検索結果(厚生労働省 | カテゴリ : その他)

267件の検索結果(0.076秒) 2025-06-28から2025-07-12の記事を検索
現代ビジネス“民間人上陸禁止"の硫黄島から帰るときに体が重くなる「不思議な感覚」
現代ビジネス 06:00
... 聞記者。土曜・日曜は、戦争などの歴史を取材・発信する自称「旧聞記者」として活動する。1976年、北海道生まれ。2023年2月まで5年間、東京支社編集局報道センターに所属し、戦没者遺骨収集事業を所管する厚生労働省や東京五輪、皇室報道などを担当した。硫黄島には計4回渡り、このうち3回は政府派遣の硫黄島遺骨収集団のボランティアとして渡島した。取材成果はTwitter(@Iwojima2020)などでも発 ...
毎日新聞36協定周知せず残業 万博カナダ館 3カ月間
毎日新聞 05:06
... おり、スタッフ側は「残業があることが採用時に知らされなかった」と主張。雇用主の人材派遣会社は労働基準監督署から不備を指摘され、今月になって協定文書を周知した。 協定には休日や時間外の労働時間の上限等が定められており、厚生労働省は「一般的に、労働者へ周知していない場合には違法となる」としている。一部パビリオンでは工事費の未払いも発覚しており、万博におけるコンプライアンスのあり方が改めて問われそうだ。
朝日新聞最低賃金、議論のポイントは 物価高、上げ率「5%」届くか 北海道大教授・安部由起子氏に聞く
朝日新聞 05:00
安部由起子氏 [PR] 今年の最低賃金改定の議論が11日、厚生労働省の審議会で始まった。物価高騰が続く中、北海道大の安部由起子教授(労働経済学)に今年度の議論のポイントや、最低賃金をめぐって朝日新聞が実施した全国知事アンケートについて、知事の意識や地方の実情などについて話を聞いた。▼3面参照 ■「低い」と回答の知事、最…
朝日新聞生活保護減額、被害回復なお不透明 原告勝訴2週間「国はまず謝罪を」
朝日新聞 05:00
... 活保護費減額を違法とした最高裁判決を受けて、利用者への早期謝罪を訴える原告の高橋史帆さん=7日午後、東京・霞が関の厚生労働省前 [PR] 国による生活保護費減額を「違法」と断じた最高裁判決から2週間。利用者ら原告側が求めている国からの謝罪はなく、国は謝罪するのかどうかも明言していない。厚生労働省は、対応を検討する専門家らの会議をつくる方針を表明したが、違法な減額の影響を受けた200万人を超す利用者 ...
朝日新聞最低賃金、上げ幅焦点 物価高、高水準提示も 厚労省審議会
朝日新聞 05:00
[PR] 雇い主が働き手に支払うべき最低賃金(時給)について、今年の引き上げ幅の目安を決める議論が11日、厚生労働省の審議会で始まった。物価高騰が続く中、50円と過去最高の上げ幅となった昨年の目安額を、どの程度上回るかが焦点となる。▼経済面=議論のポイントは 最低賃金は労使の代表と有識者でつくる中央最低賃…
読売新聞シニアカーで転倒、介護ベッドに挟まれる…「福祉用具の事故防げ」 適切操作をメーカーが指導
読売新聞 05:00
... けて目的地に向かうことが、危険な目に遭わないために大切だ」と強調する。 昨年10月からは、アプリを使って、クイズ形式でシニアカーの交通ルールを利用者に確認してもらう試みも始めた。 死亡・けがの事故も 厚生労働省によると、シニアカーを含めた福祉用具の利用者は2023年度に約380万人と、10年間で1・6倍に増えた。利用者の増加に伴い、死亡事故やけがを負う事故もたびたび起きている。 徳島県では昨年7月 ...
リアルライブ実は日本人と変わらない、外国人の犯罪率 SNS“不満"は「数字に出てない部分」
リアルライブ 11日 21:10
... を1カ月分にしているのに対して、外国人世帯数を12カ月の延べ数で算出しており、3分の1という誤った数字が拡散されてしまったという。 NHKでも3日、外国人の生活保護に関する誤情報の拡散を報じていた。 厚生労働省によれば、2023年度に生活保護を受給した世帯は全国でおよそ165万478世帯、そのうち外国人世帯主は4万7317世帯で、全体の約2.9%にあたる。3分の1にはほど遠い。 また、ABCニュー ...
@DIME猛暑で蚊が激増する!?殺虫剤を使わないことで話題の「蚊とり潜銅」って何?
@DIME 11日 20:40
... アジアでは「蚊の発生を抑える」という根本的な対策が重要視されているという。蚊とり潜銅の市場は、東南アジアにも広がるかもしれない。 取材協力/MCハンターズ 参考資料/厚生労働省「蚊媒介感染症」、厚生労働省検疫所 FORTH、一般社団法人 日本銅センター「医療・暮らしへの貢献に関する試験」「銅の超抗菌・抗ウイルス性能」、厚生労働省「線香、お香及び蚊取り線香の 煙中ベンゼン濃度」 取材・文/桑原恵美子
CBnews総合事業のデータ分析促すワークシートを公表-各市区町村の既存データを自動表示 厚労省
CBnews 11日 19:40
厚生労働省は11日、介護予防・日常生活支援総合事業に関するデータ分析を可能とするワークシートを公表し、活用を促す事務連絡を都道府県や市区町村に出した。総合事業の評価の前提となる考え方や着目すべき評価指標に基づくデータを容易に参照できることから、さらなる事業の拡充に向けた検討を進めるよう呼び掛けている。【渕本稔】 ワークシートは、利用者が入力する必要があるデータもあるものの、
CBnews未体験のインフレ到来、医療政策が岐路に-診療報酬の再設計を 「言論広場」
CBnews 11日 19:00
... 制度も、インフレが当たり前だった1990年代以前には毎回のように点数がアップしていた。しかしその後、物価が上がらない時代が長らく続いたために、点数を上げることを経験している人がいないのである。財務省も厚生労働省も内閣府も、さらには政治家も利害団体も、これまでの延長で医療費を抑制することが、あらゆる意思決定の前提となっている。外部環境が変化しているのに過去の環境での意思決定を土台にしているわけだ。当 ...
読売新聞新型コロナ患者、3週連続で増加…人口当たりでは沖縄県が突出
読売新聞 11日 18:28
厚生労働省は11日、全国約3000か所の定点医療機関から6月30日〜7月6日の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数が、1医療機関あたり1・97人だったと発表した。前週(1・40人)の1・41倍で、3週連続で増加した。 都道府県別でみると、沖縄が16・36人で最も多く、山梨3・26人、千葉3・11人と続いた。42都道府県で前週より増えた。
CBnews薬剤師数、病院と薬局の格差が拡大-日病協議長が危機感表明
CBnews 11日 18:00
日本病院団体協議会の望月泉議長は11日の記者会見で、病院と薬局に勤務する薬剤師数の格差が拡大していることへの危機感を表明した。病院と薬局の初任給に差があるが、望月氏は、病院が薬剤師の給与だけを引き上げるのは困難だと指摘した。【兼松昭夫】 厚生労働省の集計では、薬局に勤務する薬剤師の数は1988年以降一貫して増えているが、病院では横ばい傾向が続いている。2022年現在の薬剤師数は
朝日新聞生活保護減額「違法」判決から2週間 国の謝罪なし「当事者を愚弄」
朝日新聞 11日 17:45
[PR] 国による生活保護費減額を「違法」と断じた最高裁判決から2週間。利用者ら原告側が求めている国からの謝罪はなく、国は謝罪するのかどうかも明言していない。厚生労働省は、対応を検討する専門家らの会議をつくる方針を表明したが、違法な減額の影響を受けた200万人を超す利用者の被害を回復する道筋は不透明なままだ。原告から失望と怒りの声があがっている。 「違法だと(判決で)はっきりしたのに、一言の謝罪も ...
弁護士ドットコムニュース「障害者の生活実態からかけ離れた基準」日弁連が障害認定基準の見直し求める声明
弁護士ドットコムニュース 11日 17:15
... )は7月10日、障害年金の不支給が増えている問題を受け、障害認定基準等の見直しと公平な制度構築を求める会長声明を発表した。厚生労働省の調査で2024年度の精神障害の非該当割合が前年の約2倍に増加したことを受けた措置で、「不適切な判定がなされていたことが疑われる」と指摘している。 厚生労働省年金局が6月11日に公表した調査報告書によると、2024年度の新規請求のうち非該当割合は13.0%と過去最高水 ...
CBnews福祉用具サービスのPDCA実践手引き公表-厚労省 各場面での要点など整理
CBnews 11日 17:15
厚生労働省は、福祉用具サービスの提供で適切なPDCAを実践するための手引きを公表した。福祉用具の貸与・販売でのサービス提供プロセスに基づき、PDCAの各場面でのポイントや記録作成の意義、他職種との連携、記録方法に関する留意点などを整理。介護現場での幅広い職種による活用を呼び掛けている。【松村秀士】 厚労省は、PDCAサイクルを回しながら利用者に応じた福祉用具サービスの提供を促進。その一環で、福祉用 ...
日経ビジネスサイボウズ・青野慶久氏の変革の哲学 働き方改革から夫婦別姓まで
日経ビジネス 11日 17:00
... くりに挑んでいる会社がある。グループウエア大手のサイボウズ。ライフスタイルに合わせて「働き方」を…。 日経ビジネス電子版 「2018年以降、副業禁止の企業は採用面で不利になる」 働き方改革に力を入れ、厚生労働省の「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」の懇談会メンバーを務める青野氏。17年時点の働き方改革の動きは「まだ序の口」と語る一方で、作業効率改善につながるIT(情報技術)やロボット、 ...
産経新聞新型コロナウイルス新規感染者の増加傾向続く 前週比1・41倍
産経新聞 11日 16:45
厚生労働省=東京・霞が関厚生労働省は11日、全国約3千の定点医療機関から6月30日〜7月6日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が7615人で、1医療機関当たり1・97人だったと発表した。前週比1・41倍で、1人に達したのは3週連続。増加傾向が続いている。 1機関当たりの感染者数が最も多かったのは沖縄で16・36人。山梨3・26人、千葉3・11人と続いた。少なかったのは鳥取0・55 ...
読売新聞医療的ケア児と無理心中図った母親、音楽療法に否定的な親族に夫は「寝れん」…「私と長女は要らない存在」
読売新聞 11日 16:08
... 独感と疎外感から心中を決意したと訴えた。 ◆医療的ケア児= 人工呼吸器の使用やたんの吸引、経管栄養といったケアが日常的に不可欠な子どもを指す。医学の進歩で新生児の救命率が高まったことで増加傾向にあり、厚生労働省によると全国に約2万人の在宅ケア児がいると推計されている。 「事件、人ごとと思えず」…社会から孤立 支援求める声 医療的ケア児を育てる親たちは、事件を複雑な思いで見つめている。 「事件は人ご ...
47NEWS : 共同通信最低賃金1100円台視野 厚生労働省審議会で議論開始 物価高で引き上げ圧力 25年度改定、月末にも結論
47NEWS : 共同通信 11日 15:32
2025年度の最低賃金(時給)改定を巡る議論が11日、厚生労働省審議会で始まった。現在の全国平均は1055円。物価高を受け、石破茂首相は「20年代に1500円」との目標を掲げ、引き上げ圧力を強めている。計算上、達成には25〜29年度改定で毎回7・3%の引き上げが必要なため、初回となる25年度は初の1100円台が視野に入る。7月末にも結論を出す。 厚生労働省石破茂
Forbes JAPANCBDグミ「THC混入」事件の本質──問われる業界の覚悟と自治のかたち
Forbes JAPAN 11日 15:15
... 今回は、この事件の背景や行政の対応、そしてCBDに関わる事業者が取るべきリスクマネジメントの姿勢について考えていきます。 自治体による買上調査──規制強化の新たなフェーズへ 今回新たにわかったことは、厚生労働省ではなく、福岡県独自の「買い上げ調査」によって明らかになった、ということです。 これまではCBD製品に関する市場監視は国レベルの対応が中心でしたが、今後は地方自治体も主体的に調査・監視を進め ...
47NEWS : 共同通信【速報】最低賃金1100円台視野 物価高で引き上げ圧力 25年度改定、月末にも結論
47NEWS : 共同通信 11日 15:10
2025年度の最低賃金(時給)改定を巡る議論が11日、厚生労働省審議会で始まった。現在の全国平均は1055円。物価高を受け、石破茂首相は「20年代に1500円」との目標を掲げ、引き上げ圧力を強めている。計算上、達成には25〜29年度改定で毎回7・3%の引き上げが必要なため、初回となる25年度は初の1100円台が視野に入る。7月末にも結論を出す。 厚生労働省石破茂
産経新聞関東ではしか感染報告相次ぐ すでに昨年1年間の4倍 海外渡航の注意や予防接種呼びかけ
産経新聞 11日 14:23
麻疹ウイルスの電子顕微鏡写真(米疾病対策センター提供)関東ではしか(麻疹)の感染報告が相次いでいる。米国では33年ぶりの大流行となっており、厚生労働省や各自治体は海外渡航の注意や予防接種を呼び掛けている。 厚労省によると、7月2日までの全国のはしか発生件数は計167件。そのうち関東1都6県は計96件で、全国の半数以上を占めている。関東では昨年1年間の合計件数が20件だったことから、厚労省の担当者は ...
CBnews病院経営厳しく物価高や賃上げへの対応を要請-臨時の加算創設を 指定都市市長会
CBnews 11日 14:20
全国20の政令指定都市から成る指定都市市長会は10日、昨今の物価高騰や賃上げの状況を適切に反映させた診療報酬の改定などを求める要請書を厚生労働省に提出した。各自治体で2024年度決算の作業を進める中、経営基盤を安定化させることが非常に難しい状況に追い込まれている医療機関が多いとし、早急な対応が必要だと訴えた。【渕本稔】 要請書は、川崎市の福田紀彦市長が仁木博文厚労副大臣に手渡した。 要請書によると ...
Abema TIMES20歳代女性の筋トレ人口がコロナ禍以降は顕著に減少!トレーニング実施率の調査結果にファリザ氏「週1回でもキープしたほうが継続ができる」
Abema TIMES 11日 11:50
... 女性で顕著な減少が見られる。2020年に26.6%だった20歳代女性の実施率は17.9%まで下がっており、コロナ禍にトレーニングを始めた人たちの多くが継続的な実施には至らなかった可能性があるという。 厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」には、成人および高齢者に対し週2〜3日の筋力トレーニング実施を推奨しており、また、個人の特性や能力に合わせた「個別性の原則」が重要とのこと ...
dot.結婚にもタイパとコスパ求める令和時代 男女ともに稼げる人から結婚していく傾向
dot. 11日 11:00
厚生労働省によると、2024年の婚姻件数は2014年と比較すると15万8千人減少している。生き方や働き方が多様化し、結婚に対する価値観も変化している。令和時代の結婚のトレンドとは… 結婚にもタイパとコスパ求める令和時代 男女ともに稼げる人から結婚していく傾向の続きを読む 女性特集? woman
@DIME毎日の耳掃除、今すぐやめて!専門医が警鐘を鳴らす夏の「耳トラブル」対処法
@DIME 11日 11:00
... 要な器官なのに、案外、そのケアは忘れられがちなのである。 イヤホン・ヘッドホンが原因の耳トラブル そらいろ耳鼻咽喉科センター北駅前病院院長の内尾紀彦先生によると、「耳トラブルは夏に多くて、2023年の厚生労働省の調査でも12万人が外耳炎になっています」と言う。先生によると、こうした耳トラブルの原因には大きく3つあり、1)イヤホン・ヘッドホンの長時間利用、2)耳掃除のし過ぎ、3)高温多湿な環境、が耳 ...
PRESIDENT Online世界の研究が明らかにした…不景気でも価値観の変化でもない「子どもを持たない人が増える」意外な要因 - 「仕事を奪われる恐怖」が出生率を下げている
PRESIDENT Online 11日 07:00
... chi ※写真はイメージです 全ての画像を見る(3枚) 世界で注目され始めた出生率低下の原因 日本は長年の間、出生率の低下という課題に直面しています。 この傾向は続いており、今年の6月4日に発表された厚生労働省の『人口動態統計月報年計(概数)』では、2024年の出生数が68万6061人になることが明らかになりました。出生数が70万人を切ったのは、1899年の統計開始以来初めてです。 1人の女性が生 ...
PRESIDENT Online世界の研究が明らかにした…不景気でも価値観の変化でもない「子どもを持たない人が増える」意外な要因 - 「仕事を奪われる恐怖」が出生率を下げている
PRESIDENT Online 11日 07:00
... om/Seiya Tabuchi ※写真はイメージです 世界で注目され始めた出生率低下の原因 日本は長年の間、出生率の低下という課題に直面しています。 この傾向は続いており、今年の6月4日に発表された厚生労働省の『人口動態統計月報年計(概数)』では、2024年の出生数が68万6061人になることが明らかになりました。出生数が70万人を切ったのは、1899年の統計開始以来初めてです。 1人の女性が生 ...
GQ JAPAN肩こり&猫背を改善し上半身を“美ボディ"へ! 肩まわりのトレーニング4選──GQ FITNESS
GQ JAPAN 11日 07:00
... ズ4.パイクプッシュアップ日本国民の自覚症状、第2位が肩こり 首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いといった症状に悩む人は多い。深刻になると頭痛や吐き気を伴うケースもある。 厚生労働省がかつて発表した「令和4年 国民生活基礎調査」によると、性別にみた自覚症状有訴者率の高い症状として、男性、女性ともに肩こりが第2位。ちなみに第1位は腰痛だ。 肩こりに関係する筋肉について、日 ...
現代ビジネス【硫黄島奇譚】「兵隊さんたちの幽霊」だったのか…宴会をやっていないはずなのに大勢の声が聞こえた謎
現代ビジネス 11日 06:00
... 聞記者。土曜・日曜は、戦争などの歴史を取材・発信する自称「旧聞記者」として活動する。1976年、北海道生まれ。2023年2月まで5年間、東京支社編集局報道センターに所属し、戦没者遺骨収集事業を所管する厚生労働省や東京五輪、皇室報道などを担当した。硫黄島には計4回渡り、このうち3回は政府派遣の硫黄島遺骨収集団のボランティアとして渡島した。取材成果はTwitter(@Iwojima2020)などでも発 ...
朝日新聞(ファクトチェック)参院選直前、中国人高齢者へのビザ要件を緩和?
朝日新聞 11日 05:00
... 外務省によると、75歳以上の中国人高齢者へのビザ要件を緩和したという事実はない。日本政府は65歳以上の中国人高齢者について観光ビザの要件を緩和する方針を示しているが、実施時期は決まっていない。 <2>厚生労働省によると、国民健康保険の加入対象は3カ月を超える中長期滞在の外国人であり、90日以内の短期滞在のビザでは加入できない。 ■政府方針と異なり、実施も未定 75歳以上の中国人高齢者のビザ(査証) ...
労働新聞安全装置設置を義務に 作業主任者の職務見直しも 被ばく防止へ対象のエックス線装置拡大
労働新聞 11日 05:00
厚生労働省は、非破壊検査や材料試験などに使用される特定エックス線装置による被ばくを防止するため、労働安全衛生規則と電離放射線障害防止規則を改正する。放射線装置室に設置されている定格管電圧150kV以下の工業用などのエックス線装置について、自動警報装置による周知や安全装置の設置が義務付けられていないことから、規制の対象範囲を特定エックス線装置全体に拡大するとした。エックス線作業主任者などの職務も見直 ...
労働新聞障害者の就職最多に 求職・求人が大幅増で 職安紹介状況
労働新聞 11日 05:00
ハローワークを通じた障害者の就職件数が4年連続で増加し、2年連続で過去最多を更新したことが、厚生労働省が取りまとめた令和6年度・障害者の職業紹介等状況で明らかになった。精神障害者の就職件数の増加が全体を押し上げた。 6年度に全国のハローワークが受理した新規求職申込件数は前年度比7.5%増の26万8107件、就職件数は…
毎日新聞OTC類似薬の保険適用継続を アトピー協会要望
毎日新聞 11日 02:01
アトピー性皮膚炎の患者らを支援するNPO法人「日本アトピー協会」などは10日、OTC類似薬の保険適用の継続を求める要望書を厚生労働省の担当者に手渡した。政府は6月に閣議決定した「骨太の方針」で、OTC類似薬の保険給付の見直しの検討を盛り込んでいる。倉谷康孝代表理事は「(保険適用外となれば)長期治療が必要な患者さんは経済的負担によ…
マイライフニュース松屋フーズ、肉と野菜をたっぷり使用した栄養満点の定番中華「回鍋肉」を「松屋」で発売
マイライフニュース 10日 19:43
... 肉も野菜もしっかり摂れる栄養満点メニュー「回鍋肉」が登場する。松屋の定番中華メニュー「回鍋肉」は、たっぷりの肉に加えて、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンなど1日に必要とされる野菜(1日に必要な野菜とは厚生労働省が推奨する350g)の2分の1が摂れる、彩り豊かな一皿となっている。コクと甘みが感じられるピリ辛本格中華タレは、素材の旨みを引き立て、ご飯との相性も抜群だとか。好みでご飯の上に盛り付ければ、 ...
CBnewsOTC類似薬の保険外し「検討中止を」-日本アトピー協会と保団連が要望書提出
CBnews 10日 19:40
アトピー性皮膚炎の患者団体である日本アトピー協会と全国保険医団体連合会(保団連)は10?、OTC類似薬の保険適用除外について断固反対し、検討の中止を求める要望書を厚生労働省に提出した。日本アトピー協会の倉谷康孝代表理事は、OTC類似薬の保険給付が除外された場合、「アトピー性皮膚炎の患者は莫大な経済的負担を被る」とし、治療を継続できず重症化する患者が増加することは明白だと切実に訴えた。【渕本稔】 日 ...
GIGAZINE2025年7月10日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 10日 18:35
... 事故の懸念、苦情相次ぐ [福島県]:朝日新聞 アメリカではしかの感染拡大、症例数が過去33年で最多に - BBCニュース 「生活保護利用者の声を聞け」 霞が関に響いた怒り 基準引き下げは「違法」…でも厚生労働省はだんまり:東京新聞デジタル 【独自】【独自】JR幕張車両センターの車両清掃、22年から無断で再委託か タイミー通じ計十数人が作業 6月に作業員死亡 | 千葉日報オンライン 子を寝かせた後、 ...
CBnews訪問リハの診療未実施減算、日医の研修修了も可-24年度介護報酬改定Q&A
CBnews 10日 18:30
厚生労働省は2024年度の介護報酬改定に関するQ&A(Vol.15)の事務連絡で、訪問リハビリテーションの診療未実施減算の「適切な研修の修了等」について、日本医師会の「かかりつけ医機能研修制度」の応用研修の単位を取得した場合も含まれるという解釈を示した。【松村秀士】 Q&Aでは、この応用研修について別の医療機関の医師が全単位を取得している必要はないと説明。また、「日医かかりつけ医機能研修制度」の応 ...
ポストセブン《食欲が落ちる夏対策2025》“身近なスーパーフルーツ"キウイで「栄養」と「おいしさ」を気軽に足し算!【お手軽夏レシピも】
ポストセブン 10日 16:00
... あるのだが、実はキウイフルーツにはどちらもバランスよく含まれている。特にグリーンキウイは可食部100gあたりの食物繊維含有量は2.3g。気軽においしく食物繊維をとることができる。 2025年4月には、厚生労働省による「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改訂され、1日の食物繊維の摂取量目標が一部引き上げられた。食物繊維の重要性は、いままた見直されている。 「黄色」をプラスで厳しい夏も“美容と元気"を ...
日刊SPA!水疱瘡パーティ、肛門日光浴…etc.「根拠のない情報」に振り回される人たちの実態
日刊SPA! 10日 15:52
... 、良かれと思ったことが暴走した例だろう。 根拠は薄いが、インパクトは絶大。そんな健康法も、常にSNSをにぎわしている。例えば太陽に向けて脚を開脚する「肛門日光浴」や「会陰日光浴」。日光浴そのものは、セロトニンの放出に関わることが確認されている。さらに厚生労働省もうつ等精神疾患の改善とセロトニンの関係に触れていることから、日光浴に何かしらの健康効果はありそうだが、当然肛門や性器に限定した話ではない。
日本経済新聞全国がん患者団体連合会理事長 天野慎介さん
日本経済新聞 10日 14:30
日本のがん対策の方向性を決める厚生労働省のがん対策推進協議会では、患者代表の委員として2009年から会長代理を2期4年務めた。 その後に取り組んだことの一つは、がんの新規患者数を正確に把握するための「がん登録」を法制化することでした。海外では法整備されていましたが、日本は都道府県に委ねられていました。 がんに関する個人情報の収集に国会議員は慎重でした。患者の声を受けて06年にがん対策基本法が成.. ...
マイナビニュース「目の健康寿命」は何歳? - 目の健康状態が良くないと自覚している人が最も多いのは50代
マイナビニュース 10日 09:45
... 10代〜80代の2,144名を対象に、郵送調査で実施した。 「目の健康寿命」2024年 同社では、「自分の目が健康であると自覚している期間の平均」を、「目の健康寿命」と定義している。 日本の平均寿命(厚生労働省 令和5年簡易生命表の概況より)は、男性81.09歳、女性は87.14歳だが、今回の調査では、2024年の「目の健康寿命」は男性61.9歳、女性62.2歳(平均62.1歳)だった。平均寿命と ...
共同通信永田町の求人倍率は異常に低い 【政眼鏡(せいがんきょう)−本田雅俊の政治コラム】
共同通信 10日 08:44
... だが、より気の毒なのは、“ただの人"に仕えてきた秘書たちかもしれない。自分で選んだ道とはいえ、議員の落選や引退で路頭に迷うことは珍しくない。“次の主"を求めても、昨今はそう簡単には見つからないのだ。 厚生労働省が7月7日に発表した5月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は5カ月連続の減少になった。とはいえ、どこでも猫の手も借りたいほどの人手不足で、直近の有効求人倍率は1.24倍の高水準を維持してい ...
OVO : 共同通信永田町の求人倍率は異常に低い 【政眼鏡(せいがんきょう)−本田雅俊の政治コラム】
OVO : 共同通信 10日 08:44
... だが、より気の毒なのは、“ただの人"に仕えてきた秘書たちかもしれない。自分で選んだ道とはいえ、議員の落選や引退で路頭に迷うことは珍しくない。“次の主"を求めても、昨今はそう簡単には見つからないのだ。 厚生労働省が7月7日に発表した5月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は5カ月連続の減少になった。とはいえ、どこでも猫の手も借りたいほどの人手不足で、直近の有効求人倍率は1.24倍の高水準を維持してい ...
OVO : 共同通信永田町の求人倍率は異常に低い 【政眼鏡(せいがんきょう)−本田雅俊の政治コラム】
OVO : 共同通信 10日 08:44
... だが、より気の毒なのは、“ただの人"に仕えてきた秘書たちかもしれない。自分で選んだ道とはいえ、議員の落選や引退で路頭に迷うことは珍しくない。“次の主"を求めても、昨今はそう簡単には見つからないのだ。 厚生労働省が7月7日に発表した5月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は5カ月連続の減少になった。とはいえ、どこでも猫の手も借りたいほどの人手不足で、直近の有効求人倍率は1.24倍の高水準を維持してい ...
労働新聞10現場3工場へ優良賞授与 無災害継続の活動称える 令和7年度厚労大臣表彰
労働新聞 10日 07:00
厚生労働省は7月1日、「令和7年度安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」中央表彰式を開催した。功労賞1人と優良賞13事業場(有期工事現場10、継続事業場3)の代表者に鰐淵洋子厚労副大臣が表彰状を手渡し、安全衛生水準向上への貢献や無災害継続など他事業場の模範となる功績を称えた。受賞者を代表して、「竹中工務店・南海辰村建設・竹中土木共同企業体2025年日本国際博覧会施設整備 ...
日経BizGate「頼まれること」が武器になる 稼げるシニアの条件とは
日経BizGate 10日 06:30
... やじま・ただふみ) 社会人材コミュニケーションズ 代表取締役CEO社長 日立製作所を経て教育事業会社に勤務後、ミドル・シニアの活躍支援などを目的に創業。中小企業診断士・MBA。経済産業省、中小企業庁、厚生労働省などのキャリアに関する研究会委員。 宮島氏 キャリア研修の現場で、高いスキルを持つミドル・シニア層が再雇用後に活躍できていないと感じました。企業側も彼らを十分に活用できず、働く側も自分の力を ...
日刊建設工業新聞厚労省/建設業に変形労働時間制の活用呼び掛け、猛暑・積雪対応の事例示す
日刊建設工業新聞 10日 06:02
厚生労働省は建設業で1年単位の変形労働時間制を導入する時のポイントをまとめたパンフレットを作成した。猛暑や積雪で現場を不稼働にせざるを得ない建設業に特有の事情を踏まえ、同制度を活用すれば年間を通じて労働時間を柔軟に設定可能だと呼び掛ける。制度導入のイメージとして具体的な労働日・労働時間の設定例を紹介し、時間外労働の上限規制への対応などに苦慮している建設業者に参考にしてもらう。 1年単位の変形労働時 ...
ダイヤモンド・オンラインスキマバイトで「企業側のキャンセル不可」の厚労省方針にタイミーなど業界猛抵抗!ルール骨抜きを画策の動きも
ダイヤモンド・オンライン 10日 05:05
単発・短時間で手軽に働けるスポットワーク(いわゆるスキマバイト)市場に対し、厚生労働省が労働者保護の観点から包括的な対応に乗り出した。これを受けて、スポットワーク仲介事業者も表向きには「適正化」への対応を進める姿勢を見せている。しかし実際には、自社のビジネスモデルを守るために、裏ではさまざまな“抵抗策"を講じていることが明らかになってきた。特集『スキマバイト 光と影』の#2では、そうした対抗策の中 ...
日本農業新聞過酷な暑さ続く JAでも役職員向けに対策さまざま
日本農業新聞 10日 05:02
全国各地で気温が30度以上の真夏日、35度以上の猛暑日が続く中、JAでは組合員や利用者に加え、役職員の暑さ対策への取り組みも進む。6月に厚生労働省が事業者に対する熱中症対策を義務化したこともあり、体...
労働新聞【主張】「嫌がらせ」許さぬ姿勢を
労働新聞 10日 05:00
厚生労働省の「令和6年度過労死等の労災補償状況」によると、仕事上のストレスが原因となった精神障害の労災保険給付支給決定件数が増加し、1年間の件数が初めて1000件を超えた。心理的負荷につながった「出来事」では、パワーハラスメントやカスタマーハラスメントなどのハラスメント関連が前年度に比べて大幅に増加している。 事業主が職場のハラスメントを放置し、結果的に精神障害が労災認定されれば、安全配慮義務違反 ...
労働新聞労災保険 発注者に拠出させる案も 災害リスク負わない点重視 労働者以外へ強制適用なら 厚労省研究会
労働新聞 10日 05:00
厚生労働省の「労災保険制度の在り方に関する研究会」は、労災保険の適用範囲や給付などに関する論点整理を行った。労働者以外の就業者に労災保険を強制適用する場合の保険料負担について、災害のリスクを自ら負わずに利益を得ているという観点から、発注者やプラットフォーマーに拠出させるという案が出ていることが分かった。一方で、当事者間の契約の自由に委ねるべきことや報酬への転嫁リスクがあることを理由に適当ではないと ...
労働新聞労働時間延長へ新コース 「130万円の壁」に対応 キャリアアップ助成金
労働新聞 10日 05:00
2年目の処遇改善も支援 厚生労働省は7月1日、「年収130万円の壁」によるパートなどの働き控えの解消に向けた対策として、キャリアアップ助成金に「短時間労働者労働時間延長支援コース」を創設した。労働者が社会保険の適用を受ける際、所定労働時間を週5時間以上延長させるなどして手取りを減少させない取組みを行った事業主に対し、2年間で労働者1人当たり最大75万円を支援する。長期の職場定着と一層のキャリアアッ ...
労働新聞【データで見るアンゼンエイセイ】厚生労働省 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)
労働新聞 10日 05:00
令和6年の死亡者数は31人 厚生労働省は「2024年(令和6年)職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」をまとめました。休業4日以上の死傷者数は1257人で、死亡者数は31人となっています。業種別では建設業が最多でした。時間帯別の死傷者数は午前中や15時前後が多くなっていますが、いずれの時間帯でも発生しています。…
CBnewsインフレ対応など医療の要望取りまとめへ、知事会-関係団体と意見交換
CBnews 9日 20:05
... 議を開催し、2026年度に予定されている次期診療報酬改定について、物価高・賃金上昇などを反映するよう要請した。知事会は22−24日に青森市で開催される全国知事会議で医療界の要望を反映した40年に向けた提言を取りまとめ、月内に厚生労働省へ要望を行う方針を示した。【斯波祐介】 知事会で社会保障常任委員会委員長を務める内堀雅雄・福島県知事は、社会保障費を高齢化の伸びの範囲内に抑制する目安対応から転換し、
時事メディカル : 時事通信エーザイ、中医協専門組織は「過小評価」=認知症治療薬レカネマブ巡り
時事メディカル : 時事通信 9日 19:14
エーザイは9日、同社などが開発したアルツハイマー病による認知症の治療薬「レカネマブ」(商品名・レケンビ)について、厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)の専門組織が「費用対効果が悪い」とする評価結果をまとめたことを巡り、分析モデルの違いなどを要因に「レカネマブの費用対効果が過小に評価された」と反論した。 (C)時事通信社
読売新聞年300万円のアルツハイマー病薬レカネマブ、費用対効果は「3分の1〜4分の1程度」…15%引き下げへ
読売新聞 9日 18:44
厚生労働省は9日、エーザイなどが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」(商品名レケンビ)の薬価(公定価格)を15%引き下げることを決めた。厚労相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)で「費用対効果が悪い」とする分析結果が示され、了承された。 「レカネマブ」(商品名レケンビ) レカネマブは2023年12月、アルツハイマー病による軽度認知障害と軽度認知症の患者を対象に公的医療保険が認められ ...
CBnews認知症薬レカネマブ 薬価引き下げへ-最大15% 費用対効果が低いと評価
CBnews 9日 18:20
アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」の薬価が引き下げられる見通しとなった。厚生労働省が9日、同剤の費用対効果が低いとする評価結果を中央社会保険医療協議会に示した。この結果を踏まえて中医協の薬価算定組織で薬価を改めて検討し、総会で正式に決定する。【松村秀士】 レカネマブの現在の薬価は、1瓶2ミリリットル(200ミリグラム)で4万5,777円、
PRESIDENT Online「若者にお金がないから」ではない…日本人から「結婚して子育てする」という選択肢が消えていく3つの原因 - 将来の夢は「お金持ち」と公言する高校生たち
PRESIDENT Online 9日 18:00
... 、多くの若者は非正規雇用や低賃金に悩まされています。これにより、結婚や子供を持つことへのハードルが高くなっています。 1.2 子育ての高コスト 子供を持たない理由の一つに、経済的な負担が挙げられます。厚生労働省の「子供・子育て支援白書」によると、子供を育てるには約1,000万円以上の費用がかかるとされ、経済的な負担を避けるために子供を持たない選択をする人が増えています。 2.社会的・制度的要因 2 ...
PRESIDENT Online「若者にお金がないから」ではない…日本人から「結婚して子育てする」という選択肢が消えていく3つの原因 - 将来の夢は「お金持ち」と公言する高校生たち
PRESIDENT Online 9日 18:00
... 、多くの若者は非正規雇用や低賃金に悩まされています。これにより、結婚や子供を持つことへのハードルが高くなっています。 1.2 子育ての高コスト 子供を持たない理由の一つに、経済的な負担が挙げられます。厚生労働省の「子供・子育て支援白書」によると、子供を育てるには約1,000万円以上の費用がかかるとされ、経済的な負担を避けるために子供を持たない選択をする人が増えています。 2.社会的・制度的要因 2 ...
PRESIDENT Online日本の「世界一安全なお産」が脅かされている…産婦人科医が警鐘「出産の保険適用はやめたほうがいい」 - 無償化どころか自己負担額が増えるリスクがある
PRESIDENT Online 9日 16:00
... 壇しました(※1)。座長は今西洋介先生(小児科医、UCLA所属)。登壇者は、五十嵐隆先生(小児科医、国立成育医療研究センター理事長)、自見はなこ先生(小児科医、参議院議員)、前中隆秀先生(産婦人科医、厚生労働省元医系技官)と私でした。 そこで全員が揃って危惧していたのが、出産費用の保険適用により、妊産婦死亡率も周産期死亡率もトップクラスに低く「世界一安全」といっても過言ではない日本のお産が危険に晒 ...
時事メディカル : 時事通信認知症薬レカネマブ値下げへ=費用対効果「悪い」―厚労省
時事メディカル : 時事通信 9日 15:26
厚生労働省の専門組織は9日、製薬大手エーザイなどが開発したアルツハイマー病による認知症の治療薬「レカネマブ」(商品名・レケンビ)について、「費用対効果が悪い」とする評価結果をまとめた。現行の薬価(公定価格)は1人当たり年約300万円だが、結果を踏まえて最大15%引き下げられる見通し。 レカネマブは、患者の脳内に蓄積する異常なタンパク質を取り除く点が革新的で、病気の進行を遅らせる効果が期待されている ...
読売新聞万博・ミクロネシアのブースに朽ち始めた戦没船模型…太平洋戦争激戦地が今はダイビングスポット、識者「歴史知るきっかけに」
読売新聞 9日 15:00
... 島嶼(とうしょ) 国には、産業に乏しく、旧日本軍や米軍の遺構を観光資源として残す国が少なくない。トラック諸島は戦没船を巡るダイビングスポットになっており、万博の模型は誘客の一環として展示したという。 厚生労働省によると、同諸島の戦没者は陸上を含め約5900人。海底から引き揚げられた遺骨は538柱にとどまる。万博で模型を見た東京都大田区の団体職員の男性(71)は「せめて遺骨は遺族の元に返ってほしい」 ...
読売新聞メタボ早期発見へ利用広がる「みなし健診」…日生など39健保が新興企業と連携
読売新聞 9日 14:51
... ため、健保組合に対し、メタボを早期に発見する特定健診の受診と、メタボと判定された人への特定保健指導の実施を義務づけている。 腹囲測定などが行われる特定健診(メタボ健診) 特定健診は40〜74歳が対象。厚生労働省によると、2023年度に1374の健保組合があり、受診率は平均で80%を超える。ただ、被保険者の社員は90%超なのに対し、配偶者など(被扶養者)は約50%にとどまる。定年後も健保組合に継続加 ...
CBnewsDPC退出新たに4病院、基準クリア見込めず-地域包括医療病棟などに再編
CBnews 9日 13:23
厚生労働省は9日、新たに4病院がDPC制度から退出したと中央社会保険医療協議会に報告した。いずれもDPC対象病院の基準を今後満たす見込みがなく病棟を再編した。【兼松昭夫】 DPCからの退出の報告があったのは
CBnews医療的ケア者の「18歳の壁」解消へ、支援拡充を要望-九都県市首脳会議
CBnews 9日 13:15
関東の4都県と5政令都市で構成する九都県市首脳会議は、18歳以上の医療的ケア者を想定した障害福祉サービス等報酬の在り方を見直すよう求める要望書を厚生労働省に提出した。特別支援学校の卒業や障害児通所支援の終了により、呼吸や食事、排せつなどで医療的ケアが必要な人への支援が途切れる「18歳の壁」の解消に向けて、支援の拡充が必要だと訴えている。【渕本稔】 要望書は7日、大野元裕埼玉県知事が仁木博文厚労副大 ...
マイナビニュース「会社に同世代がいない」「若者の初給料に愕然」―氷河期世代が背負わされた“格差と理不尽"の30年
マイナビニュース 9日 06:30
... 氷河期世代」とは、バブル経済崩壊後の雇用環境が厳しい時期、主に1993年から2004年頃に就職活動を行った人たちのこと。企業は採用を大幅に絞り込んだため、若年層の就職はかつてないほど困難を極めていた。厚生労働省の資料によれば、1998年の大学卒業者に対する求人倍率はわずか「0.99倍」。求職者1人に対して1つの枠さえない苛烈な状況だった。 ■熾烈を極めた就職活動 就職氷河期とはまさに、イスのない椅 ...
日経クロステック「心拍数から熱中症検知」に高い関心、NTTPCのサービス提供500社の6割は建設業
日経クロステック 9日 05:00
全1800文字 2025年6月1日に職場の熱中症対策が義務化された。これを受けて、建設現場では熱中症の恐れがある労働者を素早く発見できる体制づくりが急務になっている。検知方法の一例として、厚生労働省はウエアラブル端末を用いた労働者の体調管理を挙げる。 NTTPCコミュニケーションズ(東京・港)は、ウエアラブル端末を用いて人の心拍数や位置情報といったデータを取得し、労働者の熱中症リスクを検知して管理 ...
朝日新聞皮膚の難病、遺伝子治療薬承認へ
朝日新聞 9日 05:00
[PR] 軽い刺激で皮膚に水ぶくれができたり傷になったりする難病「表皮水疱(すいほう)症」の遺伝子治療薬について、厚生労働省の専門家部会は7日、国内での製造販売承認を了承した。後日、承認される見通し。繰り返し使うことが想定され、販売が先行する米国では単価が高いため、患者あたりの薬剤費は高額になることも予想さ…
日経BP[静かな退職]日本では全世代に浸透? エンゲージメントでは測れない
日経BP 9日 05:00
... 計画人数は15万人に増え、2010年頃の1万人から大きく伸びています。その背景の1つには、入社3年以内で辞める大卒以上の若手社員が全体の28%[注1]と過去最高を記録していることがあります。 [注1]厚生労働省「新規学卒者の離職状況」 人の出入りが繰り返される状況の中で、企業はまず定着率に着目したのです。若手人材の育成状況を測るために離職率の抑制はとても分かりやすいKPIになる。ところが、静かな退 ...
日経BOOKプラス「内容満載の必修研修」がやる気を奪う 社員が伸びる企業の3つの共通点
日経BOOKプラス 9日 05:00
... 成してお届けします。 どうしたら主体的に「学ぶ」のか? 画像のクリックで拡大表示 「研修を実施しても、なかなか成果に結びつかない」 多くのリーダーが、この課題に頭を悩ませているのではないでしょうか。 厚生労働省の令和5年度「能力開発基本調査」によれば、企業の教育訓練費は前年比15%増加。しかし、「研修の効果を実感する」と回答した従業員は、わずか28%にとどまっています。 さらに弊社が2022年に実 ...
リセマム【夏休み2025】「こども霞が関見学デー」8/6-7…30府省庁がイベント開催
リセマム 8日 17:15
... 内閣官房、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、こども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、公害等調整委員会、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、衆議院事務局、国立国会図書館、会計検査院。2025年度は「霞が関こども旅券(パスポート)」の配布は行わない。 プログラム ...
CBnews赤字構造脱却へ、入院時食事療養費の引き上げ要望-日本栄養士会
CBnews 8日 14:52
日本栄養士会は、病院給食の運営は極めて厳しい状況にあり、深刻な赤字構造に陥っていることから、2026年度の診療報酬改定で入院時食事療養費を引き上げるよう求める要望書を厚生労働省に提出した。【渕本稔】 日本栄養士会が23年度に行った調査によると、一般病院やリハビリテーション病院、精神科病院
CBnews感染症の「危機対応医薬品」要件整理へ-開発の優先度など検討 厚労省
CBnews 8日 14:50
厚生労働省は7日、感染症危機の発生時に対抗手段となる「感染症危機対応医薬品等」(MCM)の要件を整理する方針を厚生科学審議会の小委員会に示した。今後、要件を具体化するとともに、研究開発の優先度の方向性などを検討する。【松村秀士】 新型コロナウイルス感染症の教訓を踏まえ、感染症の有事に備えて確保が必要なMCMを国内で利用可能な状態にすることが重要な課題となっている。この「利用可能性」を確保するため、
InFact【参院選25FactCheck】参政党候補者"中国製太陽光パネルで情報が抜き取られる"は本当?
InFact 8日 12:50
... ている」とまでは断定していない。 ?は、太陽光パネルの消火活動で感電するリスクがあると指摘している資料がある。 ファクトチェックの詳細 ?「外国人労働者は日本人の賃金の7割程度で働いている」について 厚生労働省の統計調査によると、日本人の労働者の平均賃金は31万8300円、外国人労働者の平均賃金は23万2600円。平均賃金を比較すると、外国人は日本人の73%となる。よって、この発言は正しいと言える ...
BUSINESS INSIDER消費減税も現金給付も間違いと言える当然の理由。そもそも財政拡張は物価高対策にならないので…【25参院選】
BUSINESS INSIDER 8日 11:01
... 課税世帯の多くを占めるのは高齢世帯(2024年の「国民生活基礎調査」によれば65歳以上の世帯が75%)だ。 【図表4】住民税非課税世帯の年齢別内訳。60歳以上の世帯が圧倒的に大きな割合を占める。出所:厚生労働省「国民生活基礎調査」(2024年)より筆者作成 したがって、今後行われる利上げのマイナス効果が最も軽微で済む世代に対し、最も手厚い給付金を差し出す形になる。 物価高対策の要因を踏まえた時に最 ...
赤ちゃんが欲しい元体操日本代表・田中理恵さん×大内久美医師「妊活&妊娠中にたいせつな栄養とは?」【後編】
赤ちゃんが欲しい 8日 11:00
... も必要量に達していないことが多い。推奨量まで摂るには、ものすごく大量に食べる必要があります。そういう背景もあって、厚生労働省も葉酸について、特に“妊娠を考えている女性"に対しては、サプリメントでの摂取を推奨しています。 田中さん:どれくらいの量を摂取したらよいのでしょうか? 大内先生:厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2025年版)』には、「妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性および妊娠 ...
CBnews精神病床5.3万床削減、医療費削減の効果は薄い-岐路に立つ精神医療 これからの経営思考(10)
CBnews 8日 09:44
... 日本公的病院精神科協会会長 北村立】 自民・公明・維新の3党合意により約11万床の病床削減案が示されたのは周知の通りだが、このうち精神病床は5万3,000床とされ、その根拠は「精神病床の基準病床数を超える病床数」とされている。 精神病床の基準病床は図1のような複雑な計算式で求められる。 2023年度に厚生労働省が示した「精神病床に係る都道府県別の基準病床数計算式の結果」によると、全国の基準病床数は
Logistics Today国土交通省、7/4-9付け人事
Logistics Today 8日 09:00
... 設経済局担当) 旧:厚生労働省大臣官房国際課長 ・小田桐俊宏氏 新:大臣官房付・休職(建設技能人材機構調査研究部長) 旧:北海道経済部観光振興監 ・津曲共和氏 新:出向(厚生労働省大臣官房参事官(救急・周産期・災害医療等、医療提供体制改革担当)) 旧:住宅局安心居住推進課長 ・田中規倫氏 新:住宅局安心居住推進課長 旧:厚生労働省社会・援護局地域福祉課長 ・田口悠紀氏 新:出向(厚生労働省大臣官房 ...
週刊プレイボーイ熱中症を招く"悪い汗"に要注意! 対策のカギは「汗のかき方」だった!!
週刊プレイボーイ 8日 06:40
... 回を目安に始めてみましょう。 あとは入浴も大切。湯船にゆっくりと漬かって汗をかくことが大事です。入浴剤を入れると発汗量が増えますし、リラックス効果も期待できます」 ――サウナで汗をかくのも効果的? 「厚生労働省のサイトにも載っていますが、サウナは医師としてもオススメです。ただ、健康上問題のない方に限ります。高血圧や不整脈の方、いわゆる血管や循環器系に持病がある方は無理なさらないように。 また、夏場 ...
BUSINESS INSIDER相次ぐ文化財のホテル転用ビジネス。背景にある3つの理由…旧任天堂本社、修道院、旧ロシア領事館..
BUSINESS INSIDER 8日 06:20
... 維持管理が困難な歴史的建造物を積極的に保存活用していくための法改正で、商業活用のための規制緩和も企図したものだ。この法改正が、ホテルなどへの転用の後押しとなっている。 宿泊施設営業の法的基準となるのは厚生労働省所管の「旅館業法」だが、この規制緩和が進んでいることも追い風となっている。旅館業法が管轄する営業形態は、「ホテル」「旅館」「簡易宿所」(ゲストハウスなど)の3つがある。 このうちホテル営業で ...
現代ビジネスあなたが服用している薬も安全ではないかも…製薬会社と研究者の間で頻繁に動く「巨額な金」と「利益相反」の闇
現代ビジネス 8日 06:00
... 常に偏っているのが現実です。 Photo by gettyimages 新しい薬を販売する場合、製薬企業は動物実験や人での治験を行い、臨床データを収集します。それを医薬品医療機器総合機構(PMDA)と厚生労働省の審議会である「薬事分科会」で審査し、最終的に承認するかどうかを判断するわけです。 ただ、結局のところ、審査をするのは「人間」です。身内に甘い評価をするなど、判断に偏りが生じることもあり得ま ...
現代ビジネス利益相反で違反のはずの「献金」も許す官僚主義…コロナワクチンも承認した日本の薬事審査の「無法地帯化」
現代ビジネス 8日 06:00
... 会社と研究者の間で頻繁に動く「巨額な金」と「利益相反」の闇』より続く。 厚労省のルール 「ルール違反は、きちんと取り締まっている」と思う方もいるかもしれませんが、実際にはほぼザルと言っていい状態です。厚生労働省の資料「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会における利益相反の取扱について」によると、利益相反ルールは以下のようになっています。 Photo by gettyimages 3 審議品目の申請者 ...
ダイヤモンド・オンラインタイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
ダイヤモンド・オンライン 8日 05:25
単発・短時間で手軽に働けるスポットワーク(いわゆるスキマバイト)市場に法の目――。ついに、厚生労働省が急成長するスポットワーク市場に対し、労働者保護の観点から、初の包括的な対応に乗り出した。今回、厚労省が公表したリーフレットには、市場の根幹を揺るがす3つの重要な変更ポイントが盛り込まれている。対応を誤れば、スポットワーク仲介事業者や利用する企業にとって、法的責任や訴訟リスクが現実のものとなりかねな ...
日本農業新聞5月の実質賃金、5カ月連続減 物価高に追い付かず
日本農業新聞 8日 05:02
厚生労働省が7日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、名目賃金から物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年同月比2・9%減少した。5カ月連続のマイナス。食料品などの物価上昇...
日経BOOKプラスはじめに:牛窪恵『Z世代の頭の中(日経プレミアシリーズ)』
日経BOOKプラス 8日 05:01
... 世代」とも呼ばれます。バブル崩壊(91年3月)後の「失われた20、30年」や、労働者派遣法改正(99年)以降の「非正規雇用者」の急増、またそれらによる経済格差の顕在化や、離婚増加(02年に約29万件/厚生労働省調べ)などの荒波にさらされてきた親たちでもある。Z世代には、こうした親たちの苦労を、幼いころから見て育った若者も多いのです。 また、相対的には、私が「親ラブ(ファミラブ)族」と呼ぶ若者、すな ...
日本農業新聞[人事]農水省
日本農業新聞 8日 05:00
農水省(7月8日付) ▽大臣官房審議官兼農村振興局付(国土交通省総合政策局付・研究休職)坂本慶介 ▽大臣官房参事官兼大臣官房新事業・食品産業部付(厚生労働省大臣官房付)朝比奈祥子 ▽厚労省出向・参事官兼人材開発統括官付能力評価担当参事官室長へ(大臣官房参事官兼大臣官房新事業・食品産業部付)飯田明子 ▽国交省出向・大臣官房付へ(大臣官房審議官兼農村振興局付)山本泰司
朝日新聞実質賃金5月2.9%減 物価高響く 5カ月連続マイナス
朝日新聞 8日 05:00
2025年5月の実質賃金は5カ月連続でマイナスに [PR] 物価の影響を考慮した働き手1人あたりの5月の「実質賃金」は前年同月より2・9%減り、5カ月連続のマイナスとなった。下落幅は2023年9月以来の大きさだった。物価高に賃上げが追いついていない。 厚生労働省が7日、5月分の毎月勤労統計調査(速報)として発表した。労働者が実際に受け取った「名目賃金」に…
毎日新聞生活保護費訴訟 専門家での審議、撤回を否定
毎日新聞 8日 02:02
生活保護基準の引き下げを違法とした最高裁判決を受け、訴訟の原告団は7日、厚生労働省に判決後では3度目となる申し入れをした。今後の対応を専門家で審議するとした同省の方針は「信頼関係をないがしろにし、差別的姿勢だ」として、撤回と原告団との交渉が必要だとしている。 応対した厚労省担当者は撤回を否定した。原告団が繰り返し…
毎日新聞雌ヒヒに学ぶ長寿=大治朋子
毎日新聞 8日 02:01
<ka−ron> 女性はなぜ男性より長生きなのだろうか。壮年期にある者として、かねて気になっていた。 厚生労働省によると、2023年の日本人の平均寿命は男性が81・09歳で女性が87・14歳。その差は6歳以上。同省が昨年12月に発表した「健康寿命」においても、女性が男性より優位にある。 この傾向は世界共通のものらしい。厚労省が24年5月に調査した日本を含む主要50カ国すべてで、女性の方が長寿だった ...
毎日新聞参院選2025 社会保障の持続性 負担の議論避けて通れぬ
毎日新聞 8日 02:01
... びに塗るため、大量の薬が必要になる。類似薬はドラッグストアでも手に入るが、支払う薬代は大幅に増える。 母の朋子さん(47)は6月、OTC類似薬の保険適用継続を求める約8万6000人分のオンライン署名を厚生労働省に提出した。 難病や子どもの医療費助成は保険診療が前提となっている。出される薬に保険が適用されなければ、支援対象にはならない。 医療サービスは命に関わる。見直しに当たっては患者の声に耳を傾け ...
毎日新聞5月実質賃金2.9%減 物価高進行 1年8カ月ぶり減少幅
毎日新聞 8日 02:01
厚生労働省が7日公表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から2・9%減った。マイナスは5カ月連続。減少幅は2023年9月以来、1年8カ月ぶりの大きさで、賃上げが物価上昇に追い付いていない。与野党は参院選で、物価高対策や賃金上昇を強調しており争点の一つになっているが、物価を上回る賃上げの実現はハードルが高い。 名目賃金に当たる現 ...
日本海事新聞国土交通省、人事異動
日本海事新聞 8日 00:00
国土交通省 (7月8日)出向〈農林水産省大臣官房審議官・農村振興局担当〉(運輸総合研究所主任研究員)坂本慶介▽出向〈厚生労働省大臣官房総務課企画官〉(海事局船員政策課産業保健企画官)田口悠紀▽海事局船員政策課産業保健企画官(厚生労働省就労支援訓練企画官)横田和也…
朝日新聞傷に塗る遺伝子治療薬、承認へ 皮膚もろい難病「表皮水疱症」が対象
朝日新聞 7日 20:54
くすり [PR] 軽い刺激で皮膚に水ぶくれができたり傷になったりする難病「表皮水疱(すいほう)症」の遺伝子治療薬について、厚生労働省の専門家部会は7日、国内での製造販売承認を了承した。繰り返し使うことが想定され、販売が先行する米国では単価が高いため、患者あたりの薬剤費は高額になることも予想される。 治療薬は米クリスタル・バイオテック社が開発した「バイジュベック・ゲル」。病気の原因になっている遺伝子 ...
CBnews診療所の敷地内全面禁煙93.8%-3.4ポイント上昇、病院は3年連続100%
CBnews 7日 17:40
厚生労働省が7日公表した2023年度「喫煙環境に関する実態調査」の結果によると、一般・歯科診療所の加熱式たばこも含めた敷地内全面禁煙の割合は、前年度比3.4ポイント上昇の93.8%だった。「病院」は3年連続100%となった。【斯波祐介】 病院や診療所は原則敷地内禁煙の第一種施設となっている。敷地内全面禁煙にしていない一般・歯科診療所のうち、
CBnews他院で製造のPET製剤、自院に持ち帰り使用可に-秋ごろ省令改正へ 厚労省
CBnews 7日 16:45
厚生労働省は、医師の指示を受けた医療従事者が他の医療機関に出向いて製造したPET製剤を自院に持ち帰って使用できるようにする方針を4日の社会保障審議会・医療部会に示した。現場からの要請を踏まえた見直しで、秋ごろ省令を改正する。【松村秀士】 PET製剤は、陽電子放射断層撮影検査(PET検査)に使用される検査薬で、製造された医療機関で使用することとされている。PET検査は現在、がん対策やインバウンド検診 ...
朝日新聞5月実質賃金、マイナス2.9%
朝日新聞 7日 16:30
[PR] 厚生労働省は7日、5月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表し、物価の影響を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より2・9%減り、5カ月連続のマイナスとなった。2023年9月以来の低い水準だった。物価高に賃上げが追いついていない。 労働者が実際に受け取った「名目賃金」にあたる現金給与総額…
リアルライブ保育所大手「断れるポイントを探し、断る」 男性や妊娠中女性への差別的な採用ルールが波紋を呼ぶ
リアルライブ 7日 16:30
... 疑などで逮捕されたことをきっかけに、ルールを定めたそうだ。 同社はルールについて「あくまで一つの指針で、個別状況に応じて運用しているが、誤解を与えないよう改定を進めている」と答えているという。しかし、厚生労働省によれば、同社のルールは男女雇用機会均等法などに違反する可能性があるとのことだ。 これに対してネット上ではさまざまな声が上がっている。「企業側がそうしたがる理由自体はわかる」「このルールは会 ...
CBnews急性期拠点機能は拠点向けの診療報酬が必須に?-医療部会の委員「雰囲気が伝わってくる」
CBnews 7日 15:35
... 本修一委員(地域医療機能推進機構理事長)は4日の意見交換で、新たな地域医療構想の医療機関機能のうち「急性期拠点機能」をカバーするには、急性期充実体制加算など急性期の拠点病院を評価する診療報酬の届け出が必須になるという見方を示した。【兼松昭夫】 厚生労働省は、都道府県が構想区域ごとに整備する医療機関機能ごとの診療報酬上の取り扱いを示していない。ただ、3日に開かれた中央社会保険医療協議会の分科会では、
CBnews有料老人ホームの3%が未届け 24年度調査-前払金の保全措置未実施は1%に低下
CBnews 7日 14:30
厚生労働省が行った調査によると、2024年6月30日時点で未届けの有料老人ホームの割合は3.3%で、前年度から0.2ポイント低下した。未届けの割合は16年から9年連続で減少しているものの、24年度の調査で未届けの事業所は新たに89件増え、前年度からほぼ横ばいだった。【渕本稔】 厚労省では、届け出義務があるにもかかわらず未届けで運営している有料老人ホームをはじめ、