検索結果(北海道 地震 | カテゴリ : 社会)

23件の検索結果(0.129秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
時事通信大分・日田で38.6度 気象庁
時事通信 8日 18:32
日本列島は8日、日本海の高気圧などの影響で晴れた所が多く、厳しい暑さが続いた。気象庁によると、大分県日田市で38.6度、熊本県菊池市で38.2度、兵庫県福崎町で37.8度を観測。北海道でも帯広市と池田町、幕別町で36.2度となった。 35度以上の猛暑日になった所は全国観測点の2割近い約160地点に上った。主要都市の最高気温は、仙台33.1度、東京都心(千代田区)35.8度、名古屋34.8度、大阪3 ...
時事通信岐阜・多治見で38.8度 東京都心も初猛暑日―気象庁
時事通信 7日 17:46
... 写真特集〕気温45度超えた世界 北海道でも帯広市で36.8度など、猛暑日になる所が相次ぎ、東京都心(千代田区)は35.6度と、今年初めて猛暑日になった。主要都市の最高気温は札幌32.4度、仙台34.2度、名古屋37.8度、大阪37.6度、福岡33.5度。 8日は東・西日本の多くの都県のほか、北海道の十勝地方と秋田県に熱中症警戒アラートが出された。 社会 台風・大雨・地震 最新情報 コメントをする ...
テレビ朝日「七夕猛暑」東京都心で今年初35℃超&熱中症警戒アラート今年最多 ゲリラ雷雨も
テレビ朝日 7日 12:22
... 暑さはおさまらず、熱中症警戒アラートは今年最多の30都道県に発表されています。 今年最多30都道県に熱中症警戒アラート きょう(月)は、北海道から九州にかけて35℃以上の猛暑日が続出する見込みで、京都39℃、岐阜38℃など、体温を超える危険な暑さが予想されています。北海道でも帯広36℃など猛暑日となる所がある見込みで、北から南まで暑さからの逃げ場がないような状況です。 北から南まで猛暑日続出 体温 ...
時事通信「現役世代に」「物価高対策を」 公示後初の選挙サンデー―各党演説に有権者ら【25参院選】
時事通信 7日 07:06
... うのではなく、現役世代に焦点を合わせて」と求めた。 近くに住む自営業新谷剛さん(60)は両党首の演説を聞いた上で、国際情勢を話題にした与党を評価。川崎市の会社員安藤芳宏さん(52)はトカラ列島での群発地震を踏まえ、「東日本大震災のときは対応が後手後手になっていたと思う。先回りの対策をしていってほしい」と注文を付けた。 兵庫県姫路市のJR姫路駅前では、野党のベテラン議員が演説。買い物途中に足を止めた ...
ポストセブン「週刊ポスト」本日発売! 万引き逮捕の350勝投手が独占懺悔告白ほか
ポストセブン 7日 07:00
... 記事も掲載する。 ◆MEGA地震予測が警告する「7月末までに箱根で巨大地震」 トカラ列島の群発地震は巨大地震の前兆なのか。誰もが心配していることだろう。残念ながら本誌で注目されるMEGA地震予測を含め、そのメカニズムを完全に解明した理論はまだない。ただし、同予測ではこの群発地震を含め、ここ数か月の日本列島の異常な地震リスクは事前に警告していた。その予測が次に警告するのは、北海道、九州そして首都圏な ...
時事通信三重・桑名で38.3度 猛暑日地点、今年最多―気象庁
時事通信 6日 18:47
... と浜松市天竜区、岐阜県多治見市で37.7度。北海道でも斜里町で35.4度、大空町・女満別空港で35.0度を観測した。 主要都市の最高気温は、東京都心(千代田区)と大阪34.9度、名古屋36.5度、福岡34.0度だった。 7日は東・西日本の大半のほか、北海道の網走・北見・紋別地方と十勝地方、沖縄の八重山地方に熱中症警戒アラートが出された。 社会 台風・大雨・地震 最新情報 コメントをする 最終更新: ...
FNN : フジテレビ「胆振東部地震」以降"いちばんの豊作"…厚真町でハスカップの収穫が最盛期迎える〈北海道〉
FNN : フジテレビ 6日 12:10
北海道胆振地方の厚真町でハスカップの収穫が最盛期を迎えています。 「胆振東部地震」以降一番の豊作だということです。 作付面積日本一を誇る厚真町のハスカップ。 町内の山口農園では今が収穫の最盛期で早朝から手作業による摘み取りが行われています。 2018年の胆振東部地震以降、ハスカップは不作の年が多かったということですが、2025年は天候などの条件が良く震災後一番の豊作に恵まれました。 ハスカップは胆 ...
ポストセブン【MEGA地震予測・異常変動全国MAP】「箱根で見られた“急激に隆起"の兆候」「根室半島から釧路を含む広範囲で大きく沈降」…5つの警戒ゾーン
ポストセブン 5日 07:00
... 北は北海道、南は九州まで全国で小〜中規模の地震が頻発しており、改めて大地震への不安が高まっている。そんななか、数々の地震予測を的中させてきた地震科学探査機構(JESEA)の「MEGA地震予測」は、新たな大地震の前兆が見られると警鐘を鳴らす。 7月2日午前4時32分頃、トカラ列島近海を震源とする地震が発生し、鹿児島県十島村悪石島で最大震度5弱を観測した。ほかにも6月以降、最大震度4の根室半島南東沖地 ...
時事通信日本海側中心に少雨予想 農作物の管理注意―気象庁予報
時事通信 3日 16:02
... め。北海道と東北の全域のほか、関東甲信から東海、近畿の太平洋側、山陽、四国、九州南部も平年並みか平年より少ないと予想され、農作物の管理に注意が必要とみられる。 一方、奄美と沖縄地方の降水量は低気圧や湿った空気の流入により、平年並みか多い見込み。平均気温は全国的に平年より高く、少なくとも今月前半は気温35度以上の猛暑日になる所が多いとみられ、同庁は熱中症対策を呼び掛けている。 社会 台風・大雨・地震 ...
TBSテレビ「7月5日に災難」科学的根拠ないのに…観光に影響も、人が“予言"や“デマ"を信じてしまう理由【Nスタ解説】
TBSテレビ 2日 20:53
... 井上キャスター: 観光への影響も出ております。関係者の皆さんにとっては死活問題ではないでしょうか。 福岡市にあります、着物レンタル「織(おり)」では、外国人観光客の予約が、7月に入り激減しました。 北海道・美瑛町の観光バス「光交通」でも、外国人観光客の予約が、6月中旬〜7月7日がほぼ全てキャンセルになっています。 「中国大使館」の発表でも、和訳すると、「日本への旅行や留学については慎重に計画し、 ...
47NEWS : 共同通信北海道電力、泊原発に防潮堤 津波対策で新設、完成前倒しも
47NEWS : 共同通信 1日 18:27
... 事は順調で、工期の前倒しも検討している」と明らかにした。 北海道電は14年、泊原発に海抜16.5メートルの防潮堤を設置したが、原子力規制委員会が地震による液状化で沈下する恐れを指摘。24年3月から約1800億円をかけて、強固な岩盤に埋め込んだ防潮堤を造り直している。 工事は4割弱進んでおり、工期の短縮に向けて掘削班の増員も検討しているという。 北海道電力泊原発北海道泊村北海道原子力規制委員会液状化
時事通信6月の国内気温、過去最高 「真夏のよう、異常高温」―今後も熱中症対策を・気象庁
時事通信 1日 18:15
... は北海道の3.4度が最も大きく、2番目は東北の2.9度だった。 及川所長は今後について、「夏(6〜8月)の平均気温が統計史上最高だった一昨年や昨年のようになる可能性が出てきた」として、「熱中症対策を励行してほしい」と呼び掛けた。 日本近海の6月の平均海面水温は平年を1.2度上回り、82年の統計開始以来、昨年と並ぶ最高記録だった。 6月の降水量は東日本と西日本がともに平年比96%だったが、北日本(北 ...
NHK「路線価」全国平均は4年連続上昇 あなたの住む場所は?
NHK 1日 16:37
... 島地震の影響が反映され、甚大な被害を受けた石川県輪島市の「朝市通り」では税務署別の最高路線価の下落率がマイナス16.7%と全国で最も大きくなりました。 上昇率 上位5位は観光地やアクセス便利な地域 全国の税務署別の最高路線価の上昇率が上位5位以内となったのは、インバウンド需要を取り込んだ観光地や、都心や埼玉、千葉へのアクセスが便利な地域でした。 ▽上昇率の1位は長野県白馬村で32.4% ▽2位が北 ...
日本経済新聞「第2のニセコ」白馬村の路線価、2年連続で上昇率トップ
日本経済新聞 1日 14:30
... 期。住民の生活の質を高めつつ、観光地としての魅力を磨く方法を考える時期に来ている」と話した。 路線価下落率トップは輪島市、人口減少続く2025年の路線価は、昨年1月に発生した能登半島地震の被害が初めて地価に反映された。地震や大火で大きな被害が出た石川県輪島市の「朝市通り」は前年比16.7%マイナスと、全国の税務署ごとの最高路線価地点で最も大きな下落率だった。 石川県不動産鑑定士協会の諸江美和会長は ...
日本経済新聞路線価4年連続上昇、伸び2.7%で最大 訪日客増で全国に波及
日本経済新聞 1日 14:30
... 体企業が進出する熊本県菊陽町も同22.6%伸びた。 25年の路線価は能登半島地震の影響が初めて反映された。路線価は1月1日午前0時が基準となるため、昨年は地震発生前の価格だった。火災で大きな被害を受けた石川県輪島市の「朝市通り」は同16.7%下がり、税務署ごとの最高路線価地点で全国最大の下落率となった。 【北海道・東北】 ・北海道2.4%上昇 富良野・小樽好調、札幌圏は伸び鈍化・東北1.8%上昇 ...
FNN : フジテレビ【速報】路線価上昇率トップは“人気観光地"長野・白馬村 全国平均も4年連続上昇 全国1位は40年連続で銀座・鳩居堂前
FNN : フジテレビ 1日 11:00
相続税などの基準となる土地の価格、「路線価」が公表され、インバウンドで人気の観光地などが上昇した一方、能登半島地震の影響で大きく下落した地域もあります。 2025年分の路線価の上昇率(前年比)は、外国人観光客にも人気がある長野県・白馬村が32.4%で全国トップ、北海道・富良野市北の峰町が30.2%で続きました。3位の浅草の雷門通りは29%(前年比)上昇しました。 全国平均も2.7%(前年比)と4年 ...
アサ芸プラス【発生確率80%】福島原発に再び大津波が!トカラ群発地震の陰で緊迫化する根室沖「千島海溝巨大地震」
アサ芸プラス 6月28日 09:58
... 群発地震が続ている。十島村をはじめとする島の住民らは「大地震が起こるのではないか」と不安を募らせるが、気象庁は「プレート境界で発生する大地震との関連性はない」との見解を示している。 実は多くの専門家の間で今、ある大地震の発生が、大いなる切迫度をもって秘かに懸念されている。群発地震騒動の陰で囁かれているその大地震とはズバリ、北海道の「根室沖」を震源とするM(マグニチュード)8クラスの「千島海溝巨大地 ...
FNN : フジテレビ福井地震から77年 戦禍を逃れるも…石垣が崩れ“天守が飛んだ" 地域のシンボル「丸岡城」再建に隠された秘話
FNN : フジテレビ 6月27日 19:00
77年前の昭和23年(1948年)の6月28日は福井地震が発生した日です。 嶺北を中心に3万4000棟が倒壊、3769人が犠牲となりました。また、震源地に近い丸岡城にも大きな被害が出ました。今年は“昭和100年"にあたる年。丸岡城にとって“激動の100年"でした。地震による倒壊から復旧し、地域に愛されたシンボルには再建秘話がありました。 ◆地元からは“お天守"と親しまれた丸岡城 「この城の周りが、 ...
TBSテレビ兵庫〜富山沖で30年以内にM7以上の地震発生は16〜18% 能登半島地震の震源断層「能登半島北岸断層帯」は「ほぼ0%」 地震調査委員会が公表
TBSテレビ 6月27日 18:49
... 4%だとということです。 地震調査委員会の平田直委員長は「10%を超える確率で、強い揺れや高い津波を伴う地震が起きる可能性は極めて高い。十分にこの確率を考慮して、防災対策を進めてほしい」としています。 一方、個別の断層で見ると、能登半島地震の震源の一部となった半島の北側の断層帯「能登半島北岸断層帯」については、「ほぼ0%」だということです。 地震調査委員会は、今後、新潟から北海道の日本海側にかけて ...
NHK日本海中南部 30年以内M7以上地震発生確率16〜18% 地震調査委
NHK 6月27日 18:07
... び大地震が発生する確率はほぼ0%としていて、そのほかが確率を引き上げた形となりました。 地震調査委員会の委員長で東京大学の平田直名誉教授は「私たちが生きている間に大地震が起きても何の不思議でもないほどの高い確率だ。強い揺れに加えて日本海側では高い津波があっという間に来るので、能登半島地震のような地震が再び起きると考えて、日頃から備えてほしい」と話しています。 地震調査委員会は、今後、新潟県沖から北 ...
テレビ朝日日本海中南部の海域活断層の長期評価を公表 政府の地震調査委員会
テレビ朝日 6月27日 17:00
... 以内にマグニチュード7以上の地震が発生する確率は8から13%とされていて、今回、公表された日本海中南部の方がより高い確率になっています。 地震調査委員会の平田直委員長は海域での調査には限度があり、評価に必要なデータは十分ではないとしたうえで、「日本海南西部も含めて、今回示された確率も極めて高いと考えられる」としています。 今後、新潟県沖から北海道沖にかけても評価を進め、地震の発生確率などが順次、公 ...
FNN : フジテレビ【速報】今後30年以内にM7以上の地震発生確率、兵庫〜富山北方沖の海域活断層23カ所で16〜18% 地震調査委「非常に高い数字。私たちが生きているうちに起きても何の不思議もない」
FNN : フジテレビ 6月27日 17:00
... 半島地震を最新活動とする「能登半島北岸断層帯」については今後30年以内の地震発生確率はほぼ0%としました。 しかし一つ一つの活断層だけでなくその地域で地震が起こる可能性を認識することが非常に重要として、平田委員長は「『能登半島北岸断層帯』の少し西側、東側などで同程度の強い揺れが起きることは十分にある。石川県の方はしばらく大きな地震はないだろうと安心せず、準備をして欲しい」と呼びかけています。 地震 ...
テレビ朝日トカラ列島 5日間で440回超の地震 北海道で超巨大地震の恐れも 海底で何が?
テレビ朝日 6月27日 16:00
... 0回以上の地震が発生するなど、地震活動が活発になっています。 北海道でも、1カ月で震度4を6回観測し、大きな地震への危機感が高まっています。 巨大地震が起きた場合、どのような被害が出るのでしょうか。 そして、今できる備えについても、見ていきます。 【ニュースをわかりやすく】TVerにて羽鳥パネル 見逃し配信中! ■トカラ列島 5日間で地震440回以上 島民に不安 鹿児島県トカラ列島近海で、地震が続 ...