検索結果(海上保安 | カテゴリ : その他)

29件の検索結果(0.076秒) 2025-07-07から2025-07-21の記事を検索
毎日新聞15歳のニュース NEWS・FILE weekly topics 7月11日〜7月18日
毎日新聞 19日 06:01
... 方不明のまま。沈没(ちんぼつ)現場は斜里町(しゃりちょう)の観光名所「カシュニの滝(たき)」近くの海域とみられている。事故当日には、知床半島に強風注意報と波浪(はろう)注意報などが出ていた。 第1管区海上保安本部(北海道小樽市(おたるし))は24年9月18日、出航前の検査義務や、荒天(こうてん)が予想される中、運航管理者として航行中止などの安全確保義務を怠(おこた)り乗員乗客を死亡させたなどとして ...
日本海事新聞日本水難救済会、洋上救急制度発足40周年。通常総会、関係機関の功績たたえる
日本海事新聞 19日 00:00
日本水難救済会(相原力会長)は10日、東京・平河町の海運クラブ2階ホールで「中央洋上救急支援協議会第40回通常総会」を開催した=写真。総会には瀬口良夫海上保安庁長官が来賓として出席したほか、全国健康保険協会、水産庁、海保庁の幹部や日本赤十字社、漁業・海運・医療関係団体の代表者ら約30人が参加した。瀬口長官はあいさつで「1985年10月に発足した洋上救急制度は、今年で40周年となる。これまで…
FNN : フジテレビ水遊びが増える季節!「海猿」に聞く水の事故を防ぐためのポイント、海で遊ぶ時の注意点と溺れた時の対処法
FNN : フジテレビ 18日 07:40
... を海猿・潜水士に聞きました。 射水市の海王丸パークにやってきた、大久保さん家族。 6歳の賢人(けんと)くんと1歳10ヶ月の碧人(あおと)くんです。 *賢人くん 「こんにちはー」 迎えてくれたのは、伏木海上保安部・潜水士の2人。 *巡視船「やひこ」潜水士 小林和也さん 「巡視船やひこ潜水士の小林です」 *巡視船「やひこ」潜水士 藤田勇矢さん 「巡視船やひこ潜水士の藤田です」 *巡視船「やひこ」潜水士 ...
トラベル Watch関空展開から松島基地帰投まで。万博ブルーインパルス展示飛行の4日間を追った!
トラベル Watch 18日 06:00
... ている。ブルーインパルスの演技中、担当の航空管制官は、ブルーインパルス側に周辺の情報を逐一伝え、また報道ヘリを適切な位置に誘導していた。 筆者も万博会場へ向かう道すがら閉鎖されたPAを見たし、会場から海上保安庁の巡視船艇も見え、また大阪南港のデリックが折りたたまれているのも見えた。そして、これらすべてがスムーズに連携できないと、民間機の離着陸が多い関空を予定どおりに離陸し、スケジュールどおりの航過 ...
Logistics Today国交相、25年度海事関係功労者表彰を発表
Logistics Today 17日 07:48
... 大臣表彰を実施すると発表した。受賞者は個人113人、団体29団体で、各分野からの内訳は以下のとおりである。 海運関係11人、船舶関係17人、船員関係19人、水先人8人、港湾関係26人、倉庫関係13人、海上保安関係19人・3団体、統計調査関係6団体、海をきれいにするための一般協力者20団体。 表彰式は7月24日11時から、東京都千代田区の国土交通省、共用大会議室で実施される。 ■「より詳しい情報を知 ...
読売新聞防衛力の強化 見過ごせない中国の挑発行為
読売新聞 16日 05:00
... 局と中国軍が共同訓練を重ねていることについて、平時と有事の境が不透明なグレーゾーン事態での作戦能力の向上を企図している、と分析し、初めて強い警戒感を示した。 武装した他国の漁民に離島を占拠された場合、海上保安庁が対応するのか、自衛隊が出動するのか、難しい判断を迫られる。海保と自衛隊で意思疎通を密にし、あらゆる事態に対処すべきだ。 様々な懸案があるにもかかわらず、参院選で防衛力の強化が争点になってい ...
日本海事新聞八管本部、夏の海難事故に気をつけて。19日、舞鶴若狭道・西紀SAでイベント
日本海事新聞 16日 00:00
第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)は、海水浴での水難事故を防ぐため、海水浴場がある京都府北部の自治体や民間企業と連携しスタンプラリーを展開する。19日に舞鶴若狭道西紀サービスエリア(SA)下り線でスタートアップイベントを開催、水難防止を呼び掛ける。19日午前9時―午後1時に開催するスタートアップイベントでは、自治体PRや水難防止啓発活動など参加機関がブースを出展。自治体や海上保安庁のキャ…
日本海事新聞海保庁、「海の事故ゼロ」呼び掛け。全国で安全教育・訪船指導
日本海事新聞 16日 00:00
海上保安庁は16日から、「海の事故ゼロキャンペーン」を実施する。「海難ゼロへの願い」をテーマに31日までの期間中、官民一体となって全国で海難防止啓発活動を推進。各地の行事で広報活動を行い、安全に関する訪船指導や講習会での安全教育などを通じて、海難防止に関する知識や技能を習得するよう広く呼び掛ける。重点事項として「小型船舶などの海難防止」「見張りの徹底と船舶間コミュニケーションの促進」「ライ…
デイリースポーツ台湾有事勃発、中国が描く海上封鎖のシナリオ グレーゾーン戦術を積極活用か
デイリースポーツ 15日 19:30
... 的に制限され、海上運賃や保険料の高騰が懸念された。日本経済への打撃は計り知れないものになるのは想像に難くない。また、沖縄県の先島諸島や尖閣諸島が中国の軍事作戦に巻き込まれるリスクもあり、日本は自衛隊や海上保安庁の対応強化を迫られる。国際社会全体にとっても、台湾海峡の安定は半導体などグローバルなサプライチェーンや経済に直結する課題である。 中国による海上封鎖は、軍事力と経済的圧力を組み合わせ、台湾を ...
産経新聞「海の安全大使」に歌手のウインズ平阪さん 和歌山海上保安部が任命 SNSなどで啓発
産経新聞 15日 19:18
「和歌山海の安全大使」に任命されたウインズ平阪さん(手前左)と和歌山海上保安部の池田紀道部長(同右)=和歌山市和歌山海上保安部(和歌山市)は、海の安全啓発活動などを行う「和歌山海の安全大使」に、歌手のウインズ平阪(本名・平阪佳久)さん(66)を任命した。 平阪さんは、和歌山県橋本市出身で、昭和61年にメジャーデビュー。家電販売の上新電機など多数のコマーシャルソングなどでも知られ、平成27年の「紀の ...
FNN : フジテレビ「最も楽な姿勢で浮き続けること」 水難救助のプロ・海上保安庁の機動救難士が小学生に出前授業 「万が一の時に生き残るすべ」を伝授
FNN : フジテレビ 15日 11:45
水難救助のプロ・海上保安庁の機動救難士が小学校で出前授業 全国で、子どもが亡くなる水難事故が後を絶たない。 6月26日には、福岡市の海岸で小学6年の男の子が溺れ、死亡したほか、7月に入ってからも、神奈川県の海水浴場で男子中学生が死亡した。 こういった悲しい水難事故を減らそうと、海上保安庁の機動救難士たちが鹿児島・霧島市の国分小学校で出前授業を行った。水難救助のプロが「万が一の時に生き残るすべ」を伝 ...
FNN : フジテレビ水難事故から子どもたちを守れ! 水難救助のプロが小学生に出前授業 「生き残るすべは、最も楽な姿勢で浮き続けること」 【鹿児島】
FNN : フジテレビ 15日 11:00
... した児童は、助けを求めるポイントを真剣に学んでいた。 水難救助のプロ・海上保安庁の機動救難士が小学校で出前授業 全国で、子どもが亡くなる水難事故が後を絶たない。 6月26日には、福岡市の海岸で小学6年の男の子が溺れ、死亡したほか、7月に入ってからも、神奈川県の海水浴場で男子中学生が死亡した。 こういった悲しい水難事故を減らそうと、海上保安庁の機動救難士たちが鹿児島・霧島市の国分小学校で出前授業を行 ...
FNN : フジテレビ海上花火大会に潜む“船の事故" 約350隻が大混雑…カキいかだに衝突も 海上保安部が見張りを強化【広島発】
FNN : フジテレビ 14日 21:15
... 夏の風物詩、海上で打ち上げられる花火大会。 夜空に大輪の花が咲く一方で、広島海上保安部が最も警戒を強めるのは花火が終わった“その後"である。 カキいかだに乗りあげた船(第六管区海上保安本部より) この記事の画像(6枚) 「帰りがけにカキいかだに乗りあげたり、ワイヤーに絡んでしまう事故が例年起きています」 そう語るのは、広島海上保安部の清水裕士警備救難課長。第六管区内における花火大会関連の船舶事故は ...
InFact【参院選25FactCheck】参政党候補者 "海外勢の土地取得を政府が推進" は本当?
InFact 14日 19:38
... 3)年までに累計358件、2,868haとの調査結果を公表している(2024年7月公表。※)。 一方、2021年6月には「重要土地利用規制法」が成立している(2022年全面施行)。これにより、自衛隊や海上保安庁、原発、空港などの周辺や国境の離島など、安全保障の観点から「注視区域」「特別注視区域」に指定し、国が命じる利用制限命令に従わない場合は刑事罰が課せられるようになっている(内閣府ホームページ) ...
日刊建産速報海上保安庁、海上保安学校教育訓練施設整備事業22日から受付
日刊建産速報 14日 08:00
海上保安庁は、海上保安学校教育訓練施設整備事業に一般競争入札を適用した。PFI方式(BTO方式)による新教舎兼複合訓練棟、新学生寮(第?期)、新学生寮(第?期)及び新実習棟の施設整備及び維持管理を行う。一次審査資料を22日〜8月22日まで受け付けて、一次審査結果を9月1〜5日に通知する。資格審査合格者向け現地説明会を9月17日に開き、対面的対話を9月26日に行う。二次審査資料(入札書及び総合評価審 ...
建設通信新聞海上保安庁/8月22日まで参加申請/教育訓練施設整備BTO
建設通信新聞 11日 06:00
海上保安庁は10日、WTO対象となる「海上保安学校教育訓練施設整備事業」の一般競争入札を公告した。BTO(建設・譲渡・運営)方式のPFI事業となる。参加申請は8月22日まで受け付け、2026年1月13日に開札する。 参加資格はグループ。設計と工事監理を担当する企業は「建設コンサルタント」のA等級、施工を担当する企業は「建築工事業」「電気工事業」「管工事業」のA等級、維持管理を担当する企業は「建物管 ...
朝日新聞海保機関の協力確認 日米比外相会談 トランプ政権下初
朝日新聞 11日 05:00
[PR] マレーシアを訪問中の岩屋毅外相ら日米比3カ国の外相が10日、会談した。第2次トランプ米政権下で3カ国の外相会談が開かれるのは初めて。南シナ海で海洋進出を活発化させる中国を念頭に、海上保安機関の合同訓練といった協力の強化を確認した。 会談には、米国はルビオ国務長官、フィリピンはラザロ外相が参加した…
毎日新聞尖閣周辺領海に中国船2隻侵入 今年18日目
毎日新聞 10日 02:01
9日午前3時50分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日以来で、今年18日目。 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、いずれも機関砲を搭載。日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側…
日本海事新聞日造協、「くれ海博」に体験ブース。「海神祭」と合同開催
日本海事新聞 10日 00:00
日本造船協力事業者団体連合会は、このほど合同で開催された広島県呉市・広島大学のTown & Gown(タウン・アンド・ガウン)構想の取り組みの一環となる「海洋文化都市くれ海博2025」と、海上保安大学校学生祭「海神祭(わたつみさい)」に出展した。日造協は会場に体験ブースを多数設置。来場者は、食紅を使用し、より安全に塗装体験できる「ペイント体験」、ハーネスを身に着けて吊り上げられる「吊り上げ…
日本海事新聞海保庁、海の事件・事故は「118番」。海を楽しむ夏、通報適切に
日本海事新聞 10日 00:00
本格的なマリンレジャーシーズンを迎え、海上保安庁は海の事件・事故を通報する「118番」の適切な利用を呼び掛けている。かけ間違いなどが多く、運用開始から25年たつが、対応した通報のうち9割以上が有効ではない内容だった。夏場は全体の通報件数が増えるため、無効な通報は本当に救助を求める通報の妨げになり、対応に影響する恐れがある。海保庁は今年から映像通報システムを導入し、より迅速で的確な救助につなげてい…
FNN : フジテレビ56歳の元自衛官など18人 海上保安学校門司分校で入校式 船舶や航空機などの有資格者 海上保安官になるため半年間学ぶ 福岡
FNN : フジテレビ 9日 15:10
... つ社会人が海上保安官になるための研修を行う海上保安学校門司分校で9日、入校式が行われました。 福岡県北九州市にある海上保安学校門司分校に入校したのは、船舶や航空機、無線通信などの分野で専門的な資格を持つ18歳から56歳までの18人です。 18人はこれから半年間で、法律や鑑識などの専門知識を学ぶほか、制圧術や武器使用の訓練などに励みます。 入校式で遠田吉広校長は「全寮制による団体生活を通じ、海上保安 ...
乗りものニュース海自の「最新ステルス艦」が “怪しい船"を追跡!? 「海保との合同艦隊」が訓練で実現 壮観な画像が公開
乗りものニュース 9日 06:12
... 練で実現 海上自衛隊は2025年7月4日、新潟県の佐渡島東方で、不審船への対処を想定した海上保安庁との共同訓練を実施したと発表。その様子を捉えた画像を公開しました。 拡大画像 もがみ型護衛艦(画像:海上自衛隊) 訓練は7月3日に実施され、海上自衛隊・舞鶴地方総監部の護衛艦「あがの」のほか、海上保安庁からは第九管区海上保安本部の巡視船「ひだ」「はくさん」「のりくら」、巡視艇「たつぎり」、固定翼機(M ...
朝日新聞悪石島で5人避難で島民20人に 巡視船を仮眠や入浴施設として開放
朝日新聞 8日 14:55
... 鹿児島市に到着予定。 悪石島では8日から、郵便局を休業し、島唯一の売店は1日おきに、1〜2時間程度の営業となる。 村は7日、悪石島に2週間分のコメやレトルトカレーなど救援物資を送った。また、第10管区海上保安本部の巡視船「さつま」と鹿児島県警の警備艇を、日中の休憩所として開放し、島に残る住民が、仮眠や入浴ができるようにした。鹿児島赤十字病院からは看護師1人が派遣された。悪石島学園と、隣の小宝島の小 ...
Logistics Today国土交通省、7/4-9付け人事
Logistics Today 8日 09:00
... 省がこのほど発表した人事は以下の通り。 ■7月4日付 ・真鍋英樹氏 新:大臣官房付・即日辞職(国際観光振興機構理事長代理) 旧:経済産業省大臣官房審議官(商務・サービス担当) ・上手研治氏 新:出向(海上保安庁総務部政務課長) 旧:大臣官房付 ■7月6日付 ・折原英人氏 新:辞職(山形県副知事) 旧:大臣官房付 ■7月7日付 ・青山佳樹氏 新:水管理・国土保全局水政課法務企画調整官 旧:不動産・建 ...
日本海事新聞海上保安庁、人事異動
日本海事新聞 8日 00:00
海上保安庁 (7月8日)辞職(第九管区海上保安本部長)猪瀬雅樹▽総務部人事課長(総務部付)三盃晃▽第九管区海上保安本部長(総務部人事課長)古川大輔…
産経新聞北朝鮮船の一部か、石川の海岸に木片2個漂着
産経新聞 7日 20:30
金沢海上保安部は7日、石川県志賀町の海岸にコールタールのような塗料が塗られた木片が2個漂着したと明らかにした。形状や塗料などから、北朝鮮船の一部の可能性がある。 保安部によると、6日午前8時ごろパトロール中の職員が発見した。木片の一つの長さは最大4・92メートル、幅は1・27メートル。他に遺留品は見つかっていない。
産経新聞「震災伝承し災害に備える」 第2管区海上保安本部・白崎本部長が就任会見
産経新聞 7日 19:15
東北地方を管轄する第2管区海上保安本部の本部長に就任した白崎俊介氏(53)が7日、宮城県塩釜市の同本部で記者会見し、東日本大震災を経験していない職員が7割を超えたとして「経験の伝承や訓練を通じた追体験により災害時に備えたい」と語った。就任は1日付。 山形、秋田両県を襲った昨年7月の記録的大雨や、岩手県大船渡市で今年2月に発生した大規模山林火災など自然災害が相次いでいることに触れ「内陸部の災害も船艇 ...
産経新聞海や川遊び、小中高校生の死亡事故相次ぐ 6月以降6件「子供だけで近づかない」呼びかけ
産経新聞 7日 17:33
福岡海上保安部が作成した子供たちに海遊びの危険性を伝えるリーフレット神奈川県藤沢市の海岸で海水浴中におぼれて搬送され、治療を続けていた男子中学生(14)が7日、死亡が確認された。このように、今夏も子供同士で川や海に遊びに行き、おぼれて命を落とす事故が各地で相次ぎ、6月以降だけで少なくとも6件も発生し、児童や生徒計6人が犠牲になっている。事故の現場となった自治体の担当者らは「危険な場所に子供だけで近 ...
日本経済新聞巡視船、漁船の救助中に航行不能に 福岡市沖で漂流物絡まる
日本経済新聞 7日 14:30
唐津海上保安部(佐賀県)は6日、福岡市東区志賀島北方約10キロの海域で、漁網などの漂流物が絡まった漁船の救助に当たっていた巡視船「いまり」に、同様に漂流物が絡まり、航行不能になったと発表した。7日以降、民間のサルベージ会...