検索結果(尖閣 | カテゴリ : 地方・地域)

15件の検索結果(0.010秒) 2025-11-03から2025-11-17の記事を検索
中日新聞中国船4隻が尖閣領海に一時侵入 10月15日以来、今年28日目
中日新聞 16日 13:58
沖縄県・尖閣諸島=2012年9月 16日午前10時15分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入し、午前11時45分ごろから次々に領海外側の接続水域に出た。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは10月15日以来で、今年28日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が要求していた。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船4隻が一時日本の領海に侵入
NHK 16日 13:51
16日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入し、およそ1時間半、航行したあと、いずれも領海を出ました。 海上保安本部は再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、16日午前10時15分ごろから10時半ごろにかけて、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の南小島の沖合で日本の領海に相次いで侵入しました。 4隻は砲を搭載していて、お ...
琉球新報首相答弁 広がる波紋 中国 訪日自粛呼びかけ
琉球新報 16日 05:00
... 抗措置に出た。経済にダメージを与え譲歩を迫る「経済的威圧」は中国の常とう手段。日本が答弁撤回に応じなければ対抗措置を過激化させる構えだ。 中国は2010年に尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件後、レアアース(希土類)の対日輸出を停滞させた。日本政府が尖閣を国有化した12年には日本製品ボイコットや反日デモを容認。日系企業が襲撃され甚大な被害を受けた。日本の要人との会談や交流行事をキャンセルした。 南シナ ...
琉球新報レアアース、豪と連携視野 G7、中国依存脱却へ 調達先、多様化進める
琉球新報 16日 05:00
... 政府高官は「いずれはただ許可をもらうだけでは済まなくなる可能性がある」と危機感を強める。 G7は中国が支配するサプライチェーン(供給網)への依存度を最終的にはゼロにすることを目指す。中国がレアアースを外交カードや経済的威圧の手段に利用すると想定しているからだ。 日本に対しても2010年に尖閣諸島周辺で、海上保安庁の巡視船と中国漁船との衝突事件が起きた後、中国がレアアースの輸出を制限した経緯がある。
中日新聞中国「経済的威圧」常とう手段 答弁撤回なければ過激化も
中日新聞 15日 21:04
... 抗措置に出た。経済にダメージを与え譲歩を迫る「経済的威圧」は中国の常とう手段。日本が答弁撤回に応じなければ対抗措置を過激化させる構えだ。 中国は2010年に沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件後、レアアース(希土類)の対日輸出を停滞させた。日本政府が尖閣を国有化した12年には日本製品ボイコットや反日デモを容認。日系企業が襲撃され甚大な被害を受けた。日本の要人との会談や交流行事をキャンセルした。
琉球新報領土・主権館 新施設を開設 修学旅行の訪問促進
琉球新報 15日 05:00
北方領土や島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島について日本政府の立場を紹介する「領土・主権展示館」(東京都千代田区)が14日、3面スクリーンを備えた新施設「ゲートウェイホール」をオープンした。日本の領土や海洋に関し「考える」「議論する」など多目的な学びを深める空間としたい考え。修学旅行や校外学習での訪問を促す狙いもある。 新施設は広さ300平方メートル弱。3面スクリーンではドローン撮影の臨場感ある映像や ...
沖縄タイムス[話題本題]釣魚島列島帰属考証 事実と法理 劉江永著、姜弘訳 尖閣の領有権を考える
沖縄タイムス 15日 04:00
日本政府は、1895年における閣議で「尖閣領有」を決定したとしている。その国際法上の根拠は「無主地先占論」である。約500年にわたり、琉球と中国の進貢船、冊封船等が航海上の目印として同諸島を利用してきた。「無主地先占論」は、欧米諸国による帝国主義が吹き荒れた時代の国際法である。
琉球新報存立危機事態 政府見解書面で確認を<佐藤優のウチナー評論>
琉球新報 15日 04:00
... 込まれることは避けなくてはならない。在阪中国総領事のSNSでの発信と、それに対する日本の政府や国会議員の反発のように既に日中間の感情面での軋(あつ)轢(れき)が強まっている。このような状況で与那国島や尖閣諸島周辺で偶発的な銃撃が発生すると、一挙に本格的な武力衝突に発展する危険がある。 まずは、存立危機事態に対する政府の見解に変わりがないことを閣議で決定させ、首相を含む政府関係者を拘束する必要がある ...
中日新聞領土館で新施設オープン 修学旅行の訪問促進
中日新聞 14日 16:31
北方領土や島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島について日本政府の立場を紹介する「領土・主権展示館」(東京都千代田区)が14日、3面スクリーンを備えた新施設「ゲートウェイホール」をオープンした。日本の領土や海洋に関し「考える」「議論する」など多目的な学びを深める空間としたい考え。修学旅行や校外学習での訪問を促す狙いもある。 新施設は広さ300平方メートル弱。3面スクリーンではドローン撮影の臨場感ある映像や ...
八重山日報【視点】新空母 沖縄にも重大な脅威
八重山日報 11日 05:00
... 異様な軍拡だ。 台湾有事もさることながら、石垣市の尖閣諸島周辺では中国海警局の船が常駐しており、日本の漁業者が思うように出漁できない状況が10年以上も続いている。 海警局船は機関砲で軍艦並みに武装しており、尖閣周辺での航行も、日本に対する軍事力を伴う威嚇の一種だ。 中国とは対話による平和外交を基軸に付き合っていかなくてはならないが、政府としては台湾や尖閣周辺での軍事力行使は決して許さないと、毅然と ...
琉球新報日中首脳会談 場当たり的な高市外交<佐藤優のウチナー評論>
琉球新報 8日 04:00
... なっている。10月31日、高市氏は訪問先の韓国・慶州で、中国の習近平国家主席と会談した。 <両首脳は日中の共通利益を拡大する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的かつ安定的な関係構築を確認。首相は尖閣諸島周辺を含む東シナ海での中国の活動活発化や海洋調査、南シナ海での行動に懸念を伝達した。習氏は「植民地支配と侵略への反省とおわび」を明記した村山談話の精神の順守を要請した。台湾問題では互いにけん制 ...
産経新聞沖縄・尖閣諸島周辺に中国船4隻、機関砲を搭載で15日連続 海保巡視船が警告
産経新聞 7日 11:26
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で7日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは15日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
北國新聞高橋洋一・政治経済ホントのところ【初の日中首脳会談】懸念伝えて好スタート
北國新聞 6日 05:00
... ジ・ワシントンで演説するという離れ技で欧米の度肝を抜いた。 これだけ、日米の親密さを目の当たりにした中国の習氏は、高市首相は手ごわいと思ったはずだ。高市氏が自民党総裁に指名された10月4日以降、中国の尖閣周辺への領海侵入は激減した。確認されたのは10月15日しかない。首相に指名された21日以降はゼロだ。明らかに中国は様子見だ。 そうした中での日中首脳会談である。高市首相と習氏の首脳会談冒頭では、歯 ...
UMK : テレビ宮崎「厳しい安全保障環境」「F−35B戦力化」とは フジテレビ特別解説委員に聞く
UMK : テレビ宮崎 4日 18:20
... 以上の極超音速で軌道を変えながら飛ぶため、予測も難しく、日本にとっては迎撃が難しいといいます。 更に10月10日に公表された、今年4月から9月の緊急発進回数は265回。 去年より数は減っているものの、尖閣諸島周辺での中国のヘリコプターの領空侵犯やロシアの爆撃機などによる日本海の飛行など活発な活動が確認されています。 続いてはF−35Bの戦力化についてです。新田原基地で訓練が行われるF−35Bの特徴 ...
産経新聞沖縄・尖閣周辺に中国海警局船、12日連続 海保巡視船が警告
産経新聞 4日 11:13
尖閣諸島(鈴木健児撮影)沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で4日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは12日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。