日 05:00
中国の首都北京の天安門で行われた「抗日戦争勝利80周年記念式典」では、中国・ロシア・北朝鮮の三首脳が集まったとして話題になった。この式典については、一点留意しておきたい。それは、1972年の日中国交正常化において、当時の周恩来首相が日本の田中角栄首相に対して「日本軍国主義は日中共通の敵」だが、「日本人民は中国の敵ではない」とした基本合意からの逸脱が見られることだ。 (ロイター/アフロ) ギャラリー ...
日本経済新聞ロシア無人機のポーランド侵入、林官房長官「強い懸念有している」
日本経済新聞 12日 02:00
林芳正官房長官は11日の記者会見で、ロシアのドローン(無人機)がポーランドに侵入し、その後撃墜されたことに触れた。「事態のエスカレーションを招きうるロシアの行動に対して強い懸念を有している」と述べた。 「引き続き日本としても本件に関して、欧州をはじめとした各国との間で緊密に連携をしていく」と語った。
日本テレビ深層告知:自民総裁選へ茂木敏充氏が生出演▽ポーランドに無人機…ロシアの狙い
日本テレビ 12日 01:00
... 再生への道筋、野党との連立どう進めるのか。 後半はポーランド軍とNATOが領空侵犯のロシア無人機を撃墜。ロシアの狙いは?またトランプ大統領は10日、事態から半日以上経った段階でSNSに「ロシアが無人機でポーランドの領空を侵犯するとは、どういうことだ?さぁやるぞ」と投稿。この投稿の意味とは。一方でウクライナ軍は部分的にロシア占領地域の奪還を主張。最新戦況を読み解く。 【ゲスト】 茂木敏充(自民党前幹 ...
日本経済新聞日仏、中東安定へ連携 外相電話会談
日本経済新聞 11日 21:30
... のバロ外相と電話会談し、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘で緊迫化する中東地域の安定化に向けた連携を確認した。フランスは22日に開かれるパレスチナ問題に関する国際会議に合わせ、パレスチナを国家承認する方針。日本外務省は、会談で日本も承認を求められたかどうかは明らかにしないとしている。 会談では、ロシアが侵攻するウクライナの平和実現に向け、主要7カ国(G7)が協力する重要性も申し合わせた。〔共同〕
テレビ朝日林官房長官「ロシアに強い懸念」 ロ軍のドローン多数がポーランド領空に侵入
テレビ朝日 11日 19:49
1 ロシア軍の多数のドローンがポーランド領空に侵入した事案を受け、林官房長官はロシアに対して「強い懸念」を示しました。 林官房長官 「今般の事案が地域の情勢に与え得る影響を踏まえ、重大な関心を持って注視しており、事態のエスカレーションを招き得るロシアの行動に対して強い懸念を有しております」 林長官はNATO(北大西洋条約機構)が事実関係の確認などを行っているとしたうえで、ヨーロッパをはじめ、「各国 ...
日本経済新聞石破首相、ポルトガル首相と会談 両国関係を格上げ
日本経済新聞 11日 18:30
... を交わした。日本とポルトガルの関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げする共同声明をまとめた。 安全保障面での協力の強化で一致した。防衛装備品に関する協力などで両国の防衛当局が協議を続けると確認した。ロシアによるウクライナ侵略が国際法上の重大な違反であると表明した。 インフラや再生可能エネルギーの分野で相互の民間投資を活性化させると明記した。 石破首相は会談後の共同記者発表で「法の支配に基づく自由 ...
47NEWS : 共同通信ロシアの核威嚇、平和への脅威 日ポルトガル首脳会談
47NEWS : 共同通信 11日 18:08
石破茂首相は11日、ポルトガルのモンテネグロ首相と官邸で会談した。ウクライナ侵攻を続けるロシアによる核の威嚇について「国際社会の平和と安全に対する脅威」だと非難する共同声明を発表した。海洋進出を強める中国を念頭に、力や威圧による一方的な現状変更の試みに強く反対すると明記した。 会談では、両国の関係を「戦略的パートナーシップ」へ格上げする方針に合意した。石破首相は共同記者発表で「欧州・大西洋とインド ...
デイリースポーツロシアの核威嚇、平和への脅威
デイリースポーツ 11日 18:04
石破茂首相は11日、ポルトガルのモンテネグロ首相と官邸で会談した。ウクライナ侵攻を続けるロシアによる核の威嚇について「国際社会の平和と安全に対する脅威」だと非難する共同声明を発表した。海洋進出を強める中国を念頭に、力や威圧による一方的な現状変更の試みに強く反対すると明記した。 会談では、両国の関係を「戦略的パートナーシップ」へ格上げする方針に合意した。石破首相は共同記者発表で「欧州・大西洋とインド ...
時事通信戦略的パートナーに格上げ 日ポルトガル首脳会談
時事通信 11日 14:59
... は11日、ポルトガルのモンテネグロ首相と首相官邸で会談した。2国間の関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げすることで合意し、経済や安全保障など幅広い分野で協力を強化していくことを確認した。 両首脳はロシアによるウクライナ侵攻や核・ミサイル開発を進める北朝鮮など地域情勢についても意見交換。欧州・大西洋とインド太平洋の安保環境が不可分との認識を共有し、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携 ...
産経新聞ロシア無人機の領空侵犯に「強い懸念を有する」、林芳正官房長官 重大関心持ち注視
産経新聞 11日 12:55
記者会見を行う林芳正官房長官=11日、首相官邸(春名中撮影)林芳正官房長官は11日の記者会見で、ロシア無人機によるポーランドへの領空侵犯について「事態のエスカレーションを招き得る行動だ。強い懸念を有している」と述べた。地域情勢への影響を踏まえ、重大な関心を持ち注視すると強調した。 北大西洋条約機構(NATO)で事実関係の確認が進んでいるとして、欧州各国などと緊密に連携していく姿勢を示した。
時事通信ドローン撃墜「重大な関心」 林官房長官
時事通信 11日 11:53
林芳正官房長官は11日の記者会見で、ポーランドが領空侵犯したロシアのドローンを撃墜したと発表したことに関し、「地域情勢に与え得る影響を踏まえ、重大な関心を持って注視している」と述べた。「事態のエスカレーションを招き得る」としてロシアの動向に強い懸念も表明した。 #林芳正 政治 コメントをする 最終更新:2025年09月11日11時54分
産経新聞負傷兵に国境超えた献身 陸自・自衛隊中央病院リハビリテーション技術課
産経新聞 11日 09:00
リハビリに取り組むウクライナ負傷兵のアンドリー・ハルカヴィさんを見守る岡村綾課長(左)=東京・三宿の自衛隊中央病院(市野沢光撮影)「アンドリー、ドーブレ(OK)?」 ロシアによるウクライナ侵攻で左脚を失ったウクライナ兵のアンドリー・ハルカヴィさん(30)に、理学療法士がウクライナ語で声を掛けた。義足を使い、つえなしで歩くのが目標だ。 東京・三宿にある自衛隊中央病院では令和5年6月から、ウクライナの ...
朝日新聞ロシアの日本センター閉鎖へ 林官房長官「歴史的な役割を果たした」
朝日新聞 10日 20:00
... 毅撮影 [PR] 日本政府は、ロシア国内6カ所で経済分野の人材育成などを支援してきた「日本センター」をすべて閉鎖すると決めた。林芳正官房長官が10日の記者会見で明らかにした。 センターは1994年以降、ソ連崩壊後の経済改革を支援するため、モスクワやサンクトペテルブルクなどに開設。ロシア人向けに経営講座や日本語教育などを実施してきた。林氏は「設立から30年以上が経過し、ロシア国内や日ロ関係を取り巻く ...
読売新聞ロシア国内の「日本センター」全6か所閉鎖へ…林官房長官、日露関係悪化が背景との認識示す
読売新聞 10日 18:53
林官房長官は10日の記者会見で、ロシア国内6都市で日本語教育を通じた人材育成を担う「日本センター」について、6か所全ての閉鎖を決めたと明らかにした。閉鎖理由については「日ロ関係を取り巻く状況に大きな変化が見られる中、総合的に判断した」とし、日露関係の悪化が背景にあるとの認識を示した。 林官房長官(8日)=川口正峰撮影 露政府は1月、日本センターに関する日露政府間の覚書の履行を停止していた。林氏は「 ...
時事通信政府、ロシア内の日本センター閉鎖へ 全6カ所、関係悪化背景
時事通信 10日 16:00
... 官房長官は10日の記者会見で、ロシア国内6カ所に日本政府が設置した「日本センター」を全て閉鎖する方針を明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻以降の日ロ関係悪化が背景にある。日本外務省によると、8月27日にロシア側に外交ルートを通じて伝えたという。 林長官は「日ロ関係を取り巻く状況に大きな変化が見られる中、日本センターは歴史的な役割を十分に果たした」と閉鎖の理由を説明。ロシアが同センターに関する政 ...
NHKロシアの「日本センター」すべて閉鎖を決定 林官房長官発表
NHK 10日 14:08
... 林官房長官は、日本とロシアを取り巻く状況が変化していることや歴史的な役割を十分果たしたことなどを総合的に判断し、すべて閉鎖することを明らかにしました。 林官房長官は10日午前の記者会見で、首都モスクワや極東のウラジオストクなどロシア国内の6か所に設けられている「日本センター」についてすべて閉鎖することを決定し、ロシア側に外交ルートで伝えたと明らかにしました。 ロシア国内や日本とロシアを取り巻く状況 ...
産経新聞対中露、世界の安保に重要 日英伊の次期戦闘機開発トップの元防衛審議官
産経新聞 10日 13:56
... 画を管理する国際機関「GIGO(ジャイゴ)」のトップ、岡真臣元防衛審議官が9日、ロンドンで共同通信の単独インタビューに応じた。中国やロシアに対抗する次期戦闘機が「欧州とインド太平洋の安全保障のみならず、世界全体にとって意味がある」と述べた。 フランス、ドイツ、スペインもロシアへの抑止力を狙って最新鋭の戦闘機を共同開発しているが、メーカー同士の仲たがいから頓挫する可能性が指摘されている。欧州などにと ...
産経新聞日露友好の象徴施設「日本センター」の閉鎖決定 全6カ所、関係悪化踏まえ
産経新聞 10日 13:52
... 見で、ロシア国内で日本語教育などを行い、日露友好の象徴になってきた施設「日本センター」に関し、6カ所全ての閉鎖を決定したと明らかにした。「ロシア国内や日露関係を取り巻く状況に大きく変化が見られる中、総合的な判断だ」と述べ、日露関係の悪化を踏まえた対応だと説明した。 ロシア政府が1月、日本センターに関する日本政府との覚書を一方的に終了させた経緯に触れ「閉鎖の重要な考慮要素となった」と言及。閉鎖をロシ ...
テレビ朝日ロシアの「日本センター」閉鎖決定 全6カ所閉鎖へ「歴史的役割果たした」
テレビ朝日 10日 13:20
... 考え方から事業を終了し、ロシア国内の日本センターはすべて閉鎖することを決定いたしました」 日本センターは1994年以降、モスクワやウラジオストクなどロシア国内6カ所に設置され、日本語講座や経営関連講座などを開催してきました。 林長官は「設立から30年以上が経過し、ロシア国内や日ロ関係を取り巻く状況にも大きな変化が見られる」と指摘しました。 また、閉鎖の理由について今年1月、ロシアが一方的に日本セン ...
毎日新聞ロシアの「日本センター」の閉鎖決定 林官房長官「役割果たした」
毎日新聞 10日 12:34
... 見で、ロシア国内で日本語教育などを行ってきた「日本センター」について、6カ所全ての閉鎖を決定したと明らかにした。「ロシア国内や日露関係を取り巻く状況にも大きな変化が見られる中で、センターは歴史的な役割を十分に果たした」と述べた。ロシア側に外交ートで通知した。 日本センターは1994年に設立、日本政府の予算で運営されてきたが、2025年1月、ロシア政府が日本側との覚書の履行停止を命じ、日本政府はロシ ...
デイリースポーツロシアの「日本センター」を閉鎖
デイリースポーツ 10日 12:18
... 見で、ロシア国内で日本語教育などを行い、日ロ友好の象徴になってきた施設「日本センター」に関し、6カ所全ての閉鎖を決定したと明らかにした。「ロシア国内や日ロ関係を取り巻く状況に大きく変化が見られる中、総合的な判断だ」と述べ、日ロ関係の悪化を踏まえた対応だと説明した。 ロシア政府が1月、日本センターに関する日本政府との覚書を一方的に終了させた経緯に触れ「閉鎖の重要な考慮要素となった」と言及。閉鎖をロシ ...
47NEWS : 共同通信ロシアの「日本センター」を閉鎖 日ロ友好施設、全6カ所
47NEWS : 共同通信 10日 12:16
... 見で、ロシア国内で日本語教育などを行い、日ロ友好の象徴になってきた施設「日本センター」に関し、6カ所全ての閉鎖を決定したと明らかにした。「ロシア国内や日ロ関係を取り巻く状況に大きく変化が見られる中、総合的な判断だ」と述べ、日ロ関係の悪化を踏まえた対応だと説明した。 ロシア政府が1月、日本センターに関する日本政府との覚書を一方的に終了させた経緯に触れ「閉鎖の重要な考慮要素となった」と言及。閉鎖をロシ ...
47NEWS : 共同通信【速報】ロシアの日本センター、全6カ所閉鎖決定
47NEWS : 共同通信 10日 11:28
林芳正官房長官は10日の記者会見で、ロシア国内で日本語教育などを行い、日ロ友好の象徴になってきた「日本センター」に関し、6カ所全ての閉鎖を決定したと明らかにした。 林芳正
47NEWS : 共同通信「終わらない夏」自民党が抱えるあまりに重く幅広い課題 議員の肉声から見えた大敗の要因は?
47NEWS : 共同通信 10日 09:30
... 東京都新宿区 ▽政策、間違えたか 参院選で掲げた政策についても注文が付いた。 若手衆院議員は選挙戦を「政策的に支持できないという人が多かった」と振り返った。「暮らしの苦しさに本当に向き合っているのか。ロシアや中国、北朝鮮の脅威に向き合っているのか。国民が不満、不安に思っていることに対し、明確な国家ビジョン、政策を提言できているかが問われた」と強調した。 特に暮らしの面では物価高対策の現金給付につい ...
週刊プレイボーイ少林寺の住職「少林CEO」逮捕が物語る、中国の熾烈すぎる政権闘争
週刊プレイボーイ 10日 06:30
... (もしくは習自身)とする説と、習派とは別人物とする説の双方がささやかれている。 仮に「後ろ盾=習近平」説を取る場合、釈の失脚は、彼を守れなかった習近平の権力失墜を意味する。少林寺は習近平と関係が良好なロシアのプーチン大統領のお気に入りでもあり、習近平と釈が友好関係だったという想像も不可能ではない。 だが、香港紙の報道によれば、習近平は今回のスキャンダルで少林寺の後任住職に就任した印楽法師という僧侶 ...
毎日新聞米国は信頼できる同盟国なのか
毎日新聞 10日 05:30
... 行われた「抗日戦争勝利80周年」軍事パレードを習近平国家主席、プーチン大統領、金正恩総書記の3者が並んで見る写真が世界中に配信された。 変わりつつある国際社会の構造を象徴しているようだ。中国を軸としてロシアと北朝鮮の3者の連携が西側に抗するブロックのごとき意味を持つに至ったとは考えないが、重要な意味を有しているように見える。 3カ国の連携がトランプ米国に対するけん制であることは明らかだ。「トランプ ...
WEDGE Infinity「今日のウクライナは明日の東アジア」…インドを代表するジャーナリスト、ラジャ・モハンが警告!その中身とは?
WEDGE Infinity 10日 04:00
... 。トランプ大統領がウクライナ政策を転換したことで、彼らは危険にさらされている。 これに対し中国、インド、そして東南アジアの大半の国々は、ロシアの侵攻を直接非難することを避けた。彼らは、今では先見の明があったようにも見える。米国が方針を転換し、ウクライナを犠牲にしてロシアとの妥協を模索していることで、これらの国々は西側諸国の圧力に抵抗したことの正当性を主張できるだろう。 次ページ ? 重要な2つの視 ...
時事通信EU大使「日本は同志」 防衛・経済安保で協力深化
時事通信 9日 21:52
... (EU)のジャンエリック・パケ駐日大使は9日、東京都内のEU代表部で記者会見し、日本を「価値観を共有する同志」と位置付け、防衛や経済安全保障、産業振興を柱に協力関係を一段と深める必要があると訴えた。 ロシアのウクライナ侵攻や中国の海洋進出など地政学的リスクが高まる中、パケ大使は「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分だ」と強調。機密情報の交換を可能にする情報保護協定の締結や、防衛産業間の対話などを推 ...
産経新聞フィリピンと機密情報共有加速 日比防衛相が協力を一層強める方針で一致、中国脅威で連携
産経新聞 9日 20:29
... とらえてはならない」とし、ロシアの侵略により「ウクライナで起きたことが(周辺地域でも)起き得ると認識すべきだ」と訴えた。 会談では、海上自衛隊の中古護衛艦の輸出についても協議。自衛隊とフィリピン軍の相互往来を容易にする円滑化協定(RAA)の11日の発効に向け、運用面での連携強化も議論した。 中谷氏は9日、韓国国防省が主催する国際会議「ソウル安全保障対話」で講演した。北朝鮮とロシアの軍事協力の深まり ...
産経新聞中谷防衛相「地域の平和と安定に一緒に貢献を」と呼びかけ 韓国安保対話で初講演
産経新聞 9日 19:27
... 演した。安保環境が厳しさを増す中、日韓、日米韓協力の必要性はかつてないほど高まっていると強調。「自由で開かれたインド太平洋の理念の下、地域の平和と安定に一緒に貢献していこう」と呼びかけた。 中谷氏は、ロシアによるウクライナ侵攻を非難し「同様に深刻な事態が、インド太平洋地域でも発生する可能性は排除されない」と危機感を示した。 中国を念頭に、東・南シナ海では一方的な現状変更の試みが強化されていると言及 ...
時事通信多国間協力の必要性強調 中谷防衛相が韓国で講演
時事通信 9日 18:01
... 。その上で、日韓、日米韓に限らず、オーストラリアやフィリピンなども含めた多国間の安全保障協力が必要だと強調した。 日韓防衛相、意思疎通強化で一致 ソウルで10年ぶり会談 中谷氏は、ウクライナに侵攻するロシアと北朝鮮の軍事協力が深まっていることを念頭に、「国際秩序は重大な挑戦にさらされている」と指摘。「同様の深刻な事態が将来、インド太平洋地域で発生する可能性は排除できない」と述べた。 #ウクライナ ...
NHK中谷防衛相 国際会議で講演 国際秩序守るには防衛協力が不可欠
NHK 9日 17:39
... は各国の間で防衛協力を進めていくことが不可欠だという考えを示しました。 中谷防衛大臣は、韓国・ソウルで開かれている各国の国防相などが参加する安全保障関係の国際会議で講演しました。 この中で中谷大臣は、ロシアによるウクライナ侵攻や北朝鮮の核・ミサイル開発などを例に挙げ、「自由で開かれた安定的な国際秩序は今、重大な挑戦にさらされている。国際秩序を守らなければならないが、1国の取り組みで達成することは現 ...
時事通信日スロバキア、安保協力を強化
時事通信 9日 15:06
... 化していくことで一致した。首相は「国際情勢が厳しさを増す中、北大西洋条約機構(NATO)メンバーであるスロバキアとの連携を強化したい」と強調。大統領は「さまざまな分野で協力したい」と応じた。 両氏は、ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮の核・ミサイル開発などについても意見交換。国際社会の諸課題に連携して対処することを申し合わせた。 #石破茂 #ウクライナ 政治 北朝鮮の今 コメントをする 最終更新:20 ...
産経新聞習近平氏が金正恩氏に祝電 北朝鮮の建国77年で両国の連携強化「不動の戦略的方針だ」
産経新聞 9日 09:58
... 平国家主席が金正恩朝鮮労働党総書記に祝電を送ったと伝えた。習氏は4日に北京で金氏と会談したことに触れ「両国の関係発展に向けた設計図を共に準備した」と強調。連携の強化は「不動の戦略的方針だ」とした。 北朝鮮メディアは、キューバやラオスなど多数の国の首脳から祝電が届いたとしている。平壌では8日夜、建国77年を祝う花火が打ち上げられた。ロシアのプーチン大統領から祝電が来たことは5日に伝えていた。(共同)
NHK中谷防衛相 訪問先の韓国で国防相と会談 日米韓の連携で一致
NHK 9日 06:47
... 国を訪問した中谷防衛大臣は、8日アン・ギュベク(安圭伯)国防相と会談しました。 北朝鮮が核・ミサイル開発を続け、ロシアと軍事協力を深めていることを踏まえ、日韓両国やアメリカを含めた3か国で引き続き連携していくことで一致しました。 会談はおよそ40分間行われ、北朝鮮が核・ミサイル開発を続け、ロシアと軍事協力を深めていることを踏まえ、日韓両国やアメリカを含めた3か国で引き続き連携していくことで一致しま ...
WEDGE Infinityプーチン会談でも見えた、トランプ外交が望む2つのこと…見えないウクライナ戦争の落としどころ、必要なアプローチとは?
WEDGE Infinity 9日 04:00
... 会談で、ロシアに味方したのは正しかったかといえば、そうではない。プーチンの要求のうち、NATOが加盟国の一部から部隊を撤退させるべき、ウクライナが武装を放棄すべきとかの要求は拒絶すべきである。ウクライナは今後のロシアの攻撃から守られるべきで、自らを守る手段を持つべきである。 次ページ ? ウォルトの論説に足りないもの 1 2 3 次へ 編集部おすすめの関連記事 戦争の終結にも停戦にもならないロシア ...
日本経済新聞日韓防衛相、AI・無人機で技術協力 ロ朝の結束に共同対処
日本経済新聞 9日 02:00
... 術分野で協力の可能性を探る方針で一致した。ロシアと北朝鮮が接近する現状を踏まえ、日韓の防衛協力を本格化させる。 中谷氏は会談で、訪韓が実現したことについて「極めて光栄だ」と述べた。安氏は「日韓の防衛協力関係がより生産的になることを望んでいる」と語った。 会談後に共同声明を発表した。北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対応するため、日米韓協力を継続することに合意した。ロシアと北朝鮮による軍事協力の深化を共通 ...
日本経済新聞日韓、中ロ朝の接近に危機感共有 防衛相が相互訪問の定例化を確認
日本経済新聞 9日 02:00
... ウル=尾方亮太】中谷元防衛相は8日の韓国訪問で、政治情勢に左右されず日米韓の強固な防衛体制を維持する姿勢を強調した。軍事協力を深める中国とロシア、北朝鮮への危機感を韓国側と共有した。防衛相の相互訪問を定例化し、自衛隊と韓国軍の関係づくりをめざす。 中谷氏は石破茂首相が7日に退陣を表明した翌日に予定通り訪韓した。中国、ロシア、北朝鮮が戦略上の結束を強めるのに対し、日本も地域のパートナー国である...
日本テレビ安定感・決断力…新首相に期待することは? 街で100人に聞いてみた
日本テレビ 9日 01:11
... 「石破さんがいまいちそのへんが、あんまり決めていくというのがちょっとなかったのかなと」 「(Q.次の首相にどういったことを決めてほしい?)国防のところが、私は個人的には決めていってほしい。中国とか、ロシアとかの脅威が迫っているなかで、その辺をうまくリーダーシップをとってやっていってもらえるといいかな」 美容師(20代) 「いま国民が求めていることの、もっとよくなることの決断を早めにしてもらって、 ...
日本テレビ日韓防衛相会談「安保協力推進」で一致 防衛相としては10年ぶりの訪韓
日本テレビ 8日 21:25
... し、日韓、日米韓の安全保障協力を推進していくことで一致しました。日本の防衛相が韓国を訪問するのは、10年ぶりです。 会談で両大臣は、北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対し、日米韓で協力を継続していくことや、ロシアと北朝鮮の軍事協力についても、ともに対応していく必要性を確認しました。 また、両国の防衛協力関係を「未来志向的に」発展させるとして、特に、AI、無人システム、宇宙などの先端科学技術分野において協 ...
読売新聞日韓防衛相会談、アメリカ含めた安保協力推進で一致…中谷氏「大変重要な一歩となった」
読売新聞 8日 19:42
... 同プレス文書には、両氏が「防衛協力関係を未来志向で発展させていく必要性で一致した」と盛り込まれ、防衛当局間の定例協議や人的交流の活性化で一致したことにも言及した。両氏は日米韓協力を継続していくことや、ロシアと北朝鮮の軍事協力の深化にともに対応していく必要性も確認した。人工知能(AI)や無人システム、宇宙といった先端科学技術分野での協力も模索していくとした。 中谷氏は会談後、記者団に対し、「日韓防衛 ...
産経新聞「防衛と外交は車の両輪」 和歌山市で竹内春久元駐イスラエル大使ら講演
産経新聞 8日 19:17
... を挙げた。 講演のあと壇上で質疑に応える竹内春久氏(右)と大沢暁氏=和歌山市続いて外務省国内広報室の大沢暁首席事務官が「国際情勢を知るてがかり、広報文化外交」をテーマに講演。外国の国民や世論に直接働きかける外交活動「広報文化外交(パブリック・ディプロマシー)」について、ロシアに赴任した自身の経験なども踏まえて解説した。 質疑応答の時間も設けられ、参加者たちが竹内氏、大沢氏と活発にやりとりしていた。
47NEWS : 共同通信日韓、米と安保協力推進で一致 防衛相、相互訪問確認へ
47NEWS : 共同通信 8日 18:50
... 米韓3カ国での安保協力推進で一致。ロシアと北朝鮮の軍事連携に共同で対処する方針を示した。相互訪問と会談の定例化も確認した。互いの政権が代わっても安定的な協力関係を継続する狙いがある。 防衛相の訪韓は2015年以来10年ぶり。15年当時の防衛相も中谷氏が務めていた。中谷、安両氏の対面での会談は、安氏が今年7月に就任して以降初めて。 両氏は北朝鮮の核・ミサイル開発や、ロシアと北朝鮮の軍事協力など共通の ...
テレビ朝日日韓防衛相会談 相互訪問の活性化などで一致
テレビ朝日 8日 18:48
... 全に共有をし、地域の平和と安定に向けて前向きなメッセージを発信できたではないかなというふうに思います」 会談では、核・ミサイル開発を進める北朝鮮に対してアメリカも加えた3カ国で引き続き連携して対応していくことを確認しました。 また、ロシアと北朝鮮の軍事協力についても連携して対応することを確認しました。 さらに、AI(人工知能)や宇宙などの先端科学技術分野での協力を模索していくことでも一致しました。
時事通信日韓防衛相、意思疎通強化で一致 ソウルで10年ぶり会談
時事通信 8日 18:08
... は2015年10月以来、10年ぶり。当時も中谷氏が防衛相だった。中谷氏は24年中の訪韓を模索したが、韓国での「非常戒厳」宣言による政局混乱を受け、見送っていた。 会談後に発表された声明によると、両者はロシアと北朝鮮が軍事協力を深める中、日韓が共に対処していく必要性を強調。「朝鮮半島の非核化に向けた確固たる意志」も改めて確認した。 北朝鮮 #石破茂 国際 政治 コメントをする 最終更新:2025年0 ...
アサ芸プラス前駐豪大使・山上信吾が日本外交の舞台裏を抉る!〜鳩山由紀夫元首相の愚挙〜
アサ芸プラス 8日 06:00
... 大日本帝国陸海軍と死闘を繰り広げたのは主として米軍であって、これら三か国では決してない。 中国共産党は日本軍との戦いを蒋介石の中国国民党にやらせ、自らは「長征」と称して田舎を逃げ回っていたに過ぎない。ロシアの前身のソ連は、日ソ中立条約が有効であるにもかかわらずこれを無視し、和平を探求していた日本を背後から突き、火事場泥棒の如く南樺太、千島列島、さらには北方領土を不法に占拠していった。北朝鮮に至って ...
WEDGE Infinity戦争の終結にも停戦にもならないロシアの主張…ウクライナの安全の保証への「関与」という落とし穴の正体
WEDGE Infinity 8日 04:00
... ーヨーク・タイムズ紙は、ロシアは戦後のウクライナの安全の保証に加わることを強硬に主張しており、和平を巡るロシア側とウクライナ・ 欧州側の考えは大きく乖離していることが示された、とする同紙モスクワ支局長の解説記事を8月20日付けで掲載している。要旨は次の通り。 (ロイター/アフロ・ZUMA Press/アフロ) ロシアのラブロフ外相は、「ロシアはウクライナの将来の安全の保証にロシアも加わることを強く ...
産経新聞石破首相辞任を海外メディアはどう報じたか 中韓は対外政策の変化注視 不安定化の予測も
産経新聞 7日 22:02
... 流政党が支持を失い、ポピュリストの新興勢力に支持が流れるという世界的傾向の新たな一例を示した」とした。 AP通信も石破氏の辞任意向を速報。後任候補として小泉氏や高市氏のほか林芳正官房長官を挙げた。 ロシアロシアの通信社や新聞社も石破氏辞任を速報したが、首相交代が日露関係に与える影響に関する分析や論評は7日昼過ぎ(現地時間)の時点で出ていない。ウクライナ侵略を巡って日露関係は悪化を極めており、誰が首 ...
NHK【Q&A】石破首相 辞任を表明 なぜ今?今後どうなる?
NHK 7日 20:02
... リン税の暫定税率の廃止の議論が続いているが、参院選で争点となった現金給付や消費税の議論などは進展がみられない。 外交面ではアメリカの関税措置をめぐり大統領令の発出にこぎつけたが積み残しもある。 中国やロシア、北朝鮮が接近する中で、日本が国際社会にどういうメッセージを発するか重要な局面でもある。 内外の課題が山積する中で政府の停滞が長引くことは好ましくなく、新たな体制を構築し野党側とどのように合意形 ...
毎日新聞「続投でも…」「責任は歴代総裁」 石破首相の退陣表明、市民反応は
毎日新聞 7日 19:38
... ん(54)は「石破政権は中小企業対策をおざなりにし、賃上げばかり言ってうんざりしていた。地方創生には期待したが、政局に振り回されてやりたい政策をできずに終わった」と語り、こう付け加えた。 「(ポスト石破の一人と目される)地元選出の高市早苗さんは、日本をどうしたいかという国家観が明確だ。中国、北朝鮮、ロシアとどう対峙(たいじ)していくのか、明確な意思表示に期待したい」【安西李姫、渕脇直樹、山口起儀】
産経新聞迫りくる危機 歴史は繰り返すか
産経新聞 7日 10:00
中国軍の軍事パレードに出席した中国の習近平国家主席(中央)とロシアのプーチン大統領(左)、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記=3日、北京の天安門(共同) 戦後80年の今年の夏は、大東亜戦争と呼称した先の大戦を振り返る企画が多かった。緊迫化する今日の東アジア情勢に備えるためには、敗戦の教訓を生かし、迫りくる危機に備える必要がある。そうした問題意識で8月16日に都内で行われたのがシンポジウム「歴史は繰り返 ...
EconomicNews露の前向き対応引き出す為、注力すべき時と総理
EconomicNews 7日 09:58
... と伝えた。 外務省によると、石破総理は「米国、ウクライナ、各国が結束しロシアと対峙できていることが非常に重要とするとともに、ロシアはキーウのEUや英国施設にも被害が生じる攻撃を継続するなど平和に逆行する動きに終始していることは遺憾」とした。 そのうえで「欧州と東アジアの安全保障が不可分である旨を改めて強調した」としている。また「ロシアから前向きな対応を引き出していくために注力すべき時であり、ウクラ ...
日本経済新聞日韓防衛相、相互訪問へ 中谷氏が8日訪韓「失われた10年」代償重く
日本経済新聞 7日 02:00
... 元防衛相は8日に韓国で安圭伯(アン・ギュベク)国防相と会談する。防衛相の訪韓は10年ぶりとなる。韓国との防衛協力はオーストラリアなどほかの米国の同盟国に比べて遅れが目立つ。防衛当局間の信頼の回復につなげる。 2024年に韓国の国防相が15年ぶりに来日したのに続く日韓の相互訪問となる。会談ではロシアと協力を深める北朝鮮への対処が主要議題になるとみられる。 中谷氏は9日には韓国が開く国際会議「ソ...
アサ芸プラス中国共産党の寿命は尽きた? ソ連崩壊から見える「70年限界説」
アサ芸プラス 6日 14:00
... と誇らしげに伝えた。 そのイベントとは「上海協力機構首脳会議」と「抗日戦勝80年」だ。だが、実際にはこれらは中国共産党の「寿命」が限界に達していることを象徴している。 上海協力機構は1996年に中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの5ヵ国による「上海ファイブ」として発足し、2001年に現在の形へと発展した。当時の中国は「世界の工場」と呼ばれ、先進国から資金と技術が流れ込み、経済は急成 ...
アサ芸プラス欧州「新・鉄の女」暗殺未遂か…「プーチンは捕食者」批判で航空機GPS妨害の衝撃
アサ芸プラス 6日 13:00
... んな指令がロシア中枢から出たのではないかと囁かれている。 8月31日、欧州員会のフォンデアライエン委員長を乗せた航空機が、ブルガリア南部プロヴディフ空港への着陸直前に電波妨害を受ける事件が発生した。操縦士は即座に紙の地図と管制指示に切り替え、機体は辛うじて無事着陸。だが、ブルガリア当局によればGPSが妨害されたのは委員長機のみで、ピンポイントの攻撃だったとされる。さらに当局は、この妨害がロシアによ ...
産経新聞「石破首相の外交無策」中国とロシア、北朝鮮の連携に対応せず、「居座り」優先 高橋洋一
産経新聞 6日 10:00
抗日戦争勝利80年記念行事に出席した中国の習国家主席(中央)とロシアのプーチン大統領(左)、北朝鮮の金正恩総書記=3日、北京(タス=共同)日本外交の「無策ぶり」が目立っている。安倍晋三元首相時代には、中国と接近させないため、あえてロシアのプーチン大統領を厚遇したり、中露に近づけないため、インドのモディ首相と蜜月関係を築くなど、リアリストとして「戦略的な外交」が行われた。しかし、石破茂首相にそうした ...
時事通信中ロ朝にらみ結束演出 日豪協力、対米で不安
時事通信 6日 07:10
... リアのマールズ国防相、ウォン外相、岩屋毅外相、中谷元防衛相=5日、東京都港区(代表撮影) 日本、オーストラリア両政府は5日の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)で、安全保障協力の深化を確認した。中国、ロシア、北朝鮮3カ国の連携強化の動きをにらみ、結束を演出した形だ。日本は日豪関係も土台に、米国とインドを加えた枠組み「クアッド」の協力をさらに強めたい考えだが、トランプ米政権の高関税政策で米印関係は冷 ...
週刊プレイボーイ伊勢〓賢治が明かす、石破のアドリブを引き出した「国会質問の舞台裏」と、"戦争ごっこ"ではない「現実的国防論」の展望
週刊プレイボーイ 6日 06:30
... でも起こりうると考えたからです。 2022年2月にロシアがウクライナへの侵攻を開始する前から、僕や周囲の研究者たちは「ロシアが本気で侵攻に踏み切る可能性がある」と警鐘を鳴らしていました。実際に東部のドンバス地方ではすでに紛争が続いていた。 にもかかわらず、NATOは拡大を続け、ウクライナの加盟を検討するなど、ロシアへの圧力を強めていたのです。それがロシアに「自衛権の行使」という戦争の口実を与えるこ ...
テレビ朝日日豪の外務・防衛の閣僚会議 中国念頭に力による現状変更に強く反対
テレビ朝日 5日 23:55
... 深化を通じた協力を強化するということでも一致を致しました」 日本とオーストラリアは共同声明を発表し、台湾海峡の平和と安定は国際社会の安全に不可欠だと表明しました。 また、北朝鮮による核・ミサイル開発やロシアとの軍事協力を強く非難しました。 そのうえで、自衛隊とオーストラリア軍による共同訓練をより高度化させるとしています。 さらに、第三国で緊急事態が起きて両国の国民を避難させる場合に、互いに協力する ...
産経新聞元島民が帰ることも許されぬ中、風化と戦う若い世代 北方領土不法占領から80年
産経新聞 5日 19:39
... の国後島について話をしてくれた。 新型コロナウイルス禍に続き、ロシアのウクライナ侵略によって、墓参のための島上陸さえも許されない元島民。鈴木副理事長は「今はせめて墓の前で手を合わせたいというのが元島民のたっての願いだ」と明かす。実感をもって伝わるよう、先祖の墓を捨てて逃げざるを得なかった元島民の思いを伝えるようにしている。 ビザなし交流でロシア人(現島民)が羅臼町を訪問した際の集合写真。鈴木日出男 ...
産経新聞中谷防衛相、8日に訪韓へ 10年ぶり 就任後初めて安圭伯国防相と会談
産経新聞 5日 19:39
... 両氏は、防衛担当閣僚の相互訪問と会談の定例化に向けて協議する見通し。防衛相の訪韓は2015年以来10年ぶりで、両氏の対面での会談は安氏が今年7月に就任後、初となる。 会談では北朝鮮の核・ミサイル開発や、北朝鮮とロシアとの軍事協力の進展など共通の懸案について認識を擦り合わせ、日韓、日米韓連携の重要性を確認するとみられる。 中谷氏は9日に韓国国防省が主催する国際会議「ソウル安全保障対話」にも出席する。
時事通信対中抑止へ安保協力拡大 新型艦で連携、日豪2プラス2
時事通信 5日 19:14
... いて以来で12回目。日本側は岩屋毅外相と中谷元防衛相、豪州からウォン外相とマールズ国防相が出席した。 日本は豪州を「準同盟国」と位置付け、防衛協力を強化してきた。声明は中国を念頭に「共同の抑止力強化に向けた協力を発展させる」と明記。ロシアや北朝鮮の動きも考慮し、外務・防衛当局間の議論を活性化させる方針で一致した。 #岩屋毅 北朝鮮 政治 コメントをする 最終更新:2025年09月05日19時14分
産経新聞中国抗日式典に写り込む鳩山元首相の写真、SNSで拡散「この場に…恥ずかしい」
産経新聞 5日 19:01
抗日戦争勝利80年記念行事で中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩総書記らの最後列を歩く鳩山由紀夫元首相(写真中央奥の赤丸囲み)=3日(新華社=共同)鳩山由紀夫元首相が3日に中国で開かれた抗日戦勝80年の記念行事に出席したことを巡り、中露朝3首脳の最後列を歩く姿など、式典中の鳩山氏の複数の写真がSNSで拡散し、「この場に日本の元首相がいて恥ずかしい」「国家的損失だ」といった批 ...
日本経済新聞ウクライナへ26カ国が部隊派遣 「日本は入らず」林官房長官
日本経済新聞 5日 18:25
... っておらず、自衛隊の部隊派遣について政府として検討している事実はない」と述べた。 石破茂首相やマクロン氏は4日、ウクライナに関する有志連合オンライン首脳会合に参加した。マクロン氏は終了後の記者会見で、ロシアとの停戦後のウクライナの安全の保証のため26カ国が部隊派遣などを確約したと述べた。 林氏は「ウクライナをめぐる国際社会での議論に積極的に参画しつつ、日本としてふさわしい役割をしかるべく検討してい ...
毎日新聞ウクライナ「安全の保証」 参加26カ国に日本入らず 林官房長官
毎日新聞 5日 18:18
記者会見で質問に答える林芳正官房長官=首相官邸で2025年9月3日午前11時5分、平田明浩撮影 林芳正官房長官は5日の記者会見で、ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援する仏英など約30カ国の有志国連合が、停戦後のロシアの再侵攻を阻止するための「安全の保証」に26カ国が参加すると確認したことに関し、「日本は26カ国には入っておらず、自衛隊の部隊派遣を検討している事実はない」と述べた。そのうえで「引き ...
NHK日豪2プラス2 中国の軍事活動念頭に 安全保障協力拡大で一致
NHK 5日 17:23
... 念頭に、東シナ海や南シナ海での力や威圧による一方的な現状変更の試みに強く反対するとともに、台湾海峡の平和と安定は地域と国際社会の安全と繁栄に不可欠だとしています。 また、北朝鮮による核・ミサイル開発やロシアとの軍事協力を強く非難しました。 そのうえで、自衛隊とオーストラリア軍の間の「円滑化協定」を活用してより高度な訓練を実施することや、重要鉱物やエネルギー分野といった経済安全保障面での連携を強化す ...
時事通信日豪、防衛協力の深化確認 2プラス2、新型艦も協議
時事通信 5日 12:39
... プをさらなる高みに引き上げたい」と強調。中谷元防衛相は新型艦導入が「インド太平洋地域の安全保障面における強靱(きょうじん)化」につながるとの認識を示した。 日本は豪州を「準同盟国」と位置付ける。中国とロシア、北朝鮮が結び付きをアピールする中、日豪を中核として同志国連携を拡充したい考え。2プラス2では米国を交えた3カ国協力の強化も確認した。 #岩屋毅 北朝鮮 政治 コメントをする 最終更新:2025 ...