検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,378件の検索結果(0.077秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
KTS : 鹿児島テレビ「いつ大きな地震が来るか心配だった」悪石島から島外避難者が第3陣到着・鹿児島
KTS : 鹿児島テレビ 21:36
先月21日からトカラ列島近海で続く群発地震を受けて、十島村の悪石島から新たに5人が鹿児島市に避難してきました。 今月4日から始まった島外避難はこれが第3陣となります。 20代から70代の男女5人の島外避難者はフェリーを下りると十島村が用意したホテルや親族の家に向かっていきました。 悪石島から島外避難してきた70代男性 「ちょっとほっとしている。ゆっくり眠れるのかなと思って。いつどんな大きい地震がく ...
FNN : フジテレビ「いつ大きな地震が来るか心配だった」悪石島から島外避難者が第3陣到着・鹿児島
FNN : フジテレビ 21:36
先月21日からトカラ列島近海で続く群発地震を受けて、十島村の悪石島から新たに5人が鹿児島市に避難してきました。 今月4日から始まった島外避難はこれが第3陣となります。 20代から70代の男女5人の島外避難者はフェリーを下りると十島村が用意したホテルや親族の家に向かっていきました。 悪石島から島外避難してきた70代男性 「ちょっとほっとしている。ゆっくり眠れるのかなと思って。いつどんな大きい地震がく ...
日本テレビ小学生の意見を街づくりに 荻原市長に提案&要望 スクールミーティング 長野市
日本テレビ 21:10
... の6年生103人です。 これは、子どもたちが伸び伸びと暮らせる環境を作ろうと市が開いたもので、児童からの提案内容は自由です。 児童たちは、学校や地域の課題に関する解決策を1か月かけて考え、今回、新たな避難所の設置や通学路にある信号の改善などを提案しました。 中には、こんな要望も… 児童「学校の決まりでは道路でスケボーをしてはいけません。大豆島地区の公園の決まりではスケボーを禁止する看板があります。 ...
中国新聞庄原の口和中学校で防災教室、1年生が「マイタイムライン」作り
中国新聞 20:33
災害時のマイタイムラインを作った口和中1年生たち 広島県庄原市口和町の口和中1年生を対象に防災教室があった。生徒たちは、災害の危険が高まる際には、何を持ち、どこにどう避難するかの行動計画を書き出す「マイタイムライン」作りをした。
日本経済新聞能登豪雨で災害関連死を初認定 死者は17人に
日本経済新聞 20:30
... 連死が新たに7人認定され、地震の死者は石川、新潟、富山3県で累計625人となった。 珠洲市によると、女性は能登地震で被災し、車中泊や親族宅への悪路の長時間移動などで疲弊。豪雨では自宅が床上浸水し、再び避難生活や後片付けを余儀なくされたことで心身に相当の負荷が生じ、急性大動脈解離により死亡した。 珠洲市と県が設けた専門家らの審査会が6月30日に開かれ、認定すると決定。市が9日、正式に認定した。 豪雨 ...
日本経済新聞トカラ列島・悪石島から新たに5人避難 第3陣、鹿児島市へ
日本経済新聞 20:20
... 外避難の第3陣として鹿児島・悪石島からフェリーで鹿児島市の港に到着した住民(9日午後)=共同地震が相次ぐ鹿児島県十島村のトカラ列島・悪石島から、新たに避難を希望した20〜70代の住民ら5人が9日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。島外避難の第3陣で、避難者は小宝島の15人を含め計64人となった。 悪石島には約20人が残っており、村は2週間分の食料を届け、看護師を派遣し体調の確認に当たった。 9日に ...
日本経済新聞柏崎刈羽原発再稼働、原発30キロ圏内の市町が県との協議場を要望
日本経済新聞 20:00
... だ」と述べた。 小千谷市など4市町は同日は出席していない3市を含む7市町で勉強会を立ち上げ、県と国に提言を出す予定にしている。提言には電源3法交付金の対象にUPZ内の自治体を含めることや、原発事故時の避難計画の実効性を高めることなどを盛り込む方向で調整が進んでいるとした。 提言をとりまとめる小千谷市の宮崎悦男市長は会合後、記者団に「再稼働か否かというイシュー(問題)で地域が疲弊し、人口や企業が流出 ...
TBSテレビ使い終わったスーツが防災毛布に 青山商事が100枚を日田市に寄贈 大分
TBSテレビ 19:47
... して過去に被災した全国の自治体に2019年から贈っています。 日田市は去年に続き2回目の寄贈で、縦200センチ・横140センチの毛布100枚が贈られました。 (青山商事執行役員・長谷部道丈さん)「避難所というのは、学校の体育館とかが主になると思うんですが、少しでも心穏やかに安心してぬくもりを感じていただければと思っています」 贈られた防災毛布は市役所の倉庫に備蓄され、災害時に各避難所に配られます。
TBSテレビ終戦の4日前に街の7割が焼かれた加治木空襲 絵で語る男性(89)の思い 最後に書いたのはふるさとの自然【昭和からのメッセージ(26)】
TBSテレビ 19:40
... さを伝えたいと、30年ほど前から自分が見た光景や体験者の話などをもとに戦争画を描いてきました。 国民学校3年の9歳の時に、両親や姉とともに空襲が激しかった鹿児島市から、かつて暮らしていた旧姶良町へ避難しましたが、避難先でもたびたび空襲に見舞われました。 (有馬昭人さん・89)「(近所のおばさんが)アメリカにやられた。誰でも弾が当たる時代だから、弾が当たったことは珍しいとは思わない、あすは俺かなと」
佐賀新聞服を着たまま水にプカリ 着衣泳学ぶ 水難事故に備え、白石小で講習会
佐賀新聞 19:30
... ったらランドセルを投げて助けたい」と感想を話した。(小野靖久) ほかにもこんな記事 7/9 19:15 【動画】新幹線設備点検 正確に 保守車両使い鳥栖で競技会 7/9 18:00 佐賀空港を積極利用「マイエアポート宣言」3000事業所突… 7/9 12:03 鳥栖駅で園児が七夕飾り 短冊に夢と願い込め「サッカー選手… 7/9 11:45 久光製薬、避難所提供で鳥栖市と協定 研究施設、体育館、サ…
日本テレビ相次ぐ地震に求められる備えと知識 南海トラフ巨大地震 「もしも」でなく「いつか」のために備えを日常に
日本テレビ 19:24
... ころは被害をうける可能性があります」 山陰で起きる地震への備えとして住宅の耐震強化が重要になるとのことでした。私たちがいまからでもできる備えとしては、 ・家具を固定しておく ・ハザードマップや避難場所の確認 ・避難生活を想定して備蓄を用意しておく ・地震発生時の行動を家族で話し、共有しておく ・時間帯、季節を変えた地震を想定しておくなど様々あります 地震や津波への備えは決して特別なことではありませ ...
TBSテレビ「絶対にいけないのは木の下」 急な落雷に注意 真っ黒い雲や冷たい風などがサイン 気象予報士が解説
TBSテレビ 19:08
急な雷雨が多くなる季節に注意したいのが落雷による被害です。 避難するべきタイミングや場所、停電への備えを、防災士の資格ももつ米津龍一気象予報士の解説を交えお伝えします。 山梨 気温が上昇し大気が不安定になると局地的な大雨が降ることも多くなる季節、注意したいのが落雷です。 今年4月、奈良市では中学校のグラウンドに雷が落ち、6人の生徒が救急搬送されました。 落雷がくるサインとは? 気象予報士・防災士 ...
産経新聞柏崎刈羽原発の再稼働問題、新潟知事と6市町村長が意見交換 早期の是非判断を求める
産経新聞 19:06
... 長、柏崎市の桜井雅浩市長、小千谷市の宮崎悦男市長、見附市の稲田亮市長、出雲崎町の仙海直樹町長、刈羽村の品田宏夫村長の6人。いずれも自治体の全域または一部が同原発から30キロ圏内にあり、原発事故時に即時避難や屋内退避を求められる地域だ。 意見交換は、冒頭の知事のあいさつ以外は非公開。終了後に知事と首長6人が報道陣の取材に応じた。 同原発が立地する柏崎市の桜井市長は知事に対し、「経済産業相から再稼働へ ...
TBSテレビ十島村・悪石島 第3陣の避難者5人が定期船で鹿児島市へ
TBSテレビ 19:00
地震が相次ぐ鹿児島県十島村の悪石島では9日、第3陣の島外避難が行われ、午後6時過ぎに5人が鹿児島市に到着しました。 十島村の悪石島では9日朝、島外へ避難する5人が定期船で鹿児島市に向け出発し、船は午後6時過ぎに鹿児島港に到着しました。 (避難した人)「避難所ですっと避難していた。ずっと揺れっぱなしで不安だった。いつ、どんなでかいのが来るのか心配だった。大きい地震が来ないように祈るだけ。早く収まって ...
NHK悪石島からの第3陣が鹿児島港に入港 「島外避難」計64人に
NHK 18:56
... その2日後の6日には第2陣の島外避難を行い、悪石島と小宝島から、合わせて59人が鹿児島市などに避難しています。 その後、新たに悪石島の住民から島外に避難したいという希望が寄せられたということで、村は、9日、第3陣となる島外避難を実施しました。 悪石島の20代から70代の男女5人が、9日朝、村営のフェリーで出発し、午後5時50分すぎ、鹿児島市の鹿児島港に入港しました。 避難してきた人たちは、村が手配 ...
日本テレビ「島に戻って役に立ちたい」悪石島から避難した男性 地震を思いだして熟睡できず
日本テレビ 18:53
... 則さん(73)。7月6日、体調の悪化を理由に鹿児島市に避難してきました。体調が回復したということで9日、取材に応じてくれました。 (悪石島から避難・有川和則さん) 「(体調は)島にいる時と比べたら全然違う。避難生活は不自由なく避難させてもらっている」 避難して4日目。これまでの地震を思い出し、熟睡できない日々が続いていると言います。 (悪石島から避難・有川和則さん) 「(1日)3回くらいは目が覚め ...
TBSテレビ立地自治体の首長らが伝えた真意は… 柏崎刈羽原発の再稼働巡り知事が首長と意見交換
TBSテレビ 18:53
... かねない。どれだけこのUPZを始めとした地域が大変な思いをしているか、疲弊しているのか、単なるわがままな要望を言っているのではない。このことを強く伝えたい」 【見附市 稲田亮 市長】「(UPZ圏内は)避難訓練も含めて大きな負担があって、なおかつ地域事情的に言うと積雪地帯でもある。それに対する恩恵、全くないとは言わないが限られているんじゃないか。財政的な支援をぜひお願いしたい」 知事は地域ごとに分け ...
日本テレビ「運のいいことに能登で地震」鶴保参院議員が発言を撤回し謝罪「配慮が足りなかった」離党や辞職は否定
日本テレビ 18:48
... は、普通はこういう時には立ちはだかって反対をするんです。しかし、今回に至っては本当に協力的でした。むしろ率先してやってくれたと言ってもいい。また、運のいいことに能登で地震があったでしょ」 「結局、緊急避難的にですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ。やりゃあできるじゃないか、という話になってしまいました。チャンスです」 この発言に対して批判が高まる中、きょう(9日)会見 ...
日本経済新聞滋賀県最大級のマルチテナント型物流施設 名神高速IC近くで開業
日本経済新聞 18:44
... も目立つ。 包括連携協定を結んだ塩田徳隆社長?と竜王町の西田秀治町長(9日、滋賀県竜王町)一方、クレド・アセットマネジメント、同社出資でクレド滋賀竜王を所有する滋賀竜王特定目的会社(東京・港)、竜王町の3者は9日、包括連携協定を結んだ。柱は?商工業の振興?雇用創出?防災支援?地域の活性化――の4本。クレド滋賀竜王は約250人の雇用が見込まれ、地震など緊急時には共用部が避難スペースとして開放される。
日本テレビ専門家に聞く“心のケア" 避難生活で心の健康を保つには? 「元のコミュニティ体感できる場を」
日本テレビ 18:38
避難されている方にとっては、この状況がいつまで続くかわからず、不安だと思います。普段とは違う環境で、心の健康を保つためにはどのようなことが必要なのでしょうか。 鹿児島国際大学 福祉社会学部の茶屋道拓哉 教授は、熊本の大学で働いていた時に、自らも熊本地震に遭いました。精神保健福祉士の資格をいかし、学生などの心のケアにあたったといいます。 普段とは違う環境下で、避難した人が心の健康を保つためには。 ( ...
KTS : 鹿児島テレビ【速報】トカラ列島・悪石島から新たに男女5人が乗船 島外避難・第3陣の船が鹿児島市に到着
KTS : 鹿児島テレビ 18:38
... 島から新たに5人が島外避難し、先ほど鹿児島市に到着しました。 轟木康陽記者 「午後6時前です。第3陣の避難者を乗せたフェリーとしま2が鹿児島市の港に入港してきました」 先ほど、地震が続く十島村の悪石島から20代から70代の男女5人の島外避難者を乗せた村営船「フェリーとしま2」が鹿児島市の南ふ頭に到着しました。 7月4日から始まった島外避難もこれが第3陣となります。 船を下りた避難者たちは十島村が用 ...
日本テレビ【中継】群発地震の影響続く悪石島 第3陣の避難者5人が鹿児島市に到着 島外避難は累計...
日本テレビ 18:28
... 島から新たに避難を希望した住民5人を乗せたフェリーが、午後6時ごろ鹿児島港に到着しました。フェリーは9日7時半に悪石島を出港し、約10時間かけて鹿児島市に到着。避難者はスーツケースなどを手に港に降り立ち、2人は市内の宿泊施設へ、3人は親類宅へ向かいました。 十島村では先週から避難希望者を募っており、これまでに悪石島から44人、小宝島から15人が避難。今回が第3陣で、悪石島から4世帯5人が避難しまし ...
UMK : テレビ宮崎宮崎市が《小中学校の体育館にエアコン設置へ》暑さ対策や災害時の避難所としての環境整備を目的に
UMK : テレビ宮崎 18:20
... 目的は暑さ対策や、災害時の避難所としての受け入れ環境の向上です。 宮崎市に71ある小中学校全ての体育館が対象で、今年度から9年間かけて設置する計画です。 体育館のエアコン設置は文部科学省が進めていて、宮崎市では年内に小松台小学校と本郷中学校に設置され、その他の小中学校10校は来年度の工事に向け設計を行います。 体育館のエアコンの設置で授業や学校行事など暑さへの対策や災害時の避難所としての受入れ環境 ...
十勝毎日新聞「クマ出没」ドローン使い対応訓練 道・町・猟友会・警察が連携
十勝毎日新聞 18:19
【大樹】キャンプ場でのクマ出没を想定し、ドローンを活用した「ヒグマ対応合同訓練」が9日、大樹町尾田のカムイコタン公園キャンプ場で行われた。クマの位置確認やキャンパーの避難誘導をはじめ、忌避音によ...
北海道新聞外国人実習生 歩いて学ぶ美幌の防災 避難広場など地図に記録 「教えてもらえて良かった」
北海道新聞 18:14
【美幌】避難広場や公園の水道蛇口、公衆トイレ、自動体外式除細動器(AED)、緊急時に飲料を無料提供できる機能がついた自動販売機、そして今はめっきり減った公衆電話―。災害時に必要なこれらの施設設備の場所を、町内に住む外国人技能実習生らが実際にまちを歩き回り、地図上に記録していく初めての試みが行われた。集めた情報は今後実習生らで共有し、防災対策として役立てたい考えだ。...
NHK悪石島で生まれ育った高校生 “穏やかな島に戻ってほしい"
NHK 18:02
... 振り返ります。 悪石島では母親と祖母が2人で暮らしていて、先週4日の第1陣で鹿児島市に避難するまでの間は、有川さんは電話やLINEで連絡を取っていました。 揺れが続いて夜に眠れないことや、激しい揺れにも見舞われ学校の校庭に緊急に避難したことなど、島の様子を逐一聞くと、不安が募っていたといいます。 それでも母親の島外避難が決まると、有川さんは「少し安心したね」と連絡ができ、母親からは「ゆっくり休める ...
岩手日報避難行動を書いて家族で共有 岩手県立大防災復興支援センターがリーフレット作成
岩手日報 18:00
岩手県立大防災復興支援センター(滝沢市、亀田昌志センター長)は、風水害時に備えて事前に避難行動の計画を立てる「マイタイムライン」のリーフレットを作成した。避難のタイミングや場所をあらかじめ記入して家族との共有を促すとともに、津波などでは即避難を呼びかける。あらゆる災害を想定し、命を守る行動に役立ててもらう。 リーフレットは、地域のハザードマップを見ながら風水害時の行動をフローチャートで確認できる。 ...
毎日新聞能登豪雨で初の「災害関連死」認定 70代女性、心身に相当の負担
毎日新聞 17:56
... 市役所で2024年6月14日午後4時20分、井手千夏撮影 石川県珠洲(すず)市は9日、能登豪雨の後に死亡した70代女性を「災害関連死」に認定したと発表した。豪雨による関連死の認定は初めて。濁流に流されるなどして死亡した直接死と含めて、死者は17人となった。市によると、女性は能登半島地震で親族の家に避難するなどして疲弊していた時に豪雨に襲われたため、心身に相当の負担がかかり急性大動脈解離で死亡した。
TBSテレビ「運のいいことに能登で地震があったでしょ」自民党・鶴保庸介参院議員が謝罪 “2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリット"を説明する中で…被災地からは厳しい声
TBSテレビ 17:56
... 出で参院予算委員長を務める自民党の鶴保庸介氏。8日、参院選の自民党候補の応援演説で次のように話しました。 自民党・鶴保庸介参院議員(参院予算委員長) 「運のいいことに能登で地震があったでしょ」 「緊急避難的ですけども、金沢にいてでも、輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ」 複数の拠点で生活したり働いたりする「二地域居住」の推進を掲げる立場から、“2つの自治体で同じ行政サービスを受けられる ...
TBSテレビ東北地方「大気の状態が非常に不安定」前線南下で時間60ミリの猛烈な雨、河川氾濫と土砂災害に警戒を
TBSテレビ 17:55
... 浸水被害が懸念されます。 また、10日夜のはじめ頃にかけては、大雨による土砂災害にも注意・警戒が必要です。特に山間部や斜面近くにお住まいの方は、土砂崩れや地滑りの前兆現象に注意し、危険を感じたら早めの避難を心がけてください。 落雷や突風にも警戒:農作物被害に注意 大雨だけでなく、10日夜のはじめ頃にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうにも注意が必要です。これらの現象は農作物や農業施設に大きな ...
MBS : 毎日放送「運のいいことに能登で地震があったでしょ」自民党・鶴保庸介参院議員が謝罪 “2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリット"を説明する中で…被災地からは厳しい声
MBS : 毎日放送 17:50
... 出で参院予算委員長を務める自民党の鶴保庸介氏。8日、参院選の自民党候補の応援演説で次のように話しました。 自民党・鶴保庸介参院議員(参院予算委員長) 「運のいいことに能登で地震があったでしょ」 「緊急避難的ですけども、金沢にいてでも、輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ」 複数の拠点で生活したり働いたりする「二地域居住」の推進を掲げる立場から、“2つの自治体で同じ行政サービスを受けられる ...
TBSテレビ【避難情報】香川・綾川町 高齢者等避難を全て解除【9日午後5時半時点】
TBSテレビ 17:40
... ◆避難情報について 「高齢者等避難」が発表された場合 「高齢者等避難(警戒レベル3)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から3番目の「警戒レベル3」です。「高齢者等避難(警戒レベル3)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。お年寄りなど ...
NHK綾川町の「高齢者等避難」の情報 解除
NHK 17:40
綾川町は、大雨により河川の氾濫のおそれがあるとして、町内の5つの地区に出していた「高齢者等避難」の情報を99日午後5時半に解除しました。
TBSテレビ【避難情報】香川・まんのう町 高齢者等避難が解除【9日午後5時8分時点】
TBSテレビ 17:39
... ◆避難情報について 「高齢者等避難」が発表された場合 「高齢者等避難(警戒レベル3)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から3番目の「警戒レベル3」です。「高齢者等避難(警戒レベル3)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。お年寄りなど ...
NHKまんのう町造田地区の「高齢者等避難」情報 解除
NHK 17:30
香川県まんのう町は大雨で土砂災害の危険が高まるおそれがあるとして造田地区に出していた「高齢者等避難」の情報をきょう午後5時8分に解除しました。
NHK本津川 避難判断水位を下回る
NHK 17:30
高松市などを流れる本津川は、高松市国分寺町福家の観測地点で一時、避難判断水位を上回りましたが、水位が下がり、午後4時半ごろ、避難判断水位を下回りました。
日本経済新聞山形県、災害用トイレカー導入 大雨・地震発生時の避難所などで運用へ
日本経済新聞 17:30
... 勉課長補佐は「避難時にトイレ環境が悪いと、水分摂取をひかえて体調を崩す人もいる。トイレカーをうまく活用し、避難生活に支障がないようにしてほしい」としている。 平時は防災訓練などの際に展示し、県民の防災知識を高めてもらう。 【関連記事】 ・能登地震で需要急増のトイレカー 東京電力の技術を新潟企業が事業化・二次避難で混乱、改善必要 地震対応検証委で石川県・災害備蓄、ベッドやトイレ不十分 避難所の「住環 ...
TBSテレビ避難所などの衛生環境確保に期待 県が災害用トイレカー導入(山形)
TBSテレビ 17:29
災害の時のトイレに関する問題に対応しようと、県が災害用トイレカーを導入しました。 避難所などの衛生環境の確保に期待がかかります。 今回県がおよそ2400万円をかけ導入したのがこちらの災害用トイレカーです。 去年1月の能登半島地震の際に被災地ではトイレ不足が問題となりました。 また、トイレがあっても衛生環境が悪く、水分をとるのを控えた人が体調を崩すケースが確認されました。 県防災危機管理課 板垣勉 ...
NHK「運のいいことに能登で地震」 新田知事“大変残念な発言"
NHK 17:10
... 生活したり働いたりする「二地域居住」の必要性を説明しました。 その際、能登半島地震の被災者が居住する自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ「運のいいことに能登で地震があった。緊急避難的だが金沢にいても輪島の住民票がとれるようになっていって『やればできるじゃないか』という話をした」などと発言し、その後、陳謝した上で発言を撤回しました。 鶴保氏の発言について、富山県の新田知事は9 ...
岐阜新聞岐阜県が公式LINEリニューアル 災害モードを導入 10日から
岐阜新聞 17:09
県は10日から、県公式ラインアカウントの配信方法や機能を変更し、大幅リニューアルする。災害モードを導入し、災害時はメニュー画面が自動的に切り替わるほか、新たに最寄りの避難所までのルートを検索できる機能を追加する。...
朝日新聞「最も訴えたいことは?」 神奈川選挙区の候補者16人にアンケート
朝日新聞 17:00
... 重すぎる社会保険料負担の引き下げを実現したい。 金子豊貴男 75 社新 「がんこに平和。くらしが一番」。戦後80年を迎えようとする中、政府は沖縄が再び戦場になることを想定しているらしい(先島諸島の島民避難計画など)。私は相模原市議を32年つとめ、毎議会で質問に立ち、平和・基地の問題を取り上げてきた。平和はすべての基礎という信条からである。今国民が1円でも安いコメを求めている中、仮想敵を作って膨大な ...
日本テレビ愛媛では33人が犠牲に 西日本豪雨で家を失い…あれから7年 被災地で出会った“あの子"は今
日本テレビ 17:00
... で流された家…たどり着いた避難所で涙があふれ7年前の7月7日。兵頭さんが生まれ育った宇和町の明間地区を襲った、大規模な土砂崩れ。兵頭さんの自宅も土砂に飲み込まれました。 兵頭さん: 「昔、ここに家があったんですけど、そこを、押し流すみたいにきたところですね、ここが」 Q.土砂崩れの現場? 「ここが崩れた斜面ですね」 間一髪で難を逃れた兵頭さん家族。やっとの思いでたどり着いた避難所で、忘れられない経 ...
NHK福井 小浜「蘇洞門めぐり」の遊覧船で安全対策など点検
NHK 16:54
... た観光船の沈没事故を受けて、初めて免許を取得した人が受けることになった講習を受講しているかどうかを確かめていました。 そして、船が出発すると、届け出どおりの航路を進んでいるかや、トラブルが起きたときに避難できる港があるかなどを確認していました。 福井運輸支局の安田敬輔船員労務官は、「設備は良好に維持され、経路どおりに運航していることも確認できた。トラブルがあったら、乗組員の指示に従ってほしい」と話 ...
NHK自民 鶴保参院予算委員長“運よく能登で地震"発言陳謝 撤回
NHK 16:43
... 生活したり働いたりする「二地域居住」の必要性を説明しました。 その際、能登半島地震の被災者が居住する自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ「運のいいことに能登で地震があった。緊急避難的だが金沢にいても輪島の住民票がとれるようになっていって『やればできるじゃないか』という話をした」などと発言し、陳謝して発言を撤回するコメントを出しました。 鶴保氏は9日、和歌山県庁で記者会見し、 ...
NHK本津川「避難判断水位」を超える
NHK 16:32
高松市などを流れる本津川は、9日午後3時45分ごろ、上流の高松市国分寺町福家の観測点で住民の避難などの目安となる「避難判断水位」を超えました。 県は洪水の危険性が高まっているとして厳重に警戒するよう呼びかけています。
TBSテレビ関東甲信地方10日夜遅くにかけ「非常に激しい雨」 1時間60ミリの猛烈な雨が降る所もある見込み【雨シミュレーション】10日に予想される1時間降水量 関東北部60ミリ 関東南部・甲信50ミリ
TBSテレビ 16:32
... 風にも注意 大雨に加えて、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうにも注意が必要です。発達した積乱雲が近づくと、これらの現象が急に発生する可能性があります。空が急に暗くなる、雷鳴が聞こえる、冷たい風が吹き始めるなどの前兆現象を感じたら、すぐに建物内に避難するなど安全確保に努めてください。また、農作物や農業施設への被害も心配されるため、事前の対策が重要です。 それでは、雨シミュレーションをみていきます。
NHK綾川町陶地区に「高齢者等避難」の情報
NHK 16:28
綾川町は、大雨により御寺川の氾濫のおそれがあるとして、9日午後3時50分、陶地区の2379世帯5521人に「高齢者等避難」の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち、レベル3にあたり、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。 これも含めて綾川町ではあわせて5つの地区の4632世帯1万267人に「高齢者等避難」の情報が出されています。
NHK岐阜空襲80年 平和の鐘鳴らし約900人の犠牲者を追悼
NHK 16:26
... から80年を迎えた9日、岐阜市役所で開かれた式典には、岐阜空襲の経験者8人や市内の中学生などおよそ140人が出席しました。 当時7歳だった青木成方さん(87)は、真夜中の空襲を受けて家族で近くの神社に避難したことや、落ちてくる焼い弾を目撃した記憶を振り返りました。 青木さんは食糧難にあえいだ当時の経験から、今でも食べ物を残すことはないとして、「ものを大切にすることが、過酷な敗戦の中で得た数少ない貴 ...
NHK珠洲の70代女性 災害関連死と認定 去年の豪雨災害で初めて
NHK 16:24
... 0代の女性です。 石川県によりますと先月30日に開かれた専門家の審査会で、災害関連死と認定するよう答申が出され、9日までに市が認定しました。 市によりますと、認定された女性は地震で疲弊していたところに豪雨で自宅が浸水被害を受け、避難生活や後片付けで心身に相当の負荷が生じ急性大動脈解離で亡くなったということです。 去年の豪雨における災害関連死の認定は初めてで、直接死も含めた死者は17人となりました。
TBSテレビ【高齢者等避難(警戒レベル3)】香川・綾川町 早めの避難を【9日午後3時50分時点】
TBSテレビ 16:07
... 等避難」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。 ◆自治体による補足情報 御寺川氾濫のおそれ 警戒レベル3:危険な場所から高齢者等は避難 陶地区に対して避難指示を発令しました。 食料等を持参して避難所、近くの安全な場所、屋内の安全な場所、高所へ ...
NHK綾川町の4地区に「高齢者等避難」の情報
NHK 16:04
香川県綾川町は、大雨により河川の氾濫のおそれがあるとして、9日午後3時半、町内の4つの地区の2253世帯4746人に、「高齢者等避難」の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち、レベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
STV : 札幌テレビ2階全焼し男女2人病院搬送 近くの小学校では児童が避難 激しい炎と大量の黒煙…札幌市北区
STV : 札幌テレビ 16:02
札幌市北区の住宅で7月9日朝、2階部分が全焼する火事があり、男女2人が腕や足にやけどを負って病院に搬送されました。 この影響で、近くの小学校では児童を一時的に避難させました。 住宅から激しい炎と共に大量の煙が上がっています。 火事があったのは、札幌市北区篠路1条3丁目の2階建ての住宅です。 午前7時半ごろ、住人から「2階から出火しました」と消防に通報がありました。 警察によりますと出火当時、家には ...
TOKYO HEADLINE東京都医師会、6期目の尾〓会長「いきなりOTC類似薬、ヘルスリテラシーがない方は無理」
TOKYO HEADLINE 16:00
... ない施設で研修を行い、いざという時にすぐ医療を提供できる体制を確立したい。また、避難所に体育館などが利用される環境を見直し、災害から助かった方が整った環境で避難生活できるような体制を作らなければいけない」。獣医師会と連携したワンヘルス(人獣共通感染症などの分野横断的な課題に対し、関係者が連携して取り組む概念)や、ペットの避難についても言及した。 ?セルフケア・セルフメディケーションの推進 「まず健 ...
岩手日報「野球できる幸せ」胸に白球追う 林野火災被害大船渡市の高校球児たち
岩手日報 16:00
... ュや打撃練習をこなした。翌日の開会式に備え、行進も練習した。 林野火災により学校での部活動が2週間できなかった。支え合ったのは仲間たち。それぞれの練習内容をオンラインで報告、共有して気持ちをつないだ。避難生活を経験した佐藤侑紀さん(3年)は「グラウンドで野球ができることが幸せだと感じた」と、真っ黒に日焼けした顔から白い歯をのぞかせた。 選手を集めた新沼悠太監督(36)は地域に寄せられた支援に感謝す ...
NHKまんのう町造田地区に「高齢者等避難」の情報
NHK 15:53
香川県まんのう町は9日午後3時半、大雨で土砂災害の危険が高まるおそれがあるとして造田地区の全域404世帯824人「高齢者等避難」の情報を出しました。 「高齢者等避難」は5段階の警戒レベルのうち警戒レベル3にあたる情報です。 町は高齢者や避難に時間のかかる人は避難を始めるよう呼びかけています。
TBSテレビ【高齢者等避難(警戒レベル3)】香川・綾川町 早めの避難を【9日午後3時半時点】
TBSテレビ 15:46
... 等避難」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。 ◆自治体による補足情報 河川氾濫のおそれ 警戒レベル3:危険な場所から高齢者等は避難 綾上地区に対して避難指示を発令しました。 食料等を持参して避難所、近くの安全な場所、屋内の安全な場所、高所へ ...
TBSテレビ【高齢者等避難(警戒レベル3)】香川・まんのう町 早めの避難を【9日午後3時半時点】
TBSテレビ 15:43
... 戒レベル3「高齢者等避難」を発令しました。 高齢者や障がいのある人などの避難に時間がかかる方やその支援者の方は、直ちに避難場所や安全な親戚・知人宅等へ避難してください。その他の方も不要不急の外出を控えたり避難の準備を始めてください。 なお、避難する方は、食料・毛布・マスク等の生活必需品を持って、避難場所や安全な親戚・知人宅等へ避難して下さい。 避難所:琴南農村環境改善センター ◆避難情報が発令され ...
NHK長野 南木曽町 土石流災害から11年 小学校で防災学ぶ授業
NHK 15:14
... めの避難を心がけるよう呼びかけました。 続いて児童たちは町のハザードマップを参考にしながら、大雨などの際に安全に避難所に向かうことができるルートを考えていました。 5年生の男の子は「いつ災害が起きても避難できるように備えることが大切です。ハザードマップでどこに避難すればいいか分かったので、家族にも伝えてみんなで避難できるようにします」と話していました。 南木曽町総務課の片山要課長は「町は迅速に避難 ...
TBSテレビ豪雨で初の「災害関連死」認定 床上浸水の70代女性 後片付けなどで疲弊
TBSテレビ 15:02
... た。能登半島を襲った豪雨で災害関連死が認定されるのは初めてです。 珠洲市によりますと、女性は去年1月の能登半島地震で被災し、車中泊や避難先までの長時間の移動など不便な生活を強いられていた中で、去年9月に再び記録的豪雨で被災し、自宅が床上浸水の被害を受けました。女性は再び避難生活を余儀なくされ、豪雨の後片付けなどに追われたことで心身に相当な負荷が生じ、急性大動脈解離で死亡しました。 珠洲市は、死亡と ...
読売新聞群発地震のトカラ列島で200年前に起きたバタフライエフェクト…「宝島事件」は何を招いたか
読売新聞 15:00
... ・ 一目でわかる…震源が東西に広がってきている 鹿児島県のトカラ列島近海で、6月21日朝から群発地震が続いている。震度1以上の地震は1700回を超え、7月3日に震度6弱を観測した悪石島では島民の一時避難も始まった。周辺の島民の方々に、心よりお見舞い申し上げたい。 海底で何が起きているのかについては、海底から岩石を採取・分析するなどして震源の海の地質を調べてきた熊本大学の横瀬久芳准教授(海洋火山学 ...
NHK岐阜空襲80年 平和の鐘鳴らし約900人の犠牲者を追悼
NHK 14:54
... から80年を迎えた9日、岐阜市役所で開かれた式典には、岐阜空襲の経験者8人や市内の中学生などおよそ140人が出席しました。 当時7歳だった青木成方さん(87)は、真夜中の空襲を受けて家族で近くの神社に避難したことや、落ちてくる焼い弾を目撃した記憶を振り返りました。 青木さんは食糧難にあえいだ当時の経験から、今でも食べ物を残すことはないとして、「ものを大切にすることが、過酷な敗戦の中で得た数少ない貴 ...
読売新聞鹿児島県・悪石島から3回目の島外避難、5人乗せたフェリー出港…残る住民は悪石島20人・小宝島44人
読売新聞 14:24
... している鹿児島県・トカラ列島の悪石島(十島村)で9日朝、避難者を乗せたフェリーが出港した。島外避難は3回目となり、20〜70歳代の住民5人が同日夜、鹿児島市に到着後、十島村が手配したホテルなどに滞在する。 悪石島(4日午前、鹿児島県十島村で、読売機から)=大石健登撮影 村によると、今月4、6日の2便で、悪石島からは44人、小宝島からは15人が避難している。このほか、両島の住民1人ずつが自身の判断で ...
NHK奈良県の地震防災の日 幼稚園で「シェイクアウト」訓練
NHK 14:16
... 午前10時半に大きな揺れが起きたことを知らせる園内放送が流され、教室では およそ30人の園児たちが手で頭を守りながら座り込み、まず安全を確保しました。 そして、揺れがおさまるのを待ってから、外の広場に避難しました。 このあと日本赤十字社の職員による防災教室が開かれ 地震の時は机やイスの下に入って落下物から体を守ることや 災害に備えてあらかじめ水や食料を準備しておくことなどが大切だと学びました。 ま ...
WBS : 和歌山放送紀伊豪雨教訓に絵本出版 「親子で水害学んで」
WBS : 和歌山放送 14:04
... の「紀伊半島豪雨」の教訓を伝える絵本が、このほど出版されました。 タイトルは、「川がパンクしちゃった!もりのがっこうとどうぶつたち」で、森の学校の近くを流れる川が大雨で氾濫(はんらん)し、学校の2階へ避難した動物たちが食べ物や飲み物を分け合って一夜を過ごし、励まし合いながら、復興に向き合う物語です。 絵本を制作したのは、地質学を専門とする和歌山大学客員教授の後誠介(うしろ・せいすけ)さん72歳で、 ...
FNN : フジテレビ西日本豪雨の避難時に思わず手にした筆で描いた「がんばろう真備」 真備町の被災者を勇気づけ100歳で亡くなった女性が残した言葉【岡山発】
FNN : フジテレビ 14:00
... きな言葉をかけられたという思い出を語る人もいた。 習字同好会の皆さんに囲まれ白寿のお祝いを受ける加藤さん 孫がひつぎに収めた筆とともに被災地から旅立った加藤さん「最後はこうして幸せ…」 90歳を過ぎて避難所生活を経験した加藤さん。決して人生を諦めることなく、真備町の復興を見届けた。 加藤さんの孫・カヨさんに筆について聞くと、「おばあちゃんの宝物」である筆は久子さんのひつぎに入れて一緒に持っていった ...
UHB : 北海道文化放送【窓から噴き出す炎】2階建て住宅で火災、住人の男女2人がやけどで救急搬送―近くの小学校では児童が体育館に一時避難も〈北海道札幌市〉
UHB : 北海道文化放送 13:05
7月9日朝、北海道札幌市北区の2階建て住宅で火事があり、住人の男女2人がやけどを負い病院に搬送されました。 窓から噴き出す炎…懸命な消火活動が続いています。
TBSテレビ能登の被災地「許せない」「非常識」 自民・鶴保氏の“運の良いことに地震"発言で
TBSテレビ 12:53
... りします」と落胆していました。 自民党和歌山県選挙区選出の鶴保庸介参院予算委員長は8日、和歌山市で開かれた集会で、2つの地域を拠点に暮らす二地域居住をめぐって「運の良いことに能登で地震があったでしょ。緊急避難的ですけども、金沢にいても、輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ」と述べました。鶴保氏は8日深夜に発言を撤回し、9日午前に開いた会見で「被災者への配慮が足りなかった」と謝罪しました。
UHB : 北海道文化放送7月9日(水)北海道 #お昼のニュース
UHB : 北海道文化放送 12:30
Line Up ・【窓から噴き出す炎】2階建て住宅で火災、住人の男女2人がやけどで救急搬送―近くの小学校では児童が体育館に一時避難も〈北海道札幌市〉 ・【クマがトウモロコシ食い荒らす】旬を迎えた農園の作物30本と肥料50キロたいらげる―"OSO18"よりデカい幅20センチの足跡があちらこちらに『ヒグマ注意報』出ている北海道砂川市でまた出没 ・鉄道ファンに愛された“最北の秘境駅"ついに終幕―JR宗谷 ...
TBSテレビ住宅2階部分が全焼 親子とみられる男女がやけどで病院搬送…現場近くの小学校では児童が避難 札幌市北区
TBSテレビ 12:21
9日朝早く、札幌市北区の住宅から火が出て、男女2人がやけどを負いました。 近くの小学校では児童が避難し、一時騒然としました。 9日午前7時半ごろ、札幌市北区篠路1条3丁目の住宅で、「2階から火が出た」と家の人から消防に通報がありました。 火は約1時間でほぼ消し止められましたが、2階部分が全焼し、この家に住む50代の女性と30代の男性がやけどを負って、病院に運ばれました。 2人は親子とみられています ...
NHK宮崎市 8年後までに すべての小中学校体育館に冷房導入へ
NHK 12:18
... んが、今年度中に、まず、小松台小学校と本郷中学校の2校に整備します。 このあと8年かけて、令和15年度までに、すべての学校の体育館に整備を目指します。 子どもの熱中症予防のほか、避難所の環境を改善する狙いもあり、整備の順番は避難所として開設された実績が多いところを優先するということです。 県内の公立の小中学校で体育館に冷房設備があるのは延岡市や新富町など一部にとどまり、導入率はことし5月の国の調査 ...
NHK自民党 鶴保氏「運良く能登で地震」発言 陳謝し撤回
NHK 12:18
... 複数の拠点で生活したり働いたりする「二地域居住」の必要性を説明した際、能登半島地震の被災者が居住する自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ「運のいいことに能登で地震があった。緊急避難的だが金沢にいても輪島の住民票がとれるようになっていって『やればできるじゃないか』という話をした」などと発言しました。 この発言について9日、鶴保氏が和歌山市内で会見を行い「能登地方が被災したこと ...
NHK自民党 鶴保氏「運良く能登で地震」発言 陳謝し撤回
NHK 12:12
... 複数の拠点で生活したり働いたりする「二地域居住」の必要性を説明した際、能登半島地震の被災者が居住する自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ「運のいいことに能登で地震があった。緊急避難的だが金沢にいても輪島の住民票がとれるようになっていって『やればできるじゃないか』という話をした」などと発言しました。 この発言について9日、鶴保氏が和歌山市内で会見を行い「能登地方が被災したこと ...
TBSテレビ「運の良いことに能登で地震があったでしょ」自民党・鶴保庸介参院議員が謝罪 「二地域居住」の推進めぐる発言の中で…「被災地への配慮が足りなかったと反省している」
TBSテレビ 12:12
... いますが、7月8日、参院選の自民党候補の応援演説で、能登半島地震を引き合いに出して次のように述べました。 自民党・鶴保庸介参院議員(参院予算委員長) 「運の良いことに能登で地震があったでしょ」 「緊急避難的ですけども、金沢にいても、輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ」 “2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリットを作る必要がある"と説明する中で飛び出した失言。 この発言をめぐり ...
MBS : 毎日放送「運のいいことに能登で地震があったでしょ」自民党・鶴保庸介参院議員が謝罪 「二地域居住」の推進めぐる発言の中で…「被災地への配慮が足りなかったと反省している」
MBS : 毎日放送 12:10
... いますが、7月8日、参院選の自民党候補の応援演説で、能登半島地震を引き合いに出して次のように述べました。 自民党・鶴保庸介参院議員(参院予算委員長) 「運のいいことに能登で地震があったでしょ」 「緊急避難的ですけども、金沢にいてでも、輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ」 複数の拠点で生活したり働いたりする「二地域居住」の推進を掲げる立場から、“2つの自治体で同じ行政サービスを受けられる ...
TBSテレビ十島村・悪石島 第3陣の避難者5人が定期船で鹿児島市へ
TBSテレビ 12:08
... 9日あさ、島外避難の第3陣として5人が定期船に乗り鹿児島市に向け出発しました。 十島村の悪石島では9日あさ、島外へ避難する5人が定期船に乗り鹿児島市に向け出発しました。船は午後6時半ごろ鹿児島港に到着する予定です。 十島村では先月21日以降、これまでに震度1以上を1717回観測しました。このうち、震度5弱以上は8回にのぼっています。 村ではこれまでに悪石島と小宝島のあわせて59人が島外避難していま ...
NHK悪石島の住民を巡回診療した医師“心のケアと経済的な支援を"
NHK 12:05
... に対する恐怖に加え、経済的な不安もストレスとなり、腹痛や吐き気などの身体症状が出始めているとして、心のケアや経済的な支援の必要性を指摘しました。 活発な地震活動が続く十島村の悪石島では、住民の島外への避難が行われる一方で、仕事などの事情で、いまも20人の住民が島に残って生活しています。 奄美大島にある県立大島病院の山田直樹医師は、今年4月から月2回、悪石島や小宝島などで巡回診療を行っていて、8日ま ...
TOS : テレビ大分畑で見つかった不発弾らしきもの 調査の結果「コンクリート片」と判明 大分県宇佐市
TOS : テレビ大分 11:50
... によりますと8日午後1時ごろ畑で農作業をしていた80代の男性が「不発弾のようなものが畑に埋まっていた」などと市に通報しました。 畑で見つかったものは幅およそ30センチ長さおよそ80センチの細長い筒のような形でした。 警察から連絡を受けた、陸上自衛隊が調査したところこの物体はコンクリート片で、危険性はないということです。 現場周辺では、8日およそ10世帯に一時、避難が呼び掛けられるなどしていました。
FNN : フジテレビ畑で見つかった不発弾らしきもの 調査の結果「コンクリート片」と判明 大分県宇佐市
FNN : フジテレビ 11:50
... のが畑に埋まっていた」などと市に通報しました。 畑で見つかったものは幅およそ30センチ長さおよそ80センチの細長い筒のような形でした。 警察から連絡を受けた、陸上自衛隊が調査したところこの物体はコンクリート片で、危険性はないということです。 現場周辺では、8日およそ10世帯に一時、避難が呼び掛けられるなどしていました。 テレビ大分 大分の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
日本テレビ悪石島からさらに5人が島外避難 9日夕方には鹿児島市に 一連の群発地震は1700回超 トカラ列島
日本テレビ 11:48
... カラ列島の近海で続く群発地震を受け、9日夕方悪石島から新たに5人が鹿児島市へ避難します。 トカラ列島の近海での一連の群発地震を受け、9日悪石島から新たに5人が島の外に避難しました。9日夕方、鹿児島市に到着する予定です。 十島村は先週から希望者を募り、島の外への避難を行っています。これまでに悪石島から44人、小宝島から15人が避難していて、今回が第3陣です。6月21日から始まった一連の群発地震で震度 ...
南日本新聞1690回超のトカラ沖地震なぜ続く? 特異な地形にマグマが刺激…複数の要因影響か
南日本新聞 11:48
... が起きやすくなるという。 過去にもマグマの移動が影響する地震はあった。1989年には伊豆半島東方沖で群発地震に続き、海底噴火が起きた。2000年の伊豆諸島・三宅島でも群発地震後に噴火が起き、住民が全島避難した。 「三宅島は今回より数倍大きな地震活動で、マグニチュード5以上の地震回数も多かった。直近のトカラ列島周辺の地震活動は低下しているように見える」と西村教授。直ちに海底噴火などが起きる可能性は低 ...
NHK大雨被害相次いだ日田市で子どもたちが防災ポスターと動画作成
NHK 11:48
... どもたちが早めの避難などの防災対策を呼びかけるポスターや動画を制作しました。 日田市では、8年前の九州北部豪雨で大規模な土砂崩れなどが起きて3人が亡くなり、5年前の記録的な豪雨では玖珠川が氾濫して1人が死亡しました。 こうした被害を減らそうと、地元では子どもたちが防災対策を呼びかけるポスターや動画を去年から制作していて、ことしは6種類が作られました。 前津江小中学校の子どもたちは、避難所について紹 ...
TBSテレビ【速報】「被災地への配慮が足りなかった」鶴保庸介参院議員「運の良いことに能登で地震があった」発言を謝罪し撤回
TBSテレビ 11:47
... いますが、きのう、和歌山市内であった参院選の自民候補の応援演説で、能登半島地震を引き合いに出し、次のように述べました。 自民党 鶴保庸介 参院予算委員長 「運の良いことに能登で地震があったでしょ。緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ」 鶴保氏は2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリットを作る必要があると説明する中での発言でした。 この発言について、 ...
TBSテレビ島外避難第3陣 鹿児島・十島村 悪石島5人 鹿児島市に向け出発 悪石島に残る島民は20人 当分の間、震度6弱程度の地震に注意呼びかけ 気象庁
TBSテレビ 11:47
地震が相次ぐ鹿児島県十島村ではけさ、島外避難の第3陣として5人が定期船に乗り、鹿児島市に向け出発しました。 トカラ列島の十島村・悪石島ではけさ、島外へ避難する5人が定期船に乗り、鹿児島市へ向け出発しました。 十島村では先月21日以降、これまでに震度1以上を1700回以上観測。このうち震度5弱以上は8回です。 村ではこれまでに59人が島外避難していて、悪石島には島民20人が残っています。 十島村 久 ...
佐賀新聞久光製薬、避難所提供で鳥栖市と協定 研究施設、体育館、サロンパスアリーナの3カ所で最大1840人を収容
佐賀新聞 11:45
画像を拡大する 災害時の避難場所提供について協定を結んだ向門慶人市長(左)と中冨一榮社長=鳥栖市姫方町のSAGAグローバルリサーチセンター 鳥栖市と同市の久光製薬は8日、同社の研究施設「SAGAグローバルリサーチセンター」(姫方町)と「鳥栖工場体育館」(田代大官町)を避難所として利用する協定を締結した。既に協定を結んでいたSAGA久光スプリングスの練習拠点「サロンパスアリーナ」(藤木町)と合わせ、 ...
HBC : 北海道放送住宅2階部分が全焼 親子とみられる男女がやけどで病院搬送…現場近くの小学校では児童が避難 札幌市北区
HBC : 北海道放送 11:36
9日朝早く、札幌市北区の住宅から火が出て、男女2人がやけどを負いました。 近くの小学校では児童が避難し、一時騒然としました。 9日午前7時半ごろ、札幌市北区篠路1条3丁目の住宅で、「2階から火が出た」と家の人から消防に通報がありました。 火は約1時間でほぼ消し止められましたが、2階部分が全焼し、この家に住む50代の女性と30代の男性がやけどを負って、病院に運ばれました。 2人は親子とみられています ...
TBSテレビ【速報】「運の良いことに能登で地震あった」発言撤回した自民・鶴保庸介参議院議員が記者会見 「配慮が足りないと言われれば全くその通り」離党など否定
TBSテレビ 11:33
... で暮らす「二地域居住」の推進を訴え、2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリットを作る必要がある、と説明する中で8日、次のように述べていました。 「運の良いことに能登で地震があったでしょ」「緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ」 この発言について、鶴保氏はきのうのうちに撤回・謝罪するコメントを出していました。 ▼会見で何話した?「配慮が足りないと言われ ...
調布経済新聞調布・深大寺の複合施設「meedo」で完成イベント 夜市でまちびらき
調布経済新聞 11:30
... やしと憩いの「地域の居場所」を作り上げた。 災害時の共助拠点としての機能も備え、太陽光発電でくみ上げる井戸、停電時でも使える自動販売機、かまどベンチ、マンホールトイレなども設置し、帰宅困難者などの一時避難所の役割も担う。中央には、自然エネルギーで電気をまかない、1日単位で利用できるシェアキッチン「meets meedo(ミーツミード)」を設置。6月には、深大寺で収穫した梅を使ったワークショップ「梅 ...
MBS : 毎日放送【速報】「運の良いことに能登で地震あった」発言撤回した自民・鶴保庸介参議院議員が記者会見 「配慮が足りないと言われれば全くその通り」離党など否定
MBS : 毎日放送 11:30
... で暮らす「二地域居住」の推進を訴え、2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリットを作る必要がある、と説明する中で8日、次のように述べていました。 「運の良いことに能登で地震があったでしょ」「緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ」 この発言について、鶴保氏はきのうのうちに撤回・謝罪するコメントを出していました。 ▼会見で何話した?「配慮が足りないと言われ ...
NHK「釧路空襲」から80年 被害伝える企画展 釧路市中央図書館
NHK 11:28
... まとめた資料などが展示されています。 また、戦時中の新聞記事なども見ることができ、訪れた人たちは真剣な表情で読んでいました。 80代の女性は「友人から、爆弾で焼けた馬が北大通を走る様子や、家族と一緒に避難した話を聞いたことがあります。二度と戦争をしてはいけないと思います」と話していました。 釧路市中央図書館サブチーフの斎藤愛美さんは「空襲を経験した人が少なくなってきているので、若い人たちには資料を ...
日本テレビ【速報】自民・鶴保参院議員が会見「運のいいことに能登で地震」発言を謝罪・撤回「言葉足らずだった」「私自身被災地訪問もさせていただき、今後どうやって被災地を支えるか心を砕いているうちの一人」
日本テレビ 11:13
... 和歌山選挙区の自民党の公認候補者の個人演説会に登壇し、地方創生のための「二拠点居住」の必要性を訴えるなかで、「運のいいことに能登で地震があった」と発言しました。 去年1月の能登半島地震のあと、被災者が避難先の石川県金沢市などでも住民票の写しを取得できるようになったことを引き合いに、「二拠点居住」の議論が進んだことを指摘したかったとみられますが、8日夜、「不適切だった」などと発言を撤回し、謝罪のコメ ...
STV : 札幌テレビ「すごく燃えていた」住宅2階が全焼 男女2人搬送 目の前に小学校…児童が一時避難 札幌市北区
STV : 札幌テレビ 11:11
... 火時、家には50代の女性と30代の男性がいましたが、自力で逃げ出し、2人は腕や足にやけどを負って病院に搬送されたということです。 (隣の住人)「2階がすごく燃えていた。なかなか火がおさまらない状態」 この影響で、家の向かいにある小学校では児童を一時的に体育館に避難させました。 消防によりますと、火はほぼ消し止められましたが、2階部分は全焼したということです。 警察と消防が当時の状況を調べています。
中国新聞広島市安芸区上瀬野町 防災ウオークラリー、団地の枠超え広が...
中国新聞 11:00
防災ウオークラリーで清山団地を歩く住民たち(6日) 2018年の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島市安芸区上瀬野町の清山(せいざん)団地の自治会が昨年始めた「防災ウオークラリー」が、団地の枠を超えて広がりを見せている。被災現場や防災施設、避難路などを歩きながら住民の結束を強める取り組みで「土地を知り、顔見知りを増やすことが減災につながる」と確信を深める。
琉球新報不発弾爆発、原因は「信管有無の確認で衝撃」 6月の沖縄・嘉手納弾薬庫の事故 陸自が結論
琉球新報 10:53
... 負った。 不発弾 一覧へ 不発弾爆発、原因は「信管有無の確認で衝撃」 6月の沖縄・嘉手納弾薬庫の事故 陸自が結論 2025/07/09 #不発弾 琉球王家の邸宅跡で見つかった不発弾を処理 2300人が避難 那覇市首里・中城御殿内 2025/07/07 #不発弾 関連記事 「不発弾」終わらない戦後処理 日常に眠る脅威、その現場 沖縄戦80年 【一覧表】不発弾で死亡事故も 戦後80年経過も、全ての処理 ...
産経新聞トカラ・悪石島からの避難第3陣が鹿児島市へ 震度1以上が1600回以上発生
産経新聞 10:47
鹿児島県十島村の悪石島=6日午前地震が相次いでいる鹿児島県十島村のトカラ列島・悪石島から、避難を希望した住民ら5人が乗る村営フェリーが、9日午前7時半ごろ出港した。9日夕、鹿児島市に到着する予定。島外避難の第3陣となり、悪石島に残っているのは約20人となった。第2陣までで小宝島の15人も含め計59人が既に避難している。 気象庁によるとトカラ列島近海では6月21日以降、震度1以上の地震が1600回以 ...
日本テレビ【速報】「運のいいことに能登で地震」自民・鶴保参院議員まもなく会見 8日(月)の発言を撤回・謝罪
日本テレビ 10:39
... 和歌山選挙区の自民党の公認候補者の個人演説会に登壇し、地方創生のための「二拠点居住」の必要性を訴えるなかで、「運のいいことに能登で地震があった」と発言しました。 去年1月の能登半島地震のあと、被災者が避難先の石川県金沢市などでも住民票の写しを取得できるようになったことを引き合いに、「二拠点居住」の議論が進んだことを指摘したかったとみられますが、8日夜、「不適切だった」などと発言を撤回し、謝罪のコメ ...
朝日新聞松山空港が「特定利用空港」候補に 県は国に安全配慮を申し入れ
朝日新聞 10:15
... 空政策室によると、松山空港は国が管理しており、指定に県や地元自治体の同意は必要ない。国から県への説明は2日にあり、指定された場合、年に数回程度、航空機の訓練で空港が利用され、有事の際のより効率的な住民避難や救援部隊の派遣につながると伝えられたという。 県は国に対し、訓練に伴う騒音などで県民生活に影響が出ないようにすることや、安全に万全を期すことなどを申し入れた。2日現在、全国で11空港、25港湾が ...
八重山毎日新聞生活第一を強調 高良氏、八重山で訴え
八重山毎日新聞 10:13
... と参院選の意義を力説、「政治の真ん中に生活者の声がしっかりと届けることを実現しなければならない」と決意を表明した。 「台湾有事」を念頭に置いた政府の島外避難計画にも言及、「こんな理不尽で無謀な計画があるか。皆さんの生活、財産、畑、家畜のすべてを置いて避難をさせるという計画だが、財産の保障は定められていない」と指摘、「この地域を決して戦場にしてはいけない」として対話による平和構築を訴えた。 高良氏は ...
NHK高齢者等避難情報を解除
NHK 10:11
大雨警報が解除されたことから、▼那覇市の小禄地区と▼糸満市、▼南城市、▼豊見城市、▼宜野湾市、▼北谷町に出されていた「高齢者等避難」の情報が9日午前8時までに解除されました。 これにより県内に出されていた避難に関する情報はすべて解除されました。
信濃毎日新聞熊が市街地に出没したら発砲…国の制度は「現実的ではない」 被害相次ぐ飯山市の市長が疑問視
信濃毎日新聞 10:00
3人を襲った熊がとどまっていたとみられる現場付近=4月、飯山市常盤 環境省が8日公表した「緊急銃猟」制度の指針について、飯山市の江沢岸生市長は「現実的でない」と受け止めた。同市では4月、住民3人が熊に襲われけがをした。現場一帯は住宅やスーパー、道の駅などが立ち並び、市は避難所を設けるべきかなど対応に苦慮した。 指針では、自治体がハンターらと地…
TBSテレビ東北地方「警報級の大雨」の恐れ 土砂災害や河川増水に厳重警戒を【雨と風の動き シミュレーション】
TBSテレビ 10:00
... 、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。特に、過去に土砂災害や浸水被害があった地域にお住まいの方は、早めの避難行動を心がけることが重要です。大雨時には、がけ崩れや地滑りなどの前兆現象に注意を払い、異変を感じたら直ちに安全な場所に避難しましょう。また、用水路や側溝などの排水施設が詰まらないよう、事前の点検・清掃も効果的な対策です。河川付近にお住まいの方は、河川の水位 ...