検索結果(ロシア | カテゴリ : 政治)

94件の検索結果(0.231秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
Foresight「トランプ政権に翻弄される世界」グローバルトレンド#3
Foresight 16:01
... るはずだ、という点です。ロシアを前にヨーロッパはアメリカに依存しなければ安全保障を守れないと言う人は今まで多かったわけですけれども、ロシアとヨーロッパのサイズを比較すると、経済規模ではヨーロッパがロシアの約10倍、国防予算でも2〜3倍あります。これほど大きなヨーロッパが、なぜ単独でロシアに対処できないのかという疑問があるわけですね。 トランプ政権はヨーロッパに対し、「単独でロシアに対処できるはずだ ...
時事通信「ミサイルより暮らし」争点に 社民党・福島党首インタビュー【25参院選】
時事通信 07:41
... 無縁ではない。好きな言葉に「平和と平等は手を携えてやってくる」がある。あなたが生きづらいのはあなたのせいじゃない。むしろ、不公平税制や大企業、富裕層のための政治と税金の使い道を変えようと言いたい。 ―ロシアがウクライナに侵攻し、中東情勢も不安定だ。 どのように平和をつくるのか。軍拡し、先制攻撃を辞さないという国際法違反の世界状況を変えたい。 ―石破政権に求める対応は。 イスラエルのイラン攻撃時に抗 ...
EconomicNews自衛隊幹部会同で訓示 意見具申期待すると総理
EconomicNews 07:32
... から積極的に意見具申されることを期待する」などと意見具申を求めた。 さらに「中国による東シナ海・南シナ海での力による一方的な現状変更の試み、北朝鮮による弾道ミサイル発射と能力増強、ロシアによるウクライナ侵略と北朝鮮兵士のロシアへの派遣、イランの核開発とそれへのイスラエルや米国による対応。現下のウクライナ情勢、中東情勢、東アジア情勢は相互に密接に関連する状況にある」との認識を強調。 そのうえで「一た ...
産経新聞その時、ソ連兵がやってきた ロシア不法占拠の北方四島、追われた故郷思う島民たち
産経新聞 06:00
... して、年間30回ほど講演をしている。3年前にロシアによるウクライナ侵略が始まってから、最初にテレビで目にした映像が脳裏に焼きついて離れないという。 親とはぐれたのか、家が崩れたのか、3歳くらいの子供が泣いているのが映っていた。何かを言いたい、叫びたいのに言葉にならず、ただ涙をこぼしていた。「ああ、これだったんだ」。幼い頃の体験を、捉え直した。 講演では「ロシア人もわれわれ日本人が素晴らしい心の持ち ...
WEDGE Infinity東南アジアと中東湾岸諸国で存在感増すを中国、一帯一路も前面に打ち出し、日米豪印のQUADに対抗も
WEDGE Infinity 04:00
... 科書だけでは学べない、かつ、中国抜きには語れない「沖縄問題」…今だからこそ、日本人が知らない琉球王国の歴史にも、しっかり目を向けよ プーチンの大誤算、軍で起こっている異常事態!兵士、戦車の膨大な喪失…ロシア軍は本当に強いのか? 中国の監視下で【地獄絵】が展開するミャンマー…西側の関心の低下でもたらされる悲惨な命運 〈板挟みのベトナム!〉「信頼できない米国」と「いじめっ子の中国」との間でのリスクヘッ ...
産経新聞中国外務省報道官「海洋放出に反対する立場に変化はない」 日本産水産物の輸入解禁決定で
産経新聞 6月30日 20:55
... た福島など10都県からの水産物は対象外で、毛氏は再開の可能性について「食品安全の問題は科学の原則に基づき政策を決める」と述べるにとどめた。 中国は、処理水を「核汚染水」と呼んで批判したが、同調した国はロシアや北朝鮮など一部にとどまった。トランプ米政権への対応に集中する必要もあり、ようやく矛を収めたが、毛氏は30日も「核汚染水」の表現は変えなかった。 中国は、抗日戦争勝利記念日に当たる9月3日に北京 ...
Foresight元山葛麻リゾートが竣工、主目的は対内外宣伝、ロシア人観光客もターゲット(2025年6月22日〜6月28日)
Foresight 6月30日 16:46
... の案内表示しか見当たらない。 ロシア大使館職員を多数招待 朝露蜜月を反映して昨年2月からロシアからのみ観光団を受け入れてきたが、今回の竣工式では大使をはじめとする在北朝鮮ロシア大使館の館員が「スペシャルゲスト」として数多く招待された。市場規模は大きくないだろうが、元山よりもさらに冷涼なロシア極東地域からビーチアクティビティ目的の観光客を呼び込む意欲が強い。観光地区内でのロシア語表記も増えるであろう ...
時事通信米国務長官、7月初来日へ ASEAN会議に合わせ
時事通信 6月30日 15:36
... る方向で調整していることが分かった。日米関係筋が30日明らかにした。 ルビオ氏の訪日が実現すれば、1月の就任後初めてとなる。滞在中、石破茂首相や岩屋毅外相と会談し、東・南シナ海で覇権主義的な行動を重ねる中国、軍事協力を深化させるロシア・北朝鮮への対応などについて意見交換する見通しだ。 #石破茂 #岩屋毅 政治 北朝鮮の今 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年06月30日15時39分
時事通信防衛力強化「着実に進める」 首相、自衛隊幹部に訓示
時事通信 6月30日 12:38
... 茂首相は30日、防衛省で開かれた自衛隊指揮官幹部会同で訓示した。中国、北朝鮮、ロシア、イスラエル、イランなどの動きに触れながら、「わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しく、複雑なものとなった。防衛力の抜本的強化は今後も着実に進めていくことが必要だ」と語った。 「防衛費5%」に日本苦慮 NATO新目標、米の圧力必至 首相はロシアのウクライナ侵攻を例に挙げ、「技術が進歩し、戦い方は絶えず変化、進化して ...
産経新聞「9条掲げねば価値ない」「ミサイルよりコメ」社民・大椿裕子氏 企業も減税財源の負担を
産経新聞 6月30日 12:35
... ちが不安を抱くように、日本が軍備拡大する中、かつて植民地化された韓国や中国の方は『また日本はやるのか』と不安を抱く。不安は雪だるま式に大きくなり、むしろ対立しやすくなる」 ──ウクライナは核兵器放棄でロシア侵攻を招いた面がある。国の一番大事な仕事は国民の命を守ることだ 「今の国が本当に国民を守っているのか。防衛費の話をするとき『国民を守る』というが、それ以前の話だ。まともに主食も買えず、貧困だと感 ...
Foresight「危機の三十年」を超えて――混乱と対立の時代における戦略的思考
Foresight 6月30日 12:06
... が、結果として国際的危機をもたらしたのである。 冷戦終結後の国際社会においても同様に、日本やヨーロッパでは国際政治におけるパワーの重要性を軽視して、中国やロシアといった軍事大国の台頭と、それに伴うパワーバランスの変化を看過する傾向が見られた。中国やロシアは自らの勢力圏を確立するためにも、軍事力の増強や軍事技術のイノベーションを進め、そのような動向にドイツのようなヨーロッパ諸国、そして日本は、適切に ...
WEDGE Infinity実は取引も交渉も下手…習近平に泣きついたトランプ、貿易協議当初から中国に負けている
WEDGE Infinity 6月30日 04:00
... しっかり目を向けよ わずか4カ月で大失速!トランプ「政府効率化省」でアメリカが失った大切なものとは? 〈中国の真の狙いとは?〉パンダが日本からいなくなる日 習近平思想の広報大使「日中友好の象徴」は過去のもの プーチンの大誤算、軍で起こっている異常事態!兵士、戦車の膨大な喪失…ロシア軍は本当に強いのか? 米中レアアース戦争勃発か!?中国が繰り出す輸出制限、日本と世界はどう対応すべきか バックナンバー
読売新聞米国「信頼する」22%…読売世論調査
読売新聞 6月29日 22:00
... 22%の計68%(昨年日米調査55%)。 【グラフ】米国への信頼 同じ質問をした日米調査で、比較できる2000年以降「信頼している」が最低だったのは、18年の第1次トランプ政権下の30%。当時もトランプ氏が自動車など対日貿易赤字の是正を強く求めていた。今回それも下回ったのは、トランプ政権の高関税政策だけではなく、中東情勢やロシアのウクライナ侵略に対するトランプ氏の言動なども影響しているとみられる。
産経新聞中国が軍事パレードにトランプ氏招待へ 米中露首脳が共に「対日戦勝」祝う? 日本に懸念
産経新聞 6月29日 21:43
... 米ニューヨークで開かれるのに合わせて、米政府が中国の習近平国家主席の訪米を提案したことも分かった。関係筋が29日、明らかにした。 両首脳が対面で会談すれば第2次トランプ政権では初めて。軍事パレードにはロシアのプーチン大統領が参加する見通し。トランプ氏も参加すれば米中露首脳が共に「対日戦勝」を祝うことになり、日本にとっては大きな懸念事項になる。 関係筋によると、トランプ氏自身は訪中に意欲を示している ...
FNN : フジテレビ「失礼な話」NATO首脳会議に石破首相欠席の判断に苦言…防衛費めぐり国際政治の専門家×橋下徹【日曜報道】
FNN : フジテレビ 6月29日 12:18
... 野篤子教授が「失礼な話」と苦言を呈した。 オランダ・ハーグで開催されたNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議は、6月25日、加盟国の防衛関連費を対GDP比5%に引き上げる新たな目標で合意した。加盟国がロシアによる深刻な安全保障上の脅威に直面しているなどとして、2035年までに防衛費の対GDP比を3.5%、インフラ整備など関連費用を1.5%のあわせて5%とする首脳声明を採択した。 今回のNATO首脳 ...
朝日新聞米国が増額求める防衛費、GDPの何%が適切? 元自衛隊幹部に聞く
朝日新聞 6月29日 11:11
... 要があります。 米国の欧州への不満、2014年から 対中国の考えも変化 ――NATOは米国の要求に応じる形で防衛費増額を決めました。 欧州のNATO加盟国への米国の不満は、2014年にさかのぼります。ロシアがウクライナのクリミア半島を一方的に併合し、次にバルト3国をどう守るかという議論になったのですが、欧州は全く防衛体制が整っていませんでした。 背景には冷戦後にソ連の脅威がなくなって進められた「平 ...
日本経済新聞石破首相「遠い欧州」 就任9カ月で未訪問、東アジア安保協力に影
日本経済新聞 6月29日 02:00
... 茂首相が就任以来、欧州を訪問していない。24〜25日にオランダで開いた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への出席を直前で中止し、機会を逃した。東アジアの安全保障において欧州との意思疎通の重要性は増している。足並みが乱れれば中国とロシア、北朝鮮に対峙する枠組みづくりが停滞しかねない。 首相は6月末で就任から9カ月たつ。これまでに9カ国を訪れた。東南アジア5カ国と米国、国際会議でペルー、ブラジ...
朝日新聞「自民と違うから、公明の役割ある」 公明・山口元代表が残した言葉
朝日新聞 6月28日 08:08
... り戻した時、当時の安倍晋三首相と「二度と国民の不信を招かないように努力していこう、謙虚に政権運営を行おう」と確認しあった。 (国会議員の)ライフワークとしては対人地雷の除去活動に取り組んだ。地雷を取り除く研究に関する予算を確保した。今はウクライナでロシアが埋めた地雷をいかに取り除くかがテーマだ。一つのテーマに長期間取り組み、成果を出すことは国会議員に求められる役割だ。 ――公明が果たしてきた役割…
日本経済新聞P1哨戒機の稼働低調、エンジン不具合や部品不足 装備品輸出に影
日本経済新聞 6月28日 02:00
... 日本周辺の海域で領海への侵入や接続水域の航行などが相次ぐ。6月上旬に中国軍の空母「山東」と「遼寧」の2隻が同時に太平洋で活動した。7、8日にはP3Cが中国軍空母に搭載する戦闘機から異常接近を受けた。 ロシアも2月に海軍の情報収集艦を初めて宮崎県沖の接続水域で航行させた。艦艇より速く現場に急行できる哨戒機は海に囲まれた日本の安全保障にとって不可欠な装備品だ。P1の稼働率が低いと日本の海に隙が生じかね ...
日本経済新聞米国務長官、7月の日本訪問を打診 ASEAN会議にあわせ調整
日本経済新聞 6月28日 02:00
... 両政府はルビオ米国務長官の7月の日本訪問を調整する。米側が同月にマレーシアで開く東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議にあわせた訪日を打診した。実現すれば就任以来、初めてとなる。 外務省幹部が明らかにした。石破茂首相、岩屋毅外相らと会談する見通しだ。米国の関税政策など通商問題のほか、中東情勢や中国、ロシア、北朝鮮への対応など地域の安全保障の課題についても意見交換するとみられる。 ルビオ...
FNN : フジテレビ駐日ロシア大使が8月9日の平和祈念式典に出席意向 広島の式典は見送りへ【長崎市】
FNN : フジテレビ 6月27日 16:28
今年8月9日に開かれる平和祈念式典に駐日ロシア大使が出席する意向を示しました。 広島の平和記念式典への出席は見送る方針です。 ロシア国営タス通信によりますと、ニコライ・ノズドレフ駐日大使は今年8月9日の平和祈念式典について、長崎市から招待状を受け取り、出席する意向を示しています。 長崎市はウクライナ情勢を踏まえ、2022年からロシアと同盟国のベラルーシの招待を見送っていました。 しかし今年は日本に ...
朝日新聞中谷防衛相が北海道視察 訓練拡大で広大な大地が自衛隊の「道場」に
朝日新聞 6月27日 13:13
... [PR] 中谷元・防衛相が25、26両日、昨秋の就任後初めて北海道を視察した。北海道では、広い土地の存在や過疎化の進行を背景に、近年大規模な訓練の実施が増え、「自衛隊の道場」(防衛省幹部)化が進む。ロシアのウクライナ侵略を機に「北の防衛」の重要性も改めて認識されている。 「北海道の良好な訓練環境のなかで精強性の維持・向上に努めるとともに、地域社会の理解・支援を得て活動していることを確認した」。道 ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索115】「米中帝国」の間の"小国"も三流国に転落するのか?
週刊プレイボーイ 6月27日 07:00
... りますから。しかし、アメリカは食料とエネルギーの自給自足ができます。 ――中国は自給自足できない。しかし、ロシアはできる。 佐藤 そうです。だから、ソ連崩壊からロシア経済は完全グローバル化しました。そしてソ連崩壊から34年間で、ロシアは完全な一人歩きができてしまったのです。 ――ソ連崩壊直後のロシアに愛国心はまったくなかった。しかし、いまや愛国の塊になっている。これはやはり、国家の危機がそれを呼び ...
週刊プレイボーイロス暴動を国軍で鎮圧!! 民が「NO KINGS!」と叫ぶも、大規模な軍事パレードで"トランプ王"はご満悦! この先に待つのは「アメリカ版天安門事件」か!?
週刊プレイボーイ 6月27日 06:00
... 潰すべき敵だ 国際問題・軍事問題に詳しいジャーナリストの黒井文太郎氏は、今回のトランプ大統領による軍動員をこう分析する。 「トランプは昨年の大統領選挙期間中から、『アメリカにとって最大の脅威は中国でもロシアでもなく、国内に潜む?内なる敵?だ。われわれは軍を含むあらゆる権限を使って彼らを根絶する』と繰り返し発言してきました。つまり、自分たちに敵対する勢力に対し、軍の動員すら辞さないという強い姿勢を明 ...
WEDGE Infinityプーチンの大誤算、軍で起こっている異常事態!兵士、戦車の膨大な喪失…ロシア軍は本当に強いのか?
WEDGE Infinity 6月27日 05:00
... 月1日、ドローンを使った大規模攻撃で、ロシア国内の複数の軍用飛行場でロシア空軍に大打撃を与える「蜘蛛の巣作戦」に成功するなど、ロシア軍のもろさともいえる状況も浮かびあがっている。 5月に来日した欧州高官は、日本側に「決して、ロシアが戦況を優位に進めているとの情報だけに耳を傾けてはならない」と警告して、ロシア軍をめぐる状況は決して容易ではないと伝えたという。事実、ロシア軍の死傷者数は80万〜100万 ...
産経新聞「中国は世界平和の建設者」 外務省報道局長、NATOの防衛支出増額に反発
産経新聞 6月26日 21:27
... 務省の郭嘉昆副報道局長は26日の記者会見で、防衛支出増額で合意した北大西洋条約機構(NATO)が「中国の正常な軍事力建設」を軍拡やアジア進出の口実にしていると述べ、反発した。中国は「世界平和の建設者だ」と主張し「中国への誤った認識を正す」ようNATOに求めた。 郭氏は、ロシア軍が中国軍兵士約600人を受け入れ訓練する予定だとする報道の真偽を問われ「情報を持っていない」として確認しなかった。(共同)
日本経済新聞自衛官処遇改善へ検討指示 中谷防衛相、26年度予算巡り
日本経済新聞 6月26日 19:25
... 替え、隊舎内の個室化などを求める声が上がった。 中谷氏は25、26両日で道東部にある計6カ所の陸上自衛隊駐屯地、分屯地や空自分屯基地を視察。北方領土の国後島方面の海空域について情報収集を担う沿岸監視隊の警戒態勢なども確認した。 北海道の防衛力強化を巡り「ロシアが北方領土を含む極東地域で活発な軍事活動を継続している」と指摘。無人機による情報収集能力の強化や火薬庫整備などを進める考えを示した。〔共同〕
産経新聞自衛官処遇改善へ検討加速指示 中谷防衛相、来年度予算概算要求巡り表明
産経新聞 6月26日 17:26
... る」と強調した。意見交換では、隊員から給付金の引き上げや老朽化施設の建て替え、隊舎内の個室化などを求める声が上がった。 中谷氏は25、26両日で道東部にある計6カ所の陸上自衛隊駐屯地、分屯地や空自分屯基地を視察。北方領土の国後島方面の海空域について情報収集を担う沿岸監視隊の警戒態勢なども確認した。 北海道の防衛力強化を巡り「ロシアが北方領土を含む極東地域で活発な軍事活動を継続している」と指摘した。
NHK“ロシアが日本周辺で軍事活動活発化 防衛上強い懸念"防衛相
NHK 6月26日 15:48
ロシアの動向をめぐり、中谷防衛大臣は、中国とも連携して日本周辺で軍事活動を活発化させるなど、防衛上の強い懸念になっているとして、情報収集や警戒監視に万全を期す考えを示しました。 中谷防衛大臣は、26日、北海道根室市の航空自衛隊の基地や、別海町の陸上自衛隊の駐屯地を訪れ、活動状況を視察しました。 中谷大臣は、このあと記者団の取材に応じ、ロシアの動向をめぐり、去年9月には礼文島沖上空で哨戒機が領空を侵 ...
アサ芸プラス「放送禁止用語」で「ヤツら」を罵倒したトランプ大統領が欲しがる「ノーベル平和賞」
アサ芸プラス 6月25日 17:58
... いるのは『ノーベル平和賞』です。いわゆる『力による平和』を成し遂げた功労者として、歴史に名を残す。その野望の邪魔をするイスラエルとイランの行動は、絶対に許せなかったのでしょう」 しかし、停戦合意の行方はいまだ不透明。加えてイスラエルとガザの紛争、ロシアとウクライナの戦争にも、解決の見通しは全く立っていない。 望めば望むほど、ノーベル平和賞は遠ざかっていく。これが偽らざる現実なのである。 (石森巌)
NewSphere「まさに拷問」釈放されたベラルーシの反体制活動家、独房での5年間を語る
NewSphere 6月25日 13:19
... チンが支える独裁体制 チハノフスキーは、2024年2月にロシアの反体制派アレクセイ・ナワリヌイが獄死した後、刑務所の環境が「わずかに改善」されたと証言する。 「ナワリヌイが死んだとき、自分も近いと思いました。でも何かが変わった。『チハノフスキーは生かしておけ、死なせるな』という指示が出たようでした」と語る。 彼は、ルカシェンコを支えてきたのはロシアのプーチン大統領だと非難する。「プーチンがいなけれ ...
読売新聞2025年6月 日韓共同世論調査 質問と回答
読売新聞 6月25日 05:00
... わない 30 28 ・答えない 9 7 ◆今後の日本(韓国)にとって、アメリカと 中国のどちらが重要になると思いますか。 ・アメリカ 72 69 ・中国 16 22 ・答えない 12 9 ◆北朝鮮が、ロシアと軍事面で協力を深め ていることに、不安を感じますか、感じま せんか。 ・感じる 84 64 ・感じない 15 35 ・答えない 2 1 ◆アメリカのトランプ政権は、北朝鮮の核 やミサイルの開発 ...
日本経済新聞サイバー攻撃情報、NATOと共有 中ロ・北朝鮮念頭に安保協力
日本経済新聞 6月25日 02:00
日本が北大西洋条約機構(NATO)の加盟国とサイバー攻撃に関する情報の共有を始めたことがわかった。中国やロシア、北朝鮮などが使うマルウエア(悪意のあるプログラム)の情報を防衛当局間で交換する。サイバー空間の防衛力向上にいかす。 防衛省・自衛隊がNATOの「マルウエア・インフォメーション・シェアリング・プラットフォーム(MISP)」に入った。2013年に始動した枠組みで、日本のようにNATOに加盟. ...
日本テレビ今秋の観艦式 中止の方向で調整 中露などへの警戒監視対応のため
日本テレビ 6月24日 20:40
... するほか、陸・海・空自衛隊の航空機も参加するもので、3年に一度行われています。次回はことしの秋に予定していましたが、関係者によりますと、中止の方向で調整しているということです。活動が活発化する中国軍やロシア軍などへの警戒監視対応があり、多数の航空機や艦船を観艦式にまわすことが難しいためで、以前から検討されていたということです。 観艦式の代わりに、港に数隻の艦船を停泊させるなどの行事を行う案も浮上し ...
産経新聞天安門広場で9月3日に軍事パレード 抗日「戦勝」80年の記念行事 米国に軍事力誇示か
産経新聞 6月24日 19:46
... ピールすることを狙う。 中国が大規模な軍事パレードを行うのは、建国70年を記念した2019年10月以来となる。トランプ米政権との対立が続く中、米側に軍事力を誇示する狙いもうかがわれる。 同時期に中国とロシアが主導する上海協力機構(SCO)の首脳会議が北京に隣接する天津で開かれる見通しで、会議のため訪中するプーチン露大統領らが記念行事にも出席することが見込まれている。 中国人民解放軍の担当者は24日 ...
産経新聞AIIBが開業10年で初のトップ交代へ 北京で年次総会開幕、中国が総裁ポスト維持か
産経新聞 6月24日 18:53
... 在だと欧米ではみなされているが、関係者は「金氏は、AIIBを世界で認められる国際開発金融機関にするため中国色を濃くし過ぎないようにバランスをとってきた」と指摘する。 22年にロシアがウクライナ侵略に踏み切った際には、AIIBはロシアとベラルーシに関連する活動の停止、再検討を発表。中国側の方針とは距離がある独自の判断だった。 金氏の任期は来年1月までで、AIIBは今回の総会で次期総裁を選ぶ。中国財政 ...
しんぶん赤旗イラン空爆「国連憲章に違反」/安保理会合 各国が米国批判
しんぶん赤旗 6月24日 09:00
... た。 「武力行使は紛争を悪化」 22日の国連安保理でパキスタンは「歴史が教えていることは、武力行使や一方的な行動は紛争を悪化させるだけだということだ」と指摘。中国、ロシアとともに、即時停戦を求める決議案を提出したことを明らかにしました。 ロシアのネベンジャ大使は、2003年に当時のパウエル米国務長官が安保理でイラクが大量破壊兵器を持っていると誤った報告をした過去に触れて米国を批判しました。 イラン ...
朝日新聞日本、米のイラン攻撃に「決意示した」と理解 「二重基準」批判も
朝日新聞 6月23日 20:00
... けた。しかし、上智大学の東大作教授(国際関係論)は米国のイラン攻撃について「イランが米国を攻撃する予兆があるといった差し迫った脅威はなく、国際法では認められない『予防攻撃』に当たる」と指摘する。中国やロシアに対し「法の支配」を訴える日本は、「予防攻撃」を行った米国についても国際法違反だと非難するのが筋だが、外務省関係者は「米国の行動を不支持と言えば、日米関係が崩れてしまう」と恐れる。関税交渉も続く ...
時事通信NATO首脳会議出席取りやめ 石破首相、中東緊迫化受け
時事通信 6月23日 16:59
... で、そういう参加国の出席状況も合わせてよく検討しながら結論を出したい」と語っていた。 首相はイランやイスラエルの在留邦人らの安全確保やエネルギー安定供給の維持などに全力を挙げる方針だ。 日本の首相は、ロシアのウクライナ侵攻が始まった2022年以降、NATOの招待を受けて首脳会議に出席。今回、パートナー国の一員としてNATOのルッテ事務総長らとの会合を予定していた。 #石破茂 #ウクライナ 政治 コ ...
47NEWS : 共同通信首相、NATO会議出席見送りへ オランダで開催、中東情勢に配慮
47NEWS : 共同通信 6月23日 14:40
... かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への出席を見送る方向で調整に入った。米軍によるイラン核施設への攻撃で悪化する中東情勢に配慮した。政府関係者が23日、明らかにした。 日本政府は20日に、首相が24〜26日の日程でオランダを訪問すると正式発表していた。 ロシアがウクライナへ侵攻後の2022年6月に当時の岸田文雄首相が初めて出席して以降、日本は毎年参加していた。 石破茂北大西洋条約機構岸田文雄
Foresight金正恩・ショイグ会談、露クルスク州の復興に「北朝鮮工兵6000人派遣」で合意(2025年6月15日〜6月21日)
Foresight 6月23日 14:40
6月だけで2度も顔を合わせた金正恩国務委員長とショイグ安保会議書記[2025年6月17日、北朝鮮・平壌](C)EPA=時事 ロシアのショイグ安保会議書記が3カ月で3回目となる訪朝で金正恩国務委員長と会談した。『労働新聞』は具体的な合意内容に触れていないが、ショイグはウクライナ軍に一部を占領されていた露西部クルスク州の復興のため、北朝鮮が工兵6000人を派遣すると発表。北朝鮮外務省の「日本研究所」が ...
しんぶん赤旗きょうの潮流/この紛争の拡大は、誰も制御できない炎になりかねない―…
しんぶん赤旗 6月23日 09:00
... で示した」とたたえました▼核施設への攻撃がどれほど危険か。イランは汚染の兆候はないと伝えていますが、被害が広がれば周辺の住民をはじめ国境をこえた地域にも深刻な影響を及ぼします。その責任はいったい誰が▼ロシアといい、イスラエルといい、核施設への攻撃がまかり通る今、被爆国の日本政府がその恐ろしさを訴え、先頭に立って反対の声をあげるときではないのか。敵対や憎悪をまき散らす米国に付き従うばかりでは自国民の ...
WEDGE Infinity〈核抑止強化へと進む英国〉新防衛戦略を読み解く、米国に根幹を握られているシステムと財政負担に国民は耐えられるのか?
WEDGE Infinity 6月23日 04:00
... る。見直しは、この司令部の本年末までの創設を求めている。脅威は増大しつつあり、ロシアの挑戦に正面から向き合うべきことは分かっている、とヒーリーは言う。 次ページ ? 米軍基地に配備されている英国のミサイル 1 2 3 次へ 編集部おすすめの関連記事 BrexitしたイギリスはEUとの和解に向かうのか?離脱後初の首脳会談、「ロシアの脅威」のもと、関係再建へと進むか 〈敵国による殲滅を防ぐ〉イスラエル ...
産経新聞世界大乱の中、石破首相「ボッチ外交」は国益危機、2万円バラマキは選挙買収 松井一郎
産経新聞 6月22日 12:00
... 相率いる自公政権が過半数割れして、私は当初、「激動の国会」になると思っていた。ところが、与野党とも参院選(7月3日公示、20日投開票予定)を意識したのか、内向きで迫力に欠ける国会だった。 世界は現在、ロシアによるウクライナ侵攻や、イスラエルとイランの軍事衝突、トランプ米政権による相互関税など、歴史的大混乱の中にいる。「第三次世界大戦寸前」という見方もある。日本を取り巻く安全保障環境も悪化するばかり ...
時事通信反日再燃「心配ない」 駐日韓国大使インタビュー―日韓国交正常化60年
時事通信 6月22日 07:17
... はなく、共に関係改善に向けた取り組みを進めるべきだ。 ―李政権で関係が悪化する可能性は。 懸念を耳にすることはあるが、過度に心配する必要はない。現在の国際情勢は、韓日の関係悪化を許さないほどに厳しい。ロシアとの連携を深める北朝鮮、周辺地域で圧力を強める中国だけではなく、現在の米国との関係も考慮すれば、韓日が対立している余裕はない。また、昨年だけで1200万人が韓日間を往来しており、このような人の流 ...
時事通信日韓、国交正常化60年 国民交流、関係の基盤に―歴史問題なお火種
時事通信 6月22日 07:16
... 国大使館主催の60周年記念レセプションでこう呼び掛けた。 念頭にあったのは東アジアの安全保障環境の悪化だ。中国は覇権主義的な動きを強め、台湾武力侵攻の可能性をうかがう。北朝鮮は核・ミサイル開発を進め、ロシアと軍事協力を深化させる。「日韓の連携は今こそ必要。いがみ合っている余裕はない」(外務省幹部)というわけだ。 1965年の国交正常化後、日韓両政府の関係は曲折をたどってきた。ここ十数年、関係悪化の ...
時事通信ベラルーシ、拘束の邦人2人解放 米要請、反政権派チハノフスカヤ氏夫も
時事通信 6月22日 07:15
ベラルーシのエイスモント大統領報道官は21日、同国で拘束されていた日本人2人を含む14人を解放したと明らかにした。反政権派のシンボル、スベトラーナ・チハノフスカヤ氏の夫セルゲイ氏も含まれる。ロシア国営タス通信などが伝えた。邦人は日本語教師を務めていた中西雅敏氏らとみられる。 中西氏は南東部ゴメリ州在住で、地元国立大学で日本語を教えていたが、鉄道を撮影していたなどとして昨年7月に拘束された。現地の裁 ...
現代ビジネスプーチン大統領との電撃面会で日本中を困惑させた安倍昭恵氏が画策する「意外すぎる次の一手」
現代ビジネス 6月22日 06:00
ロシア訪問にとどまらない 5月29日、ロシアに「電撃訪問」を果たし、日本中を震撼させた安倍昭恵氏。安倍晋三氏の生前から大胆な行動が注目を集めていたが、その昭恵さん、またひとつ新たな「計画」を目論んでいるんだとか。 「実は、昭恵さんはAIを使って安倍晋三さんの『完全復活』を果たそうとしているのです」 gettyimages こう話すのは、昭恵氏に近い人物だ。亡き夫の功績を讃える活動に注力している昭恵 ...
産経新聞石破首相は「最も近い隣人」を引き止められるか 韓国・李在明大統領に中国が猛アプローチ
産経新聞 6月21日 23:33
... め、日本側には、いわゆる徴用工問題などを巡り、両国関係が再び悪化するという懸念も根強い。 ただ、日本政府関係者の多くは、両国関係強化の戦略的重要性は韓国側も理解していると指摘する。日韓外交筋は「中国やロシアの脅威を考慮すれば、日韓が歩調を合わせる必要性は格段に高まっている。政権が代わっても、われわれの考えと大きくずれることはないはずだ」と強調した。 一方で、中国の習近平国家主席は李政権への接近を図 ...
読売新聞「政治家として生まれ、育った党」23年ぶり復党の鈴木宗男氏…参院選へ「自民を立て直す」
読売新聞 6月21日 09:00
... らかにし、「自民を立て直す気持ちで頑張る」と述べた。 鈴木宗男氏(2023年10月) 鈴木氏は2002年3月に自民を離党した。19年参院選比例選に日本維新の会から出馬し、当選したが、23年に党に無断でロシアへ渡航した問題で執行部と対立して離党。以降は無所属で活動していた。 23年ぶりの自民復党について、鈴木氏は「政治家として生まれ、育った党。再び自民で選挙できる巡り合わせに感謝し、原点に返った気持 ...
読売新聞22日投開票の都議選へ、参院選の立候補予定者もタッグ…同じ政党の候補と並んで支持訴え
読売新聞 6月21日 05:00
... )が、都議選に自民党から出馬している男性現職候補の横に並び、聴衆に向かって声を張り上げた。 競泳の五輪金メダリストでもあり抜群の知名度を誇る鈴木氏は、今回の参院選で同党から国政に初挑戦する。演説では、ロシアによるウクライナ侵略などに触れて国防の重要性を指摘し、傍らの男性候補について、「国際情勢を大局観で捉えていて、心から敬服する」と持ち上げた。 男性候補は鈴木氏と固い握手を交わして結束をアピール。 ...
日本経済新聞鈴木宗男氏、自民党に復党 参議院議員を辞職
日本経済新聞 6月21日 02:00
... の参院本会議で鈴木氏の参院議員の辞職が許可された。同氏は2019年の参院選比例代表で日本維新の会から当選しその後離党した。国会法は比例選出議員の政党間移動を禁じており、自民党復党には辞職が必要だった。 鈴木氏は02年に自民党を離党した。参院選に同党から比例で立候補するとみられている。 【関連記事】 ・首相、東アジアの安定重視 鈴木宗男氏と意見交換・鈴木宗男氏、ロシアと議員外交「こんな時だからこそ」
産経新聞自民が鈴木宗男氏の復党認める 参院選比例で擁立へ 露訪問で維新離党、20日に議員辞職
産経新聞 6月20日 22:04
... 団の取材に「森山裕幹事長が保証人という形だ」と説明した。 鈴木氏は北方四島支援などを巡る疑惑などで2002年に自民を離党。東京地検特捜部に逮捕され、10年に有罪が確定した。19年の参院選比例代表で日本維新の会から当選したが、23年に事前に届け出ずロシアを訪問したことが問題視され、維新を離党した。 国会法は衆参両院の比例選出議員の政党間移動を禁じており、自民から出馬する場合には議員辞職が必要となる。
朝日新聞鈴木宗男氏が自民に復党 移籍制限ルール作ったのは25年前の自分
朝日新聞 6月20日 20:00
... った。「私は自民党で生まれ育ってきた男」とかねて公言する鈴木氏。復党が事実上の国会閉会日というぎりぎりのタイミングまでずれこんだのは、国会法で政党間の移動が制限されているからだ。 鈴木氏は2023年にロシア訪問を巡って日本維新の会を離党して無所属となった。以来、古巣への復党に並々ならぬ意欲をみせていた。ただ、国会法は「比例代表で当選した議員は他の政党に移籍すると、失職する」というルールがある。 鈴 ...
デイリースポーツ自民、鈴木宗男氏を擁立へ
デイリースポーツ 6月20日 18:31
... の参院本会議で議員辞職が許可された。 鈴木氏は20日、自民党本部を訪れて入党手続きを行った。その後、記者団の取材に「森山裕幹事長が保証人という形だ」と説明した。 鈴木氏は北方四島支援などを巡る疑惑などで2002年に自民を離党。東京地検特捜部に逮捕され、10年に有罪が確定した。19年の参院選比例代表で日本維新の会から当選したが、23年に事前に届け出ずロシアを訪問したことが問題視され、維新を離党した。
47NEWS : 共同通信自民、鈴木宗男氏を擁立へ 参院選比例、復党容認
47NEWS : 共同通信 6月20日 18:29
... 会議で議員辞職が許可された。 鈴木氏は20日、自民党本部を訪れて入党手続きを行った。その後、記者団の取材に「森山裕幹事長が保証人という形だ」と説明した。 鈴木氏は北方四島支援などを巡る疑惑などで2002年に自民を離党。東京地検特捜部に逮捕され、10年に有罪が確定した。19年の参院選比例代表で日本維新の会から当選したが、23年に事前に届け出ずロシアを訪問したことが問題視され、維新を離党した。 自民党
時事通信岩屋外相、24日にオランダ訪問 G7会合に出席
時事通信 6月20日 16:32
... の日程でオランダのハーグを訪問する。現地で開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に合わせて調整されている先進7カ国(G7)外相会合などに出席する予定。イスラエルとイランによる交戦が続く中東情勢やロシアのウクライナ侵攻などを巡って議論する。20日の記者会見で発表した。NATO首脳会議には石破茂首相が参加する。 #岩屋毅 #ウクライナ #石破茂 政治 コメントをする 最終更新:2025年06月2 ...
しんぶん赤旗G7首脳会議/「法の支配」に背を向けた声明
しんぶん赤旗 6月20日 09:00
... し、「支持を改めて強調」しました。一方で、「イランは地域の不安定及び恐怖の主要な要因である」と断罪しています。 「法の支配」「ルールに基づく国際秩序」「国連憲章の尊重」という言葉が消えたのも特徴です。ロシアのウクライナ侵略では「法の支配」を強調する一方、イスラエルの無法には口をつぐむ二重基準も問われます。これでは中東だけでなく、国際世論の包囲で止めるべきウクライナ侵略も止められません。 当初の声明 ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索114】英独仏三大帝国の末裔の運命は?
週刊プレイボーイ 6月20日 07:00
... んです。しかも、熊の目を竹ぼうきで叩くようなことをして、ロシアを怒らせました。そして、その熊が来るかもしれないと、非常に恐れているのです。 ――その後始末は、これから大変そうですね。 佐藤 熊、ロシアは来ないのですけどね。なぜなら、人口が減少している国が対外膨張した事例は、世界に例がないんですよ。今回のウクライナに関しては、ウクライナ東部にいるロシア人を守るための動きです。そこの自国民保護が目的で ...
NHK石破首相 ドイツ大統領と会談 安全保障分野の協力強化を確認
NHK 6月19日 23:24
石破総理大臣は日本を訪れているドイツのシュタインマイヤー大統領と会談し、ロシアと北朝鮮の軍事協力などを念頭に、ヨーロッパ・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分になっているとして、協力をさらに強化していくことを確認しました。 会談は19日夜、総理大臣官邸で行われました。この中で石破総理大臣は「ウクライナ情勢をはじめ、国際社会が大きな課題に直面する中、ドイツは価値や原則を共有する重要なパートナーであ ...
産経新聞プーチン氏「イランとイスラエルの調停する用意」 習近平氏との電話会談で表明
産経新聞 6月19日 22:25
ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席ロシアのプーチン大統領は19日、中国の習近平国家主席との電話会談で、イスラエルとイランが攻撃の応酬を続ける中東情勢を主に協議した。両首脳は「国連憲章や国際法に違反するイスラエルの行動」を強く非難した。ウシャコフ露大統領補佐官の発表をタス通信が伝えた。 ウシャコフ氏によると、両首脳は「イラン核問題は武力では解決できない」とする認識で一致。プーチン氏は習氏に ...
産経新聞習近平氏「大国は沈静化へ努力を」イスラエル支える米国念頭にくぎ刺す 中露首脳電話会談
産経新聞 6月19日 20:07
中国の習近平国家主席=北京(新華社=共同)【北京=三塚聖平】中国の習近平国家主席は19日、ロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、中東情勢について意見交換を行った。中国国営新華社通信によると、習氏は「衝突の当事国に特別な影響力を持つ大国は、事態の沈静化を促進するために努力すべきだ」と述べた。名指しは避けつつも、イランを攻撃したイスラエルを支える米国に対し、紛争を拡大させないようクギを刺した形だ。 ...
FNN : フジテレビ「皮膚は垂れ下がれ 死臭がたまらなかった」78年間語れなかった被爆体験 被爆者が両陛下に伝える思い
FNN : フジテレビ 6月19日 19:38
... 木さんは4月1日生まれ 2日生まれだったら多くが亡くなった中学1年生の代だった 胸にしまい込んでいた被爆体験 でも今は"伝えたい" しかし、ある出来事が才木さんを突き動かします。 【才木幹夫さん】 「ロシアによるウクライナ侵攻。核を脅しに戦争をしているのはいけないと思って、これは証言をやらなければならないと」 衝動に駆られ、何十枚にも書いた原稿を広島市に提出。 去年4月、自らの被爆体験を伝える「被 ...
産経新聞習近平国家主席とプーチン大統領が電話会談 中東情勢について意見交換
産経新聞 6月19日 19:35
中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領【北京=三塚聖平】中国の習近平国家主席は19日、ロシアのプーチン大統領と電話会談を行った。中国国営中央テレビ(電子版)が伝えた。中東情勢について意見交換を行ったとしている。 イスラエルとイランの交戦について、中露両首脳で対応を協議したとみられる。
FNN : フジテレビ「皮膚は垂れ下がれ 死臭がたまらなかった」78年間語れなかった被爆体験 被爆者が両陛下に伝える思い
FNN : フジテレビ 6月19日 17:30
... を分けた偶然に苦しみ、戦後78年間、あの日のことを語ることはありませんでした。 胸にしまい込んでいた被爆体験 でも今は"伝えたい" しかし、ある出来事が才木さんを突き動かします。 【才木幹夫さん】 「ロシアによるウクライナ侵攻。核を脅しに戦争をしているのはいけないと思って、これは証言をやらなければならないと」 衝動に駆られ、何十枚にも書いた原稿を広島市に提出。 去年4月、自らの被爆体験を伝える「被 ...
産経新聞「イスラエルは国際法を無視」中国、イラン擁護姿勢を鮮明に 米国への対抗へ協力関係深化
産経新聞 6月19日 17:07
... 相と相次ぎ電話会談を行い、緊張緩和に向けた仲裁役を担う考えを示している。 中国は、巨大経済圏構想「一帯一路」の下で行うインフラ投資などを通じてイランとの経済関係を深めてきた。イランは2023年、中国とロシアが主導する上海協力機構(SCO)に加盟した。 中国とイランの接近には、米国への対抗という政治・外交的な思惑もある。今回の事態がイランの体制崩壊にまで至れば、中国にとっては経済面だけでなく対米戦略 ...
日本経済新聞ガソリン価格、26日から激変緩和措置 中東情勢受け石破茂首相
日本経済新聞 6月19日 14:45
... ガソリンの小売価格の高騰に備えるため、26日から激変緩和措置を取ると表明した。「国民生活に大きな影響を及ぼすことのないようにする」と強調した。国会内で開いた与野党党首会談で述べた。 首相は「小売価格がロシアのウクライナ侵略前後の水準となっている現在の水準から上昇しないよう目指す」と話した。4〜5月に生じた基金の余剰金を活用すると説明した。 主要野党は従来のガソリン補助の拡充では不十分だという立場だ ...
時事通信ロ朝の軍事協力「憂慮」 林官房長官
時事通信 6月19日 11:50
林芳正官房長官は19日の記者会見で、ロシアと北朝鮮が「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名して1年となったことについて、「わが国としてロ朝軍事協力の進展を強く非難しており、わが国を取り巻く地域の安全保障に与える影響の観点からも深刻に憂慮すべきものだ」と述べた。関連情報の収集に努めるとともに、ウクライナの和平実現に向けて国際社会と緊密に連携する考えも示した。 #林芳正 #ウクライナ 政治 北朝鮮の ...
しんぶん赤旗カナダでのサミットでみえたG7の実態
しんぶん赤旗 6月19日 09:00
... 英国などと主に関税や貿易をめぐり2国間会談をおこなったものの、同日夜にはイスラエルとイランの衝突激化を理由に帰国。G7軽視を鮮明にしました。 1975年に始まったサミットは今回が50年の節目でしたが、ロシアのウクライナへの侵略戦争、イスラエルが軍事攻撃を続けるパレスチナ自治区ガザ、「トランプ関税」に揺れる世界経済、気候危機など重大課題に対し、なんら有効な対応策を示せず、首脳宣言も出せませんでした。 ...
産経新聞中露関係を表すパンダ…中ソ対立後、本格交流途絶える 今は可愛い3頭が密接な関係を象徴
産経新聞 6月19日 07:00
ロシアのモスクワ動物園で暮らしているパンダ=5月中国の習近平国家主席のロシア訪問を取材するためモスクワを5月に訪れた際、モスクワ動物園に足を運んでみた。 目的はパンダだ。園内では、3頭が愛くるしい姿を見せていた。2019年に中露国交樹立70年を記念してやってきたルーイー(如意)とディンディン(丁丁)、23年に2頭の間に生まれたカチューシャ(喀秋莎)だ。 動物園を訪れたのは連休中で、行列ができる可能 ...
EconomicNews露朝軍事協力や中国の継戦能力下支えの懸念共有
EconomicNews 6月19日 06:38
... 正かつ永続的な平和の実現はG7共通目標であり、ロシアに前向きかつ具体的な行動を迅速に取らせるためにはG7の結束が重要」とアピール。 石破総理は「ウクライナの和平のあり方はインド太平洋を含む国際秩序全体に影響を及ぼし得るとし、再侵略を抑止する和平の枠組みの構築が重要」と提起した。またウクライナ支援と対露制裁を継続するとした。合わせて露朝軍事協力や中国によるロシア継戦能力下支えへの懸念をG7で共有した ...
日本経済新聞石破茂首相、ウクライナ対応「G7で連携」 ゼレンスキー氏と初会談
日本経済新聞 6月19日 02:00
... 7カ国(G7)が緊密に連携してロシアによる侵略の問題に対応すると強調した。 G7の首脳会議(サミット)にあわせて会談した。両首脳が対面で会うのは初めて。ゼレンスキー氏は日本のこれまでの支援に謝意を示した上で、戦況などを説明した。ロシアへの制裁は話題にならなかった。 停戦の実現に向けた取り組みやロシアへの制裁に関し、G7内で米欧の亀裂が生じている。トランプ米大統領がときにロシアに融和的な姿勢をとるこ ...
産経新聞中国抑止へG7結束を強調した石破首相、中東やトランプ氏対応で米欧の「橋渡し」難しく
産経新聞 6月18日 18:12
... 7日午後(日本時間18日午前)の記者会見で「G7としてより一層インド太平洋地域に関与していくことの重要性を強調した」と述べた。 16日の討議ではウクライナ和平のあり方が国際秩序に影響を与えると訴えた。ロシアによる「力による一方的な現状変更」を許せば、中国の覇権主義的行動が加速すると懸念しているからだ。 日本はイランと伝統的な友好関係を築いてきたが、首相は中東情勢に関し「イランの核兵器開発は決して許 ...
産経新聞中国―中央アジアが友好条約 安保・貿易で協力拡大「運命共同体」構築へ
産経新聞 6月18日 18:05
... 好協力条約」を17日に締結したと発表した。条約は安全保障や貿易など幅広い分野で協力を拡大する内容。中国はトランプ米政権との対立を見据え、新興国との連携を深める。中国を中心とする国際秩序の構築を目指し、ロシアが勢力圏と見なす中央アジアでも影響力を増している。 条約はカザフスタンの首都アスタナで17日に開かれた第2回「中国・中央アジアサミット(首脳会議)」に出席した中国の習近平国家主席と中央アジア5カ ...
時事通信G7、首脳宣言見送り ウクライナ一致せず―6分野で声明、サミット閉幕
時事通信 6月18日 17:23
... ロシアのウクライナ侵攻に関する共同声明はまとまらなかった。米国が、他の6カ国による草案の表現を弱めるよう主張したためとみられる。ウクライナのゼレンスキー大統領も参加した17日の討議をトランプ氏は欠席した。 カーニー氏は議長総括を発表。ウクライナ情勢については、G7がウクライナ和平に向けたトランプ氏の取り組みを支持すると明記した。「ロシアへの圧力を最大限に高める、あらゆる選択肢を模索する」として、 ...
FACTA ONLINE特別寄稿/プーチンのロシアはなぜ、かくも強いのか/平田竹男・元内閣官房参与
FACTA ONLINE 6月18日 15:30
2022年2月のウクライナ侵攻以降、ロシアは欧米からの経済制裁に直面しながらも、エネルギー輸出による収入を維持し、戦費を支え続けています。制裁で苦しむはずのロシアがなぜ崩れないのか。その鍵は、プーチン政権が20年以上にわたって築いてきた「資源国家戦略」とサウジアラビアとの互恵的連携にあります。今後の世界情勢を占う上で、持久戦に耐えられるロシアは、イーロン・マスクとの内戦に対応しつつ勇ましい言動の成 ...
時事通信G7、首脳宣言見送り 中東など7分野で共同声明―サミット閉幕
時事通信 6月18日 12:20
... ゼレンスキー氏と初会談 ロシアによるウクライナ侵攻を巡っては、招待を受けた同国のゼレンスキー大統領も交え議論が行われたが、関連の共同声明は見送られた。米国が他の6カ国間で合意した草案の表現を弱めるよう主張し、折り合わなかったとみられる。 議長国カナダのカーニー首相はG7サミットの議長総括を出し、G7首脳はウクライナ和平に向けたトランプ氏主導の取り組みを支持すると表明。「ロシアへの圧力を最大限に高 ...
読売新聞石破首相「ウクライナの平和が1日も早くもたらされるべきだ」…ゼレンスキー大統領と初の対面会談、関係強化で一致
読売新聞 6月18日 10:38
... バンフ(カナダ西部)=中田征志】石破首相は17日午後(日本時間18日未明)、滞在先のカナダ西部カナナスキスで、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と約30分間、初めて対面で会談した。両首脳はロシアによる侵略が続くウクライナ情勢を巡って引き続き緊密に連携していくことや、2国間関係の強化で一致した。 ウクライナのゼレンスキー大統領(右端)と会談する石破首相(左から2人目)(17日、カナダ・カ ...
47NEWS : 共同通信【速報】G7首脳文書見送りは14年以降初めて
47NEWS : 共同通信 6月18日 10:22
【カナナスキス共同】日本外務省によると、先進7カ国首脳会議(G7サミット)での首脳文書見送りは、ロシアがG8から外れて現在のG7になった2014年以降で初めて。 外務省G7
FNN : フジテレビ【速報】石破首相 サミット終え「大きな成果だ」記者会見でG7の価値と結束を強調 日米関税交渉は「精力的に調整続ける」
FNN : フジテレビ 6月18日 09:42
... 「早期の全面停戦、ウクライナの公正かつ永続的な平和実現のために、ロシアに前向きかつ具体的な行動を迅速に取らせることが必要であり、引き続き、G7の結束が重要であることを確認した」と述べ、「私からは、和平のあり方が、インド太平洋を含む国際秩序全体に影響を及ぼし得ること、再侵略を抑止する和平の枠組みの構築が重要であることを強調した」と指摘し、ロシアの侵略の結果が定着するような和平が日本周辺の安全保障に悪 ...
しんぶん赤旗G7、イスラエル擁護/共同声明 対イラン先制攻撃批判せず
しんぶん赤旗 6月18日 09:00
... 帰国しました。 トランプ氏はサミット開幕直前に、ロシアが2014年にウクライナ南部クリミアを一方的に併合したことから、当時の主要8カ国(G8)からロシアを排除したのは「大きな間違いだった」と批判しました。トランプ氏は、ロシアがG8のメンバーのままだったら、現在のロシアによるウクライナへの侵略戦争は起きなかったと根拠を示さず持論を展開。同氏はこれまでもロシアを復帰させる考えに言及しています。 また、 ...
テレビ朝日初めての日ウクライナ首脳会談 支援継続を表明 ロシア凍結資産利益原資の融資も締結
テレビ朝日 6月18日 08:26
... さらに6月、ロシアの凍結資産の利益を返済の原資とするウクライナ復興のための融資について締結したことにも言及しました。 2024年のG7サミットで立ち上げを表明した枠組みによるもので、最大4719億円の融資を行います。 また、石破総理は10月22日にウクライナ地雷対策会議を日本で行うと表明しました。 ゼレンスキー大統領は「ウクライナを支援してくださっている日本の皆さんに感謝する」と述べ、ロシアによる ...
EconomicNews露のウ侵略、早期停戦などG7団結へ呼びかけ
EconomicNews 6月18日 07:54
... 国際秩序の維持・強化が鍵。G7を始めとする同志国、さらには途上国・新興国のパートナーとの連携を深め、国際社会をあらゆるリスクに対してより強靱なものにすることが必要です」と呼びかけた。 石破総理は特に「ロシアによるウクライナ侵略を終わらせ、早期の全面停戦、一日も早く公正かつ永続的な平和を実現することが重要。日本はG7と連携し、ウクライナ支援及び対露制裁を継続していく。北朝鮮兵士のウクライナに対する戦 ...
時事通信石破首相、ウクライナ支援伝達 ゼレンスキー氏と初会談
時事通信 6月18日 06:25
... 、カナダ・カナナスキス 【カナナスキス時事】石破茂首相は17日午後(日本時間18日未明)、カナダ西部カナナスキスでウクライナのゼレンスキー大統領と約30分間会談した。両首脳の対面会談は初めて。首相は、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援継続を伝達した。 首相は「ウクライナの公正かつ永続的な平和が一日も早くもたらされるべきだ」と指摘。先進7カ国(G7)と連携し、取り組みを後押しする考えを強調した。 ...
テレビ朝日G7サミット 中国・北朝鮮対応で協力を確認
テレビ朝日 6月18日 06:15
... 、経済的威圧を強める中国やロシアへの派兵など軍事的連携を強める北朝鮮に対し、協力して対応することを確認しました。 サミットでの話題が中東問題に集中するなか、石破総理としては、アジアに目を向けさせるのは自分の役割だとして、中国や北朝鮮への結束した対応を呼び掛けました。 石破総理は中国、さらにはトランプ関税も念頭に 自由貿易体制の強化は不可欠だと指摘しました。 また、北朝鮮がロシアとの軍事的連携を強め ...
WEDGE Infinity〈広がる核の脅威〉マクロン大統領が掲げる欧州核配備への3条件、アメリカとの大きな違いとは何か?
WEDGE Infinity 6月18日 04:00
... けで掲載している。概要は次の通り。 (Sakkawokkie/NurPhoto /Anastasija Vujic/gettyimages) マクロン大統領はフランスのテレビ局TF1のインタビューで、ロシアに対する防衛を強化するため、フランスの核兵器を欧州の同盟国に配備することについてこれらの国と「話し合う用意がある」と語った。フランスは、ドイツ、ポーランドその他の国との間で、その核抑止力をヨーロ ...
産経新聞石破首相、対中抑止念頭「アジアへの関与を」 G7、多角的自由貿易体制の強化も訴え
産経新聞 6月17日 20:27
... 中国の軍事・経済的威圧が強まる現状を踏まえ「G7としてより一層この地域に関与していくことが重要だ」と語った。 ロシアのウクライナ侵略については「ウクライナの和平のあり方はインド太平洋を含む国際秩序全体に影響を及ぼす」と指摘し、再侵略を抑止する和平の枠組みの構築が重要だと強調した。北朝鮮兵のロシア派遣など露朝の軍事協力に「深刻な懸念」を表明した。 世界経済に関する討議では、トランプ米政権の高関税措置 ...
時事通信北方領土7月から「洋上慰霊」 元島民参加で計7回
時事通信 6月17日 18:40
北海道は17日、北方四島の元島民らによる洋上慰霊を7月20日〜8月21日の日程で計7回実施すると発表した。ロシアのウクライナ侵攻で、ビザなし交流などの北方四島交流事業が中断していることを受けた措置で、2022年度から4年連続となる。 洋上慰霊は、元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟などと共同で実施。根室港を発着し、交流船「えとぴりか」に乗船して歯舞群島や国後島南側に向かって慰霊する日帰りコースを ...
時事通信無人機・AI活用で新チーム 防衛省「将来の戦い方」検討
時事通信 6月17日 18:03
記者会見する中谷元防衛相=17日、防衛省 中谷元防衛相は17日の記者会見で、無人機や人工知能(AI)の活用を含む将来の戦闘方法について検討するチームを4月に防衛省内に設置したと明らかにした。ロシアによるウクライナ侵略で大量のドローンが戦場に投入されるなど、戦い方の様相が近年変化している。こうした事例を通じて得られた教訓も踏まえ、防衛力の強化に向けて活用拡大策などを話し合う。 防衛省によると、チーム ...
時事通信日韓、18日に初の首脳会談 関係強化の継続確認へ
時事通信 6月17日 16:09
... 日韓関係重視の立場を示しているが、これまで歴史や領土問題でたびたび日本に厳しい態度を取ってきた。首相は会談で、日韓関係を安定的に発展させる重要性について認識を擦り合わせたい考えだ。 両首脳は、北朝鮮とロシアの軍事的結び付きの深化や、中国の覇権主義的な動向を受けた日米韓3カ国の安保協力についても意見を交わす見通し。北朝鮮による拉致問題解決に向けた協力も申し合わせるとみられる。 #石破茂 北朝鮮 政治 ...
産経新聞中朝、基幹産業で協力拡大 北朝鮮技術者が相次ぎ中国訪問 交通インフラやエネルギー
産経新聞 6月17日 15:54
北朝鮮の交通インフラやエネルギー部門の技術者らが5月以降、代表団を率いて相次いで中国を訪問し、研修を受けていたことが17日、外交筋への取材で分かった。北朝鮮は外交・安全保障の分野でロシアに傾倒し、中国との関係に「すきま風が吹いている」との指摘もある。一方、基幹産業では中朝の協力拡大が確認された。 中国側にとっては、結び付きが最も強い経済分野を中心に北朝鮮への影響力を保つ狙いがありそうだ。 今月11 ...
テレビ朝日日米会談「良かった」トランプ氏 G7サミット開幕 ロシアの排除「誤りだった」発言も
テレビ朝日 6月17日 09:32
... バーが変わり、7人中5人が“新顔"です。 ■トランプ氏、ロシアの排除「誤りだった」 サミットの全体会合を前に、記者の質問に答えたトランプ大統領。早くも物議を醸す発言が飛び出しました。 「G7は以前はG8でした。オバマ(元大統領)と前カナダ首相(トルドー氏)がロシアを排除したのです。それは誤りだったと言いたい」 2014年のクリミア併合を受けて、ロシアをG8から排除したのは「誤りだった」と主張して、 ...
WEDGE Infinity多くの爆弾が降り注いだ「戦災樹木」、東京都内だけでも200本以上…調査で分かった3つの特徴 第2回 戦災樹木は何を語るのか─研究者に聞く(前編)
WEDGE Infinity 6月17日 05:00
... 連記事 【戦後80年】知っていますか?「戦災樹木」 無口な語り部が私たちに訴えること 創設60周年で世界も注目 「高専生」が社会で活躍するには 遺伝子組み換え推進派vs反対派、対話の余地はあるのか(前編) 【戦後80年は日本にとって悪夢となるのか?】足並みそろえる中国・ロシアによる“歴史戦"へどう備えるべきか <戦後80年>私たちは何を学ぶべきか―日本の戦争と戦後を振り返る記事6選 バックナンバー
47NEWS : 共同通信【速報】ロシア排除は「間違い」とトランプ氏
47NEWS : 共同通信 6月17日 01:07
【カナナスキス共同】トランプ米大統領は16日、ロシアを主要国(G8)から排除したのは「間違いだった」と持論を展開した。カナダ西部カナナスキスで同国のカーニー首相と会談した際に述べた。