検索結果(半導体 | カテゴリ : その他)

211件の検索結果(0.079秒) 2025-06-26から2025-07-10の記事を検索
日経BizGateトランプ関税 世界揺るがす 自由貿易体制、崩壊の危機
日経BizGate 06:30
... 何をするか予想がつかないような状態にするのが、トランプ流の交渉術だからです。法外な関税を振りかざして脅し、米国の製品を買わせたり、米国に直接投資させたりするのが目的でもあります。 たとえば、世界最強の半導体メーカーである台湾積体電路製造(TSMC)は、米国の圧力を受けて、アリゾナ州に巨大な工場を建設すると約束させられました。日本は関税を緩める条件として、米国産のコメの輸入を迫られているようです。 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞半導体産業支える熊本大学、研究・人材育成拠点を完工…地元企業大きな期待
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:02
... ・技術力を向上 熊本大学は企業などとの半導体に関する共同研究を加速させる施設を完工した。台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出が全国的にも注目される中、熊本大は2024年、工学部に半導体技術・研究者の育成に特化した学士課程「半導体デバイス工学課程」を創設している。地場で育てる半導体人材に加えて、共同研究に携わる企業などを呼び込む施設が整備される。“熊本イコール半導体"の確立には地元大学の奮闘が欠か ...
電気新聞レゾナック・東北大、SiC製造を脱炭素化
電気新聞 06:00
レゾナックと東北大学は8日、シリコンウエハーの製造過程で発生する廃棄物(シリコンスラッジ)と二酸化炭素(CO2)を用いてSiC(炭化ケイ素)パワー半導体材料を作る技術の研究を本格化すると発表した。技術が実用化すれば、100トンのSiC粉末を製造する際に、従来比で110トン相当のCO2を削減できる見込み。廃棄物の削減と脱炭素化を一度に解決する技術として期待される。
現代ビジネス「永遠」に「分解されない」PFAS!?なぜ「フライパンのコーティング」まで規制されるのか?
現代ビジネス 06:00
... い、熱や紫外線に強い、電気を通さない、などの特性をそなえることとなったPFASは20世紀半ば以降、全世界でさまざまな用途に使われるようになったのである。 PFASの化合物そのもの(モノマーという)は、半導体や金属メッキ、炎を瞬時に消す泡消火剤などに使われる。 PFASのモノマーがつながったフッ素樹脂(ポリマー)は、身近なものではフライパンが焦げつかないようコーティングするポリテトラフルオロエチレン ...
ダイヤモンド・オンライン転売ヤーに風俗嬢…税務署員の「無届副業」より深刻な「報じられない問題」とは【元国税調査官が明かす】
ダイヤモンド・オンライン 06:00
... 税務署員が、2022年の8月から現在までの間に、副業で2億円も稼ぎ、停職1ヵ月の処分を受けていたことが発覚したのです。 なんの副業で2億円も稼いでいたかというと、中古車の転売です。2022年ごろから、半導体の不足などの影響で、自動車の生産が追いつかず、中古車の価格が高騰していたのです。 そこに目をつけ、中古車を仕入れては転売するという方法で、莫大な稼ぎを得ていたのです。 公務員というのは、副業が全 ...
Business Journal年収4000万円も…ディスコ、高収益を支える社内通貨Willとは?業務は社員の意思で獲得 #人事評価制度 #半導体製造装置メーカー #ディスコ
Business Journal 05:55
... 要な金額が集まれば経営承認を経ることなく多額の費用を案件に投入 昨年(2024年)冬のボーナスの平均支給額が353万円(日本経済新聞社「2024年冬のボーナス調査」より)となるなど高額な報酬で知られる半導体製造装置メーカーのディスコ。同社は社内通貨「Will」を使った「Will会計」というユニークな管理会計手法を採用している。上司の指示に基づき業務を遂行する一般的な企業とは異なり、社員は社内オーク ...
日経クロステック中国製SoCが世界へ
日経クロステック 05:00
... 高級車で米NVIDIA(エヌビディア)や同Qualcomm(クアルコム)製の採用が広がるなか、中国の半導体メーカーは大衆車向けで存在感を高める。コストだけでなく、性能比較でも中国製SoCが上回る事例すら出てきた。欧州や日本の自動車メーカーが世界市場で販売する車両への採用に動き出したことで、中国の車載半導体メーカーによる世界進出が加速する。 2025年4月下旬〜5月初旬に中国・上海市で開かれた世界最 ...
日経クロステック半導体・EV凍結で自動運転に集中 チューリングCTO、自前こだわらず
日経クロステック 05:00
... ーリング、東京・品川)は、自動車メーカーや1次部品メーカー(ティア1)への技術提供に熱意を燃やす。人工知能(AI)を全面的に使う「End to End(E2E)」自動運転の開発で注目を集めるが、車両や半導体の開発を中止するなど変化も激しい。最高技術責任者(CTO)の山口祐氏に話を聞いた。(聞き手=本多倖基) 写真:宮原一郎[画像のクリックで拡大表示] この記事は有料会員限定です。次ページでログイン ...
日経クロステックSDV、戦う土俵
日経クロステック 05:00
... ve(右上)、スバル(右下)[画像のクリックで拡大表示] 限られたリソースの中で、いかに競争力のあるソフトウエア定義車両(SDV)を構築していくか―。中堅自動車メーカーはビッグテック(巨大IT企業)や半導体メーカーなどと手を組み、大手と異なる独自の戦略を描き始めた。自動車メーカーにソフト領域を侵食されるメガサプラ イヤーは開発分野をシフトし始めた。SDV時代の戦う土俵はどこか。各社の戦略を追った。
日経クロステックルネサス、耐圧650VのGaN半導体 AIデータセンター狙う
日経クロステック 05:00
... フォーム)を買収しGaNパワー半導体事業に参入している。それにともなってTransphormからルネサスへ移った細田勉氏(現在はルネサスのパワープロダクトグループGaN事業部に所属)が説明会に登壇した。同氏は「現在、GaNがルネサスのパワー半導体事業の中核である」と述べた。 登壇した細田勉氏(出所:日経クロステックが撮影)[画像のクリックで拡大表示] ルネサスのパワー半導体事業は大きく変わりつつあ ...
毎日新聞「廃炉で終わらせない」 大熊町発、ダイヤモンド半導体が作る未来
毎日新聞 05:00
日経クロステック「AIデータセンターを手のひらサイズに」、日立出身者が狙うメモリー演算
日経クロステック 05:00
... フローディア社長の奥山幸祐氏は、日立製作所での半導体開発の知見を生かしメモリー演算開発を進める(写真:日経クロステック)[画像のクリックで拡大表示] 「AI(人工知能)データセンターを手のひらサイズに小型化できる」――。こう野望を語るのは、半導体メモリー新興のフローディア(東京都小平市)で社長を務める奥山幸祐氏だ。日立製作所やルネサスエレクトロニクスでの半導体開発の経験を基に、メモリー演算技術であ ...
日経クロステック韓国新政府、官民で独自AI基盤モデル開発 SKやLGはグループでAIデータセンター注力
日経クロステック 05:00
... 統領が新たに就任した。李大統領は国会で行われた就任宣言式で、「AIや半導体など先端技術産業に対する大々的な投資と支援で未来をリードする産業強国に跳躍する」と述べた。実用主義、経済成長、国益の最優先という観点から規制を緩和し、民間企業が投資しやすい環境を作る方針だ。韓国新政府はAIデータセンターを「国家戦略技術事業化施設」に指定し、半導体と同じく投資額の一定割合を税制控除する方針だ。 李大統領は大統 ...
産経新聞<主張>参院選と原子力 各党は再稼働に傾注せよ 原発休眠が物価高の一因だ
産経新聞 05:00
... 産業レベルでも電力消費量の大幅な増加が見込まれる。AI(人工知能)の利用拡大、それを支えるデータセンターの新設や半導体産業の振興に伴い、今後の電力需要は加速度的に伸びると予測されている。 再生可能エネルギーは、天候で出力が変動するため、工場に届く電気の周波数を乱しやすい。超精密加工の半導体製造には不向きなのだ。安定出力の原発を排除する政策は短慮に過ぎよう。 日本はエネルギー効率の高い原子力発電の ...
ダイヤモンド・オンライン【人気特集】セブン&アイ、イオン、ファーストリテイリング、三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産の年収「得をした世代」は?【5世代20年間の推移を独自試算】
ダイヤモンド・オンライン 04:40
... 得をして、どの世代が割を食っているのでしょうか?この疑問に答えるために、ダイヤモンド編集部は過去20年間を10年刻みにして、5世代それぞれの平均年収と主要100社内のランクの推移を独自に試算しました。半導体や自動車、電機、銀行、商社、不動産など約30業界について、世代別に各社の年収を徹底比較します。人気特集と連載を振り返る『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、2本の記事を紹介します。(ダイ ...
日本経済新聞半導体材料の新工場 四国化成工業、香川・坂出に
日本経済新聞 01:49
四国化成ホールディングス(HD)傘下の四国化成工業(香川県丸亀市)は9日、同県坂出市に半導体材料の新工場を建設すると発表した。投資額は150億?200億円。生成AI(人工知能)や高速通信規格「5G」の普及で高機能な半導体の需要が高まっており、工場新設で供給を拡大する。 「坂出工場」は番の州臨海工業団地の一角に建設する。約2万6千平方メートルの敷地に、生産棟5棟、倉庫1棟を設ける。7月に着工し、2. ...
日本海事新聞【6月航空混載】主要FW5社、3カ月連続前年割れ。輸出重量6%減、半導体荷動き一巡
日本海事新聞 00:00
航空貨物フォワーダー(FW)主要5社(日本通運、近鉄エクスプレス、郵船ロジスティクス、西日本鉄道、阪急阪神エクスプレス)の6月の日本発輸出航空混載重量は、前年同月比6%減の4万3164トンだった。欧米向けの重量減やアジア向けの半導体関連貨物の荷動きが一巡し、全体重量は3カ月連続で前年割れとなった。6月の5社合計の地域別重量はTC1(米州)が1桁減、TC2(欧州)が3割超の減少、TC3(アジ…
日経 xTECH Active低電圧・大電流化の課題と対策、電源技術者なら知っておきたい設計のコツ
日経 xTECH Active 00:00
資料の紹介 半導体の微細化に伴いプロセッサーなどの電源電圧は低下する傾向にある。一方で、大電流が必要なケースが増えている。例えばサーバーだ。AI活用が広がっていることから、より多くの情報を処理するサーバーの大電流化は今後も進むだろう。このように低電圧・大電流化が進むと、プリント基板上の伝導損失が見過ごせなくなる可能性が出てくる。 低電圧・大電流の機器では、高速な負荷変動への対応や、負荷間の電力差を ...
日経 xTECH ActiveGaN半導体で失敗しない! スイッチング電源に使う前に知っておくべき注意点
日経 xTECH Active 00:00
資料の紹介 ワイドバンドギャップ半導体の一種であるGaN(窒化ガリウム)には、従来のSi(シリコン)に比べて耐圧が高く損失も少ないという特長がある。電力密度とスイッチング速度も高い。大きな電力を扱う機器でもSi半導体が多用されているが、その一部をGaN半導体に置き換えることで、回路全体の性能強化が期待できる。 一方で、GaN半導体には短所もある。例えば、スイッチング電源で使用するスイッチをGaNに ...
教育新聞第7回 家族は反日なのに…日本語学科にしか受からなかった受験生の葛藤
教育新聞 9日 20:50
... で学んでいることを卒業まで打ち明けられなかったそうです。 失意を胸に日本語学科に入学した2人はその後、日本語関連の全国コンクールで入賞し、日本に交換留学もしました。1人は日本でIT企業に就職し、現在は半導体景気に沸く熊本県で活躍しています。私は彼がアパートを借りるときの保障人にもなりました。今では2人とも「日本語を勉強して未来が広がった」と言ってくれます。 この記事をシェアする X Threads ...
時事メディカル : 時事通信米大統領「銅へ関税50%」=EVに不可欠、国内生産強化―医薬品には200%検討
時事メディカル : 時事通信 9日 18:04
... えを示した。銅は電気自動車(EV)や先端電子機器などの製造に不可欠で、戦略物資としての重要性が増している。関税措置で自国の生産力を強化し、サプライチェーン(供給網)上のリスクに対処する。また、医薬品や半導体に関税を導入する考えも強調。医薬品には「例えば200%(の関税)が課されることになる」と言及した。 ホワイトハウスで記者団に語った。トランプ氏は「銅への関税は50%にするつもりだ」と説明。ラトニ ...
レスポンス日産が4日続落…自動車株全面高も悪材重なりカヤの外
レスポンス 9日 16:40
9日の日経平均株価は前日比132円47銭高の3万9821円28銭と続伸。米ハイテク株高を受け、半導体関連株に買いが先行。買い一巡後は伸び悩む場面もあったが、外為市場での円安進行を受けた輸出関連株買いが相場を支えた。 8日のニューヨークダウは165ドル安の4万4240ドルと続落。米政権の貿易政策を巡る不透明感が、引き続き相場の重しとなった。半面、ハイテク株の一角への買いが相場を支えた。 ハイテク株主 ...
鉄道チャンネル山形新幹線E8系 新たに1編成で故障を発見、 原因は何? 東京との直通列車は3往復に増、JR東日本が対応を発表
鉄道チャンネル 9日 15:55
... 山形駅間では一部列車が減便となる見込みです。 相次ぐE8系故障、原因究明は難航し7月中の対応を発表 JR東日本によると、6月17日に発生した回送列車の故障のほか3件の車両故障は、いずれも補助電源装置の半導体素子の損傷が原因とみられています。 しかし、損傷に至った詳細な原因の特定はできておらず、新たに車両基地に留置中のE8系1編成でも同様の故障が発見されたとのことです。 この影響により、現在E8系の ...
毎日新聞毎日21世紀フォーラムから 桐蔭横浜大学特任教授 宮坂力氏
毎日新聞 9日 15:28
... とめ・一色昭宏】 ペロブスカイト太陽電池はとても軽くて持ち運びが簡単です。しなやかに曲がるので屋根がなくてもベランダや壁に設置すれば、家庭で使う電力の1割くらいを賄えます。作るのも簡単。電気を発生する半導体のペロブスカイトは1ミクロン(1000分の1ミリ)以下の薄い膜なので、これをプラスチックフィルムの電極基板に塗って乾かせば出来上がり。イメージとしては、油性ペンを使ってフィルムに書いた文字が折り ...
マイナビニュースJR東日本、山形新幹線折返し運転継続 - E8系故障の原因特定できず
マイナビニュース 9日 15:25
... も山形新幹線は直通列車1往復を除き、福島駅で山形・新庄方面へ折返し運転を実施している。 JR東日本とメーカーが調査した結果、故障した4編成とも補助電源装置の内部で同一部位の半導体素子が損傷していた。今回の発表で、「補助電源装置の半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておりません。引き続き損傷原因の詳細については調査中」とJR東日本。加えて、車両基地に留置中だったE8系1編成についても、新たに補助 ...
ロイターコラム:米中貿易紛争、「中国人材」獲得の攻防が次の争点に
ロイター 9日 15:20
... であることは、中国にとっても見逃せない事実だろう。中国は、専門的な労働者を自国に引き寄せる重要性を知っている。台湾は、著名半導体エンジニアの梁孟松氏が台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW), opens new tabを2017年に辞め、競合企業で中国・上海に拠点を置く半導体メーカーの中芯国際集成電路製造(SMIC)(0981.HK), opens new tabの共同最高経営責任者(CE ...
毎日新聞台湾TSMC、熊本第2工場建設を延期へ 米国投資を優先
毎日新聞 9日 15:00
... 界中の多くの地域が同社の追加投資を熱望している。米国、日本、欧州、そして同社の本拠地である台湾も、半導体産業を戦略的分野と位置付け、事業拡大に財政的な支援を行ってきた。 一方、アナリストらによると、同社は慎重な設備投資で知られ、市場が吸収できないほど生産能力を拡大することを懸念している。トランプ氏が輸入半導体への関税賦課をちらつかせる中、米国での十分な生産能力確保が同社にとって優先課題になっている ...
乗りものニュース山形新幹線「E8系」新たに1編成で故障確認 原因特定は? 直通列車は3往復に拡大へ
乗りものニュース 9日 14:32
... 経過と当面の対応を発表しました。少なくとも7月中は、福島駅での折り返し運転を原則として続けるといいます。 山形新幹線E8系(画像:写真AC)。 車両故障は6月17日に発生しました。原因は補助電源装置の半導体素子の損傷ですが、詳細な原因は現在も特定できていません。今回新たに、車両基地に留置中のE8系1編成でも補助電源装置の故障が発見されました。JR東日本は気温などの環境的要素を含め、あらゆる観点から ...
日本経済新聞日興半導体株(213A)収益分配
日本経済新聞 9日 11:38
上場インデックスファンド日経半導体株(213A) 10口分配(円)=10.0(2025年7月8日計算期末)
レスポンスアイシン、大容量MRAM搭載のエッジAI半導体を共同開発…エネルギー効率50倍以上
レスポンス 9日 10:00
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、アイシン、東北大学と共同で、磁気抵抗メモリ(MRAM)を大容量搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」を開発したと発表した。 開発した実証チップは、動作時および待機時電力の大幅低減、起動時間の短縮が可能で、実証システムでの検証において従来比でエネルギー効率50倍以上、起動時間30分の1以下の改善効果を確認し ...
日経BOOKプラス孫正義 イギリスのアームを2週間で攻め落とした「急襲作戦」
日経BOOKプラス 9日 05:05
... う会社を立ち上げた。イギリスで組み立てられたパソコンは大変な人気となり、最盛期には年間100万台も売れた。しかし、マーケティングの弱さと激しい競争によってハウザーは方向転換を強いられ、エイコーン独自の半導体を開発するという「まったく無謀な決断」を下した(*1)。 エイコーンの設計はシンプルな洞察に基づいて進められた。演算の命令を少なくすればするほど、処理速度はより向上し、電力消費はより小さくなると ...
日経クロステックソニー系やオムロン、半導体後工程磨く エッジAIや自動化に勝機
日経クロステック 9日 05:00
全2814文字 エッジAIなどの領域に半導体後工程での日本の勝機がありそうだ(写真:ソニーセミコンダクタソリューションズ)[画像のクリックで拡大表示] 半導体製造における後工程(パッケージング工程)の重要性が増している。ソニーグループ傘下のソニーセミコンダクタソリューションズや、産業機器大手のオムロンなどもこの分野を競争力の源泉とし始めた。日本は半導体の前工程(ウエハー工程)だけでなく後工程でもア ...
日経クロステックチップレット集積で半導体産業に地殻変動、日本に躍進のチャンス到来
日経クロステック 9日 05:00
... 集積の台頭だ。チップレット集積とは、複数の半導体チップを後工程のパッケージング技術でつなぎ合わせて、1つの巨大な高性能チップのように機能させる実装技術である。 新たな技術の登場を好機と捉えて事業拡大を図る企業や、反対に危機に面する企業が出てきた。新規参入をもくろむ企業もいる。半導体業界に大きな地殻変動が起こり始めた。 ファウンドリーが後工程に進攻 これまで半導体の性能向上をけん引してきたのは、主に ...
読売新聞米対日25%関税 うろたえず経済力の強化図れ
読売新聞 9日 05:00
... 国との関税交渉は難航しているとみられる。期限を約3週間延ばす苦肉の策という面もあるのではないか。 日本政府は4月以降、赤沢経済再生相が7回にわたり訪米し、閣僚協議を重ねてきた。造船分野での共同生産や、半導体のサプライチェーン(供給網)構築に向けた協力など、日米がともに発展できる案を話し合ってきた。 覇権的な動きを強める中国に対抗する上で、日米同盟を深化させる意義は大きい。そうした中で、経済安全保障 ...
日本海事新聞ネクスティ、国際輸送品質 可視化で新サービス。繊細な貨物の課題解決
日本海事新聞 9日 00:00
豊田通商グループの電子部品・半導体商社、ネクスティエレクトロニクス(本社・東京都港区)は6月30日、国際物流の輸送品質を可視化する新サービス「NEXTY LocaTrack(ネクスティロカトラック)」を発表した。半導体大手のクアルコム・テクノロジーズ(同・米サンディエゴ)が提供するトラッキングデバイスと、ネクスティがパートナー企業NSW(同・東京都渋谷区)と共同開発したダッシュボードを組み合わせ…
日本経済新聞やる気も賞与もアップ・若手争奪「カッコウ型」・就活不安の学生狙う
日本経済新聞 8日 18:00
日本経済新聞の2025年夏のボーナス調査で527万円と最高額だった半導体製造装置のディスコ。会社の稼ぐ力を押し上げているのが独自の社内通貨制度です。仕事の成果報酬や社内取引を「通貨」でやりとりすることで、社員のモチベーションと採算への意識を高めます。一方、米ウォール街では他社が育てた人材を高給で引き抜く行為が社会問題化しているようです。報酬だけでなく企業風土で社員の帰属意識を高め、成長を促す仕組み ...
LNEWSNX総研/国際物流・サプライチェーンでグローバルマーケットレポートを新設
LNEWS 8日 16:35
... チェーンレポート 複合機編」 https://www.nx-soken.co.jp/topics/global_02_printing_machinery 「産業別グローバルサプライチェーンレポート 半導体(製品)編」 https://www.nx-soken.co.jp/topics/global_03_semiconductor_devices 「ACFTA実務対応マニュアル Part1:制度 ...
@DIMES&P500とナスダックが7月2日に最高値を更新、AI普及による半導体需要拡大への強い期…
@DIME 8日 13:00
... プルやマイクロソフトなどの大型ハイテク7銘柄、通称「マグニフィセント・セブン(M7)」と、ブロードコムなど主要半導体関連8銘柄の年明け以降の値動きを比較すると、少し興味深いことがわかってくる。 ■足元主要半導体銘柄が堅調、米関税政策は米ハイテク企業の成長性を否定するものではない M7と主要半導体関連8銘柄は、昨年末からS&P500とナスダック総合が年初来安値をつけた4月8日までの期間、そろって2ケ ...
GIGAZINEトランプ大統領が日本など5カ国に25%の追加関税を発動へ、ラオスとミャンマーは40%
GIGAZINE 8日 12:20
... trong ITは、Samsungは製品の製造の大部分をベトナムやブラジルなどに分散させていることから、アメリカへの輸出を行うにあたり、さまざまな関税の問題に直面することになると指摘。セクター別措置で半導体が免除対象とならない限り、Samsungは最も重要なDRAMやNAND事業を含む分野で、コスト圧とサプライチェーンの混乱に直面する可能性があると述べました。 関税の影響によるNintendo S ...
BUSINESS INSIDERトランプ大統領が新たな関税措置を発表し、株価が下落…日本からの輸入品に25%を課税
BUSINESS INSIDER 8日 09:10
... 新たな関税措置を発表したことを受け、株価は下落した。トゥルース・ソーシャルに掲載された書簡の中で、トランプ大統領は日本、韓国、南アフリカなどの国々に関税を課すと述べた。主要株価指数は下落し、自動車株や半導体株も打撃を受けた。 2025年7月7日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が貿易戦争の最新情報を発表したことを受け、米国株は下落した。 主要株価指数は軒並み下落して取引を終えた ...
GQ JAPAN愛車の履歴書──Vol73. 永島敏行さん(後編)
GQ JAPAN 8日 07:00
... いかなと思っていたら、今度は孫ができて、孫の世話もしないといけない。そこで3年ぐらい前だったかな、クルマ屋さんに相談したら、7人乗れるから『GLB』がいいということになったんですよ。でもコロナ禍による半導体不足の時期で、GLBは在庫がなかった。それで「同じレイアウトの電気自動車のEQBはどうですか?」と、勧められて、最初は抵抗があったんですが乗ってみたら静かでスムーズ、すごくよかったんですよ。補助 ...
NewsPicks【真相】日本が意地でも「EVシフト」しない理由
NewsPicks 8日 05:30
... 「今」を象徴する事案だった。6月末、半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、2500億円もの巨額減損を計上する見込みだと発表した。次の注力領域としていたEV向けのSiC半導体で、協業先の米企業が破産したためだった。その裏にあるのは、中国の台頭だった。 【完全データ】日本人が直視しない「中国覇権」という新現実 NewsPicks編集部 2025年07月07日 パワー半導体は、まだ日米欧に優位性がある ...
日経クロステックパワー半導体のけん引役、EVからAIへ 開発手法も転換点
日経クロステック 8日 05:00
... 、効率化に向けたAI利用も盛んになりそうだ。 AIを活用し、パワー半導体の開発効率を高める動きも盛んになってきた(出所:日経クロステック)[画像のクリックで拡大表示] かつてパワー半導体は、ロジック半導体やメモリーに比べて、小規模なものの安定した市場だった。減価償却費を抑えて高い労務費ですり合わせを行い、顧客の要求を満たすのがパワー半導体市場であり、新規参入も少なかった。ところが現在では状況が大き ...
日経クロステックTSMC、1.4ナノ半導体を28年量産 光電融合でも次世代へ布石
日経クロステック 8日 05:00
... 2nm以降の微細化技術のロードマップを語った(出所:TSMC)[画像のクリックで拡大表示] 台湾積体電路製造(TSMC)は1.4nm(ナノメートル)世代の半導体の受託生産を2028年に始めると発表した。スマートフォンなどに搭載されるAI(人工知能)半導体向けの最先端技術となる。電子回路と光回路を融合する光電融合でも次世代技術を開発中で、データセンターなどにおけるデータ伝送の消費電力を従来比10分の ...
日経クロステックASML、次世代EUV装置の第2世代品を出荷 生産性6割高く
日経クロステック 8日 05:00
... を始めた。2023年に製品化した第1世代品と比べて生産性を6割高め、半導体の量産への適用を検討できるようにした。次世代EUVを使う半導体の生産では米Intel(インテル)や韓国Samsung Electronics(サムスン電子)が開発を競う。2027〜28年から量産に使われる見通しで、半導体大手の競争力を左右しそうだ。 ロジック半導体やDRAMの微細化を後押しする[画像のクリックで拡大表示] A ...
日経クロステックAmazon、秘密のAIチップ研究所
日経クロステック 8日 05:00
米テキサス州オースティンに、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が独自開発するAI半導体の心臓部がある。2015年に買収したイスラエルAnnapurna Labs(アンナプルナ・ラボ)を前身とする、AI半導体の設計とテストを行う研究所だ。現地取材と幹部へのインタビューで、アマゾンが描くAI半導体の未来を明らかにする。
日本経済新聞投資補助金の利用、北海道が首位・熊本2位 半導体けん引
日本経済新聞 8日 02:00
経済産業省が初めてまとめた設備投資補助金の都道府県別の利用額集計で、最も多い北海道と2位の熊本県は1兆円を超えた。ラピダスなど半導体関連の投資が多くを占めた。100億円を下回る県もあり、補助金の利用状況を地図で示す「国内投資マップ」を作って活用を促す。 2021年度補正予算から25年度予算で計500億円以上を計上した設備投資関連の17種類の補助金について、都道府県別の採択額を集計した。延べ29万. ...
日本経済新聞[社説]企業成長がけん引する賃上げの道筋示せ
日本経済新聞 8日 02:00
... ムも含め日本は参考にすべきだ。 自民党は10年後の主力産業を明確化し、成長分野へ大胆な投資をするとうたう。全国に企業城下町を100カ所つくるというが、踏み込んだ具体論を聞きたい。 熊本県に進出した台湾半導体大手が賃金相場を引き上げたように、成長企業が賃上げをけん引することは望ましい。産業集積には電力などのインフラ整備に加え、人材確保が重要になる。人材をどう育て、流動性を高めるか、政党間で議論を戦わ ...
Logistics Today宮崎県、九州半導体産業展出展企業を募集
Logistics Today 8日 00:23
公募・入札宮崎県は4日、第2回九州半導体産業展の出展企業を計4社募集すると発表した。 同展示会は、九州地区の半導体および関連産業に特化した専門展示会で、2025年10月8日-9日にマリンメッセ福岡A・B館で開催される。申し込みは7月18日までにメールで行う。 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/100484/100484_20250704115911 ...
日本海事新聞【語録採録】日本半導体製造装置協会(SEAJ)会長・河合利樹さん、半導体 急成長、業界発展へ努力
日本海事新聞 8日 00:00
「『グリーンbyデジタル』と『グリーンofデジタル』、この二つの実現に不可欠なのが半導体の技術革新。それを支える半導体製造装置市場は今後も大きく成長していくと予想している」 日本製半導体・フラットパネルディスプレー(FPD)装置の販売高は1995年に初めて1兆円の大台を超え、約20年後の2017年に2兆円を突破した。その後も21年に3兆円、24年に4兆円と成長が続く。足元では米関税政策…
くるまのニュース2025年“上半期"「日本でイチバン売れたクルマ」は何のクルマ? 唯一「10万台超え」は「背の高い軽」が獲得! 「小型ミニバン」「軽ワゴン」は不動の人気 販売台数ランキング発表
くるまのニュース 7日 19:30
... トリー〜ミディアムモデルが多く、手頃な新車が支持を受けていることがわかります。 また、ここ1年でフルモデルチェンジした車種以外では、前年同月比100%を超えるモデルが少なくなっています。 長らく続いた半導体不足による長期の納車待ちや、その改善による新車の供給過多・デリバリーの詰まりがほぼ解消されたためで、一時的な納車・登録の増減に伴う台数の極端な変化がなくなり、実際の販売ランキングに近いものとなっ ...
GIGAZINETSMC熊本第2工場の建設遅延はアメリカへの投資を優先するためか
GIGAZINE 7日 16:40
... 湾に本拠を置く半導体メーカーで、半導体の開発や設計は行わず、製造に特化した「ファウンドリ」なのが特徴です。工場は台湾内に複数あるほか、アメリカ、日本、中国に置かれています。 このうち、日本の工場は日本政府から約4000億円の補助を受けて熊本県菊陽町に2024年に完成。また、同じく熊本県内に第2工場を作ることが決まっていて、日本政府から追加で7000億円以上が補助されています。 台湾の半導体メーカー ...
毎日新聞中国がAI覇権争いで猛追、米国の優位揺るがす
毎日新聞 7日 15:00
... として世界で圧倒的な存在感を示す。調査会社センサータワーによると、チャットGPTは世界で9億1000万回ダウンロードされているのに対し、ディープシークは1億2500万回にとどまる。米国のAIは、計算用半導体や最先端の研究、資金調達へのアクセスといった面での優位性により、業界最高峰として広く認識されている。 ただ中国企業は他の多くの産業でも見られるように、AI分野でもほぼ同等の性能のものをはるかに低 ...
産経新聞「国会議員よ、なぜ中国に行かないのか」安倍晋三政権後を憂う垂秀夫・前中国大使(上)
産経新聞 7日 11:02
... ートによれば、現在、台湾で最も心配されているのは地政学的リスク(武力侵攻)ではなく、エネルギー不足の方だ。中国が台湾を海上封鎖すれば(輸入)エネルギーはなくなるわけだ。しかも、台湾にとって最重要なのは半導体産業であり、電力をすこぶる消費する。にもかかわらず、原発を止めてしまった。責任ある政府がやることではない。台湾にとって耳が痛くても、エネルギー事業も含めてレジリエンス(強靱性)強化についてしっか ...
ダイヤモンド・オンライン【超保存版】“99%の悩み"に解決策を示すChatGPT「神プロンプト」ベスト1
ダイヤモンド・オンライン 7日 06:05
... ーン集は「発明原理」という名前を持ち、ちゃんと学習をすると、高い発想アシスト効果を得られます。 実際、TRIZは当時から現代にいたるまで、様々な産業分野で使われています。機械装置系から自動車メーカー、半導体製造まで、技術的な問題を抱えたエンジニアが問題解決をする際に活用されています。大手ハイテク企業がその技法の活用で大きな収益を上げている事例もよく報告されていました。 ただ、ちょっと問題もあります ...
Business JournalIVS2025 LAUNCHPAD:熱狂と革新が交差、異彩放つアドバンスコンポジットとは? #アドバンスコンポジット #IVS LAUNCHPAD #IVS2025
Business Journal 7日 06:05
... 種類、3種類だけでなく、10種類、100種類、1,000種類と、多様な新素材を作れることが一番の強みです。 ??今後のプロダクトの展望はありますか? AKIYOSHI氏 はい、エアコン以外にも、例えば半導体の放熱や宇宙分野など、まだまだできることはたくさんあります。ただ、どうしても弊社のリソースでは、そのすべてを一気に量産化することができない状態なので、そこを改善していけたらと考えています。 ?? ...
NewsPicks【完全データ】日本人が直視しない「中国覇権」という新現実
NewsPicks 7日 05:30
... っては全く無関係ではいられない事態だ。日本人が直視すべき、中国覇権の全貌をお届けする。 INDEX まもなく世界の「半分」を占める米国を脅かす「超重要3分野」とは日本が「ボロ負け」した重要分野「AIと半導体」という一番の正念場アメリカの「自失」がダメ押しまもなく世界の「半分」を占める「コロナが、トンネルの役目を果たしました」冒頭のNYTの記事を執筆したプリンストン大学のカイル・チャン研究員はこう話 ...
日経クロステックアルバック、AI半導体や量子のニーズ吸引 「根底に真空技術」
日経クロステック 7日 05:00
全3687文字 アルバック開発本部長の清田氏は「様々な事業のシナジーを生かして半導体事業の成長を加速する」と語る(写真:加藤康)[画像のクリックで拡大表示] 半導体の製造装置を手掛けるアルバックは、幅広い事業展開が特徴だ。祖業の真空技術を発展させることで多くの技術を磨き、市場環境の変化にうまく対応してきた。足元では生成AI(人工知能)向けに、微細加工技術を提供することで堅調な事業を見込む。アルバッ ...
朝日新聞(社説)米中協議の行方 貿易ルールの再構築を
朝日新聞 7日 05:00
... 火種を残している。世界経済へのさらなる悪影響は避けなければならない。 6月上旬のロンドンでの米中閣僚級協議の結果を受け、中国企業からの米国向けのレアアース(希土類)輸出が許可された。一方で米国政府は、半導体関連の対中輸出規制の一部を解除した。 この間、焦点となったのは中国によるレアアースの輸出規制である。 レアアースは高性能磁石や光学機器に使われ、自動車、家電からミサイル、戦闘機まで欠かせない鉱物 ...
日経クロステック京都で25年続くディスプレーの祭典、半導体との融合やXRが議論に
日経クロステック 7日 05:00
全2362文字 「第46回FPDフォーラム」が、2025年6月6日に開催された。2000年以降、京都市で年2回開催されるディスプレー業界の講情報共有と交流の場である。今回の参加者は132人。「Display NEXT、技術の“深化"と産業の“融合"」という全体テーマの下、ディスプレー技術およびディスプレー産業に関する講演、展示が行われた。中国のディスプレー協会(CODA、中国光学光電子工業協会液晶 ...
日経クロステックルネサスがMRAM集積のArmマイコン、微細化進展で採用 大手で一番乗り
日経クロステック 7日 05:00
... 変化型メモリー)を集積する「RA8P1」の量産を開始し、市場での販売を始めた。大手半導体メーカーでMRAMを集積したマイコンを発売するのは、ルネサスが初めてである。 (出所;日経クロステック) ハイエンドマイクロプロセッサー(MPU)やスマートフォン向けアプリケーションプロセッサーより数周遅れだが、マイコンを製造する半導体プロセスの微細化は進んでいる。40nmより微細なプロセスでは、プログラムコー ...
日経 xTECH Active日本IBM、IBM Researchの半導体研究並びに半導体生産を支える製造実行システムの開発拠点を京都に開設
日経 xTECH Active 7日 00:00
... 日:2025年07月07日 日本IBM、IBM Researchの半導体研究並びに半導体生産を支える製造実行システムの開発拠点を京都に開設 日本IBMは、2025年7月22日に京都リサーチパーク事業所(所在地 : 京都市下京区)を開設します。当事業所は、IBMのグローバルな研究開発組織であるIBM Researchの半導体研究並びに半導体生産を支える製造実行システム(*)の開発拠点となります。 ● ...
化学工業日報化学品商社特集 長瀬産業、売上高・利益過去最高見込み
化学工業日報 6日 19:55
... IC経営の浸透、不採算事業の整理、経営のスピードアップなどに力を入れた」(上島宏之社長)。こうした取り組みの成果が結果に表れた。 国内は主に半導体業界向けの材料や変性エポキシ樹脂の販売増加、海外は円安の影響に加え、主に米州での食品素材販売やグレーターチャイナでの半導体関連ビジネス、アセアンでの樹脂販売の好調により国内外ともに増益となった。 一方、生活関連の米Prinova(プリノバ)グループは、商 ...
化学工業日報化学品商社特集 明和産業、新領域で事業創出に注力
化学工業日報 6日 19:55
... た、既存領域だけでなく新領域における事業創出でも中国企業を生かしたビジネスモデルを展開していく。 前期は既存事業において、難燃剤やベースオイルなどの製品が好調だったことに加え、グループ会社の十全が扱う半導体製造や水処理用途として使用される無機薬品の販売も引き続き順調に推移した。石油製品事業では中国市場において環境対応型の次世代製品(冷凍機油)の展開を進めており、インド市場での販売に向けた準備も着実 ...
化学工業日報化学品商社特集 稲畑産業、M&A・海外展開など遂行
化学工業日報 6日 19:55
... 、とくに売上高と営業利益は4期連続となった。円安効果や国内および東南アジアでのビジネス好調が主な要因となっている。 セグメント別にみると、情報電子事業はFPD関連が車載向けや有機EL関連を中心に堅調、半導体関連は好調に推移、合成樹脂はOA関連が23年度の反動もあって増加した。化学品は樹脂原料・添加剤や製紙用薬剤を中心に堅調に推移し、生活産業はライフサイエンス、食品関連ともほぼ横ばいとなった。 中計 ...
マイナビニュース熊本空港アクセス鉄道、敷地外の駅設置でも大丈夫? 早期実現に期待
マイナビニュース 6日 08:00
... の取り組み」「仙台空港アクセス鉄道の事例」について検討された。 2022年3月に行われた第4回で、「ルートの追加検討」が提案された。原水駅からバスで10分の場所に整備された「半導体産業集積地(セミコンパーク)」に、世界最大手の半導体企業TSMCの進出が決定したからだ。豊肥本線の輸送力増強とあわせて、セミコンパークと阿蘇くまもと空港を鉄道で連絡するために、三里木駅起点の他に原水駅起点、肥後大津駅起点 ...
COURRiER Japon英紙「海外勢から死守すべき、必要不可欠な技術を日本は守れるのか」
COURRiER Japon 6日 06:50
... のデジタルピアノのおよそ半分を供給している。 米中は、人工知能や半導体、人型ロボット、顔認識などの台頭する新技術分野で主導権を争っているが、日本のそうした中小企業のなかには、米中の地政学的な争いの中心となっているところもある。 日本のJSRやアドバンテスト、東京エレクトロンといった企業は、半導体の材料や検査装置、製造装置を製造しており、半導体サプライチェーンにとって不可欠な存在だ。日本企業はいまも ...
レスポンスルネサス、窒化ガリウム半導体の新製品発売…EV充電システムなどの電力効率向上
レスポンス 5日 09:30
ルネサス エレクトロニクスは、高耐圧650Vの窒化ガリウム(GaN)パワー半導体の新製品を発売し、量産を開始した。 新製品は、新たなプロセス「第4世代プラス(Gen IV Plus)」を採用している。従来の第4世代(Gen IV)と比較して、ダイサイズを14%低減し、オン抵抗を30mΩまで低減したことにより、電力効率を向上させている。 新製品は、EV充電システム、AIサーバ、UPS(無停電電源)装 ...
現代ビジネス《参政党の聖地》熊本に潜入してわかった…「いったい誰が参政党を支持しているのか」に対する明確な答え
現代ビジネス 5日 06:00
... えて彼らにばかりお金が流れています。 また、TSMCの工場の処理水は汚染されているから、川が汚れ、自然が破壊されている。許せませんよ」 日本全体で見れば、世界最先端の半導体メーカーであるTSMCの誘致は、経済的にもプラスになるし、日本の半導体企業の技術力向上にもつながる「いいことずくめ」に思える。 しかし、地元民の本音は違う。経済的な恩恵を感じることができないうえ、大切にしてきた故郷の自然が破壊さ ...
朝日新聞ラピダスへ政府出資、「黄金株」発行が条件 買収リスク備え 経産省方針
朝日新聞 5日 05:00
[PR] 経済産業省は4日、次世代半導体の量産をめざす「ラピダス」を念頭にした支援策について、政府からの出資を受ける条件として、「黄金株」の発行を求める方針を示した。黄金株は重要な経営事項に対して拒否権を持てる特別な株式で、外資による買収リスクなどに備えるねらいがある。 この支援策をめぐっては、関連法が4…
毎日新聞ラピダス支援は「黄金株」が条件 経産省方針
毎日新聞 5日 02:02
経済産業省は4日、次世代半導体の量産を目指すラピダスを支援する条件として、重要な経営事項に対して拒否権を持つ「黄金株」を政府が保有する方針を示した。技術流出の防止などで国の関与を強める狙い。 黄金株のほか、世界でも商用例のない回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)相当以下の先端半導体を202…
毎日新聞TSMC、米投資優先 熊本増設に遅れか 米紙報道
毎日新聞 5日 02:00
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは4日、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)がトランプ米政権による関税政策への対応で米国工場への投資を優先させるため、熊本第2工場(熊本県菊陽町)の建設を遅らせる方針だと報じた。 同紙は「貿易を巡るトランプ大統領の強硬姿勢が、同盟国を犠牲にして米国に投資を引き寄せている」…
日本経済新聞日本のDX推進 ラピダス不可欠
日本経済新聞 5日 01:49
▽…北海道経済産業局の新局長に浦田秀行氏が1日付で就任した。最先端半導体の量産を目指すラピダスに関連して「半導体は日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に必要不可欠な素材で、経済安全保障の観点からも重要だ」と強調した。 ▽…ラピダ...
日本海事新聞日本通運、苫小牧に危険物拠点。多温度帯管理。半導体サポート
日本海事新聞 5日 00:00
NIPPON EXPRESSホールディングスは4日、日本通運が多温度帯管理機能を備えた危険物の物流拠点「NX苫小牧危険物ロジパーク」(北海道苫小牧市)を今月から稼働させたと発表した。半導体製造に不可欠な化学品や高圧ガスなど先端産業の原材料を保管・管理する。苫小牧港に寄港するグループの内航船「ひまわり」を活用し、国内外からの大量輸送にも柔軟に対応する。北海道恵庭市の倉庫とも連携し、北海道の先端産業…
日本海事新聞日本製半導体装置、25年度販売高 過去最高へ。SEAJ、1月予想を上方修正
日本海事新聞 5日 00:00
日本半導体製造装置協会(SEAJ)は3日、2025年度の日本製半導体製造装置の販売高が前年度比2%増の4兆8634億円になる見通しだと発表した。1月予想(4兆6590億円)から上振れ、過去最高を見込む。HBM(広帯域メモリー)の需要が旺盛で、落ち着くとみていた中国向けも高水準を維持した。日本製の半導体製造装置の販売高は、前年の24年度に前年度比29%増の4兆7681億円と1月予想(4兆43…
産経新聞「現場警官の熱中症防げ」冷却ベストを試験運用 ファン式とペルチェ式を用意 山梨県警
産経新聞 4日 17:25
... ルチェ式(右)とファン式の2種類を用意した=4日、甲府市(平尾孝撮影)山梨県警は厳しい暑さの中で現場対応する警察官の熱中症対策の一環として、冷却ベストの試験運用を始めた。ファンを使って冷やすタイプと、半導体熱電素子の一種であるペルチェ素子を使ったタイプの2種を用意し、交番や駐在所勤務の警察官らに着用させ、効果の確認と同時に課題を洗い出し、将来的な導入に向けて取り組む。 「夏場の交通整理などでは使う ...
LNEWS日本通運/最新鋭の危険物倉庫を北海道苫小牧市に開設
LNEWS 4日 17:20
日本通運は北海道苫小牧市に、多温度帯管理機能を備えた安全・適正な保管管理が可能な物流拠点「NX苫小牧危険物ロジパーク」を開設、7月から稼働開始した。 北海道では近年、半導体関連産業の集積が進み、国内外からの企業進出や大規模投資が相次いでいる。そのなかで苫小牧市は、国際拠点港湾である苫小牧港と新千歳空港を有し、鉄道や高速道路などの交通アクセスにも恵まれている。また、苫小牧港にはNXグループの内航船も ...
LNEWS日本GLP/半導体需要で熊本県菊池市に1.8万m2の物流施設を着工
LNEWS 4日 17:05
... JASMなどの半導体関連工場まで10分圏内、また新設される自動車専用道路大津熊本道路「大津西IC(仮称)」から約2.8kmという好立地。 国道325号線沿いに位置し、熊本空港から約12km、九州縦貫自動車道「熊本IC」から約15kmの距離にあり、九州全域をカバーする広域配送の拠点としても優れる。 周辺地域では、半導体関連産業の拡大に伴い、インフラ整備が進んだことで人口が増加しており、半導体や関連部 ...
BUSINESS INSIDER深堀り:IVS2025 LAUNCHPAD「優勝」は静岡の謎のモノづくり企業…強豪ぞろい、各社がビジネスを競う
BUSINESS INSIDER 4日 16:30
... 情報)という、小規模なスタートアップだ。 ただし、2024年末には空調大手のダイキン工業や、半導体ウェーハで世界トップの信越化学工業などからの出資も公表するなど、知る人ぞ知る「静岡の謎のスタートアップ」といった雰囲気がある。 アドバンスコンポジットに出資している主な企業。ダイキンのような空調大手だけではなく、半導体産業のキープレーヤーの信越化学など多様な業界が同社の技術に注目していることが分かる。 ...
朝日新聞(現場へ!)半導体列島、国策の行方:5 工場の水・電力、足りるのか
朝日新聞 4日 16:30
2027年の量産開始を目指すラピダスの工場=3月、北海道千歳市、本社機から、角野貴之撮影 [PR] 半導体工場が稼働すると膨大な電力や水が必要となり、確保に頭を悩ませる自治体は多い。送電網や浄水場を新設したり、供給が限界に近づいたりしているところもある。 次世代半導体メーカー「ラピダス」(東京)が進出した北海道千歳市。工場「IIM―1」が本格稼働すれば多くの電気を使うため、既存の送電網だけでは…
毎日新聞エヌビディアの陰、ひっそり輝くハイテク株
毎日新聞 4日 15:30
... 025年7月2日> 米半導体大手エヌビディアは人工知能(AI)チップの設計・販売で時価総額を4兆ドル(約570兆円)近くに拡大させた。こうしたチップの製造を支え、目立たないものの投資妙味ではエヌビディアを上回るかもしれない一握りの企業がある。 アプライド・マテリアルズやラムリサーチといった米半導体製造装置メーカー大手は、AIブームを受けて急拡大する市場で事業を展開する。国際的な半導体の業界団体「S ...
電気新聞トランプ・ハイテク政策の光と影 第1回 米国第一主義と生成AI戦略
電気新聞 4日 15:00
... 厳しさを増しており、政策の成否が問われつつある。 米国では「いずれ中国共産党や人民解放軍が大量の米国製AI半導体を使って、先端兵器の設計開発に躍起になる」との懸念が広がっている。そこで前バイデン政権以来、米国政府はAI半導体やAIモデルの輸出規制に取り組んでいる。 最大手NVIDIAの最新AI半導体(A100やその改良版H100、A800やH800など)が輸出禁止となったほか、中国市場向けに開発し ...
日本経済新聞米関税や中東への警戒薄れ
日本経済新聞 4日 14:30
金融情報端末QUICKでは6月26日?7月2日の期間、米ハイテク株やルネサスエレクトロニクス株に関する記事がよく読まれた。 米株式市場では多くの機関投資家が運用の参考指標とするS&P500種株価指数と、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は最高値を更新した。米国の関税政策や中東情勢悪化への過度な警戒が薄れ、米国株に資金が向かった。生成AI(人工知能)の普及が加速するとの期待から米半導体大手
OVO : 共同通信理系女子社員の活躍アピール 発信を強化する企業が増加
OVO : 共同通信 4日 12:58
... TEM人材確保の競争をしている企業側は、社内理系女子のロールモデルを示すことに前向きになっている。 女子社員が活躍しやすい環境づくりに取り組む東京エレクトロンデバイスの社内 例えば、メーカー機能を持つ半導体・ITシステムの技術商社として独自の発展を続ける東京エレクトロンデバイス(東京都渋谷区)は、理系出身の女子学生の多くが就活時に抱く、職場における「性別の壁」や女性技術職のキャリア(入社後の経歴) ...
OVO : 共同通信理系女子社員の活躍アピール 発信を強化する企業が増加
OVO : 共同通信 4日 12:58
... TEM人材確保の競争をしている企業側は、社内理系女子のロールモデルを示すことに前向きになっている。 女子社員が活躍しやすい環境づくりに取り組む東京エレクトロンデバイスの社内 例えば、メーカー機能を持つ半導体・ITシステムの技術商社として独自の発展を続ける東京エレクトロンデバイス(東京都渋谷区)は、理系出身の女子学生の多くが就活時に抱く、職場における「性別の壁」や女性技術職のキャリア(入社後の経歴) ...
共同通信理系女子社員の活躍アピール 発信を強化する企業が増加
共同通信 4日 12:58
... TEM人材確保の競争をしている企業側は、社内理系女子のロールモデルを示すことに前向きになっている。 女子社員が活躍しやすい環境づくりに取り組む東京エレクトロンデバイスの社内 例えば、メーカー機能を持つ半導体・ITシステムの技術商社として独自の発展を続ける東京エレクトロンデバイス(東京都渋谷区)は、理系出身の女子学生の多くが就活時に抱く、職場における「性別の壁」や女性技術職のキャリア(入社後の経歴) ...
Logistics Today日本GLP、熊本県菊池市で半導体門前倉庫を着工
Logistics Today 4日 11:20
... 流施設「GLP熊本菊池」を着工したと発表した。半導体関連の物流需要が高まるなか、ジャストインタイム対応が可能な立地と施設仕様を備え、完成は2026年9月末を予定している。 ▲「GLP熊本菊池」完成イメージ(出所:日本GLP) 開発地は、半導体製造企業が集結する「セミコンテクノパーク」に隣接し、TSMC(台湾)の子会社であるJASM(熊本県菊陽町)など主要半導体工場から車で10分。新設予定の大津熊本 ...
リセマム大学生が選ぶ就職人気企業ランキング…文系TOP2は商社
リセマム 4日 10:45
... 持を集めた。味の素は食品業界における研究開発力を背景に、理系学生にとって「健康・栄養・技術革新」を軸にしたキャリア形成が可能な企業として注目されている。ソニーグループは、エレクトロニクスからエンタメ、半導体まで幅広い技術領域を持ち、理系人材が創造性と専門性を発揮できる環境を整えている。NTTデータグループは、AI・クラウド・デジタルガバメントなどの先端領域で活躍できるフィールドが広く、理系学生にと ...
レスポンス経営再建途上の日産、タイ工場で統合プロジェクト始動…有料会員記事ランキング
レスポンス 4日 08:30
... ーン県にある製造工場でライン統合プロジェクトを正式に開始したと発表した。 ライン統合プロジェクト開始 2位) ルネサス、約2500億円の損失計上へ:125 Pt. ルネサス エレクトロニクスは、米国の半導体メーカーウルフスピードとの間で財務再建に関する再建支援契約を締結したと発表した。これに伴い、約2500億円の損失を計上する見込みとなった。 米ウルフスピードの債務再編で 3位) リチウムイオン電 ...
Logistics Today日本通運、苫小牧に「危険物ロジパーク」開設
Logistics Today 4日 06:00
... ループ会社の日本通運が、多温度帯管理機能を備えた危険物用物流拠点「NX苫小牧危険物ロジパーク」(北海道苫小牧市)の稼働を開始したと発表した。 ▲「NX苫小牧危険物ロジパーク」(出所:日本通運) 日通は半導体産業の集積が進む北海道エリアで、原材料や製品の安定供給と効率的な輸送を実現するため、最新の危険物倉庫を新設。苫小牧市は苫小牧港や新千歳空港を擁し、鉄道や高速道路による交通アクセスの強みを持つ。積 ...
電気新聞シーメンス・エナジー、田村市に水電解装置/製造工程を脱炭素化
電気新聞 4日 06:00
独シーメンス・エナジーは3日、同社の水電解システムが福島県田村市で実施されるグリーン水素プロジェクトに採用されたと発表した。同プロジェクトは半導体製造装置の部品に使われる石英ガラスの製造工程を脱炭素化するもの。石英ガラスの製造工程は従来、化石燃料由来の水素と工業生産した酸素を使用していた。再生可能エネルギーを使った水電解システムを導入することにより、製造工程の脱炭素化が可能になる。
鉄道チャンネル熊本空港アクセス鉄道 県が絞り込みルート案を公表!空港駅は南側敷地外での整備案、2034年度の完成をめざす
鉄道チャンネル 4日 05:40
... 結果、想定される利用者に対して採算性を確保できないと判断されたこともあり、「原水ルート」「肥後大津ルート」も再び検討されることになりました。 大手半導体企業TSMCの進出で事態が一変 2021年、台湾の世界最大手半導体企業「TSMC」の子会社「JASM」の半導体製造工場が、菊陽町の工業団地「セミコンテクノパーク」に進出することが決まり、事態が一変しました。人口4万人程度の小さな町に多くの人口流入が ...
日経BOOKプラス稲盛和夫の会計の実践 不正を許さず、経営判断を正しくする仕組み
日経BOOKプラス 4日 05:00
... いた。まさに実学の国アメリカであると思い、二人で一緒に基礎から経理の勉強をしたことを覚えている。 やがて、幸いアメリカでの仕事も順調に行き始めた。ちょうどシリコンバレーの半導体産業の勃興期で、当時最大の半導体メーカーであり、その後半導体産業の飛躍的な発展の母体となったフェアチャイルド社からの注文が増加していた。梅村君も営業活動や製品の発注と納品管理さらには経理と、超人的な働きで、一人ですべてをこな ...
日経クロステックNVIDIA、AIデータセンターで直流800V推進 インフィニオンやロームと
日経クロステック 4日 05:00
... 交流電力を直流800Vに変換し、GPU(画像処理半導体)の周辺まで届ける構想だ。ラック内で交流電力を直流電力に変換する現在の方式と比べて、より大きな電力を低損失でAIサーバーに供給できるとの期待がある。 給電方式の変更は、サーバー本体だけでなく、データセンターの設備に広く関わってくる。そこで同社は他社との協業で検討を進める方針だ。パワーデバイスを扱う半導体メーカーや、電力システムの関連製品を手掛け ...
Logistics TodayTDB、運輸業景気DIが2か月ぶり悪化
Logistics Today 4日 04:06
... DIは前月比0.1ポイント増の42.7となり、6か月ぶりに改善した。国内景気は、物価上昇により個人消費が低迷したものの、気温の上昇によりエアコンや医薬品、化粧品などの季節需要がプラス要因となったほか、半導体関連も引き続き堅調だった。一方で、コメ価格の高止まりや物価上昇が個人向けサービスを抑制する要因となり、中東問題による原油価格の動向やトランプ関税の不透明感も重荷となった。また訪日客数は好調であっ ...
日本経済新聞夏ボーナス調査 ディスコ、21%増527万円
日本経済新聞 4日 02:00
日本経済新聞社がまとめた2025年夏ボーナス調査(最終集計)では、半導体製造装置のディスコの支給額が最も大きく、前年比21.13%増の527万3020円だった。2024年度はパワー半導体や生成AI(人工知能)向けなど付加価値の高い装置需要が続き、売上高と経常利益が過去最高を更新した。(1面参照) 対象期間の売上高経常利益率に応じて支給月数を定めている。連結売上高・経常利益額ともに過去最高だった際. ...
日本海事新聞フェデックス、台湾―韓国で初の直行便。週7便。半導体・電子部品など
日本海事新聞 4日 00:00
米物流大手フェデックスは1日、台湾と韓国を結ぶ直行便の運航を始めたと発表した。半導体や電子部品などのハイテク産業向けの貨物の需要を想定し、週7便で運航する。両国間の直行便は初となる。直行便は台湾・桃園国際空港のフェデックス・トランシップメントセンターと韓国・仁川国際空港のフェデックス・仁川ゲートウエーを結ぶ。近年、台湾と韓国間の貿易は大きな成長を見せており、特に半導体などのハイテク製品の荷…
日経ビジネス経済産業省事務次官が徹底解説 経済産業政策の新機軸 官も民も一歩前に出る
日経ビジネス 4日 00:00
半導体や脱炭素分野で大胆な政策を矢継ぎ早に実行している経済産業省。新たな経済産業政策の全貌について、飯田祐二事務次官が日経ビジネスLIVEに登壇しその狙いを解説した。2025年6月16日に実施したウェビナーの模様を抄録する(内容や肩書はイベント開催時の情報に基づきます)。 経済産業省は国富の増大、皆さんが豊かに暮らせる飯の種をつくることが仕事です。私どもは2021年から「経済産業政策の新機軸」とい ...
LNEWSTDB景気動向調査/運輸・倉庫は2か月ぶり悪化、建設の低迷で物流停滞
LNEWS 3日 16:35
... 迷したものの、エアコンや医薬品、化粧品など季節需要の先取りがみられ、わずかながらも今年に入って初めて上向いた。 6月は、気温の上昇によりエアコンや医薬品、化粧品などの季節需要がプラス要因となったほか、半導体関連も引き続き堅調だった。一方で、コメ価格の高止まりや物価上昇が個人向けサービスを抑制する要因となり、中東問題による原油価格の動向やトランプ関税の不透明感も重荷となった。また、訪日客数は好調であ ...
朝日新聞(現場へ!)半導体列島、国策の行方:4 人材確保へ、年収アピール
朝日新聞 3日 16:30
... ーに映された会社概要で、平均年収は「1273万円」と説明された=いずれも1月、岩手県奥州市 [PR] 岩手県奥州市にある東京エレクトロンテクノロジーソリューションズの東北事業所。一面ガラス張りの入り口がある真っ白い建物に、一関工業高等専門学校の2年生二十数人を乗せたバスが到着した。1月20日に開かれた会社見学会だ。 同社の親会社である東京エレクトロン(TEL)は国内外にグループ企業を持ち、半導体…