検索結果(海上保安 | カテゴリ : 地方・地域)

191件の検索結果(0.075秒) 2025-03-22から2025-04-05の記事を検索
岩手日報宮古市が桜の開花を宣言 岩手県内トップ、観測開始以降2番目の早さ
岩手日報 4日 19:40
宮古市は4日、岩手県内トップを切って桜の開花を宣言した。昨年より4日早く、観測開始以降2番目の早さとなった。 同市鍬ケ崎下町の宮古海上保安署敷地内にあるソメイヨシノの標本木に、8輪の白い花がほころんだ。市職員が確認し、同日午後3時半に宣言した。 市によると、5日から気温が上昇する見込みで、市内の桜は一気に花開き、来週にも見頃を迎えそうだ。これまでの最も早い開花は2021年3月30日。
日本テレビ死亡した山形県職員は10年の潜水経験 鶴岡市沖の水難事故 日常的に潜水業務行う
日本テレビ 4日 18:07
... 務を行っていました。入庁前も海に潜る仕事をしていて潜水経験は10年ほどあったということです。 また、持病はなかったとみられています。 酒田海上保安部によりますと五十嵐さんは発見時、ドライスーツや空気ボンベなどを着用していて目立った外傷はなかったということです。酒田海上保安部は当時の状況や五十嵐さんの死因について調べています。五十嵐さんが潜水した時刻の天気は曇りで、海上は穏やかな状態でした。 最終更 ...
愛媛新聞こいのぼり80匹、潮風浴び悠々 マリンパーク新居浜、5月末まで(愛媛)
愛媛新聞 4日 14:45
潮風を浴びて空を悠然と泳ぐこいのぼり 潮風を浴びて空を悠然と泳ぐこいのぼり 新居浜市垣生3丁目のみなとオアシスマリンパーク新居浜で、こいのぼり約80匹が潮風を浴びながら空を泳いでいる。5月末まで楽しめる。 5月11日にはマリンパークフェスタ2025を開催。新居浜海上保安署の巡視艇「はまぎく」の乗船体験などが行われる。
南日本新聞北朝鮮工作船事件で奮闘した船の名受け継ぐ…新型巡視船あまみ入港 奄美海上保安部初の3000トン級
南日本新聞 4日 11:33
入港する巡視船「あまみ」=3日、奄美市名瀬の名瀬港 詳しく 鹿児島県奄美市の名瀬港に3日、奄美海上保安部の大型巡視船「あまみ」(約3500トン)が初入港した。緊張が続く沖縄県・尖閣諸島周辺海域の警備体制強化を図るほか、自然災害に対応する。奄美海保に3000トン級の巡視船が就役するのは初めて。所属船艇は過去最多の4隻となった。 全長約120メートル、定員42人。海上を広く撮影、記録する監視採証装置や ...
読売新聞大型巡視船3代目「あまみ」が母港の鹿児島県・名瀬港に初入港…船首と船尾に40ミリ機関砲、ヘリも離着陸
読売新聞 4日 10:26
名瀬港に入港する巡視船「あまみ」 3月に鹿児島県奄美市の奄美海上保安部に配備された巡視船「あまみ」(全長120メートル、総トン数3500トン)が3日、母港の名瀬港に初入港した。 40ミリ機関砲を船首、船尾に各1門備え、ヘリコプターの離着陸もできる。すでに配備されている「あまぎ」「かいもん」と合わせて3隻体制となり、職員は1.7倍の106人に増加。既存の2隻よりも大型で荒天時でも活動できるようになっ ...
毎日新聞潜水作業中の研究員が死亡 鶴岡 /山形
毎日新聞 4日 05:01
2日午後4時45分ごろ、山形県鶴岡市の温海海岸沖で「潜水作業中の職員が戻らない」と県水産研究所(同市)から118番があった。同研究所の研究員、五十嵐大将さん(31)=鶴岡市=が100メートル沖の海底で見つかり、死亡が確認された。県や酒田海上保安部が詳しい状況を調べる。 酒田海保などによると、五十嵐さんは午後…
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 136日連続航行
八重山日報 4日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)の領海外側にある接続水域では3日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは136日連続。 4隻は「海警2303」「海警2301」「海警2501」「海警2204」で、すべて機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
読売新聞巡視船「あまみ」初入港
読売新聞 4日 05:00
名瀬港に入港する巡視船「あまみ」 3月に奄美市の奄美海上保安部に配備された巡視船「あまみ」(全長120メートル、総トン数3500トン)が3日、母港の名瀬港に初入港した。 40ミリ機関砲を船首、船尾に各1門備え、ヘリコプターの離着陸もできる。すでに配備されている「あまぎ」「かいもん」と合わせて3隻体制となり、職員は1.7倍の106人に増加。既存の2隻よりも大型で荒天時でも活動できるようになった。大場 ...
奄美新聞新造巡視船が初入港
奄美新聞 3日 22:00
名瀬港に初めて入港した奄美海上保安部所属、巡視船「あまみ」(3日午前9時頃、奄美市名瀬) 奄美海保所属「あまみ」 南西諸島警備など体制強化 名瀬港 今年3月24日、奄美海上保安部に就役した大型巡視船「あまみ」(平野恵三船長、3500総?)が3日、奄美市の名瀬港(観光船バース)に初入港した。同保安部への巡視船の配備は「かいもん」「あまぎ」に次ぎ、過去最多となる3隻目。南西諸島を巡る領海警備や海難救助 ...
TBSテレビ尖閣諸島の領海警備も 新造巡視船「あまみ」名瀬港初入港 二代目は北朝鮮工作船と銃撃戦 鹿児島
TBSテレビ 3日 19:15
奄美海上保安部に配備された大型巡視船「あまみ」が、奄美市の名瀬港に3日、初めて入港しました。 およそ121億円かけてつくられた巡視船「あまみ」は、総トン数3500トン、全長120メートル、幅14メートルです。【画像で見る】巡視船あまみ 40ミリ機関砲が前後2門搭載されていて、奄美周辺の海難救助のほか、尖閣諸島などの領海警備にもあたります。
TBSテレビ【動画】内規違反に吉村知事が言及「2人で潜水」の内規も事故当時は守られず…今後再発防止を目指し内規を含め見直しへ(山形)
TBSテレビ 3日 19:01
... めてです。 吉村知事「ご遺族の方に申し訳ないという気持ちであります。内規とは異なる対応をしていたということであり、これから事案を検証した上で作業手順の見直しを含め安全対策に万全を期したい」 当時、男性はドライスーツを着用し空気ボンベと足ひれのフィンをつけていて、救助時、外見上の負傷はなかったということです。 現在、酒田海上保安部が死因や使用していた器具に不具合がなかったかなど、詳しく調べています。
FNN : フジテレビ【山形】潜水調査中の県職員死亡…海底に沈んだ状態で発見 原則2人1組の調査を1人で実施
FNN : フジテレビ 3日 18:48
... いるが、当時職員は1人で潜水をしていた。 事故があったのは、鶴岡市温海の温海海水浴場付近の沿岸。 2日午後5時前、「調査員が潜ったまま戻ってこない」と県水産研究所の職員から118番通報があった。 酒田海上保安部や消防などが捜索したところ、午後5時半すぎ、男性が海底に沈んでいる状態で発見され、その場で死亡が確認された。 死亡したのは、県水産研究所の職員で鶴岡市の五十嵐大将さん(31)。 研究所による ...
日本テレビ内規では原則2人で潜水し調査も1人で実施 鶴岡市沖で死亡した山形県職員の水難事故
日本テレビ 3日 18:13
... が確認されました。研究所の内規では、潜水は原則2人で行うこととなっていましたが、男性は当時、1人で潜水していたということです。 死亡したのは県水産研究所の職員で鶴岡市の五十嵐大将さん(31)です。酒田海上保安部によりますと、五十嵐さんは、2日午後2時ごろから鶴岡市温海の沖合100メートルから300メートル、水深およそ4メートルの海中で漁業研究のため、「イガイ」の稚貝を付着させる機械の設置作業をして ...
TBSテレビ「内規と異なる対応していた」と吉村知事が認める 潜水調査中の潜水夫死亡事故 内規では「2人で潜水」もこの日は1人(山形)
TBSテレビ 3日 17:36
... めてです。 吉村知事「ご遺族の方に申し訳ないという気持ちであります。内規とは異なる対応をしていたということであり、これから事案を検証した上で作業手順の見直しを含め安全対策に万全を期したい」 当時、男性はドライスーツを着用し空気ボンベと足ひれのフィンをつけていて、救助時、外見上の負傷はなかったということです。 現在、酒田海上保安部が死因や使用していた器具に不具合がなかったかなど、詳しく調べています。
熊野新聞樫野埼灯台の振興を継続 航路標識協力団体再指定 -(串本古座高校 )
熊野新聞 3日 17:30
... 力団体の再指定を受けた。期間は2030年3月末まで。同校は年度初めで詳細は固まっていないが、引き続きCGS部の一活動として振興を継続していければと思い描いている。 この指定は、航路標識法に基づいて管区海上保安本部長が維持管理などの実働を自発的に行える民間団体などを対象にして実施。同校は定期的な点検協力に加えて年5回の内部一般公開や敷地内にあるスイセンの植生管理をしたいとして志願し、22年2月に期間 ...
TBSテレビ伊方沖で漁船の船長(70)が死亡 行方不明の通報があった翌朝岩場近くの海上で浮いている姿を発見 愛媛・伊方町
TBSテレビ 3日 16:42
2日夜、愛媛県伊方町内で小型船で出かけた70歳の男性が行方不明となりました。 3日朝に沖合で発見されましたが、その後、死亡が確認されました。 宇和島海上保安部によりますと、昨夜8時ごろ、伊方町塩成の漁業・寶榮重松(ほうえ しげまつ)さん70歳の小型船が帰ってこないと通報がありました。 通報からおよそ3時間後、町内にある女子鼻灯台の西方4000メートル程の岩場で寶榮さんの小型船が見つかり、およそ11 ...
中日新聞万博開会式警備に1万人、警察庁 大阪8千人、各地から2千人
中日新聞 3日 16:37
... 宮ご夫妻が出席予定。政府関係者によると、石破茂首相も出席する方向で調整を進めている。ウクライナや中東などの地域を中心に国際情勢が緊迫する中、テロや妨害行為の未然防止に向けて厳戒態勢で臨む。 警察庁によると、大阪府警から約8千人、各地の警察から特別派遣部隊約2千人を動員する。人工島・夢洲が会場となるため、海上保安庁とも連携して周辺の警戒に当たる。2005年の愛知万博開会式での警備態勢は4千人だった。
TBSテレビ潜水夫死亡事故 死亡男性はドライスーツに空気ボンベとフィンを装着 発見時外傷はなし(山形・鶴岡市)
TBSテレビ 3日 13:48
... され、死亡が確認されました。 本来は2人で行う潜水調査を1人で行っていったということです。 ※サムネはきのう午後6時ごろの現場 酒田海保提供 死亡したのは、県水産研究所の職員の男性(31)です。 酒田海上保安部によりますと、きのう午後2時ごろ、鶴岡市の温海海岸の近くで、男性が研究のための潜水調査を行っていましたが、予定時間を過ぎても戻ってこなかったということです。 海岸付近で監視していた同僚が通報 ...
NHK山形県水産研究所の研究員 海で死亡事故 当時単独で作業
NHK 3日 12:51
... りました。 県水産研究所によりますと、2日午後2時ごろから研究の一環で海での作業を行っていた30代の男性研究員が、決まった時間になっても海面に浮上しなかったことから、研究所が海上保安部に通報したということです。 現場に駆けつけた海上保安部が地元の漁業者の協力を得て捜索したところ、午後5時半すぎに海底に沈んでいた研究員を救助しましたが、その後、死亡が確認されました。 研究員は二枚貝の生態を調査してい ...
日本テレビ水難事故 潜水調査の山形県水産研究所職員が死亡 1人で海底に沈んでいるのが見つかる
日本テレビ 3日 12:23
... 死亡が確認されました。水産研究所の内規では、潜水は原則2人で行うことになっていましたが、当時、男性は1人で潜水していました。 死亡したのは県水産研究所の職員で鶴岡市の五十嵐大将さん(31)です。 酒田海上保安部によりますと、五十嵐さんはきのう午後2時ごろから鶴岡市温海の沖合150メートルから300メートル、水深3メートルから4メートルの海中で漁業研究のため、稚貝を付着させる機械の設置作業をしていま ...
TBSテレビ【動画】内規では「2人で潜水」もこの日は1人で...潜水調査を行っていた男性研究員(31)死亡 海底で発見され引き揚げられる(山形・鶴岡市)
TBSテレビ 3日 12:09
... 見され、死亡が確認されました。 本来は2人で行う潜水調査を1人で行っていったということです。 ※サムネは県ホームページより 死亡したのは、県水産研究所の職員で鶴岡市の五十嵐大将さん(31)です。 酒田海上保安部によりますと、きのう午後2時ごろ、鶴岡市の温海海岸の近くで、五十嵐さんが研究のための潜水調査を行っていましたが、予定時間を過ぎても戻ってこなかったということです。 海岸付近で監視していた同僚 ...
FNN : フジテレビ「父親の小型船が帰ってこない」伊方町沖でノリ漁に出た高齢男性が行方不明 海上で発見し死亡確認【愛媛】
FNN : フジテレビ 3日 12:05
... て宇和島海上保安部の巡視艇などが捜索をしていたところ、伊方町塩成の岩場付近で小型船を発見。このあと3日午前7時過ぎに小型船の発見場所近くの海上で、うつ伏せで浮いている寶榮さんを消防団員が発見し、その後に死亡が確認されました。 寶榮さんはライフジャケットなどを着用していませんでした。宇和島海上保安部は死因や死亡した経緯を調べています。 #愛媛県 #伊方町 #事故 #死亡事故 #漁業 #船 #海上保安 ...
NHK愛媛 伊方町 漁で行方不明の男性 海上で見つかり死亡確認
NHK 3日 11:58
... 明になり、宇和島海上保安部が捜索していたところ、2日朝、海上で見つかり、死亡が確認されました。 亡くなったのは伊方町塩成の漁業、寶榮重松さん(70)です。 宇和島海上保安部によりますと、2日午後5時ごろ、寶榮さんは「ふのりを取りに行く」と妻に伝えて1人で漁に出かけましたが、午後8時ごろになっても帰宅しなかったため妻から連絡を受けた息子が「父親の小型船が帰ってこない」と通報しました。 海上保安部の巡 ...
TBSテレビ「父親の船が帰ってこない」海上保安部が捜索も船だけ見つかり…その後、地元消防団員が海上でうつ伏せの人を発見 愛媛県・伊方町
TBSテレビ 3日 11:34
... えい しげまつ)さん(70)です。 宇和島海上保安部によりますと、寶榮さんは2日の午後5時頃、妻に「塩成の東側にある岩場へ、ふのり(海藻)を採りに行くため帰りが遅くなる」と連絡していました。 しかし、予定していた時刻を過ぎても寶榮さんが帰宅しないため、心配した息子が午後7時54分頃「父親の小型船が帰ってこない」と海上保安庁に通報しました。 通報を受けた宇和島海上保安部は、巡視艇「おいつかぜ」を現場 ...
朝日新聞南紀白浜空港の利用者数が過去最多を更新 特定利用空港に指定も
朝日新聞 3日 10:15
... できた。今までの努力に加え、オール県庁で取り組む。25年度も勢いを持続させたい」と述べた。 ◇ 県は2日、南紀白浜空港が4月1日付で「特定利用空港」に指定されたと発表した。防衛力強化の一環で、自衛隊や海上保安庁が平時から空港を円滑に利用できるようになる。県は1月に国に受け入れる方針を回答していた。 岸本知事は「日ごろから訓練をする中で、県職員も関係部局との信頼関係ができてきた。そういったことが大規 ...
TBSテレビ海洋調査の潜水夫死亡事故 内規では「2人で潜水」も1人で作業…県は「潜水夫の都合で今回のような調査もあった」「今後内規見直しを含め再発防止に努める」(山形)
TBSテレビ 3日 09:55
... 市温海海岸付近で潜水調査を行っていた県水産研究所の男性研究員が予定時刻になっても戻らず、その後海底で発見され、死亡が確認されました。 本来は2人で行う潜水調査を1人で行っていったということです。 酒田海上保安部によりますと、きのう午後2時ごろ、鶴岡市の温海海岸の近くで、県水産研究所の31歳の男性職員が漁業研究のための潜水調査を行っていましたが、予定時間を過ぎても浮上してこなかったということです。 ...
八重山毎日新聞特定利用優遇なし 国交省25年度予算
八重山毎日新聞 3日 09:46
... 定された空港・港湾に対して特別枠の予算配分や事業を前倒しして行うなどの優遇措置は「ない」と回答。現時点で特定利用指定がもたらす建設業などへの経済効果は?幻想?と化している。 特定利用の指定は、自衛隊や海上保安庁が訓練などで平時から円滑に使えるよう公共インフラを整備・拡充する政府の取り組み。今月1日の追加を含めて全国の指定箇所は11空港、25港湾。県内は宮古島市管理の平良港のほか、那覇空港につながる ...
わかやま新報自衛隊、海保と利用調整 白浜空港を特定指定
わかやま新報 3日 06:57
... 野白浜リゾート空港(和歌山県白浜町)は1日、自衛隊、海上保安庁による施設の円滑な利用を調整する枠組みを持つ「特定利用空港」に新たに指定された。 特定利用空港・港湾の指定は、2022年12月に閣議決定された国家安全保障戦略に基づく「総合的な防衛体制の強化のための公共インフラ整備」の一環。指定された空港・港湾では、民生利用を主としつつ、平時から自衛隊、海上保安庁の艦船、航空機の円滑な利用にも資するよう ...
沖縄タイムス「有事想定」整備相次ぐ 特定利用指定や避難施設 政府、横断対応を強調
沖縄タイムス 3日 05:48
[フォローアップ] 政府は1日、自衛隊や海上保安庁が平時から円滑利用できる施設として整備する「特定利用空港・港湾」に宮古島市管理の平良港を追加した。昨年4月に指定した那覇空港の周辺国道3区間もインフラ整備の対象となり、2025年度には沖縄だけで269億円の予算を投じる。政府は他にも国民保護法に基づく宮古、八重山地域からの12万人の避難計画の概要を公表し、与那国町民が避難するシェルター施設の整備に7 ...
琉球新報特定利用で官房長官「与那国含め了解を」沖縄県に求める 有事利用
琉球新報 3日 05:00
有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」に宮古島市の平良港など7道県の計8カ所を新たに追加したことを受け、林芳正官房長官は2日、南西地域の防衛体制の強化は喫緊の課題として、与那国町の与那国空港を含めて沖縄県が管理する空港と港湾の早期指定の必要性に言及した。 与那国町の糸数健一町長が与那国空港の指定などを政府に求めていることへの見解を問われ「与那国島に所在するもの ...
八重山日報尖閣周辺の中国船交代 135日連続航行
八重山日報 3日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)の領海外側にある接続水域を航行していた中国海警局の艦船4隻は2日午前9時ごろ、新たに接続水域に入った他の4隻と交代した。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは135日連続。 新たに接続水域に入った4隻は「海警2303」「海警2301」「海警2501」「海警2204」で、すべて機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けて ...
TBSテレビ潜水調査を行っていた男性研究員が行方不明に 海底で発見されるも死亡確認 (山形・鶴岡市)
TBSテレビ 2日 21:08
きょう、山形県鶴岡市温海海岸付近で、潜水調査を行っていた31歳の男性研究員が行方不明となりました。 その後、男性は海底で発見され、死亡が確認されました。 酒田海上保安部によりますときょう午後2時頃、山形県鶴岡市の温海海岸の近くで、県水産研究所の31歳の男性職員が漁業研究のため潜水調査を行っていましたが、予定時間を過ぎても戻らなかったため、潜水監視員が研究所に通報しました。 救助船2隻が出動し捜索を ...
NHK山形 鶴岡 県水産研究所研究員 調査で海に潜り浮上せず死亡
NHK 2日 20:55
県水産研究所の研究員が2日、鶴岡市の沿岸で調査の一環で海に潜ったあと海面に浮上せず、県によりますと、死亡が確認されました。 2日午後5時前、鶴岡市の沿岸で「潜水士が潜ったまま戻ってこない」と酒田海上保安部から消防に通報がありました。 現場に駆けつけた消防などが地元の漁業者の協力を得て捜索したところ、午後5時半すぎに調査の一環で海に潜っていた県水産研究所の30代の研究員を救助しましたが、県によります ...
TBSテレビ長崎市高島沖で漁船が座礁し沈没 乗員4人にけがなし
TBSテレビ 2日 18:42
2日正午ごろ、長崎市高島沖の防波堤で漁船が座礁し沈没する事故がありました。乗員にケガはありませんでした。 長崎海上保安部によりますと、沈没したのは総トン数約4.5トンの漁船「matuhiro」で、2日午後0時20分頃、船長から「長崎市高島北側沖の防波堤で座礁した」と通報がありました。 巡視艇が到着した際には、船長を含めた4人の乗員はすでに船から防波堤に避難しており、ケガはありませんでした。 船は午 ...
TBSテレビ大分空港を「特定利用空港」に指定 自衛隊の訓練などで航空機利用 九州で9か所目
TBSテレビ 2日 18:28
有事の際に備え自衛隊などが訓練で利用できる「特定利用空港」に大分空港が新たに指定されました。 「特定利用空港」は民間での利用を基本としつつ、自衛隊や海上保安庁が平時から訓練などで航空機を利用するために協力体制を組む空港のことです。 自衛隊の統合演習(2023年9月・大分空港) 九州ではこれまでに那覇・鹿児島・熊本・長崎・宮崎・北九州・福江(長崎)・徳之島(鹿児島)の8つの空港が指定されています。 ...
TBSテレビ口永良部島大規模噴火から10年 十管本部が絵本制作し島に贈呈 鹿児島
TBSテレビ 2日 16:12
... 外に一時避難した屋久島町・口永良部島の爆発的な噴火から来月で10年です。 第十管区海上保安本部が災害を伝える絵本をつくり島に贈りました。 屋久島の口永良部島では、2015年5月、新岳で爆発的噴火が発生し、火砕流が集落の近くまで到達。噴火警戒レベルが最高の5「避難」に引き上げられ住民全員が島外に避難しました。 第十管区海上保安本部は、発生から10年となる今年、噴火災害について子どもたちに知ってもらお ...
TBSテレビ岸に乗りあげた無人の漁船発見 所有者と連絡取れず…海中転落の可能性も視野に捜索 徳山海上保安部
TBSテレビ 2日 15:12
山口県周南市粭島の南岸で2日、無人の漁船が見つかりました。船の所有者と連絡がついていないことから、徳山海上保安部が海中転落の可能性も視野に捜索を続けています。 徳山海上保安部によると午前6時50分ごろ、通りかかった男性から「底びき網漁船が、エンジンがかかった状態で乗りあげている。船上には誰もいない」と通報がありました。 船は長さ10.45メートル、4.81トンの漁船「和吉丸」で、船の所有者である周 ...
FNN : フジテレビ大分空港が「特定利用空港・港湾」に指定 政府が防衛力強化のため
FNN : フジテレビ 2日 11:50
防衛力強化のため、自衛隊の訓練などを円滑に行える「特定利用空港・港湾」に、新たに大分空港が指定されました。 「特定利用空港・港湾」は民間の利用を基本としつつも、自衛隊や海上保安庁の訓練などで各地の空港や港を円滑に使えるよう政府が指定するものです。 これまでに全国で8つの空港と20の港が指定されていますが、政府は1日、持ち回りの関係閣僚会議を開き、新たに大分空港を含む8か所を追加指定しました。 「特 ...
TOS : テレビ大分大分空港が「特定利用空港・港湾」に指定 政府が防衛力強化のため
TOS : テレビ大分 2日 11:50
防衛力強化のため、自衛隊の訓練などを円滑に行える「特定利用空港・港湾」に、新たに大分空港が指定されました。 「特定利用空港・港湾」は民間の利用を基本としつつも、自衛隊や海上保安庁の訓練などで各地の空港や港を円滑に使えるよう政府が指定するものです。 これまでに全国で8つの空港と20の港が指定されていますが、政府は1日、持ち回りの関係閣僚会議を開き、新たに大分空港を含む8か所を追加指定しました。 「特 ...
中国新聞周南市沖の海岸に無人の漁船
中国新聞 2日 10:56
2日午前6時50分ごろ、周南市粭島南東の海岸に、無人の漁船が乗り上げているのを漁業者が見つけ、徳山海上保安部に通報した。
KRY : 山口放送周南市粭島で漁船一隻が岸に乗り揚げ 船に人はおらず徳山海上保安部などが捜索
KRY : 山口放送 2日 10:33
... ず現在、徳山海上保安部などが付近を捜索しています。 2日午前6時50分前、周南市粭島の南東にある岸に漁船一隻が乗り揚げているのを漁業者が発見し、通報しました。 徳山海上保安部の巡視艇が現場に駆けつけたところ漁船はエンジンがかかったままで、人はいなかったということです。 発見された漁船は周南市粭島の高松和敏さんが所有する「和吉丸」で長さ10.45メートル、総トン数4.81トンです。 徳山海上保安部に ...
日本海新聞, 大阪日日新聞境海上保安部人事(4月1日、退職は3月31日)
日本海新聞, 大阪日日新聞 2日 10:27
境海上保安部人事(1日、退職は3月31日)
NHK「特定利用」 平良港を指定 那覇空港への3国道が整備対象に
NHK 2日 09:58
自衛隊や海上保安庁が訓練などで円滑に使えるよう公共インフラを整備・拡充する政府の取り組みについて、県内では「特定利用空港・港湾」に宮古島市の平良港が新たに指定されたほか、那覇空港につながる3つの国道が整備の対象として選定されました。 政府は、自衛隊や海上保安庁が有事に備えた訓練などで円滑に使えるよう公共インフラを整備・拡充する取り組みを進めています。 これまでに那覇空港と石垣港を含む全国28の空港 ...
読売新聞山口県下松市沖の3人死亡沈没事故、台船えい航したタグボートの船長ら業務上過失致死などの容疑で書類送検
読売新聞 2日 09:14
山口県下松市沖の笠戸湾で昨年11月、台船と衝突したプレジャーボートが沈没して3人が死亡した事故で、徳山海上保安部は1日、台船をえい航したタグボートの船長(51)(高知県大月町)を業務上過失往来危険と業務上過失致死の両容疑で山口地検周南支部に書類送検した。プレジャーボートを操縦し、事故で死亡した山口県岩国市の男性(当時41歳)についても、容疑者死亡のまま両容疑で書類送検した。 発表によると、2人は昨 ...
神戸新聞第5管区海上保安本部の人事異動
神戸新聞 2日 05:30
人事
毎日新聞船衝突事故 双方の船長を書類送検 業務上過失致死容疑など /山口
毎日新聞 2日 05:03
下松市の笠戸湾で2024年11月、台船を引いていた小型タグボートとプレジャーボートが衝突し、プレジャーボートに乗っていた男女3人が死亡した事故で、徳山海上保安部は1日、双方の船長を業務上過失往来危険と業務上過失致死の両容疑でそれぞれ、山口地検周南支部に書類送検した。 書類送検されたのは、高知県大月町、タグ…
毎日新聞4−6月 禄剛埼灯台の新たな“光" /石川
毎日新聞 2日 05:03
能登半島地震で点灯できなくなった石川県珠洲市狼煙町の禄剛埼(ろっこうさき)灯台、1日撮影=がこのほど、復旧した。光源を従来の電球から海上保安庁が開発した発光ダイオード(LED)に替え、長寿命化した。海上保安庁は「新たな“光"で船舶交通の安全に貢献したい」としている。 この灯台は明治16(1883)年、能登半島の先端に位置す…
琉球新報デニー知事「注視したい」平良港の特定利用 宮古島市長は優先整備に期待 沖縄
琉球新報 2日 05:00
... 一環だが“実績"づくりの側面も見え隠れする。南西地域の防衛力強化が進む中、今回を先例に石垣空港や宮古空港が追加されれば、今回の道路指定のように、対象が拡大していく可能性が出てくる。 有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用円滑化を前提に、指定した空港や港湾を国が優先的に整備する「特定利用空港・港湾」に平良港が指定されたことを受け、玉城デニー知事は「管理者である市長がその判断において了解したものであろ ...
琉球新報特定利用に平良港追加 有事利用 那覇空港への国道も 沖縄
琉球新報 2日 05:00
防衛力強化の一環で、有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」について、政府は1日、施設管理者の同意を得られた宮古島市の平良港など7道県の計8カ所を新たに追加した。那覇空港につながる国道で那覇北、小禄、豊見城東道路も指定した。道路の指定は今回初めて。 平良港の予算額は18億円、道路は那覇北4億円、小禄134億円、豊見城東3億円の計141億円を計上した。小禄道路は那 ...
読売新聞シロエビ漁好発進 初日3864キロ 昨年最少回復に期待 地震地滑り影響懸念
読売新聞 2日 05:00
... 湾中央部(水深約1200メートル)で行われた調査では、1かごあたりの捕獲数が5・55匹で、過去10年(14〜23年)の平均31・4匹の2割弱にとどまった。 ■成長に2〜3年 能登半島地震後、富山湾では海上保安庁などの調査で「海底地滑り」が発生したことが判明。同研究所によると、富山湾沿岸の広範囲で50か所以上発生したと推定されている。シロエビやベニズワイガニの個体数の減少は海底地滑りで、海底の 堆積 ...
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 134日連続航行
八重山日報 2日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では1日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺に中国艦船が航行するのは134日連続。 4隻は「海警1304」「海警1305」「海警1401」「海警1302」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
山陰中央新聞特定利用空港・港湾 境港など追加決定 政府、整備に968億円
山陰中央新聞 2日 04:00
政府は1日、有事の際に自衛隊や海上保安庁による利用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」に7道県の計8カ所を追加すると決定した。全国の対象施設は...
TBSテレビ酒田港で仰向けで漂流している男性発見 病院に搬送も死亡確認(山形)
TBSテレビ 1日 21:14
きょう午前、酒田港で仰向けで海を漂流している男性が発見され、その後死亡が確認されました。 酒田海上保安部によりますと、きょう午前8時32分ごろ、酒田市船場町の酒田港の東ふ頭岸壁付近の海で、人が仰向けで漂流しているのを出港準備をしていた巡視船の乗組員が発見しました。 乗組員が救助にあたり、午前8時44分に、海から近くの岸壁の上に引きあげました。 酒田海保によりますと、漂流していたのは酒田市内に住む6 ...
中国新聞夜間航行、船の台船や網に落とし穴【下松の船衝突死亡事故書類送検】
中国新聞 1日 20:52
徳山海上保安部が台船とプレジャーボートの双方の船長を書類送検した下松市笠戸湾の海上衝突死亡事故は、夜間航行の危うさを改めて認識させられた事例と言える。暗がりでは灯火が頼りなのに、その理解が十分ではない操船者もいるからだ。とりわけ、えい航物がある場合は注意が必要になる。
中日新聞政府、有事利用に8空港・港追加 25年度、施設整備に968億円
中日新聞 1日 20:30
首相官邸 政府は1日、有事の際に自衛隊や海上保安庁による利用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」に7道県の計8カ所を追加すると決定した。全国の対象施設は11空港、25港湾の計36カ所となった。既に指定されている施設の追加整備費も含め、2025年度の関連予算として計968億円(24年度370億円)を充てる。持ち回りの関係閣僚会議で決めた。 追加された8カ所は、北海道の函館空港と函館港、白老港、石川 ...
NHK洋野町の70代男性の行方わからず ワカメ採り中に流されたか
NHK 1日 19:29
... 野町に住む70代の男性のもので、31日、この男性が親戚を訪ね、鎌を借りていったということで、それ以降、行方がわからなくなっているということです。 警察は男性が漁港の周辺でワカメを採っていた最中に海に流された可能性があるとしています。 警察は1日の午前中から消防や八戸海上保安部などとともに漁港の周辺を捜索しましたが見つからず、夕方、1日の捜索を終えました。 2日は警察だけで捜索することにしています。
TBSテレビ3月31日洋野町の漁港で男性が行方不明 1日、男性が所有する軽トラック見つかる あすも捜索の予定
TBSテレビ 1日 19:17
... です。 警察によりますと、男性は1人暮らしで3月31日の午前中、親族からワカメを採るのに使う鎌を借りたということです。 また、4月1日午前7時すぎ、洋野町中野の高家漁港で男性が所有する軽トラックが発見されました。 警察は男性が海に転落した可能性があるとみて、4月1日午前9時ごろから午後4時ごろまで消防や海上保安庁と捜索を行いましたが、男性の発見には至りませんでした。警察はあすも捜索を行う予定です。
NHK大分空港「特定利用空港・港湾」に指定 政府 防衛力の強化へ
NHK 1日 19:04
防衛力の強化に向けて、政府は自衛隊や海上保安庁が訓練などで空港や港を円滑に使えるよう整備を進める「特定利用空港・港湾」に大分空港を新たに指定しました。 「特定利用空港・港湾」は、政府が防衛力の強化に向けて各地の空港や港湾を指定し、自衛隊や海上保安庁の航空機や船舶が訓練などで円滑に使えるよう整備・拡充するものです。 これまでに ▽那覇空港や熊本空港など8つの空港と ▽博多港や鹿児島港など20の港が指 ...
テレビ和歌山白浜空港「特定利用空港」
テレビ和歌山 1日 18:58
白浜町の南紀白浜空港が今日、自衛隊と海上保安庁の航空機が円滑に利用できる「特定利用空港」に指定されました。国の安全保障戦略の一つで、普段から自衛隊と海保の航空機が、訓練などで空港を円滑に利用できるよう国と設置管理者との間で枠組みを構築するもので、県は今年1月、指定を受け入れる意思を示していました。
TBSテレビ南紀白浜空港が「特定利用空港」に指定 自衛隊などが平時から訓練等で航空機を利用するための協力体制を整備
TBSテレビ 1日 18:37
... 」の指定を依頼。和歌山県の岸本周平知事は今年1月の会見で、「災害時の迅速な住民の避難、救援部隊の効率的な派遣、航空機による避難経路の確保などが実現しやすくなる。南海トラフ地震などが起きた場合、自衛隊や海上保安庁との緊密な連携がより深まるということを期待している」などとして、南紀白浜空港について、政府から「特定利用空港」に指定されることを受け入れる考えを示していました。 政府は「攻撃目標とみなされる ...
WBS : 和歌山放送熊野白浜リゾート空港(南紀白浜空港)が特定利用空港に
WBS : 和歌山放送 1日 18:35
... (1日)、災害時など緊急性の高い事態が起きた際に、自衛隊や海上保安庁の航空機やヘリコプターが優先的に利用出来る国の「特定利用空港」となりました。 特定利用空港は、自衛隊と海上保安庁が、普段から必要な空港を円滑に利用出来るよう、国と空港管理者との間で枠組みをつくり、大規模災害など、国民の生命や財産を守る上で緊急性の高い事態が起きた際に、自衛隊や海上保安庁の航空機やヘリコプターを優先的に利用出来るよう ...
MBS : 毎日放送南紀白浜空港が「特定利用空港」に指定 自衛隊などが平時から訓練等で航空機を利用するための協力体制を整備
MBS : 毎日放送 1日 18:30
... 」の指定を依頼。和歌山県の岸本周平知事は今年1月の会見で、「災害時の迅速な住民の避難、救援部隊の効率的な派遣、航空機による避難経路の確保などが実現しやすくなる。南海トラフ地震などが起きた場合、自衛隊や海上保安庁との緊密な連携がより深まるということを期待している」などとして、南紀白浜空港について、政府から「特定利用空港」に指定されることを受け入れる考えを示していました。 政府は「攻撃目標とみなされる ...
QAB : 琉球朝日放送平良港、特定港湾に指定/自衛隊利用念頭で整備へ/県内3カ所目
QAB : 琉球朝日放送 1日 18:26
... があります。 県内では那覇空港、石垣港に加えて3カ所目になります。政府は4月1日、宮古島市の平良港を自衛隊の使用などを念頭に整備する特定利用港湾に指定しました。 特定利用空港・港湾は、平時でも自衛隊や海上保安庁の艦船や航空機の円滑に使用できることなどを念頭に国が指定し施設の整備などをはかるものです。 政府は、4月1日に関係閣僚会議を開き、宮古島市の平良港など全国8カ所を新たに対象施設に指定しました ...
NHK3人死亡の下松笠戸湾2隻の衝突事故 双方の船長を書類送検
NHK 1日 18:06
去年11月、下松市の笠戸湾で台船を引いて航行していたタグボートと、釣りに向かっていたプレジャーボートが衝突し、3人が死亡した事故で、徳山海上保安部は双方の船長を業務上過失致死などの疑いで書類送検しました。 書類送検されたのは、高知県大月町の51歳のタグボートの船長と、この事故で死亡した岩国市の当時41歳のプレジャーボートの船長です。 去年11月、下松市の笠戸湾で台船を引いて航行していたタグボートと ...
中国新聞3人死亡事故で船長2人を書類送検、山口県下松市の笠戸湾 徳山海保
中国新聞 1日 13:35
山口県下松市の笠戸湾で11月、プレジャーボートと台船が衝突し、プレジャーボートの乗員3人が死亡した事故で、徳山海上保安部は1日、双方の船長を業務上過失致死と業務上過失往来危険の疑いで書類送検した。
KRY : 山口放送下松・笠戸湾内の3人死亡の衝突事故 タグボートとプレジャーボート、双方の船長を業務上過失致死などの疑いで書類送検
KRY : 山口放送 1日 13:32
... 亡する衝突事故で徳山海上保安部は1日、タグボートの船長とプレジャーボートの船長の双方を業務上過失致死などの疑いで書類送検しました。 この事故は去年11月17日、下松市の笠戸湾内でタグボートにひかれた台船とプレジャーボートが衝突したもので、プレジャーボートはその後、沈没。プレジャーボートに乗っていた4人のうち岩国市周東町の船長(41)ら3人が死亡しています。 調べを進めていた徳山海上保安部では、タグ ...
TBSテレビ笠戸湾・プレジャーボート沈没事故で船長2人を書類送検 徳山海保
TBSテレビ 1日 13:09
... 3人が死亡した事故で、徳山海上保安部は1日、船長の男性2人を業務上過失往来危険と、業務上過失致死の疑いで書類送検しました。 事故は、去年11月17日早朝、プレジャーボートが沈没して、乗っていた男女4人のうち3人が死亡、1人が軽傷を負ったものです。これまでの捜査で、プレジャーボートは、タグボートが引いていた台船か、タグボートと台船をつなぐロープに衝突したとみられます。 徳山海上保安部は、台船の船長の ...
中国新聞尾道海保の新巡視艇「からたち」お披露目 感染症患者搬送にも対応
中国新聞 1日 10:35
巡視艇からたちと乗組員 尾道海上保安部に新たに就役した巡視艇「からたち」の披露式が、広島県尾道市土堂の尾道ロイヤルホテルであった。3月で引退したからたちの後継船で、救難や警備などを担う。
新潟日報[人事]第9管区海上保安本部(25年4月1日付)=新潟県関係分=
新潟日報 1日 06:00
[人事]第9管区海上保安本部...
琉球新報<人事>第11管区海上保安本部(2025年3月31日、4月1日)
琉球新報 1日 05:00
... 尾鷲海上保安部巡視船すずか航海長(石垣海上保安部巡視船よなくに船長)吉田拓史 ▽神戸海上保安部巡視船せっつ業務管理官(石垣海上保安部巡視船やえやま業務管理官)中津実 ▽田辺海上保安部長(石垣海上保安部特定運用巡視船第1クルー運用司令長)松井幸紀 ▽呉海上保安部予備員(石垣海上保安部巡視船やえやま船長)溝口直樹 ▽福岡海上保安部交通課長(第11管区海上保安本部交通航行安全課専門官)高山万輝 ▽福岡海 ...
琉球新報<2025年度人事>沖縄県内の官公庁・大学・団体・市町村
琉球新報 1日 05:00
... 沖縄県産業振興公社 沖縄県土地開発公社 沖縄県住宅供給公社 国関係 沖縄総合事務局 (3月31日) 沖縄総合事務局 (4月1日) 沖縄振興開発金融公庫 那覇産業 保安監督事務所 沖縄防衛局 第11管区海上保安本部 大阪航空局 那覇空港事務所 人事院沖縄事務所 (3月25日) 人事院沖縄事務所 (3月31日) 人事院沖縄事務所 (4月1日) 沖縄総合通信事務所 (3月31日) 沖縄総合通信事務所 福 ...
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 133日連続航行
八重山日報 1日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では3月31日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺に中国艦船が航行するのは133日連続。 4隻は「海警1304」「海警1305」「海警1401」「海警1302」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
中国新聞第6管区海上保安本部の人事異動(4月1日、3月31日)
中国新聞 1日 05:00
………人事情報の閲覧にはログインが必要です………
北日本新聞伏木海上保安部人事(1日)
北日本新聞 1日 05:00
中国新聞第8管区海上保安本部の人事異動(4月1日)
中国新聞 1日 05:00
………人事情報の閲覧にはログインが必要です……… この記事のキーワード 第8管区海上保安本部
釧路新聞第1管区海上保安本部人事
釧路新聞 1日 04:05
...
山陰中央新聞人事・国交省中国地方整備局、国交省中国運輸局、農水省中国四国農政局、防衛省中国四国防衛局、海上保安庁第8管区海上保安本部(2025年4月1日付)
山陰中央新聞 1日 04:00
...
産経新聞夢洲・舞洲間の海域、停留せずに航行を 5管本部が呼びかけ 万博会期中の船舶増見据え
産経新聞 3月31日 22:33
2025年大阪・関西万博の開幕を控え、第5管区海上保安本部は会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と舞洲(同)の間の海域について、会期中は停留せずに航行するよう海運関係者らに呼びかけている。 5管本部によると、夢洲と舞洲の間の海域(幅約400メートル)は普段から小型船を中心にさまざまな船が通過。万博期間中には夢洲の北岸に設置された桟橋から旅客船が発着するため、通常時よりも海域を通過する ...
奄美新聞旧暦3月3日「海開き」
奄美新聞 3月31日 22:00
... 族連れの姿も。海の安全や無病息災など海水浴シーズンを前に、さまざまな願いが込められた。 奄美市笠利町の用安海岸では、リゾート施設「ばしゃ山村」(奥圭太村長)が海開きの行事を開催。神事が執り行われ、奄美海上保安部や警察、観光事業者ら関係者約30人が参加。地元唄者によるシマ唄の奉納後、奄美大島観光協会の越間得晴会長が海開きを宣言した。 この日、用安海岸はあいにくの雨模様で、海水温度は17度を記録したが ...
中日新聞鹿児島・奄美で海開き 旧暦桃の節句に安全祈る
中日新聞 3月31日 21:16
... 句に合わせた恒例行事で、長女の葵羽ちゃん(1)を連れて参加した奄美市のダイビングインストラクター遠藤春香さん(39)は「島の伝統行事に参加できてうれしい。元気に育ってほしい」と願った。 海開きは島北部のリゾート施設が主催し、家族連れや奄美海上保安部の関係者ら約30人が参加した。初節句を迎えた赤ちゃんを連れた親子らは、神主からおはらいを受けた後、波打ち際で赤ちゃんの足を海水に浸し、無病息災を祈った。
愛媛新聞[人事]松山海上保安部(4月1日付)
愛媛新聞 3月31日 16:40
中国新聞海上保安大学校の人事異動(3月31日発表)
中国新聞 3月31日 14:21
………人事情報の閲覧にはログインが必要です………
中国新聞【事故】呉市音戸で漁船が座礁
中国新聞 3月31日 11:05
30日午後2時50分ごろ、広島県呉市音戸町波多見1丁目付近で、同市の漁業男性(81)の漁船(1・3トン)が浅瀬に乗り上げているのを呉海上保安部の巡視艇が発見した。 ⇒最新の事件・事故はこちら 乗っていたのは男性1人で、救助されて無事だった。同部によると、男性は同町沖のメバル養殖場から音戸漁港に戻る途中だったという。 この記事のキーワード 呉市
NHK高知県沿岸の船舶海難事故 8割が小型船 海保が注意呼びかけ
NHK 3月31日 07:56
去年1年間に高知県の沿岸で海難事故にあった船舶の数は35隻で、このうち小型船が8割を占め、高知海上保安部は、出航前の船の点検や救命胴衣の着用などを呼びかけています。 高知海上保安部によりますと、去年1年間に高知県の沿岸で発生した海難事故にあった船舶の数は35隻で、前の年より15隻多くなりました。 このうち、事故のあった船の種類を見ますと、小型船の漁船とプレジャーボートがあわせて29隻となり、全体の ...
読売新聞鹿児島県口永良部島の爆発的噴火が題材、第10管区海上保安本部が備えの大切さを伝える絵本を町に贈る
読売新聞 3月30日 15:53
... から、第10管区海上保安本部は27日、備えの大切さを伝える絵本「ともだちはボルケ!!」(A4判縦、14ページ)を町に贈った。救助に携わった機動救難士の体験に基づいて作成、町内の9小学校に配布される。 絵本を贈呈した赤松本部長(右)と荒木町長 絵本は、口永良部島の新岳で2015年5月に起きた爆発的噴火を描写。機動救難士の後藤領・第一災害係長とともに対応にあたった同本部職員が原案を考え、海上保安協会の ...
読売新聞米軍岩国基地の「岸壁付近の海上に油が浮いている」…タンカー船と岸壁間に長さ50m・幅2mの範囲で流出
読売新聞 3月30日 11:06
29日午前9時20分頃、米軍岩国基地(山口県岩国市)から「基地の岸壁付近の海上に油が浮いている」と岩国海上保安署に通報があった。 米軍岩国基地 同保安署によると、27日から寄港する米国籍のタンカー船「SLNC PAX(エスエルエヌシー パック)」(5758トン、乗組員18人)の船体と岸壁間の海上に長さ約50メートル、幅約2メートルの範囲で油が流出しているのを確認した。同基地がオイルフェンスを張り、 ...
長崎新聞巡視艇「いけかぜ」引き渡し 長崎造船が受注、三池海上保安部へ
長崎新聞 3月30日 11:00
お探しのページは見つかりません。長崎新聞トップページへ戻る
中日新聞尖閣周辺に中国船 132日連続
中日新聞 3月30日 10:55
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で30日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは132日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻は機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 131日連続航行
八重山日報 3月30日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では29日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺に中国艦船が航行するのは131日連続。 4隻は「海警1304」「海警1305」「海警1401」「海警1302」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
中国新聞米軍岩国基地内に油 近くにタンカー船
中国新聞 3月29日 18:44
29日午前9時20分ごろ、岩国市の米軍岩国基地から「海域に油が漏れている」と岩国海上保安署に連絡があった。
KRY : 山口放送ジェット燃料が流出か…米軍岩国基地に着岸しているタンカーから油流出 米軍と海保で回収
KRY : 山口放送 3月29日 15:34
... に着岸し29日午前からジェット燃料を船から陸あげていたところ油が流れ出ているのを乗組員が発見しました。 流れ出た油はアメリカ軍岩国基地と海上保安署の巡視艇2隻などで回収し現在海上には油の流出は見られないということです。(29日午後3時現在) タンカーは現在も基地の中に着岸していて油が流れ出ないようオイルフェンスで囲われています。 アメリカ軍岩国基地と岩国海上保安署で油が流れ出た原因を調べています。
西日本新聞長崎県平戸市の大バエ灯台園地がイベントスペースに、ステージなど設置
西日本新聞 3月29日 11:30
... 世保市)が中心となって実施した。新設した柵は、鉄製のワイヤでメッシュ状に作ったかごの中に石を詰めた「ガビオン柵」。来訪者は浜の石に願い事を書いて、柵に積むことができる。 9日に現地でお披露目会があり、海上保安庁がガッタライに大バエ灯台の周知啓発などをする航路標識協力団体の指定証を交付。同社の久保清悟社長は「地方創生に貢献し、故郷生月に光をともしたい」と話した。 園地では4月にバイクツーリング関連の ...
TBSテレビ「漁に出た父親が帰って来ない」漂流する船内で倒れた高齢男性発見、死亡確認
TBSテレビ 3月29日 10:27
... 市大社町で28日、「日御碕から漁に出た父親がまだ帰って来ない」と境海上保安部に通報がありました。捜索の結果、漂流している漁船の船内で死亡しているのが見付かり、事件性はないと見られています。 死亡していたのは出雲市大社町に住む82歳の男性です。この日午前中から1人で漁船に乗り、わかめ漁に出たまま帰って来なかったため、午後7時前に親族が境海上保安部に届け出ました。 巡視船など3隻とヘリコプター1機、救 ...
NHKワカメ漁で行方不明の男性 漂着した船で発見も死亡 出雲
NHK 3月29日 10:20
28日、出雲市で、漁船でワカメ漁に出かけた80代の男性の行方がわからなくなり、海上保安部などが捜索したところ、沿岸で漂着していた船で見つかりましたが、死亡が確認されました。 境海上保安部によりますと28日午後7時ごろ、出雲市大社町で、漁船でワカメ採りに出かけた杉原昇さん(82)が帰宅しないと家族から通報がありました。 海上保安部や民間のボランティアの救助員が行方を捜したところ、午後9時ごろ、黒田湾 ...
琉球新報全国8空港・港 特定利用追加へ 政府、平良港含め
琉球新報 3月29日 05:00
政府が防衛力強化の一環で、有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」に北海道や沖縄など7道県の計8カ所を追加することが分かった。近く持ち回りの関係閣僚会議で決定する。複数の政府関係者が28日明らかにした。今回の追加で全国の対象施設は11空港、25港湾の計36カ所となる。 追加されるのは、北海道の函館空港と函館港、白老港、石川県の金沢港、和歌山県の南紀白浜空港、鳥取 ...
山陰中央新聞有事利用、8空港・港追加へ 境港など、防衛力強化で
山陰中央新聞 3月29日 04:00
政府が防衛力強化の一環で、有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」に鳥取・島根両県の境港など8カ所を追加することが分かった。近く持ち回りの関係閣僚会議で決定する。複数の政...
山陰中央新聞日御碕から漁に出た漁船が戻らず 親族が通報、境海保が捜索
山陰中央新聞 3月28日 21:30
境海上保安部によると28日午後7時ごろ、「日御碕から漁に出た父親が帰ってこない」と118番があった。巡視船2隻、巡視艇1隻、ヘリコプターが現場に向かっている。漁船は第3小黒田丸(0.3トン)で、出雲市大社町の80代男性が乗船している。 無料会員に登録すると 付き記事が毎月5本読める 無料会員に登録する ログインする サービス内容を確認する
FNN : フジテレビ愛媛沖を航行中のフェリーで知人ともめ乗組員に威かくも 乗客の男逮捕 到着約2時間20分遅れ【愛媛】
FNN : フジテレビ 3月28日 19:43
... は、自称東京都府中市に住む職業不詳の男(48)です。 松山海上保安部の調べによりますと、男はフェリー「さんふらわあぱーる」の船内で27日午後6時40分頃から知人の女性ともめ、乗組員の静止も聞かずに威かくや大声を出してほかの乗客にも迷惑を及ぼし、フェリーの運航を妨害した疑いがもたれています。乗客・乗員449人にケガはありませんでした。 船長は海上保安部に通報。フェリーは保安官6人が乗船するために一時 ...
室蘭民報白老港など有事利用8空港・港追加へ 政府、防衛力強化で
室蘭民報 3月28日 18:30
政府が防衛力強化の一環で、有事の際の自衛隊や海上保安庁...
NHK淡路島の港付近でボート転覆 大阪 箕面の76歳男性死亡
NHK 3月28日 17:25
... 洲本市にある由良港付近で海藻をとっていた男性から「ボートが転覆して1人が転覆したボートにつかまっているようだ」と海上保安部に連絡がありました。 和歌山海上保安部によりますと、転覆したのは長さが6メートルほどの小型のプレジャーボートで、男性2人が乗っていて、いずれも海に投げ出されました。 海上保安部などが巡視船やヘリコプターで捜索した結果、およそ2時間後にボートを所有する大阪・箕面市の無職、前田良憲 ...