検索結果(防衛省 | カテゴリ : 地方・地域)

111件の検索結果(0.079秒) 2025-08-10から2025-08-24の記事を検索
中日新聞石破首相、英海軍空母を視察 初乗艦、協力アピール
中日新聞 23日 11:38
... 首相(左から2人目)=23日午前、神奈川県横須賀市の海自横須賀基地(代表撮影) 石破茂首相は23日午前、米軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に寄港中の英海軍空母「プリンス・オブ・ウェールズ」を視察した。防衛省によると、日本に寄港した英空母打撃群の空母に首相が乗艦するのは初めて。日本が獲得を目指す空母の運用能力を確認するとともに、安全保障分野での日英協力の強固さをアピールする狙いがある。 これに先立ち ...
読売新聞門司税関長に就任した弓削州司氏、不正薬物の摘発増加受け「密輸阻止に全力で取り組む」
読売新聞 23日 11:22
... 任した弓削州司氏(57)が22日、北九州市門司区で記者会見を開き、「自治体や経済界などと意見交換し、税関行政を通じて地域に貢献したい」と抱負を述べた。 弓削氏は東京都出身。1993年に旧防衛庁に入り、防衛省国際政策課長や大臣官房審議官などを歴任した。税関での勤務は初めて。 会見では、門司税関管内で不正薬物の密輸摘発件数が増えていることに触れ、「インバウンド(訪日客)の拡大が継続し、密輸リスクの高ま ...
佐賀新聞<オスプレイ>訓練範囲を拡大 8月25日以降、大分県内の演習場2カ所 水陸機動団との部隊訓練も9月11日以降に開始
佐賀新聞 23日 08:30
陸上自衛隊佐賀駐屯地(佐賀市)に配備されている輸送機オスプレイに関し、防衛省は25日以降、新たに大分県の日出生台演習場と十文字原演習場を加え、飛行訓練の範囲を拡大する。9月11日からの米海兵隊との実動訓練「レゾリュート・ドラゴン25」への参加をもって、本格的な部隊訓練に着手する。
琉球新報沖縄の軍備増強「負担回避を」 軍転協が日米両政府に要望 嘉手納弾薬庫の横断道も
琉球新報 23日 05:00
... 手納弾薬庫地区を横断して沖縄市とつながる東西連携道路の整備も要望した。 玉城知事は防衛省で、今月4日に外来機のF15E戦闘機が着陸用の車輪を一つ欠いたまま嘉手納基地に緊急着陸したトラブルに言及し「米軍の機体の整備体制、安全管理に疑念を抱かざるを得ない状況だ」と批判した。相次ぐ米軍人の性的暴行事件の再発防止も求めた。 防衛省で対応した本田太郎副大臣は「沖縄の基地負担の軽減は政権にとっても最重要課題の ...
琉球新報予算要求120兆円前後 最大更新へ、国債費膨張
琉球新報 23日 05:00
... げる。日銀の金融正常化に加え、野党が主張する減税策を踏まえて市場で財政悪化への懸念が高まり、長期金利が上昇しているためだ。利払い費が不足しないように市場の実勢金利よりも高めにする。 要求総額のうち、最大の項目である年金や医療といった社会保障費は、高齢化による伸び(自然増)を約4千億円と見込む。防衛省は過去最大となる8兆8千億円台を計上する方向で調整。無人機を活用した攻撃や偵察能力などを向上させる。
TBSテレビ新・門司税関長「テロ関連物資の流入阻止」今月1日付で着任
TBSテレビ 23日 00:32
北九州市の門司税関で、新しい税関長が着任し、「テロ関連物資の流入を阻止する」と抱負を述べました。 今月1日付で着任した弓削州司税関長は東京都出身で慶應義塾大学を卒業後、現在の防衛省に入庁。 経済産業省大臣官房審議官や防衛省情報本部副本部長などを歴任しています。 弓削税関長は開催中の関西万博に触れ、「テロ関連物資の流入を確実に阻止するため、厳格な取り締まりを行っていく」と述べました。
KKT : 熊本県民テレビ【解説】なぜ熊本に?"長射程ミサイル"健軍駐屯地に初の配備へ
KKT : 熊本県民テレビ 22日 22:03
ニュースのそもそもをひも解く「県民のギモン」です。今回のテーマは「長射程ミサイルはなぜ熊本に?」。 (藤木紫苑記者) 7月末、防衛省が国産の長射程ミサイルの最初の配備先を熊本市の陸上自衛隊健軍駐屯地とすることで最終調整に入っていることがわかりました。このニュースをどう考えたのか、熊本市に暮らす人たちに話を聞きました。 【VTR】 Q長射程ミサイルの配備を知っていますか? ■60代女性 「知らない、 ...
中日新聞玉城沖縄知事、基地の負担増懸念 防衛力整備計画改定巡り
中日新聞 22日 19:10
沖縄県の玉城デニー知事は22日、防衛省で本田太郎防衛副大臣と面会した。自民党の木原稔前防衛相が2027年度までの5年間で防衛費を計約43兆円とした防衛力整備計画の改定の前倒しに言及したことを踏まえ「沖縄の基地負担の増加につながることがあってはならない」と懸念を伝達。玉城氏によると、本田氏は計画を前倒しで改定するかどうかは決まっていないと述べたという。 玉城氏は、「沖縄県軍用地転用促進・基地問題協議 ...
日本テレビ広島・呉市の新原市長 日鉄跡地の複合防衛拠点の早期整備に期待
日本テレビ 22日 18:25
防衛省の複合防衛拠点の整備計画を巡り、呉市の新原市長は早期整備への期待感を示しました。 日本製鉄呉地区の跡地に防衛省が複合防衛拠点を整備する計画を巡っては、7月、日鉄側と土地の売買契約に向けた基本的事項の合意に至りました。22日、呉市の新原市長は早期整備に期待感を示しました。 ■呉市 新原芳明 市長 「一層、今後着実に両者の議論が進んでいくのではないか、私どもの早期整備のお願いも着実に進んでいくの ...
NHK門司税関の新税関長 弓削氏会見「連携して水際で取り締まり」
NHK 22日 18:03
... 者会見を開き、「関係機関と緊密に連携して水際の取り締まりを行い、安全安心な社会を実現したい」と述べました。 門司税関の新しい税関長に就任した弓削氏は東京都出身の57歳。 平成5年に当時の防衛庁に入り、防衛省では、イギリスやイタリアとの次期戦闘機の共同開発などに携わったほか、情報本部の副本部長を務めていました。 22日の会見で弓削税関長は「門司税関管内では、不正薬物などの密輸の摘発件数が4年連続で増 ...
NHK河野知事 F35B「なし崩しで訓練始まることがないように」
NHK 22日 16:48
... 河野知事は23日の定例会見で、「7日の到着時は自分は公務の出張で行けなかったが、現地で視察した副知事などからは通常より長い時間、騒音にさらされたと報告があった」と述べました。 垂直着陸の訓練について、防衛省はことしの秋に計画の見直し案を公表し、その説明が終わるまでは訓練を行わないとしています。 河野知事は「地元では不安や不信が広がっている。なし崩しで訓練が始まることがあってはいけない」と述べ、国に ...
中日新聞不正薬物の取り締まり強化 門司税関長が就任会見
中日新聞 22日 15:52
... ンを超え、管内でも旅客や国際郵便物による密輸が増加しているとして「水際の取り締まりを強化していく」と抱負を述べた。 防衛省出身の弓削氏は国際情勢にも触れ「テロの脅威が依然として続く」と指摘。大阪・関西万博といった大型イベントの安全な開催につながるよう、関係機関と連携していく考えを示した。 弓削氏は東京都出身。1993年に防衛庁(現防衛省)に入庁し、防衛省官房審議官兼情報本部副本部長などを歴任した。
読売新聞米揚陸艦「ニューオーリンズ」の火災、12時間後に鎮火…沖縄県の玉城デニー知事「一歩間違えば大惨事」
読売新聞 22日 09:36
... (ずけらん)(沖縄県北谷〈ちゃたん〉町など)から通報を受けた11管や自衛隊が消火活動にあたった。油の流出はない。米軍が出火原因を調べている。 沖縄県の玉城デニー知事は21日の定例記者会見で、「艦船には弾薬が搭載されている可能性もあるという情報がある。一歩間違えば住民を巻き込む大惨事につながりかねず、大変遺憾だ」と述べた。米軍と防衛省沖縄防衛局に対し、原因究明や再発防止策の徹底を求める考えも示した。
琉球新報15旅団、師団化経費要求 北大東レーダー144億円 防衛予算案
琉球新報 22日 05:00
【東京】防衛省は2026年度予算の概算要求案で、陸上自衛隊第15旅団を師団に格上げするための関連経費を求める方針を固めた。名称を「15師団(仮称)」と改め、普通科連隊や宮古・八重山警備隊など4部隊を傘下に置く。北大東島のレーダー部隊配備に伴う施設整備で約144億円、自衛隊那覇病院の施設整備で17億円をそれぞれ求める。複数の関係者への取材で21日までに分かった。 防衛省は22年に閣議決定した安保関連 ...
タウンニュース英空母打撃群3隻が寄港
タウンニュース 22日 00:00
... ステルス戦闘機「F─35B」などの搭載が可能だ。 今年6月に防衛省・外務省から寄港に関する説明を受けた上地克明横須賀市長は「今回の英空母打撃群の横須賀への寄港については、我が国を取り巻く安全保障環境が格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増している中で、地域の平和と安定のためには、ある意味必然的なことなのではないかと考えている」と述べた。 防衛省によると同艦は8月28日(木)まで横須賀に、その後、 ...
日本テレビ三沢基地周辺 騒音被害 2027年度中にも移転事業開始へ「大きな前進ですね」
日本テレビ 21日 18:29
三沢基地周辺の町内会の騒音問題について、防衛省は2027年度中にも移転事業を開始する方向で検討していることがわかりました。 轟音をたて きょうも三沢基地から戦闘機が離陸していました。 基地周辺の岡三沢5丁目と6丁目の住民は以前から騒音に悩まされています。 三沢市や東北防衛局によりますと住民移転の要望のため佐々木副市長などが防衛省と東北防衛局を訪れ、回答として早ければ2027年度中にも移転が始まるよ ...
NHK日米共同訓練 団体が訓練中止を国に求めるよう大分県に要請
NHK 21日 16:12
... 画されている長射程のミサイル配備について、「地域住民や県民の不安を拡大させるものであり到底認めることができない」としています。 そのうえで、訓練や配備計画の中止のほか、地元住民に十分な説明を行うことを防衛省に要請するよう求めています。 これに対し、藤川防災局長は、今月、日出生台演習場で訓練中だった隊員2人が落雷で死亡したことに触れたうえで、「訓練の安全管理の徹底や早めの情報提供を求めていきたい」と ...
読売新聞米揚陸艦「ニューオーリンズ」火災、12時間後に鎮火…乗組員2人軽傷・艦内に弾薬が搭載との情報も
読売新聞 21日 13:47
... 原因は調査中という。 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、米軍キャンプ 瑞慶覧(ずけらん) (沖縄県 北谷(ちゃたん) 町など)から通報を受けた11管や自衛隊が消火活動にあたった。火災時も乗組員は艦内にとどまっており、米軍から人員輸送の依頼はない。11管は鎮火しているかどうかを確認中という。 防衛省沖縄防衛局から情報提供を受けた沖縄県によると、艦内に弾薬が搭載されているとの情報もあるという。
NHK佐世保 フィリピン海軍が “調達検討"の海自護衛艦を視察
NHK 21日 12:29
... 所属する「あぶくま」型の護衛艦「じんつう」です。 「あぶくま」型は、全長が109メートル、基準排水量が2000トンで、艦艇に対処するミサイルなどを搭載しています。 現在、「じんつう」を含めて6隻あり、防衛省は、今後、省人化した護衛艦への切り替えを進め6隻すべての退役を予定しています。 この「あぶくま」型についてフィリピン海軍は調達を検討していることを明らかにしていて、自国の海域での運用に適している ...
南日本新聞不具合解消しても母艦に戻れない?――緊急着陸の英軍F35戦闘機、離陸は9月か 鹿児島空港
南日本新聞 21日 11:28
... 月以降になるとの見方もある。 防衛省によると、空母は「プリンス・オブ・ウェールズ」。9月2日まで米海軍横須賀基地や東京国際クルーズターミナルに寄港する。騒音などを考慮し、戦闘機は寄港している空母に着艦しないのが一般的だという。20日現在、離陸の見通しについて英軍から防衛省への説明はない。 国土交通省鹿児島空港事務所によると、F35Bはエンジントラブルのため緊急着陸した。防衛省は「搭乗員が通常と異な ...
朝日新聞佐賀駐屯地のオスプレイ、配備後初めて目達原へ 訓練飛行先が追加
朝日新聞 21日 10:30
... 25年8月20日午後1時1分、目達原駐屯地付近、岡田将平撮影 [PR] 陸上自衛隊佐賀駐屯地(佐賀市)に配備されたオスプレイが20日、配備後初めて、目達原駐屯地(佐賀県吉野ケ里町、上峰町)に飛行した。防衛省は、目達原や鹿屋航空基地(鹿児島県)など計6カ所を、18日以降の飛行訓練の行き先として追加していた。 20日午後、目達原駐屯地周辺からは、東の方からオスプレイが飛来した後、再び東部を通って離れて ...
NHKフィリピン海軍 調達検討の海自護衛艦を視察 佐世保基地
NHK 21日 10:07
... に所属する「あぶくま」型の護衛艦「じんつう」です。 「あぶくま」型は全長が109メートル、基準排水量が2000トンで、艦艇に対処するミサイルなどを搭載しています。 現在、「じんつう」を含めて6隻あり、防衛省は今後、省人化した護衛艦への切り替えを進め6隻すべての退役を予定しています。 この「あぶくま」型についてフィリピン海軍は調達を検討していることを明らかにしていて、自国の海域での運用に適していると ...
NHK防衛省 長射程ミサイル 今年度末にも熊本市に最初に配備方針
NHK 21日 09:43
防衛省は他国の基地などを攻撃する「反撃能力」としても使う長射程のミサイルについて、今年度末にも熊本市にある陸上自衛隊の駐屯地に最初に配備する方針を固めました。 南西諸島の周辺などで活動を活発化させている中国などへの抑止力を高めたいねらいがあるとみられます。 防衛省は地上から海上の艦艇を攻撃する陸上自衛隊の「12式地対艦ミサイル」について、他国の基地などを攻撃する「反撃能力」としても使うため、改良を ...
東奥日報三沢基地騒音問題、2027年度にも住民移転着手
東奥日報 21日 09:00
拡大する 三沢基地に隣接する青森県三沢市岡三沢5、6丁目地区の騒音問題を巡り、防衛省が2027年度にも住民の移転事業に着手する方向で検討していることが20日分かった。同省に陳情を行った市議会基地対策特別委員会の小比類巻雅彦委員長、佐々木亮副市長によると、移転申請を受け付けるための告示を27年度中にもできるよう進めたい−との意向が伝えられたという。調査を踏まえて見直した騒音区域は、年内に提示する旨の ...
デーリー東北新聞27年度に移転事業開始も 「大きな前進」三沢基地騒音問題 防衛省、区域見直し
デーリー東北新聞 21日 06:40
三沢基地の航空機騒音問題で、三沢市や市議会は20日、防衛省に対し、希望者の住宅移転を早期に実施するよう求めた。省幹部と非公開で面会した佐々木亮副市長らによると、同省側からは「2027年度中に移転事業を開始できるようなスケジュールで進めていき.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
中国新聞日鉄呉跡地での複合防衛拠点整備案に6億円、防衛省 概算要求...
中国新聞 21日 05:30
... 地 広島県呉市の日本製鉄(日鉄)瀬戸内製鉄所呉地区跡地への複合防衛拠点の整備案を巡り、防衛省が8月末にまとめる2026年度当初予算の概算要求で、土地の取得費約6億円を盛り込む方針を固めたことが20日、分かった。日鉄と7月末に結んだ土地の売買契約の締結に関する基本合意を踏まえ、一括購入への作業を一段階、前に進める。 防衛省と日本製鉄、日鉄呉跡地の売買契約に基本合意 日鉄呉跡地の売買契約合意 呉市は早 ...
毎日新聞陸自祝園 火薬庫増設工事に着手 分屯地前で住民団体抗議 /京都
毎日新聞 21日 05:01
精華町と京田辺市にまたがる陸上自衛隊祝園分屯地で、防衛省が火薬庫8棟の増設工事に着手した。住民団体「京都・祝園ミサイル弾薬庫問題を考える住民ネットワーク」(ほうそのネット)は20日、「住民が安心できるまで工事は認められない」として分屯地前で抗議活動。自治体ではなく防衛省が計画全体を明らかにする説明会を主催することや、長射程ミサイルを保管しないことなどを求める申し入れ書を分屯地に提出した。 同省は最 ...
琉球新報【深掘り】辺野古の大浦湾着工1年、工事遅れでも政府「障壁なし」 野党は中止へ連携なく
琉球新報 21日 05:00
... 、その間に海砂を詰め込んで護岸を造る。 軟弱地盤改良工事は約7万1千本のくい打設を予定。そのうち砂ぐいは4万7千本で、防衛省によると7月末までに約2900本を打ち込んだ。 政府は24年1月を起点に埋め立てなどの工事に9年3カ月、米軍への提供手続き完了まで12年かかると説明してきた。防衛省は「工事は着実に進んでいる」と説明する。 しかし、天候などの影響で大浦湾の作業船が一時撤退するなど、遅れが指摘さ ...
山陰中央新聞極超音速弾、量産着手へ 防衛省26年度 航空宇宙自衛隊に改編 概算要求
山陰中央新聞 21日 04:00
防衛省の2026年度予算概算要求案が判明した。他国のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)に活用...
沖縄タイムス北大東施設整備に140億円 防衛省 15旅団の師団化実施へ
沖縄タイムス 21日 03:58
【東京】北大東村への航空自衛隊の移動式警戒管制レーダー配備計画を巡り、防衛省が2026年度予算の概算要求で、部隊配備に伴う施設整備などに約140億円を計上していることが20日、政府関係者への取材で分かった。
中日新聞【独自】「極超音速弾」の量産着手へ 26年度、航空宇宙自衛隊に
中日新聞 20日 21:00
防衛省の2026年度予算概算要求案が判明した。他国のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)に活用する長射程ミサイルの一つ「極超音速誘導弾」の量産に着手。宇宙領域での能力強化に向け、27年度までに予定していた航空自衛隊の「航空宇宙自衛隊」への改編を、26年度に実施する。複数の政府関係者が20日、明らかにした。 極超音速誘導弾は、音速の5倍以上で飛行し迎撃困難とされる。関連設備を含めた取 ...
毎日新聞米艦船から出火 海自が消火活動 沖縄・うるま市のホワイトビーチ沖
毎日新聞 20日 20:30
... ンプ瑞慶覧(ずけらん)」(沖縄県北中城村など)から第11管区海上保安本部に、沖縄県うるま市の米海軍施設「ホワイトビーチ」沖合で「米艦船で火災。乗組員で消火活動中だが、海保に消火を要請」と通報があった。防衛省関係者によると、艦船は米海軍の揚陸艦「ニューオーリンズ」で、けが人はいないとみられる。 中城海保によると、海上自衛隊船舶と民間船舶が消火活動に当たったが、その後、米軍から「危険物を積んでおり、近 ...
QAB : 琉球朝日放送与那国町長選が告示/新人2人と現職1人が立候補/防衛政策と地域が抱える課題への向き合い方は?
QAB : 琉球朝日放送 20日 18:40
... 備を)どこまでやるのかというクエスチョンがある。ミサイル部隊が入ってくるというところまで町民に説明がされている。それ以上は説明は聞くが、本当に町民が望んでいるのか望んでいないのか町民の意見を聞きながら防衛省と会話していきたい」 田里千代基候補「国境の島ゆえに(陸自の)沿岸監視部隊まではいいだろうという。住民のニーズ・理解があった。島が激変する状況になって、市民が不安になっているという現状。住民避難 ...
FNN : フジテレビオスプレイ 目達原駐屯地などで離着陸訓練 17機配備完了から約1週間【佐賀県】
FNN : フジテレビ 20日 18:09
... いうことです。 2機のオスプレイは約2時間フライトし、鹿島市の海上などを通る様子も確認されました。 佐賀駐屯地に17機のオスプレイの配備がされて1週間あまりが経ちますが、現在の訓練は日中のみ行われています。 防衛省は、午後5時から午後10時までの夜間の訓練を行う場合は「ホームページで前日までに告知をする」としています。 サガテレビ 佐賀の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
中日新聞米軍が嘉手納基地で降下訓練 日米合意では原則伊江島実施
中日新聞 20日 17:33
... 沖縄県嘉手納町など)でパラシュート降下訓練を実施した。訓練は6月以来で今年4回目。日米合意では原則、伊江島補助飛行場(同県伊江村)で行うとしている。県は住民に不安や被害を与える恐れがあるとして、米軍や防衛省沖縄防衛局に中止を要請していた。 午後4時20分ごろ、嘉手納上空の米軍機から米兵9人が飛び出した。パラシュートを開いて降下し、基地内に着地した。 県によると、米側は嘉手納での訓練実施について、伊 ...
NHK陸自佐賀駐屯地のオスプレイ 目達原駐屯地へ初の飛行訓練
NHK 20日 16:55
... 屯地への配備後、オスプレイがほかの駐屯地に飛ぶのは初めてで、20日、目達原駐屯地には、あわせて4回飛来するのが確認され、飛行訓練では鳥栖市やみやき町、それに福岡県久留米市などの上空を飛んでいました。 防衛省は今後、目達原駐屯地のほかにも、▼福岡県の航空自衛隊芦屋基地と築城基地、▼鹿児島県の海上自衛隊鹿屋航空基地など5か所の自衛隊施設で飛行訓練を行うとしていて、今月25日以降には、離島防衛を担う水陸 ...
KRY : 山口放送白いカバーに包まれて…三沢基地配備予定の早期警戒機E-2D 米軍岩国基地に陸揚げ…11機目 機体の整備など行い移動へ
KRY : 山口放送 20日 13:05
防衛省は青森県の航空自衛隊に早期警戒機E-2Dを18機配備する予定です。 20日、11機目となる機体がアメリカ軍岩国基地に陸揚げされました。 防衛省は、青森県の航空自衛隊三沢基地に早期警戒機「E-2D」を18機配備する計画で、2019年以降アメリカ軍岩国基地で陸揚げしています。 防衛省中国四国防衛局から連絡を受けた岩国市によりますと19日午後0時半ごろに、アメリカの貨物船=オーシャンジャイアントが ...
朝日新聞陸自早岐射撃場、9月から訓練休止 騒音対策で屋内型の射場整備へ
朝日新聞 20日 10:00
... 県佐世保市、上沢博之撮影 [PR] 射撃訓練に伴う騒音などが問題となっていた陸上自衛隊早岐射撃場(長崎県佐世保市有福町)で、9月16日から射撃訓練が休止される。国から連絡を受け、佐世保市が発表した。 防衛省は、これまで屋外型だった射場を、新たに覆道式(屋内型)の射場として整備する計画で、そのための土壌汚染調査を始める。新射場が完成するまで、ここでの射撃訓練は休止するという。完成時期は未定。 屋外型 ...
佐賀新聞<オスプレイ>目達原駐屯地への訓練飛行、8月20日にも 吉野ヶ里町議会、飛行ルートや騒音に懸念
佐賀新聞 20日 09:00
... 経路は操縦士が目視で判断して決めるという。町議会全員協議会で説明した。 防衛省は今月8日に目達原駐屯地を含む新たな拠点に訓練範囲を広げると佐賀県に情報提供した。吉野ヶ里町は、メールのみの連絡だったことを九州防衛局に抗議。重要な案件は直接説明することと、町や議員に情報共有するまで目達原駐屯地で飛行訓練をしないよう求めた。 その後、防衛省から町に対し「目達原駐屯地では飛行操縦に関する訓練を実施する」と ...
八重山毎日新聞与那国町長選 三つどもえ
八重山毎日新聞 20日 09:00
... 害。限られた者のみに支援し、あとは放置された。過疎化の原因もそれに起因する。私は就任以来、役場職員に一部の業者と癒着するな、法令を守りなさいと言ってきた。 国に足しげく通って自衛隊だけでは困りますよ、防衛省以外の省庁は何をしてくれるんですか、と言ってきた。尖閣諸島にはかつて200人が住んでいたが、ないがしろにされたので無人島になった。与那国島では先達たちがしっかり暮らして守ってきた。これを国家全体 ...
琉球新報防衛費8.8兆円台要求へ 26年度予算 無人機大量配備に向け
琉球新報 20日 05:00
防衛省は、8月末にまとめる2026年度当初予算概算要求で、過去最大となる8兆8千億円台を計上する方向で調整に入った。防衛力の抜本的強化を掲げた整備計画の4年目に当たる。無人機を活用した攻撃や偵察能力を向上させるため、大量配備に向けた調達費を盛り込む。 政府は27年度までの5年間で防衛費を計約43兆円とする方針。 これに沿って23年度当初は約6兆8千億円、24年度は7兆9千億円超と急伸した。今回の要 ...
読売新聞<戦後80年>戦時日誌 過酷な労働記す
読売新聞 20日 05:00
... 、出雲市大津町の出雲弥生の森博物館で開かれている。9月1日まで。(佐藤祐理) 市文化財課によると、整備にあたったのは、舞鶴鎮守府所属の工事技術部隊「第三三八設営隊」で、約450〜620人が所属。今回、防衛省の研究機関が保管する1945年3月15日〜7月31日の日誌とその解説などをパネル27枚で紹介している。 日誌に記された作戦経過によると、部隊には主な命令が3月1日と6月27日に発出されていた。 ...
山陰中央新聞防衛費8.8兆円台要求へ 過去最大、無人機大量配備
山陰中央新聞 20日 04:00
防衛省は、8月末にまとめる2026年度当初予算概算要求で、過去最大となる8兆8千億円台を計上する方向で調...
山陰中央新聞課題山積、さらなる曲折も 辺野古大浦湾、本格着工1年
山陰中央新聞 20日 04:00
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先となる名護市辺野古の大浦湾側での本格工事に、防衛省が着手してから20日で1年となった。埋め立て海域を囲む護岸の整備は着実に進むが、海底に広がる軟弱地盤の改良は技術的...
熊本日日新聞「軍拡競争に拍車、住民危険に」 熊本被爆二世・三世の会、青木栄会長 長射程ミサイルの健軍駐屯地配備検討で【反撃能力 熊本へ】
熊本日日新聞 19日 22:00
防衛省が国産長射程ミサイルを陸上自衛隊健軍駐屯地(熊本市東区)に配備することを検討している。配備によって日本は反撃能力(敵基地攻撃能力)を持つことになる。父親が長崎で被爆した熊本被爆二世・三世の会の青木栄会長(64)=東区=は「軍拡競争に...
南日本新聞鹿児島空港に緊急着陸したイギリス軍のF35B戦闘機 19日も駐機続ける
南日本新聞 19日 20:12
〈資料写真〉エンジントラブルで緊急着陸した英軍のF35Bステルス戦闘機=2025年8月12日、霧島市の鹿児島空港 詳しく 鹿児島空港(鹿児島県霧島市)に10日緊急着陸した英軍F35Bステルス戦闘機1機は、19日も民間の格納庫で駐機を続けた。 防衛省によると、20日以降の予定について英軍から連絡は入っていない。
中日新聞防衛費8・8兆円台要求へ 過去最大、無人機大量配備
中日新聞 19日 18:14
防衛省=東京・市谷 防衛省は、8月末にまとめる2026年度当初予算概算要求で、過去最大となる8兆8千億円台を計上する方向で調整に入った。防衛力の抜本的強化を掲げた整備計画の4年目に当たる。無人機を活用した攻撃や偵察能力を向上させるため、大量配備に向けた調達費を盛り込む。 政府は27年度までの5年間で防衛費を計約43兆円とする方針。これに沿って23年度当初は約6兆8千億円、24年度は7兆9千億円超と ...
読売新聞「オスプレイ」佐賀駐屯地配備、九州防衛局・伊藤和己局長「情報提供に努める」…知事に着任あいさつ
読売新聞 19日 12:51
... じる伊藤局長 防衛省九州防衛局の伊藤和己局長が18日、佐賀県庁で山口知事と面会し、着任のあいさつを行った。着任は1日付。 山口知事との面会は非公開で行われた。終了後、報道陣の取材に応じた伊藤局長は、陸上自衛隊佐賀駐屯地(佐賀市)へ配備された輸送機オスプレイの運用を巡り、山口知事から引き続き情報提供を行うよう求められたことを明かした。その上で「そのように努めるとお伝えした」と語った。 防衛省は同駐屯 ...
NHK陸自と米軍の大規模実働訓練 オスプレイが鹿屋航空基地に
NHK 19日 11:33
防衛省は、陸上自衛隊とアメリカ軍の大規模な実働訓練を来月鹿児島県を含む国内各地で行い、期間中海上自衛隊鹿屋航空基地に日米の輸送機、オスプレイ11機ほどが駐機し、燃料補給などの拠点になるとしています。 離島の防衛を想定した陸上自衛隊とアメリカ軍の大規模な実働訓練「レゾリュート・ドラゴン」は、来月11日から25日にかけて、九州・沖縄などで行われ、過去最大規模となるあわせておよそ1万4000人が参加しま ...
読売新聞特攻機の出撃拠点は宮崎県内にもあり、多くの隊員が飛び立った…「いなかったことには絶対にしたくない」
読売新聞 19日 10:44
... 21人と合わせると戦死者数は242人に上る。 エンジン不調で不時着したり、途中で敵機に撃墜されたり 「ほかにも(作戦の)途中で亡くなった人らがいる」。稲田さんはそう話す。 稲田さんは、国立国会図書館や防衛省の防衛研究所などの資料を調査。その結果、特攻の作戦で出撃後にエンジン不調などで不時着して行方不明になったり、途中で敵機に撃墜されたりした隊員も複数いることが確認できたという。稲田さんは宮崎県内の ...
朝日新聞陸自祝園分屯地で火薬庫増設着工、全国最大規模の14棟計画 防衛省
朝日新聞 19日 10:15
... 岡和幸撮影 [PR] 防衛省は18日、陸上自衛隊祝園(ほうその)分屯地(京都府精華町、京田辺市)で火薬庫の増設工事に着手した。政府が2022年末に新たに策定した「防衛力整備計画」に基づき、全国最大規模の計14棟を造る。敵基地攻撃に使う長射程ミサイルが保管される可能性があるとして、工事に反対する住民団体は20日、同分屯地に抗議書を提出する方針。 工事は午前8時半ごろに始まった。防衛省近畿中部防衛局に ...
佐賀新聞<オスプレイ>訓練本格化で佐賀市長「安全な運用徹底を」 定例会見
佐賀新聞 19日 09:00
... 像を拡大する 今後本格化するオスプレイの訓練で、防衛省に「安全な運用の徹底を伝えた」と述べた坂井英隆佐賀市長=市役所 佐賀駐屯地(佐賀市)に配備された陸上自衛隊の輸送機オスプレイに関し、佐賀市の坂井英隆市長は18日の定例会見で、今後本格化していく訓練への所感を問われ、「安全な運用を徹底し、住民生活への影響に配慮するよう防衛省に伝えている」と述べた。 防衛省は18日以降、目達原駐屯地(吉野ヶ里町)や ...
佐賀新聞<オスプレイ>佐賀配備で「懸念少しでも和らげたい」 九州防衛局長が県庁訪問
佐賀新聞 19日 06:00
画像を拡大する 山口祥義知事らとの面会後、記者団の取材に応じる伊藤和己九州防衛局長=佐賀県議会棟 8月1日に着任した防衛省九州防衛局の伊藤和己局長が18日、着任のあいさつで佐賀県庁を訪れ、山口祥義知事と面会した。面会後に記者団から、佐賀駐屯地への配備が完了した自衛隊輸送機オスプレイに関して問われ、「情報提供をしっかりして、懸念や心配を少しでも和らげるよう努力したい」と語った。 面会は非公開。伊藤局 ...
京都新聞京都府南部の陸上自衛隊分屯地の弾薬庫増設計画 防衛省が造成工事に着手、コメントは
京都新聞 19日 05:30
防衛省が陸上自衛隊祝園分屯地(京都府精華町・京田辺市)に新たな弾薬庫(火薬庫)14棟を増設する計画について、近畿中部防衛局は18日、8棟の…
中日新聞訓練中の陸自3曹2人が死亡 大分・日出生台演習場
中日新聞 18日 23:26
防衛省 陸上自衛隊は18日、大分県の日出生台演習場で、訓練中の20代の3等陸曹2人と連絡が取れなくなり、捜索の結果、同日午前0時過ぎ、演習場内で心肺停止の状態で見つかったと発表した。消防に救急搬送を要請したが、約1時間後に死亡が確認された。いずれも外傷は見当たらず、陸自は死因や詳しい状況を調べている。発砲音は確認されていない。 陸自によると、2人は同県の玖珠駐屯地を拠点とする西部方面戦車隊所属。行 ...
産経新聞那覇軍港の環境アセスメント方法書公表 サンゴや水質影響調査、沖縄・浦添への移設で
産経新聞 18日 17:37
米軍那覇港湾施設(那覇軍港)=2023年12月、那覇市那覇市の米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の沖縄県浦添市への移設に向け、防衛省沖縄防衛局は18日、埋め立てや護岸造成が、サンゴや水質に与える影響を調べるための「方法書」を公表した。環境影響評価(アセスメント)手続きの一環。縦覧は9月17日まで。 方法書では作業ヤードとして、約15ヘクタールを埋め立てる計画が新たに盛り込まれた。約49ヘクタールの代替施 ...
NHKオスプレイ 佐賀市長"安全な運用徹底と住民への影響配慮を"
NHK 18日 14:26
... 輸送機オスプレイの訓練が今週にも本格化する見通しであることについて、佐賀市の坂井市長は「安全な運用の徹底とともに、住民への影響に配慮するよう伝えている」と述べ、防衛省に対して引き続き安全対策の徹底などを求めていく考えを改めて強調しました。 防衛省などによりますと、今月12日に佐賀駐屯地への配備が完了した陸上自衛隊のオスプレイは、今週以降、吉野ヶ里町の目達原駐屯地をはじめ、九州各地にある7か所の自衛 ...
読売新聞自衛官と若者 結ぶ場に
読売新聞 17日 05:00
... 長の高尾知宏・2等陸佐は「スペースの利用をきっかけに自衛隊を身近に感じてもらい、進路の選択肢の一つにしてもらいたい」と期待する。 ◇ 自衛官のなり手不足は全国的な課題だ。2024年版防衛白書によると、防衛省では23年度、任期制自衛官1万628人を採用する計画だったが、実際は3221人と計画の3割しか採用できなかった。 元陸将補で日本大の吉富望・特任教授(安全保障・危機管理)によると、自衛隊では、採 ...
日本テレビ自衛隊機墜落 原因究明に向け機体の引き揚げ作業続く 愛知・犬山市の入鹿池
日本テレビ 16日 17:41
... 隊機が墜落した愛知県犬山市で、機体の引き揚げ作業が続けられています。 今年5月に航空自衛隊機が墜落した犬山市の入鹿池では、きのうから機体の引き揚げが進められていて、16日もエンジンの一部とみられるものが水中から姿をみせました。 この事故では、搭乗員2人が死亡していますが、事故原因は明らかになっておらず、防衛省は、回収した部品から原因究明を進めています。 最終更新日:2025年8月16日 17:41
琉球新報南風原の商業施設で子ども向け自衛隊イベント 住民が中止求める 沖縄
琉球新報 16日 05:00
... 衛隊沖縄地方協力本部が主催するイベントの中止を求める要請書を、陸上自衛隊那覇駐屯地、自衛隊沖縄地方協力本部を訪ねて提出した。会場の商業施設と南風原町役場も訪ね、文書を手渡した。自衛隊に提出した要請書は防衛省、自衛隊沖縄地方協力本部あて。 イベントは夏休みの子どもを対象にした企画で、(1)野外電話で通話(2)モールス信号(3)背のう(リュック)背負い(4)ロープワーク(5)制服試着の体験をして景品を ...
読売新聞空自機 引き揚げ作業開始
読売新聞 15日 21:43
今年5月、航空自衛隊の練習機「T4」が愛知県犬山市の入鹿(いるか)池に墜落した事故で、防衛省は15日、エンジンなど機体の主要部分の引き揚げ作業を始めた。 空自によると、作業は建設会社に委託し、池の上に組み立てた台に載せたクレーンで引き揚げる。9月末の作業完了を目指しており、回収した部品は空自の基地に運び、事故原因の分析を進める。 これまで、自衛隊員らが池に潜るなどして部品の回収を進めてきたが、人力 ...
南日本新聞エンジントラブルのイギリス軍F35B「少なくとも17日まで離陸ない」 韓国から空母へ戻る途中 鹿児島空港
南日本新聞 15日 21:16
... 港(霧島市)に緊急着陸した英軍のF35Bステルス戦闘機1機は、15日も駐機を続けた。防衛省は「少なくとも17日まで離陸の予定はない」としている。機体は格納庫にあり、民間機への影響はないという。 F35Bは10日午前11時32分、エンジントラブルのため緊急着陸した。滑走路が約20分閉鎖され、民間機の発着に遅れが出た。防衛省は予防着陸としている。 同省によると、英軍はF35Bを艦載する空母「プリンス・ ...
東海テレビ隊員2人が死亡した事故から3カ月…自衛隊機が墜落した池で引き揚げ作業開始 休業続く貸しボート店「痛手ですね」
東海テレビ 15日 18:08
... を経営する男性: 「一応10月に撤去作業が終わると聞いております。10月になったら店をやれるように(引き揚げ作業を)頑張ってもらって」 9月末までには作業を完了させ、事故原因の究明を進めたいとしている防衛省。海難事故の調査に詳しい専門家は、池でのこうした引き揚げ作業は異例だと指摘した上で、今後の作業の見通しについて…。 神戸大学海洋政策科学部の若林伸和教授: 「どのくらい広範囲に(部品が)散らばっ ...
NHKオスプレイ 九州7か所の自衛隊施設で飛行訓練を計画
NHK 15日 17:39
... 屯地への配備が完了しました。 すでに先月28日からは駐屯地周辺での基本的な操縦訓練が行われているほか、今月5日からは長崎県の海上自衛隊大村航空基地と熊本県の高遊原分屯地への飛行訓練が始まっています。 防衛省などによりますと、来週18日以降には、佐賀県の目達原駐屯地、福岡県の航空自衛隊芦屋基地と築城基地、鹿児島県の海上自衛隊鹿屋航空基地、熊本県の大矢野原演習場、そして、長崎県と佐賀県にまたがる大野原 ...
名古屋テレビ墜落した自衛隊機の部品、航空自衛隊基地へ運ばれる 愛知・犬山市の入鹿池で引き揚げ作業進む
名古屋テレビ 15日 16:59
... ました。 航空自衛隊と民間の建設会社の作業員計約90人が作業にあたり、午前中は50tクレーンで、池から部品を引き揚げる作業が複数回行われました。 午後は、油漏れ防止用の白いシートでくるまれた部品が200tクレーンで陸揚げされ、近くの航空自衛隊の基地へと運ばれました。 防衛省によりますと、すべての部品の捜索や回収作業は9月末まで続く見通しで、回収した部品の分析を行って事故原因を調べるということです。
TBSテレビ緊急着陸の英空軍「F35B」戦闘機はまだ鹿児島空港に「週末まで動かない」
TBSテレビ 15日 16:50
... ブルで鹿児島空港に緊急着陸しました。この影響で、一時滑走路が閉鎖されました。 防衛省によりますと、戦闘機は日本やアメリカなど6か国の共同訓練に参加していて、韓国からイギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」に戻る途中の洋上で何らかの不具合が起きたということです。戦闘機は現在、鹿児島空港の民間の格納庫に入っています。 防衛省はイギリス軍に対し不具合の原因を報告するよう求めていますが、イギリス軍 ...
東海テレビエンジン関連とみられる部品等も…自衛隊機が墜落した池でクレーンを使った機体の引き揚げ作業 事故原因を究明へ
東海テレビ 15日 12:10
... が死亡しましたが、これまで大型の部品は回収できないままでいました。 池の上に組み立てられた台船の上には、50トンの重さまで吊り上げられるクレーンが設置され、沈んでいた大型の部品を回収していきました。 防衛省は9月末までに作業を終わらせたいとしていて、今後引き揚げられた部品などを解析し、事故の原因究明が進められることになります。 【動画で見る】エンジン関連とみられる部品等も…自衛隊機が墜落した池でク ...
TBSテレビ5月に墜落した自衛隊練習機の引き揚げ作業開始 隊員2人死亡 9月末までの作業完了目指す
TBSテレビ 15日 12:03
防衛省は、今年5月に愛知県犬山市の入鹿池に墜落した航空自衛隊のT-4練習機の引き揚げ作業を始めました。 この機体は、宮崎県の航空自衛隊・新田原基地所属で、愛知県の小牧基地を出発したおよそ2分後に墜落し、隊員2人が死亡しています。 来月末までの作業完了を目指すということです。
テレビ愛知愛知のため池に墜落した「自衛隊のT4練習機」 引き上げ作業が始まる 事故原因の特定を急ぐ
テレビ愛知 15日 12:02
... が、エンジンなどの主要部分の引きあげには至っていません。 防衛省によりますと、8月15日、自衛隊は専門の業者と連携して、墜落した機体の引きあげ作業を開始しました。この作業では、クレーンを使い、水中に残っている大きな部品の引きあげを進めます。機体から漏れた油が周辺に拡大しないように、現場の池にオイルフェンスを設置するなどの対策をしています。 防衛省は今回の引きあげ作業で、機体の主要部分の回収を進め、 ...
日本テレビ墜落した自衛隊機 引き揚げ作業始まる 愛知・犬山市
日本テレビ 15日 11:56
... した。 作業開始から30分ほどで、水中から、機体の一部とみられるものが引き揚げられ、池に浮かぶ作業台に乗せシートにくるまれました。 防衛省は、9月末までに一連の作業の終了を目指しているということです。 この事故では、搭乗していた自衛隊員2人が死亡していますが、いまだ事故原因は明らかになっておらず、防衛省は、回収した部品から原因究明を進めるとしています。 最終更新日:2025年8月15日 11:56
TBSテレビ隊員2人が死亡 入鹿池に墜落した航空自衛隊「T‐4練習機」 機体の引き揚げ始まる 9月末までに作業完了目指す 愛知・犬山市
TBSテレビ 15日 11:48
... 田原基地所属のT4練習機が、犬山市の「入鹿池」に墜落し、隊員2人が死亡したものです。 防衛省は事故の後から破片の回収などを続けていて、けさからクレーンを使った機体の引き揚げ作業を始めました。 作業は約90人態勢で、油の流出を防ぐ対策も行っているということです。 機体は愛知県の小牧基地を出発した約2分後に墜落していて、事故の原因は特定されていません。防衛省は9月末までの作業完了を目指すとしています。
中日新聞【動画】愛知県犬山市の入鹿池に墜落の自衛隊機、引き揚げ作業始まる クレーンで部品回収
中日新聞 15日 09:09
クレーンでの引き揚げ作業の準備を進める作業員ら=15日午前9時11分、愛知県犬山市で 愛知県犬山市の農業用ため池「入鹿池(いるかいけ)」に航空自衛隊のT4練習機が墜落した事故で、防衛省は15日、現場でクレーンを使った機体の引き揚げ作業を始めた。 入鹿池では午前10時ごろ、台船に載せられたクレーンが作業を開始。引き揚げ作業の契約を結んだ「五洋建設」(東京)の作業員らが、クレーンの先端を水中に沈め部品 ...
東京新聞<大空に散った19歳 特攻隊員 中村正>(下)にじむ無念 平和教育に 佐倉市職員・小暮さん、生涯たどり 書籍自費発行
東京新聞 15日 07:35
... 村さんの遺族は同市に遺書、写真、操縦日誌などを寄託。ただ、日誌は航空機乗員養成所の時期のもの。入隊後の足取りがつかめなかった。小暮さんは遺書や写真の日付、当時の背景を明らかにしようと、関連文献を求めて防衛省防衛研究所や国会図書館に何度も足を運んだ。 その苦労が、出合いをもたらした。中村さんと同期で、入隊後に行動を共にした元特攻隊員の菅井薫さんの著書「憧れた空の果てに」で、中村さんの名前を見つけた。 ...
佐賀新聞戦後80年とオスプレイ佐賀配備 「空港は自衛隊と共用しない」"約束"に不戦の思い 反対住民、見直しに悔しさ
佐賀新聞 15日 07:00
... 」。地元漁協には行政への不信、軍事基地化や環境汚染への懸念が根強くあった。協定は、排水に重点を置くが、「当時の知事、私も上司も基地化は絶対にしないと言ってきた」。念を押す意味合いもあったと述懐する。 防衛省による佐賀県への配備要請から約11年。この間、山口祥義知事は県有明海漁協に協定見直しを求めた。漁協は環境対策などを条件に見直しに応じた。戦争を体験した協定締結当時の漁協役員から不戦の思いを聞いて ...
琉球新報体育館へのクーラー導入、見えた課題 授業で使用せず、大会では「公平性」懸念 高コストも 沖縄
琉球新報 15日 05:00
... 2校の体育館について、高校4校と特別支援学校1校で空調の整備に向けた屋根の断熱化工事を実施する。事業費の半額を国が補助する「空調設備整備臨時特例交付金」を活用する。南城市も活用する。 一方、嘉手納町は防衛省予算を活用して全3校の町立学校体育館に空調設備を導入済みだ。町によると、一部の学校では2000年から導入しているが授業などでは稼働させておらず、式典や災害時の避難所として使用する際に限って稼働す ...
中日新聞愛知・入鹿池に墜落の自衛隊機、15日に引き揚げ作業開始 台船とクレーン設置
中日新聞 14日 19:57
愛知県犬山市の入鹿池=今年6月、本社ヘリ「まなづる」から 愛知県犬山市の農業用ため池「入鹿池(いるかいけ)」に航空自衛隊のT4練習機が墜落した事故で、防衛省は14日、機体の引き揚げ作業を15日に始めると明らかにした。池には台船が組み立てられ、50トンまでつり上げられるクレーンが設置された。9月末までの作業終了を目指す。 事故は5月14日午後3時過ぎに発生。T4練習機が宮崎県の新田原(にゅうたばる) ...
日本テレビ15日に機体引きあげ作業へ 自衛隊機の墜落から3か月 愛知・犬山市
日本テレビ 14日 19:07
... 山市の入鹿池に自衛隊機が墜落した事故から3か月。機体の引きあげ作業は、15日はじまる見通しです。記者:「池の南側です。墜落した現場近くには、機体を引きあげるためのクレーンなどが既に設置されています」 防衛省によりますと、墜落した機体の引きあげ作業が15日から開始される予定です。 14日朝は、クレーンや、引き揚げたものを載せる船などの準備が進められていました。 また、機体から油が漏れ出て、周辺に拡大 ...
信濃毎日新聞<社説>海自艦への射撃 対話の欠如が危険を生む
信濃毎日新聞 14日 09:30
... 当者の定期協議も21年3月を最後に開かれていない。早急な運用の再開と拡充が不可欠だ。 これほどの重大事を日本政府が公表しないことも看過できない。取材にも「自衛隊の運用に関する事柄なので答えを差し控える」(防衛省)としている。 国民に事実を伝え、理解を得てこそ、自衛隊の民主的なコントロール「文民統制」は確かなものになる。速やかに事実を明らかにし、再発防止に向けた対応を説明するよう、政府に強く求める。
毎日新聞「大和大本営計画」の戦争遺構、一転保存へ 解かれた11年前の封印
毎日新聞 14日 08:30
... 福林徹さん(故人)が15年5月にワシントンの米国立公文書館で発見した終戦直後の米軍撮影の写真だ。特攻用の零戦などが多数並び、裏面には「YamatoNavalAirBase」(大和海軍航空基地)と明記。防衛省防衛研究所に残る「零戦43機、九三式中間練習機(通称・赤トンボ)67機残存」とする史料と一致し、本土決戦用基地であったことが明白になった。 写真発見は15年8月20日付の毎日新聞奈良面で特報。続 ...
琉球新報未精算補助金1100万円、宮古島観光協が実態ない領収書発行 偽造は否定 沖縄
琉球新報 14日 05:00
... 県、宮古島の観光事業11者に補助金返還を請求 計1100万円「精算未了」で 沖縄 宮古島の補助金1100万円返還、観光協が全額負担 幹部職員2人を懲戒処分 沖縄 与那国シェルター整備に7000万円、防衛省が補助金決定 庁舎にも7500万円 関連 宮古島の補助金1100万円返還、観光協が全額負担 幹部職員2人を懲戒処分 沖縄 【宮古島】県が2022年度に実施した「観光事業者継続・経営改善サポート事 ...
琉球新報中古護衛艦輸出 拡大検討 政府 東南アジア3カ国に
琉球新報 14日 05:00
... ある東南アジアと安全保障面での連携を強化する狙いがある。殺傷能力のある護衛艦の輸出は「共同開発・生産」であれば可能。政府は中古を仕様変更することで共同開発と位置付ける方針で、異論が出る可能性もある。 防衛省によると、あぶくま型護衛艦は1989〜93年に6隻が就役。隊員不足を背景に、省人化できる新型護衛艦に切り替えるため、全艦を退役させる方向だ。 2022年策定の防衛力整備計画では「就役から相当年数 ...
中日新聞【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討 政府、東南アジア3カ国
中日新聞 13日 21:00
... ある東南アジアと安全保障面での連携を強化する狙いがある。殺傷能力のある護衛艦の輸出は「共同開発・生産」であれば可能。政府は中古を仕様変更することで共同開発と位置付ける方針で、異論が出る可能性もある。 防衛省によると、あぶくま型護衛艦は1989〜93年に6隻が就役。隊員不足を背景に、省人化できる新型護衛艦に切り替えるため、全艦を退役させる方向だ。 2022年策定の防衛力整備計画では「就役から相当年数 ...
TBSテレビ「南九州への米軍上陸を叩く」関西の飛行場から特攻機の計画か?観光名所の下に眠る『巨大地下壕』 終戦間際の突貫工事は何のため?【戦後80年 戦争遺跡】
TBSテレビ 13日 18:55
奈良県の観光名所「屯鶴峯」(どんづるぼう)の下に「巨大な地下壕」が残されていました。誰が何のために掘ったのか…防衛省の資料と旧日本兵の証言から“知られざる戦争遺跡"に迫りました。戦後80年、地元に残る戦争の痕を後世に伝えようとする人たちがいます。 陸軍の巨大地下壕 中に入ると… 奈良県香芝市。大阪府との境にある山の中腹に白い岩肌が露出している場所があります。その正体は火山活動によって堆積した火砕流 ...
愛媛新聞[戦後80年えひめ]「ウクライナ侵略は古典的戦争」 防衛省防衛研究所研究幹事・兵頭慎治氏(宇和島出身)に聞く
愛媛新聞 13日 15:15
「戦争の記憶が薄れつつある」と言われる一方で、世界では戦争が繰り返されている。80年前、愛媛では多……
東奥日報騒音移転、異例の再陳情へ 防衛省「ゼロ回答」で三沢市議会
東奥日報 13日 14:03
戦闘機の騒音被害に苦しむ青森県三沢市岡三沢5、6丁目地区の移転問題で、市議会基地対策特別委員会が移転の早期実現を求め、防衛省に異例の再陳情を行うことが12日分かった。7月の陳情の際、今後の見通しについて「ゼロ回答だった」(小比類巻雅彦委員長)ため。 三沢市 社会 行政・政治 防衛
中日新聞英艦艇に初の武器等防護を実施 防衛省、3カ国目
中日新聞 13日 11:56
防衛省は13日、海上自衛隊の護衛艦が、英海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」を中核とする空母打撃群に対し、安全保障関連法に基づく「武器等防護」を実施したと発表した。英軍への適用は初めてで、米国、オーストラリアに続き3カ国目。 防衛省によると、護衛艦「かが」と「てるづき」が今月4〜12日、西太平洋での英軍や米軍などとの共同訓練などの間、護衛に当たった。詳しい実施日時や場所は明らかにしていない。英 ...
読売新聞陸上自衛隊の輸送機「オスプレイ」の佐賀駐屯地移駐完了、県担当者「安全を第一に丁寧な運用を求めたい」
読売新聞 13日 10:40
佐賀駐屯地の駐機場に入るオスプレイ 陸上自衛隊の輸送機「オスプレイ」の佐賀駐屯地(佐賀市)への移駐が12日に完了し、同駐屯地での機体の運用が本格化する。自治体からは、防衛省に対して安全な運用を求める声などが聞かれた。 佐賀県駐屯地調整室の担当者は「安全を第一に丁寧な運用を求めたい」と注文した。佐賀市駐屯地対策室の担当者は「地域生活との調和が必要だ」などと述べた。 同駐屯地は、すでに県内外での飛行訓 ...
朝日新聞陸自オスプレイの佐賀配備1カ月 見えた海の上に 市街地から
朝日新聞 13日 10:00
... 月30日午前11時42分、佐賀県鹿島市から、岡田将平撮影 [PR] 陸上自衛隊オスプレイの佐賀駐屯地(佐賀市)配備が始まって1カ月が過ぎ、12日に全17機の移駐が完了した。すでに訓練が始まっているが、防衛省・自衛隊から飛行実態の詳細が明かされているわけではない。佐賀空港から飛び立った機体は、どこを飛んでいるのか。その姿を追った。 佐賀空港に最初の1機が来たのは7月9日。8月12日午後、最後の1機が ...
読売新聞陸上自衛隊の輸送機「オスプレイ」全17機、佐賀駐屯地への移駐完了
読売新聞 13日 08:43
オスプレイ 防衛省は12日、陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県)に暫定配備していた陸自の輸送機「オスプレイ」全17機の佐賀駐屯地(佐賀市)への移駐を完了した。7月9日の同駐屯地開設以降、16機を移駐させており、最後の1機が12日午後、佐賀空港に着陸し、隣接する同駐屯地に入った。 7月28日からは駐屯地周辺の上空で操縦訓練が始まり、海上自衛隊大村航空基地(長崎県)など佐賀県外への飛行訓練も行っている。
佐賀新聞【動画】オスプレイ17機配備完了 「南西シフト」運用本格化 佐賀駐屯地
佐賀新聞 13日 08:30
陸上自衛隊の輸送機オスプレイは12日、木更津駐屯地(千葉県)に暫定配備されていた最後の1機が佐賀駐屯地(佐賀市)に飛来した。防衛省が順次進めてきた全17機の配備が完了した。九州・沖縄の防衛力を強化する「南西シフト」の一環で、相浦駐屯地(長崎県佐世保市)に所属する水陸機動団と一体的に運用する。今後は九州内の拠点へ活動範囲を広げ、演習場での部隊訓練など運用が本格化する。
琉球新報政府、無人機大量配備へ 防衛費に1000億円超 26年度予算
琉球新報 13日 05:00
... 無人機関連部品のサプライチェーン(供給網)強化などに向けた整備構想を策定し、国産化を推進する。海外製無人機は数年後に「型落ち」となる可能性もあるが、防衛省幹部は「現場の自衛隊員が運用の練度を上げるためにも早期取得は重要だ」と強調した。 自民党が今年6月に防衛省に提出した安全保障政策に関する提言では、ウクライナ侵攻の教訓を踏まえ「無人機を用いた新たな戦い方への対応を急速に進めることが必要だ」と要請し ...
琉球新報【比較表】自衛隊・安全保障 砥板氏、日米訓練「警備範囲超える」 中山氏、島外避難「リーダーの責務」<石垣市長選2025 政策アンケート>1
琉球新報 13日 05:00
... 衛隊の「南西シフト」には「賛成」と回答したが、陸自石垣駐屯地の施設拡張や市内での日米共同訓練実施、有事を想定した島外への住民避難計画などは賛否が分かれた。 2023年3月16日に開設された石垣駐屯地。防衛省は施設拡張を計画している。 砥板氏は「反対」と回答した。「(県の)環境アセス対象面積以下で整備した後に拡張する手法に疑義がある。周辺農地への影響を懸念」と説明する。 中山氏は「賛成」。「自衛隊の ...
日本経済新聞陸自オスプレイ、佐賀に移駐完了 千葉・木更津から17機
日本経済新聞 13日 02:00
陸上自衛隊の佐賀駐屯地に到着した17機目の輸送機V22オスプレイ(12日、佐賀市)=共同防衛省は12日、陸上自衛隊の輸送機「オスプレイ」全17機の佐賀駐屯地(佐賀県)への移駐を完了したと発表した。これまでは木更津駐屯地(千葉県)に暫定配備していた。政府は近年、台湾有事を念頭に自衛隊の「南西シフト」を進めている。 防衛省はオスプレイの佐賀配備について「島しょ防衛能力の強化を実現し、我が国の抑止力・対 ...
中日新聞【独自】政府、防衛用無人機を大量配備へ 26年度予算に1000億円超
中日新聞 12日 21:00
... 国内で無人機を製造する体制構築を目指すが、無人機を活用した攻撃、偵察能力を向上させるため、陸海空3自衛隊への早期配備を重視する。複数の政府関係者が12日、明らかにした。 ドローンなどの無人機を巡っては今年4月、防衛省内に将来の戦い方を検討するチームが発足した。政府高官は「大方針は『質より量』だ。まずは数で優勢を確保する戦略になる」と指摘。海外から比較的安価な無人機を購入する方針だ。 22年策...
日本テレビ日本製鉄呉地区の跡地に“複合防衛拠点"整備計画 市民団体が抗議 広島
日本テレビ 12日 19:29
呉市に複合防衛拠点を整備する計画を巡り、防衛省と日本製鉄が、土地の売買契約に向けた基本的事項に合意したことを受け、市民団体が抗議の声です。 日本製鉄呉地区の跡地を巡っては、防衛省が、複合防衛拠点を整備する案を示し、協議が続けられてきました。先月、日鉄側と土地の売買契約に向けた基本的事項の合意に至りました。 この合意を受け、整備に反対する市民団体が声明を出し、「住民抜きの合意」と抗議しました。 ■「 ...
広島ホームテレビ日鉄呉跡地 基本合意は「住民抜き」市民団体が声明 呉市
広島ホームテレビ 12日 19:22
... について、防衛省と日鉄が売買契約の基本的合意を行ったことを受け、市民団体が「住民抜き」と批判する声明を発表しました。 防衛省は7月31日、複合防衛拠点の整備計画を進める日鉄呉跡地について、日鉄と土地の売買契約の締結に向けた基本事項で合意したと発表しました。 これを受けて整備に反対する市民団体が会見を開き、これまでの市の説明姿勢や火薬庫整備の懸念点などを指摘。「住民抜きでの合意である」として防衛省に ...
FNN : フジテレビ防衛省と日鉄が合意の呉地区跡地整備 反対の住民団体が会見「火薬庫に関して懸念が残る」広島・呉
FNN : フジテレビ 12日 18:35
防衛省が多機能な複合防衛拠点の整備を目指している日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の跡地を巡って、先月、防衛省と日鉄が合意したことを受け、整備に反対する市民団体が12日、意見表明を行いました。 日鉄呉跡地を巡っては、去年、防衛省がおよそ130ヘクタールの跡地を一括で購入し、多機能な複合防衛拠点を整備したい意向を表明しました。 先月31日には防衛省が日本製鉄と跡地の売買契約締結に向けた基本事項に合意したと発 ...
NHK呉 日鉄跡地 複合防衛拠点計画に市民グループが反対声明
NHK 12日 18:34
呉市にある日本製鉄の製鉄所の跡地に「複合防衛拠点」を整備する防衛省の計画について、反対する市民グループは「市民の理解を得ておらず拙速かつ強引だ」として、土地の売買契約を締結しないことなどを求める声明を出しました。 防衛省は、呉市にある日本製鉄の製鉄所の跡地に、民間企業を誘致するエリアや火薬庫などが設置される「複合防衛拠点」を整備する計画を公表し、先月、日本製鉄と土地の売買契約の締結に向けた基本合意 ...
FNN : フジテレビオスプレイ全17機移駐完了 当初の“8月中旬"予定通り終える【佐賀県】
FNN : フジテレビ 12日 18:09
... ていました。 12日午後0時半ごろ最後の1機となるオスプレイが木更津市から飛び立ち、約3時間後の午後3時15分ごろ、佐賀駐屯地に到着しました。 防衛省はこれまで、“17機の移駐を8月中旬までに完了する"としていて、当初の予定通り配備を終えたことになります。 防衛省はオスプレイの離着陸について、「1日あたりおよそ16回」、「夜間は5回程度」とする計画を示しています。 サガテレビ 佐賀の最新ニュース、 ...
TBSテレビ陸自オスプレイ 17機の配備完了 佐賀駐屯地に
TBSテレビ 12日 18:05
防衛省は12日、陸上自衛隊の輸送機「オスプレイ」について、新設された佐賀駐屯地に17機すべての配備が完了したと発表しました。 陸上自衛隊のオスプレイは、これまで千葉県の木更津駐屯地に17機が暫定配備されていました。 7月9日、1機目が佐賀駐屯地に到着。 順次移されてきましたが、12日に最後の1機が佐賀駐屯地に着陸したということです。 防衛省は「我が国を取り巻く安全保障環境は、近年、一層厳しさを増し ...