検索結果(留学生 | カテゴリ : その他)

60件の検索結果(0.075秒) 2025-06-27から2025-07-11の記事を検索
朝日新聞トランプ政権、召喚状で情報提供要求 ハーバード大に「厳しく臨む」
朝日新聞 10日 12:12
米マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学構内で記念撮影をする人=2025年5月30日、青山直篤撮影 [PR] トランプ米政権は9日、ハーバード大に対し、留学生プログラムに関する情報を政権に提供するよう、「召喚状」を送付して要求すると発表した。これまでは、任意で提供を求めていた。政権側はエリート教育機関の象徴として攻撃してきた同大について「協力を拒んでおり、厳しく臨まざるを得ない」と主張 ...
日経BP多国籍化が進む大阪市生野区、勝山小学校跡地の利活用でサウンディング
日経BP 10日 09:45
... しいものとして、事前に本市が承認した場合」に限り、必要最小限の範囲で第三者への転貸可能としている。 大阪市生野区は、外国籍の住民比率が約20%に上る街で、コリアタウンがある。近年は中国人やベトナム人の留学生・技能実習生らの流入によって多国籍化が進んでいる。一方で、寺社や旧街道筋などの歴史的資産とともに、戦前からの長屋や路地裏空間などの下町文化も色濃く残る。勝山地域については、1km圏内にJR桃谷駅 ...
ハフィントンポスト他の争点はどこ行った?参院選、あまりにも雑な「外国人問題」
ハフィントンポスト 10日 07:01
... 凄まじくないか? ちなみに参院選で各党の訴える「外国人問題」に耳を傾けていると、それぞれ独立して存在する問題をごっちゃにして語る「雑」さに気が遠くなってくる。 難民も留学生も観光客も民泊も外国人による投機も外国人の働き手の問題――それも留学生バイトとか特定技能とか高度人材とかいろいろあるのに――がすべていっしょくたに語られ、「外国人の犯罪への恐怖」が煽られる。そのわりには誰一人として「在日米軍によ ...
産経新聞教育、医療…「日本式コーセン」にも尊敬と信頼 両陛下ご訪問のモンゴル、人的交流も
産経新聞 9日 20:33
... バートル(代表撮影)天皇、皇后両陛下が視察されたモンゴルの各施設には「日本式」のシステムや精神が取り込まれている。 モンゴルには現在6校の「コーセン」がある。日本の高等専門学校(高専)で学び、帰国した留学生が2009年ごろから高専教育を導入した学校設立へ動き、14年、外国初の「日本式高専」開校にこぎつけた。 「日本では『基礎』の大切さを学んだ。小さな積み重ねが成果の可能性を開く」。こう語るモンゴル ...
毎日新聞天皇陛下、モンゴルコーセン見学 経済成長支えた日本の高専がモデル
毎日新聞 9日 19:55
... 期待した。 高専は5年一貫で技術者教育をする日本独自の教育機関。卒業した技術者は日本の高度経済成長を支えた。モンゴルでは豊かな地下資源がある一方、ものづくり分野に課題があり、1990年代以降に高専への留学生が増えていった。 日本留学の経験者を中心に高専制度をモンゴルに導入する動きが出て、14年以降に六つの「コーセン」が開校。日本の元教員たちが草の根で支援を展開してきた。 ウランバートル市第149番 ...
GIGAZINE2025年7月9日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 9日 18:25
... れる」って話に「アレルギーの人が〜」などと言ってくる人がいて、普通の通じなさを痛感 - Togetter [トゥギャッター] ラーメン二郎ロット貼り紙事件についての雑感 - novtanの日常 中国人留学生のパクリや盗作を注意してもあまり響かない→「国の教育方針」に基づいた闇が深い回答があった - Togetter [トゥギャッター] 会社が私服OKになり最初は中学生みたいな服で来るおじさんとかい ...
朝日新聞素粒子
朝日新聞 9日 16:30
... の白い馬」。この楽器の由来を伝える悲しく美しい物語。 ◎ 今回の訪問に先立つ会見で陛下は、18年前に訪れた当時は1100人ほどだったモンゴルから日本への留学生が今は4倍以上に増えたと述べ、関係の深化を喜んだ。 ◎ 積み上げてきたものを無にしかねない、文科省による留学生の生活支援の打ち切り。近年の外国人たたきがここにも及んだか。スーホが駆けたモンゴルの遥(はる)か大平原に立って、その近視眼の矯正を。
毎日新聞留学生の力で来館者数増へ 国宝や重文など所蔵、大阪・和泉の美術館
毎日新聞 9日 07:45
ログミー寿司職人が海外に流出、日本経済にプラスの効果 インバウンドの好循環を生むビジネス戦略
ログミー 9日 06:00
... は、たくさん給料を払ってくれる海外のお店に寿司職人がどんどん流出していますという話なんですね。 これは海外のお店なのですが、シェフとの会話が楽しめるカウンター席が予約で1ヶ月待ちということです。最近、留学生と交流していて非常におもしろかったのが、中国では今「板前」という言葉がそのまま通じるそうです。 日本語の板前という言葉は中国本土でもそのまま通じるし、板前=高級なレストランの代名詞になっているら ...
日経xwoman留学で貯蓄ゼロに…逆境越えて54歳で研究者の道へ 原動力は?
日経xwoman 9日 00:00
... をつけ、英国留学を決意。英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で大学院進学を目指す留学生向けの準備プログラム、アカデミックイングリッシュ(当時)で学ぶため、2014年8月、渡英した。 「学費の一部はローンを組み、その他の留学費用、現地での生活費は貯蓄を使い、残金はほぼゼロになりました。英国には留学生用ビザで滞在するため就労できず、経済面は崖っぷち。でも、退路を断ってでも進むしかないと覚 ...
マガジンサミット自分が英語をペラペラ喋る動画が作れる!?これからのYouTuberは押さえておきたい翻訳ツール
マガジンサミット 8日 19:00
... そのまま使って外国語に吹き替え、さらに口の動きも外国語に合わせて変えられるというから驚き! そんなことができる秘密は、いま流行りの生成AIを使っているから。 そしてAIだけでなく、東京大学の帰国子女や留学生によって選抜された翻訳者が調整しているというのですから、品質には期待! 日本の飲食店などが、インバウンド向けに店舗をアピールするYouTubeやGoogle Map、自社HP等に手軽に導入する動 ...
日本経済新聞京大のウクライナ支援、受け入れ学生にエール
日本経済新聞 8日 14:30
京都大は7日、ウクライナから受け入れている留学生と学長ら大学関係者との懇談会を京都市内で開いた。今秋帰国する約5人の留学生が、日本で学んだことや将来の目標を報告した。 京大はウクライナ学生の支援のため基金を設立している。寄付者代表として出席した建築家、安藤忠雄さんが「目標を持って新しい世界を切り開いてほしい」と激励した...
リセマム【夏休み2025】京進「オーストラリア留学セミナー」オンライン7/30
リセマム 8日 12:15
... 力や最新情報について講演する。参加料は無料で、Zoomを利用したオンライン形式で行われる。 オーストラリアは、日本人留学生にとってアメリカ合衆国についで人気の留学先である。日本学生支援機構の「2023年度 日本人学生留学状況調査結果」によれば、オーストラリアは温暖な気候や治安の良さ、留学生が学びやすい環境が整っていることから、常に高い人気を誇っている。同セミナーは、海外留学や進学を検討している中高 ...
Logistics Today海外配送ポチロジ、大型貨物の越境ECに強み
Logistics Today 8日 10:22
... 拡大、出所:ビィ・フォアード) また、出荷先国ランキングは、1位米国、2位カナダ、3位オーストラリアで、韓国、中国、台湾の順に続く。親族や友人に生活品や食品を送る需要が高いことから、出荷国も日本からの留学生や駐在員の多い地域が上位を占めており、日本での滞在経験を持つ海外在住者が、帰国後も日本製品を愛用するリピーター需要として定着している。 今後は在庫機能付き倉庫やシステム自動連携など法人向けサービ ...
現代ビジネスなんと「日露戦争」時にはすでに示されていた「CO2基準値1000ppm」!そこに至るまでの「衝撃の歴史」に迫る!
現代ビジネス 8日 06:00
... 物から発生する汚染も重要であるという考え方が生まれた。 ここにあるように、CO2濃度の基準値「1000ppm」を最初に提唱したのは、ドイツのペッテンコッフェルである。日本の明治時代には、森鴎外ら複数の留学生がペッテンコッフェルの下で学んでおり、CO2濃度を指標とする換気の知見も、このとき日本に持ち帰ったのである(ちなみに鴎外は孫に、ペッテンコッフェルの名前である「マックス」にちなみ「まくす」という ...
日経BOOKプラスはじめに:牛窪恵『Z世代の頭の中(日経プレミアシリーズ)』
日経BOOKプラス 8日 05:01
... 外から(日本を)“オワコン(終わったコンテンツ)"扱いされたくない」 後ほど詳しくご紹介しますが、Z世代は、幼少期〜学生時代に「家族で海外旅行」や「留学が当たり前」といった環境にあったほか、身近な場に留学生や外国人観光客(インバウンド)が増えた世代です。海外の人や国と自分たちを比べることで、日本の食や文化、ものづくり(農業、製造業、伝統工芸ほか)の品質を見直したり、その良さを伝えていきたいと考えた ...
R.E.port東大附属病院分院跡地の複合施設がまちびらき
R.E.port 7日 18:02
... は、GNRCと連携して、介護保険・医療保険制度による訪問介護に加え、世帯単位での月額制看護サービス(保険外)「つながるケア」も展開する。 コミュニティプラザでは、「目白台インターナショナルビレッジ」の留学生を含めた多様なコミュニティ形成を図るべく、地域住民主体で運用していく。また、防災備蓄倉庫やかまどベンチ、マンホールトイレなどのハードを活用し、地域・入居者・利用者の「防災コミュニティ」形成も図っ ...
日経ビジネス関税だけではないトランプショックの影響 反DEI・通貨政策・日米同盟などでも激震
日経ビジネス 7日 17:00
... たことや、中国共産党と関わりのある人物を受け入れてきたことなどを挙げている。 ハーバード大、移民規制の見せしめに 留学生守る弁護士「今は米国に来ないで」 伝統的な卒業セレモニーのさなかに吉報は舞い込んだ――。5月29日、米東部ボストンにある連邦地裁はトランプ米政権によるハーバード大学の留学生受け入れ資格停止措置に対し、差し止め命令の延長を決めた。 日経ビジネス電子版 最後に 米国国内外で混乱を引き ...
ananweb堀潤の「社会のじかん」第499回:変わりゆくアメリカ
ananweb 7日 16:00
... 、アメリカと中国は最大の貿易相手国同士ですが、対中貿易赤字は昨年2954億ドルに上り、本当に厳しい状況なんですね。 トランプ大統領は「アメリカの優秀な知能が留学生によって盗み取られており、大学側も外国人を優遇している」と、ハーバード大学の外国人留学生へのビザの発給停止を発表しました(6/6、国務省が給付再開を指示)。 もはや「自由の象徴」のアメリカではなくなったのだと思います。人権や環境について声 ...
産経新聞宙に浮くトイレ問題 トランスジェンダーを全寮制の福岡女子大で受け入れ、寮は完全分離
産経新聞 7日 11:30
... 方針。 4年5月から検討を始め、外部専門家による研修会や学生との意見交換を重ね、今年3月に決定した。 大学によると、全寮制教育はグローバル化に対応する人材育成のため、平成23年春から導入。日本人学生と留学生の4人がそれぞれ個室付きの4LDKの部屋をルームシェアする形で生活している。トランスジェンダーの学生の受け入れについて、学生側から寮生活への不安の声も寄せられたが、「個室整備の方針を説明している ...
FNN : フジテレビ「留学中に強制送還されないか…」アメリカ・トランプ政権の対応に留学予定者から不安の声 ビザ取得時に全てのSNS公開を求められる
FNN : フジテレビ 7日 10:40
... 」など不安を感じている。 宮崎公立大学4年 西村颯斗さん: 怖いですね。自分の身になって考えると、せっかく留学に行ったのに強制的に帰らされるのは酷。留学生に悪影響な政策がトランプ大統領の機嫌などで進められないのが望み。 なぜ大学や留学生に圧力? 大学や留学生に圧力を強めるトランプ政権。その背景について、国際政治に詳しい宮崎公立大学の谷口美代子教授に聞いた。 宮崎公立大学人文学部 谷口美代子教授: ...
ログミー対日関係が悪化しても日本を訪れる外国人は減らない インバウンドの波をビジネスに活かす方法
ログミー 7日 06:00
... なったという人がみなさんの周りにいるかということですね。おそらくほぼいないんじゃないかなと思います。 なぜ韓流に沼ってしまったかというと、多くの人が「テレビドラマ」とか「ポップスを聴いて……」とか。「留学生が……」とかですね。「近所に韓国の人が住んでいて、いろいろ交流していくうちに興味を持ちました」とか、そういうミクロな要因のほうが大きいと思います。 ですので相手国に対する好意とか愛着、称賛という ...
日刊SPA!外国人留学生への「生活費支援見直し」を賞賛する日本人のヤバさ。「大学のレベルが低い国」の末路とは
日刊SPA! 6日 15:53
―[貧困東大生・布施川天馬]― 6月26日、文部科学省から「日本の博士課程に進学する学生に対する経済支援制度について、生活費を留学生には支給しない方針」が示されました。 対象は日本人学生に限定される方向で見直される見通しです。 現在、受給者の40%程度を占める留学生。生活費として支援されるのは240万円とされており、毎月20万円ほど支援がなくなる計算になります。 博士課程の学生は、求められる専門的 ...
大学ジャーナル東京工芸大学 エンジニア不足解消へ留学生支援 2026年度から
大学ジャーナル 6日 11:00
... 6年度、日本でエンジニアとして就職を希望する外国人留学生を支援する「留学生サポート制度」をスタートさせる。入学初年度に77〜97万円を支援する制度で、日本経済界のエンジニア不足解消を目指す。 東京工芸大学によると、支援内容は ・留学生全員に独り暮らし支援として最大48か月間、家賃毎月2万円を補助 ・1年生の留学生に対し、前期授業料53万円を免除 ・留学生?、?期で入学した特待生に対し、初年度学費2 ...
朝日新聞(社説)留学生の支援 ちぐはぐな政策 再考を
朝日新聞 6日 05:00
... れず安全なことがアピール点の一つだった。今回留学生に負の印象が広まれば、深刻な影響が出かねないと心配する声も聞く。 優秀な留学生とともに研究すれば、多様な考え方に刺激を受け、日本の学生も成長できる点を忘れてはいけない。留学生が日本に定着しないとの指摘もあるが、そもそも産業界が博士人材の採用を増やさない現状に問題がある。 留学生政策は長期的な視点が必要だ。元留学生が活躍すれば国際的な共同研究や共著論 ...
朝日新聞日本人米留学ビザ、5月の発給4割減 22〜24年比 トランプ政権影響か
朝日新聞 6日 05:00
日本人への学生ビザ発給数 [PR] 日本人学生が米国へ留学するときに必要な学生(F1)ビザの発給数が、今年5月は例年より4割減ったことが、米国務省のデータからわかった。トランプ政権が留学生への締め付けを強める姿勢を示し、混乱を懸念した日本人が留学を諦めたり、留学先を米国以外に変えたりした影響が出ているとみられる。 朝日新聞は、米国…
FNN : フジテレビ【注目】廃校になった校舎がインバウンド客や留学生の学校体験の場に 書道体験から避難訓練まで日本文化を体験
FNN : フジテレビ 5日 19:12
過疎化で廃校になった校舎が近年、インバウンド客や留学生の学校体験の場として再活用されています。 地域の活性化や新たな観光資源として注目を浴びるこの取り組みを取材しました。 東京から車で約1時間。 千葉・君津市にある、かつて中学校だった廃校舎。 そこに欧米やアジアなど、世界各国から大勢の留学生が集まりました。 彼らの目的は、「君ノ高校」というプログラムへの参加。 日本の高校生になりきって学校生活を体 ...
毎日新聞医師国家試験合格率100%の秘密 国際医療福祉大医学部の挑戦
毎日新聞 5日 13:30
... 格率100%を達成した。その秘密を探るとともに、「臨床英語セミナー」に参加し、独自の医学英語教育についても話を聞いた。 ▼私大最安値の学費と「医学英語教育」の徹底 ▼6年次に海外臨床実習、7人に1人が留学生…グローバルな医療人育成 「本学では1、2年生の授業を英語で行います。ですから『そんな大変なカリキュラムでは、国試に合格しないだろう』という意見もあったようです。ほとんどの教員が国試対策の経験が ...
世界日報80年パレードに思う 贖罪意識と岸壁の母
世界日報 5日 09:47
... 日本兵が登場していた。だが学生たちはより素直な交流ができ、最後は女子学生が子供たちと抱き合って離れず、涙の別れとなった。小学生に「鬼と違う日本人」の印象を残せたと思った。 一方以前にも書いたが、中国人留学生13人を靖国参観に誘った。学習心旺盛な3人が希望し、遊就館の花嫁人形(戦死した息子が天国で結婚できるよう母親が寄贈)などを真剣に見詰めていた。 習近平・中国は、15年の70年記念で大軍事パレード ...
47NEWS : 共同通信ベトナム戦争「ナパーム弾の少女」その後の人生 写真に翻弄され自暴自棄も、理解した意義
47NEWS : 共同通信 5日 09:00
... 。 退学を余儀なくされた大学をちゃんと卒業したいと政府に要望し続け、1986年にキューバへの留学を許可された。薬学を専攻したものの肌に刺激の強い化学薬品を扱えず、言語学に変更。92年には同じベトナム人留学生と結婚した。 ロシアへの新婚旅行の帰路、航空機の給油のために経由したカナダで亡命した。「事前に計画したわけではなく、純粋に自由がほしかった」と打ち明ける。カナダ到着の数時間前に夫に亡命の考えを伝 ...
朝日新聞授業、学食、イベント……キャンパスライフを紹介!
朝日新聞 5日 08:45
... セットで、だいたい5ポンド(約1千円)前後。時間がないときや、外でさっと食べたいときに重宝しています。 スーパーのミールディール。お得! そして、肝心の授業。どの授業も学生のディスカッションが活発で、留学生の私にも発言の機会がたくさんありました。特に印象に残っている授業を紹介します。 「メディアは異文化理解にどう役立つのか?」をテーマとした授業では、街中の広告を通して、ジェンダーやアイデンティティ ...
PRESIDENT Onlineどうやってトランプと「ディール」すればいいのか…ハーバード式交渉術が「正解」を世界に示す要注目の展開 - 約3200億円の助成金をカタに取られても…基金7兆円の強さ
PRESIDENT Online 5日 07:01
... から現在までのトランプ大統領とハーバード大学の対立をどのように見ていますか 【佐藤智恵、以下・佐藤】助成金の凍結については、十分ありうる政策だと思っていましたが、留学生受け入れ資格停止措置が発表されたときは、本当に驚きました。まさか日本人留学生に直接、影響が出るような措置に踏み切るとは思ってもいませんでしたから。この措置が発表されたのは5月22日(米国時間)。ちょうどハーバード大学経営大学院の学生 ...
PRESIDENT Onlineトヨタでもサントリーでもない…ハーバード大学経営大学院が教材にする従業員850人の日本の同族経営企業 - ハーバードが注目するのは日本の「超」長寿企業
PRESIDENT Online 5日 07:00
... っていたのは、旅行3日目の5月23日、「米トランプ政権がハーバード大学の留学生受け入れ資格停止を発表した」というニュースが、いきなり飛び込んできたことです。 これを受けて、旅行の幹事をつとめる日本人学生たちは、最新の入国情報を収集したり、アメリカに帰国を希望する学生の数を把握したり、早朝から対応に追われたと聞いています。「多くの留学生が帰国してしまうのではないか」「旅行を続行できなくなるのでは」と ...
withnews「妥協しない」日本から学んだ インドネシア人デザイナーが思うこと
withnews 5日 06:50
... から「悲しい」 「東京はとても変わりましたね」 毎年のように日本に来るニラさんですが、90年代に住んでいた当時と比べて、変わりゆく町の様子に驚かされています。東京でも、当時は外国人と出会うのは、学校で留学生に会う程度だったという記憶ですが、「今はどこにでもいます」。 当時は町歩きも「漢字が分からないとお手上げ」で、駅の数や建物の形を覚えて、表参道や渋谷に通っていたそうです。 ニラ・バハルディンさん ...
毎日新聞留学生を支えて 堺市堺区・渕上経子(無職・81歳)
毎日新聞 5日 05:09
... る中、留学生の受け入れ制限も取り沙汰されている。今春、高校に入学した孫も来年の海外留学を目指しているが、米国を留学先に考えている人は心配なことだろう。 先日来読んでいる「女性たちの韓国近現代史」という本の中に、「日本統治下の朝鮮女性達の日本留学を支援した堺の豪商柳原吉兵衛」という文章を見つけてびっくり。高校時代の同級生の曽祖父だ! 当時の日本で最先端の染工場の会社を創業した人とは知っていたが、留学 ...
朝日新聞追突運転手、大幅な勤務超過 東北道3人死亡事故で報告書
朝日新聞 5日 05:00
[PR] 宮城県栗原市の東北道で2023年5月、停車中のバスにトラックが追突し、留学生ら3人が死亡した事故で、国の事業用自動車事故調査委員会は4日、報告書を公表した。事故前1カ月間のトラック運転手の勤務が、運転・休息の時間を国が定める「改善基準告示」を大幅に超え、「日常的に疲労が蓄積され、前方への注意力が低…
朝日新聞多様性・人脈、支える留学生 33万7千人、過去最多
朝日新聞 5日 05:00
... 大学大学院の吉田和哉教授(右)の研究室では、様々な国の留学生が所属している=6月、仙台市青葉区 [PR] 大学生の30人に1人、院生の5人に1人――。日本が受け入れる留学生の数は2024年度、日本語学校などを含めて、過去最多の約33万7千人にのぼった。米国ではトランプ大統領が「なぜ留学生がそんなに多い必要があるのか」などと発言。日本でも、外国人留学生の誘致より国内学生を手厚く支えるべきだという声が ...
リセマム種子島・南種子町へ「宇宙留学」募集期間8/1-9/30
リセマム 4日 14:15
... す。 学校給食費は無料で、医療費も高校卒業まで無料となっている。宇宙留学終了後に、半数近くの家族留学が残って生活しているという。 募集期間は8月1日から9月30日。希望者は期間内に申込書や健康状況調査票を提出する。応募する際は、子供と家族の総意のもとで決断することや、留学生の決定通知後、2026年1月10日以降の辞退がないよう呼び掛けている。募集に関する詳細は、南種子町のWebサイトで確認できる。
読売新聞【特集】中3生がリアルな国際交流を体験した「留学生案内ツアー」…西武台千葉
読売新聞 4日 05:01
... 散策』を実施しています」 シナリオなき状況で試された真のコミュニケーション 留学生に浅草寺周辺を案内し、笑顔で記念写真におさまる生徒たち 今年度の「英語de散策」は4月23日、人気観光地の浅草(東京都台東区)で実施された。生徒たちは3、4人のグループを作り、総合学習の時間などを使って準備を進めた。あらかじめ自分たちが案内する留学生のプロフィルが渡されており、グループごとに案内する観光スポットや飲食 ...
産経新聞抑留者の苦難、思いはせ慰霊 天皇陛下、モンゴルご訪問前の記者会見全文(上)
産経新聞 3日 14:58
... とに、歴史研究の上でも縁のようなものを感じています」 「そして現在は、日本とモンゴルの間で、人材育成、ものづくり、医療など、幅広い分野で交流が進んでいます。例えば、平成19年には、モンゴルから日本への留学生は1,100人ほどでしたが、約20年の間に4倍以上に増えていますし、豊昇龍関や霧島関などのモンゴル出身の相撲力士も日本で活躍しています。また、日本からモンゴルに派遣されている青年海外協力隊の活動 ...
リセマム留学祭2025、現役留学生と創る新しい留学のカタチ8/9-10
リセマム 3日 12:15
... が登壇する。 留学前&現役留学生向けのピッチコンテストも開催予定で、 留学への想いや経験を話して競い合う。賞金総額は30万円、副賞も用意される。 現在、留学業界では情報格差や繋がり不足など多くの課題がある。今回のイベントは、留学経験者が集まり、これからの挑戦者を応援するという想いから生まれた企画だという。申込みは、専用申込フォームより受け付けている。 ◆留学祭2025〜現役留学生と創る、新しい留学 ...
産経新聞天皇陛下、モンゴル訪問を前にご会見「両国の友好関係を一層強める機会に」
産経新聞 2日 20:15
... きょう)の間」で記者会見に臨み、「従来からの親密な友好関係を一層強める機会となれば幸いです」と思いを語られた。 陛下は、両国関係が13世紀の元の襲来以降、人的・物的の交流が深まってきたとご指摘。多くの留学生や、大相撲で活躍するモンゴル出身力士、日本から派遣される青年海外協力隊など現代に連なる歴史を挙げ「人と人とのつながりを通じて、両国の協力関係が発展している」と述べられた。 今回のモンゴル訪問中、 ...
文春オンライン《不正受験で27歳中国人が逮捕》「これは前例のない“集団カンニング事案"」 週刊文春記者が中国系業者に潜入して分かった“巧妙な手口"〈日本の難関大学「合格保証」と…〉
文春オンライン 2日 16:00
... 案です」(捜査関係者) なぜTOEIC試験が狙われたのか。もちろん、世界中で就職や進学に有利に使えるだろうが、それだけではない。TOEIC主催者側の関係者が声を潜めて言う。 中国の習近平国家主席 〓時事通信社 「真の目的の一つは、中国人留学生による、日本の大学への進学だと私たちはみています。外国人が日本国内で大学留学・大学院進学をする際に、TOEICなどの成績を提出する。特に難関大学では重要です」
文春オンライン中国人“不正受験"アシ?ト に潜入せり!《音声公開》|「中国の乗っ取りを許すな!」追及キャンヘ?ーン?
文春オンライン 2日 12:07
「手付金は10万元(約200万円)。中央大が狙い目。東大は高くつくよ」。 中国人留学生を日本の名門大に入れる業者が跋扈している。 ある業者に潜入すると、スパイの存在が……。 異国風の飲食店がひしめき合う東京・新宿区のJR大久保駅周辺。一帯は海外から人々が集まる国際街で、多数の日本語学校や留学斡旋業者、住宅手配を行う不動産屋も軒を連ねる。 そんな喧噪を抜けた先のマンションの1室に、問題の“拠点"が存 ...
文春オンライン【アジト潜入音声】中国「不正受験」組織の新宿拠点を発見!「MARCHは20万元」「時計でカンニング」「学内に協力者がいる」
文春オンライン 2日 12:06
... 「学内に協力者がいます」 英語能力試験「TOEIC」を巡り6月、警視庁が中国人留学生を逮捕した事件。その後の捜査当局の調べで、背後で複数の業者が関与し、組織的にカンニングや替え玉を行っていた疑いが浮かび上がった。目的は主に、日本の大学や大学院への進学とみられている。 だが、発覚するケースは氷山の一角だ。今、東京には中国人留学生に向けて「不正受験」をあっせんする中国系の業者がいくつも存在しているのだ ...
日経クロストレンド拡大するEpic Games生態系
日経クロストレンド 6月30日 16:00
... 」 日韓米など有力14大学で 2 関税の先に「車課税」の試練 自動車は輸出産業でいられるか 3 日経平均株価一時700円高 途切れぬ買い、半導体株を循環物色 4 TOEICで大規模カンニングか 中国人留学生ら、イヤホンで解答共有 5 世界が行き着く先は「暴君」なのか 権威主義、人口の7割を支配 未来消費カレンダー 新着20 件 / 現在6,715 件 07/01 アサヒビール、シークァーサーサワー ...
Forbes JAPAN【私が15歳だったころ】Floraアンナ・クレシェンコ、「誰かのために頑張る」という共通項
Forbes JAPAN 6月30日 15:30
... ンスよりも魅力的だった。メキメキと力をつけ、国内外の大会に出場するようになった。 2016年、19歳の時に東京オリンピックの種目として空手が採用されることが決まった。絶対に出場したかった。翌17年には留学生として来日し、語学学校や京都大学に通いながら、日夜、練習に励んできた。しかし、ウクライナ代表としてオリンピックに出場する夢はかなわなかった。出場権を獲得できる見込みがなくなった時、途方に暮れた。 ...
産経新聞<正論>米国の「孤立」を防ぐ日本の大義
産経新聞 6月30日 08:00
東洋学園大学教授・櫻田淳氏ドナルド・J・トランプ第2期政権下、米国の「変質」が止まらないという評価は、既に一般的なものになっている。去る4月上旬の相互関税措置発表に加え、米国大学への外国人留学生・研究者の受け入れの制限や不法移民摘発への抗議運動に対する州兵・海兵隊の投入といったトランプ大統領の政策対応は、米国が永らく積み重ねてきた世界各国の「共感」を著しく?落させている。 各国の「共感」が?落実際 ...
日本経済新聞米国の留学生排除、多様性の強み失う スプツニ子!氏
日本経済新聞 6月30日 05:00
トランプ政権が米ハーバード大学の留学生への風当たりを強めている。米国の最大の強みである多様性を、自ら手放してしまうことは残念でならない。なぜ大学に多様性が必要か。米マサチューセッツ工科大(MIT)で2017年まで助教として教壇に立った経験から考えてみたい。 理系最高峰と名高いMITも、ハーバード大と同様に留学生率が高い。大学として世界トップをめざしているからだ。 世界に通用する技術を生み出したい. ...
日本経済新聞〈多様性 私の視点〉米国の留学生排除、強み失う
日本経済新聞 6月30日 02:00
トランプ政権が米ハーバード大学の留学生への風当たりを強めている。米国の最大の強みである多様性を、自ら手放してしまうことは残念でならない。なぜ大学に多様性が必要か。米マサチューセッツ工科大(MIT)で2017年まで助教として教壇に立った経験から考えてみたい。 理系最高峰と名高いMITも、ハーバード大と同様に留学生率が高い。大学として世界トップをめざしているからだ。 世界に通用する技術を生み出したい. ...
女性自身「先輩だけど質問ある?」悠仁さまのキャンパスライフが中国SNSでも大盛りあがり、先輩留学生のQ&Aにはコメント3千件超え!
女性自身 6月28日 11:00
... です」(在中日本人ジャーナリスト) 「開かれた大学」を掲げる筑波大は留学生の受入れ数が多いことで知られる。2024年10月時点で、120か国2,500名超の留学生が学び、さらに国籍でみれば中国からの留学生が全体の半数以上を占める。 そんななか、若者に大人気の中国版インスタグラム『小紅書(RED)』では、悠仁さまと同じ学類で学ぶ中国人留学生が実名で登場し、大きな話題となっている。 「彼は自分の学生証 ...
CREA WEB「日本人もきっと好きな味」日本唯一の中華ベーカリーがブレイク中!さくほろパイ、みっちり揚げパン…都内で買える《中華スイーツパン9選》
CREA WEB 6月28日 11:00
... ん・あんまんなど)や花巻など、中国パンは蒸しパンのイメージが強いですが、オーブンで焼いたり、鉄板で焼いたり、揚げたりと、調理法は多彩! さらに甘いパンのバリエーションも驚くほどあるんです。 中国勤務や留学生などガチ中華愛好者だけが知っていた彼の国のパンの魅力ですが、新小岩に「劉記 中華面食」がオープンして以来、中国パンの魅力に沼ってしまう人が続々。どんなパンがあるのか、今回は甘いパンをクローズアッ ...
大学ジャーナル東京都立大学が博士後期課程の学生に生活費支援と授業料免除 2025年度から
大学ジャーナル 6月28日 07:00
... 。また、年額上限30万円の研究費支給、メンターによる面談や研究インターンシップなどのキャリア支援も実施する。 対象は日本国籍または特別永住者等で、入学時30歳未満、標準修業年限内などの要件を満たす者。留学生には別途、東京グローバルパートナー奨学金プログラム等による経済支援を用意している。 大橋隆哉学長は、近年の博士後期課程進学者数減少の背景に経済的不安や修了後のキャリア不安があると指摘。そのため東 ...
住宅新報空き家活用のホームステイ、泉州エリアと開始 大阪宅建
住宅新報 6月27日 16:00
大阪府宅地建物取引業協会(山本清孝会長)は、泉州エリアと連携し、地域の空き家を活用したホームステイ事業をテスト運用として開始する。地域に眠る空き家資源と、海外からの留学生ニーズをマッチングすることで、双方の課題を解決する新たなモデルケースを目指すもの。第1弾として7月1日から10日まで、台湾・東呉大學から来日する学生8人を対象に、泉州エリア内のホームステイ先を提供する。日本の暮らしを体験してもらう ...
大学ジャーナル14か国の留学生と共に英語を使って体験的に学ぶ 昭和女子大学が10回目となる国際共修プログラム開催
大学ジャーナル 6月27日 07:00
2025年6月17日(火)から7月2日(水)まで、昭和女子大学世田谷キャンパスでは、留学生と共に英語を使って体験的に学ぶ国際共修プログラム「SWU Summer International Program」(SSIP)を開催している。2013年から始まったこのプログラムは今年で10回目を迎え、これまで参加した留学生は、28の国・地域から165人にのぼる。 国際共修プログラムSSIPは、Cross- ...
読売新聞【特集】体験を通して主体的な学びを育む新たな課外学習プログラム…金蘭千里
読売新聞 6月27日 05:01
... ログラムに変更しました」 「ウィンターコース」でスキー・スノボ実習に取り組む生徒たち 新たなウィンターコースは3、4日間の日程で、生徒はスキー・スノーボード実習、IT技術を学ぶプログラミングキャンプ、留学生と英語で交流する「イングリッシュ・インテンシブ・コース」、登校自習、自宅学習の中から選択できる。今年度はさらに、2020年から実施している「医療・救急ワークショップ」の日程を3日間に拡大して、ウ ...
朝日新聞博士課程の生活費支援、留学生対象外に
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] 大学院の博士課程の学生に生活費や研究費を支給する文部科学省の支援制度について、生活費部分の支給対象に留学生を含めないとする制度変更の方針を同省が26日、明らかにした。年間支給額290万円のうち生活費部分は最大240万円にあたる。平均で40万円程度の研究活動支援は、引き続き留学生にも支給する。 支…
日経BOOKプラスはじめに:『勝負師 孫正義の冒険(上)(下)』
日経BOOKプラス 6月27日 05:00
... 訪れた。 私は3年間に及んだ取材で150人余りにインタビューした。そのうちの何人かは複数回の面会やメールでのやり取りに同意してくれた。その結果、孫の九州での少年時代や1970年代のカリフォルニア州での留学生時代にまで遡る、複雑なモザイク画が出来上がった。そうしてパズルのピースを組み立てていくうちに、孫正義の立体像が浮かび上がった。「本拠地」の日本で本人への取材に基づいて書き進めるよりも、はるかに興 ...
日経ビジネス産業革命から原爆、そしてAIへ 終わりなき技術覇権レース
日経ビジネス 6月27日 05:00
... 子爆弾を完成させた米国政府は、製造技術や技術者を厳格に管理・監視し、ソ連(現ロシア)への技術流出を防ぎました。 現在、人工知能(AI)の開発で先行する米国は、AI関連技術の輸出を制限したり、AI分野の留学生を締め出したりすることで、最大の競合国である中国に追いつかれるのを防ごうとしています。 ただし、いくら厳重に先進技術を管理しても、いずれ競合国に漏れ伝わることは歴史が証明しています。しかも、ヒト ...
日経ビジネスDeepSeekとスプートニク
日経ビジネス 6月27日 00:00
... 圧倒的な差をつけていたはずの社会主義陣営に先を越された危機感から米国が手を打ったのが教育でした。初等・中等段階から理系科目を強化し、奨学金拡充などによって大学・大学院での科学教育の基盤を整えました。これがその後のテクノロジーの進化を支え、覇権国家の土台になったといってもいいでしょう。 そして今。留学生の締め付けなどの光景を見ていると、米国は当時と逆の方向に進んでいるのが心配です。 (熊野 信一郎)