検索結果(北海道 地震 | カテゴリ : 地方・地域)

26件の検索結果(0.077秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
北海道新聞「震度4」相次いだ道東太平洋側 気象庁、地震「縮小傾向に」
北海道新聞 8日 20:13
気象庁は8日の定例記者会見で5月中旬から6月にかけて北海道内の太平洋側で最大震度4を6回観測した地震について十勝沖、根室半島沖を震源とするものは「活動は落ち着いてきており、縮小傾向にある」との見解を示した。...
TBSテレビ参議院選挙 公示後初の週末〜週明け 擁立候補応援で党幹部の動きも活発に
TBSテレビ 7日 20:57
... を解決しよう。われわれは財源をしっかり示しているので、ばらまきではない。自民党を倒すドミノ倒しを起こして、全国に広げていきたい」 参政党新人の牧野俊一さんは、公示日の夕方からスポーツ競技大会出場のため北海道に行っていて、7日に鹿児島市に戻り、県内全域で街頭演説を行う予定です。 6日は、去年の衆院選で初当選した党所属の吉川里奈議員が、鹿児島市で応援演説しました。 (牧野候補を公認 参政党・吉川里奈衆 ...
STV : 札幌テレビ2024年24時間テレビ寄付総額 北海道内は1930万6797円 能登半島地震などの義援金に
STV : 札幌テレビ 7日 19:19
... 024年に放送された「24時間テレビ」で、みなさまからお預かりした寄付金の総額は、全国で15億8955万4167円、このうち北海道内では1930万6797円でした。 お預かりした寄付金は、児童養護施設支援や自然災害復興支援などに使用し、寄付金のうち4251万4025円は、能登半島地震などの義援金として石川県へ拠出されました。 なお、2025年の「24時間テレビ」は8月30日・31日に放送予定です。
読売新聞参院選候補者 暑き街へ熱き声...選挙サンデー
読売新聞 7日 05:00
... などで遊説した。 中央区の大通公園では比例候補と並んで街頭演説を行い、「経済政策や食料政策などを海外に依存し、日本のルールを尊重しない外国人を野放図に受け入れている。その代表が北海道だ」と強調。「私は先頭に立って外国資本から北海道を守る」と声を張り上げた。 ◇ 自民党の岩本剛人氏(60)は、函館市の函館朝市でマイクを握った後、小泉農相とともに市内のスーパーマーケット前で演説した。 同店は備蓄米を随 ...
室蘭民報別海町で震度2
室蘭民報 6日 18:50
6日18時40分ごろ、別海町で震度2の地震があった。気象庁によると、震源地は北海道東方沖(北緯43.6度、東経147.0度)で、震源の深さはごく浅い、地震の規模はマグニチュード(M)4.7と推定される。この地震による津波の心配はない。 各地の震度は次の通り。 ?震度2 別海町 ?震度1 根室市、標茶町
UHB : 北海道文化放送「胆振東部地震」以降"いちばんの豊作"…厚真町でハスカップの収穫が最盛期迎える〈北海道〉
UHB : 北海道文化放送 6日 10:39
北海道胆振地方の厚真町でハスカップの収穫が最盛期を迎えています。 「胆振東部地震」以降一番の豊作だということです。 作付面積日本一を誇る厚真町のハスカップ。 町内の山口農園では今が収穫の最盛期で早朝から手作業による摘み取りが行われています。 2018年の胆振東部地震以降、ハスカップは不作の年が多かったということですが、2025年は天候などの条件が良く震災後一番の豊作に恵まれました。 ハスカップは胆 ...
金沢経済新聞8番らーめんが夏季限定「冷んやり和だしらーめん」発売 猛暑日に向け開発
金沢経済新聞 4日 14:30
... とっても食べやすく、何度も食べたくなる味を目指し、味のバランスを整えるのに苦労した。あっさりだけでは物足りなさを感じるため、食べ応えとの両立も工夫した」と話す。 「冷んやり和だしらーめん」のスープには北海道散布産昆布と、イワシ、ソウダガツオ、サバ、ムロアジ、カツオの5種類の魚の節からとっただしに、鶏のうまみやしょうゆを加えた。具材には国産鶏ムネ肉のチャーシューやキュウリ、白髪ネギなどを添える。専用 ...
日本経済新聞ダイイチと北海道音更町、災害時の物資供給で連携協定
日本経済新聞 4日 01:49
連携協定を締結したダイイチの若園清社長?と北海道音更町の小野信次町長(3日、同町)北海道内スーパー大手のダイイチは3日、北海道帯広市に隣接する音更町と、災害時の物資供給などに関する連携協定を締結した。帯広を中心とした十勝エリアを地盤とするダイイチは音更町内に2店舗を構える。台風や地震などの被災時に、店舗などから地域住民に生活物資を供給する。 ダイイチは北海道千歳市とも、1月に同様の連携協定を締結し ...
新潟日報[能登半島地震1年半]液状化対策の工法選定まだ不透明…地域によって地盤沈下が起きる恐れ?費用の住民負担の不安も重く 復興への焦点<下>
新潟日報 2日 13:30
... 盤調査の結果が伝えられた新潟大学の説明会=6月、新潟市江南区天野3 2024年元日に甚大な被害をもたらした能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では ...
NHK北海道開発局 遠藤新局長就任“防災面の強化に力を入れる"
NHK 2日 12:07
北海道開発局の新しい局長に就任した遠藤達哉氏が記者会見し、地震や津波などの災害に備えて、インフラの強じん化や避難計画の策定など防災面の強化に力を入れる考えを示しました。 遠藤氏は京都府出身の56歳。 1993年に当時の北海道開発庁に入り、北海道開発局の小樽開発建設部長や、国土交通省北海道局の参事官などを経て、1日付けで北海道開発局の新しい局長に就任しました。 遠藤氏は2日行った就任会見で、「北海道 ...
新潟日報災害時の物流、自治体と民間の連携が鍵…県内の実態は?市町村の拠点→避難所までの「ラストマイル」どうつなぐ?
新潟日報 2日 11:00
... 課題となっている。効率的な荷受けや輸送には人手や専門性が必要で、自治体だけでは限界がある。2024年元日の能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では ...
琉球新報都市と地方 二極化 全国4年連続上昇 2.7%、伸び幅最大更新 路線価
琉球新報 2日 05:00
... え、周辺では大型複合施設の再開発が進む。 各地方でも、長野県白馬村で32・4%、北海道富良野市30・2%など、訪日客にも人気の観光地を中心に大きく上昇する地域があった。 一方、12県が前年に続き下落し、うち新潟(0・6%)、山梨(0・4%)、奈良(1・0%)、高知(0・2%)は前年より下落幅が拡大した。 昨年の能登半島地震の影響を初めて反映。石川県全体は0・7%上昇したが、被害の大きかった輪島市朝 ...
中日新聞北海道電力、泊原発に防潮堤 津波対策で新設、完成前倒しも
中日新聞 1日 18:27
北海道電力は1日、再稼働を目指す泊原発(北海道泊村)で津波対策として新設工事中の防潮堤を報道陣に公開した。高さは海抜19メートル、全長は約1・2キロで、2027年3月までの完成を予定している。同社の世戸洋行・土木建築課長は「工事は順調で、工期の前倒しも検討している」と明らかにした。 北海道電は14年、泊原発に海抜16・5メートルの防潮堤を設置したが、原子力規制委員会が地震による液状化で沈下する恐れ ...
STV : 札幌テレビ大災難を予知?科学的根拠ないウワサが拡散…アジアに広まり観光に影響 道内でキャンセル相次ぐ
STV : 札幌テレビ 1日 17:23
... の日は『2025年7月5日』」 あくまでも著者が見た夢の話で、科学的根拠はありませんが、SNSを中心に拡散しました。 専門家は全く根拠がないとウワサを否定します。 (北海道大学 高橋浩晃教授)「現在の科学では何月何日に地震が起こるという地震予知はできませんので、今回の話についても科学的には全く根拠のない話であると考えている。屋内で倒れているものをできるだけ少なくする、そういうような備えを進めていた ...
NHK北大総合博物館 常設展示が一部リニューアル 内覧会開催
NHK 1日 14:56
... よって証明されたことが説明されました。 また、「地震火山研究観測センター」の展示では、地震の観測などに関心を持ってもらおうと、地震計の近くで飛び跳ねて振動を加えることで、パソコンの画面にその数値が反映される様子を紹介していました。 北海道大学総合博物館の坪田敏男館長は「訪れた人には、文系から理系まで、研究の奥深さを感じてもらいたい」と話していました。 北海道大学総合博物館は、原則、月曜日を除く、午 ...
新潟日報[能登半島地震1年半]液状化被害の新潟市、公費解体の進捗6割…業者不足は解消傾向、ただ転居先が決まらない課題も 復興への焦点<上>
新潟日報 1日 12:00
解体が進む白川雅人さんの自宅の蔵=6月23日、新潟市西区善久 2024年元日に甚大な被害をもたらした能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地 ...
北海道リアルエコノミーコープさっぽろ「ミャンマー地震緊急募金」2100万円、北海道ユニセフ協会に贈呈
北海道リアルエコノミー 1日 10:30
コープさっぽろ(本部・札幌市西区)は、2025年3月28日に発生した、ミャンマー地震で被災した地域の子どもたちが、日常生活を取り戻せるように行った緊急募金2100万円を、北海道ユニセフ協会に贈呈した。(写真は、「ミャンマー地震緊急募金」の贈呈式=コーフさっぽろ提供) コープさっぽろは、2025年4月7日から同年5月31日まで、コープさっぽろの全店舗と宅配トドックで緊急募金に取り組み、2100万円を ...
TBSテレビご存じですか?「北海道・三陸沖後発地震注意情報」 発表された時への備えは 岩手
TBSテレビ 6月30日 19:30
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」をご存じですか? どのような備えが求められるのか、岩手県民がどのような備えをしているのか取材しました。 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は、北海道の根室沖から岩手の三陸沖にかけての巨大地震の想定震源域やその周辺で、モーメントマグニチュード7以上の地震が発生した際に発表されるもので、後発の巨大地震に対する注意を呼びかける情報です。 県内はご覧の23市町村が後発地震 ...
読売新聞雲仙・普賢岳の噴火災害は落ち着き、遠隔監視もできるが…現地に残る教授「ホームドクター」恩師の志を継ぎ
読売新聞 6月30日 14:55
... 岳で)=若杉和希撮影 長崎県雲仙・普賢岳の噴火災害が落ち着いた現在も現地に残り、火山活動の調査を続ける研究者がいる。九州大地震火山観測研究センター(長崎県島原市)の松島健教授(65)(固体地球物理学)だ。噴火当時に中心的に災害対応を担い、普賢岳の「ホームドクター」だった同大島原地震火山観測所元所長、太田一也・同大名誉教授(故人)の志を継ぎ、山を見守っている。(小川紀之) 噴火前から兆候をつかんでい ...
FNN : フジテレビ祖父のトランクの中から発見!1枚の写真がつないだ佐渡と室蘭 AIでカラー化され蘇った建築物と昭和の人々
FNN : フジテレビ 6月30日 05:00
戦前に完成した北海道室蘭市の市役所の建築工事に、新潟県佐渡市の左官職人が参加していたことを1枚の写真が伝えている。職人の孫である男性によって発見された写真は、室蘭市にとっても貴重な資料だった。 古いトランクから出てきた1枚の白黒写真 新潟県佐渡市に住む齊藤文敬さん(69)は、能登半島地震で自宅や倉庫に被害を受けたことを機に、家財の整理を進めていた。 齊藤文敬さん この記事の画像(9枚) そこで見つ ...
朝日新聞札幌・手稲山で「大規模な地すべりの可能性」直下に人口密集…対策へ
朝日新聞 6月28日 11:11
... R手稲駅や札樽自動車道にも近い=北海道庁提供 [PR] 1972年の札幌オリンピックの会場にもなった札幌市西部の手稲山(1023メートル)は、散策やスキー、ゴルフなど、年間を通して多くの人が訪れる人気スポットだ。 ふもとには住宅街が広がり、JR手稲駅の1日の乗車人数は北海道のJR駅で4番目に多い約1万3千人。札幌と小樽をつなぐ高速道路「札樽自動車道」も伸び、周辺では北海道新幹線の工事も進む。 そん ...
NHK近畿〜北陸の海域活断層 M7以上発生確率「16%〜18%」
NHK 6月27日 17:11
... 大地震が発生する確率はほぼ0%としていて、そのほかが確率を引き上げた形となりました。 地震調査委員会の委員長で東京大学の平田直名誉教授は、「私たちが生きている間に大地震が起きても何の不思議でもないほどの高い確率だ。強い揺れに加えて日本海側では高い津波があっという間に来るので、能登半島地震のような地震が再び起きると考えて、日頃から備えてほしい」と話しています。 地震調査委員会は、今後、新潟県沖から北 ...
日本テレビ災害発生時 “空中写真"で被害状況把握など支援を 県が日本測量調査技術協会と協定締結《長崎》
日本テレビ 6月27日 16:40
... 府県と協定を結ぶのは、徳島に次いで2番目で、九州では初めてです。 協会には高精度な測量技術を持つ会社や航空機を所有する会社など全国で131の会社が加盟していて、 去年1月1日に発生した能登半島地震では、翌日には北海道や岡山の会社などが空中写真を撮影し、被害状況の把握などに貢献しました。 (日本測量調査技術協会 浅見 泰司会長) 「道路の分断など、どういう代替のルートがあり得るのか、迅速に検討するこ ...
日本テレビ特定利用港湾に指定後初めて 高知新港で陸上自衛隊が物資輸送訓練【高知】
日本テレビ 6月26日 18:41
6月26日、高知新港で陸上自衛隊の中央輸送隊が南海トラフ地震などの災害時を見据えた物資の輸送訓練を行いました。特定利用港湾に指定されてから県内ではじめての訓練です。 高知新港で行われた物資輸送訓練は、災害時の円滑な輸送を目的に陸上自衛隊中央輸送隊が実施したもので、全国から約30人が参加しました。 訓練には299トンの民間貨物船を使用。隊員たちは様々な重さに設定したコンテナ20本を2人1組で吊り上げ ...
北海道新聞参院北海道選挙区8人 政策、課題を語る 北海道新聞社討論会<詳報>
北海道新聞 6月25日 16:00
... とが大事です。 ガソリン税の暫定税率を廃止し、レギュラーガソリン1リットルあたり25.1円引き下げます。広い北海道でガソリン代は非常にかかります。一人一人の生活を豊かにして北海道、日本の経済を良くしていくことを一番に訴えます。 東京都議選で国民民主党はゼロ議席から9議席と大幅に増えましたが、北海道ではまだまだ(自分たちの)声が届いていないと思います。活動を続けて、党の公約を訴えていきます。 すずき ...
読売新聞泊原発新港建設予定地で住民説明会…停泊期間や災害対応へ質問
読売新聞 6月25日 05:00
... 本的に1日で、昼のうちに終わる」「浜からは相当離れており、暮らしに影響がないように設計したい」と回答。輸送中に地震が発生した場合の核燃料の取り扱いについては「車に積む前なら船に戻し、積載後なら発電所へ運ぶ」と答えた。 参加した飲食店従業員の女性(68)は「新港の概要は分かったのでよかった。ただ、核燃料が原発の敷地外を通るのは不安。北電は安全第一で進めてほしい」と語った。 北海道の最新ニュースと話題