検索結果(ロシア | カテゴリ : その他)

329件の検索結果(0.012秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
世界日報露朝中の連携深化は新たなサイバー脅威
世界日報 18:31
現在、ロシアと北朝鮮のサイバーおよび軍事統合が加速している。これは日本の政府機関や主要産業、特に製造、物流、インフラ部門にとって戦略的な警戒信号だ。【...全文を読む】 ?こちらの記事は会員向け記事です。
現代ビジネス【ドイツからの日本への警告】…“難民に優しい国"がいま悲鳴をあげている恐ろしい理由
現代ビジネス 11:52
... っと増えるかもしれない。 photo by gettyimages-AD- 増えるイスラム教徒 ちなみに、新しいドイツ人は多くがイスラム教徒で、去年は28%がシリア出身だった。そして、イラク、トルコ、ロシア、アフガニスタンと続く。難民の多くが中東から来ているのだから当然と言えば当然だが、ドイツのイスラム教徒はどんどん増えていく。 社民党や緑の党が帰化を進める主な理由は、外国人にフレンドリーであれば ...
マイナビニュース「完全メシ たこ焼き」万博会場などで数量限定販売! 「魔法のレストラン×たこ家 道頓堀くくる×完全メシ」のコラボ
マイナビニュース 09:10
... グルメ情報番組。番組の25周年を記念したコラボ商品として「完全メシ たこ焼き」の企画がスタートし、「たこ家 道頓堀くくる」に声が掛かったという。 今年で創業40周年を迎える「たこ家 道頓堀くくる」は、ロシアンルーレットたこ焼きなどの創作たこ焼きのパイオニア的存在。「大たこ入りたこ焼き」や「びっくりたこ焼き」などの定番人気メニューがあり、月替わりの創作たこ焼きメニューなども長年展開してきた。 「完全 ...
産経新聞金融・個人の対中制裁は効果薄の可能性 大西洋評議会「台湾危機で中国に制裁する」(上)
産経新聞 07:00
... 幹部2人が大西洋評議会の協力を得て執筆。台湾に対する輸送制限やサイバー攻撃などグレーゾーン事態が発生した場合の制裁についてシミュレーションを行った。 報告書は先進7カ国(G7)がウクライナ侵略を受けてロシアに科している経済制裁を参考に、G7諸国が台湾危機に際し、?中国の金融部門?中国共産党や中国軍の幹部?中国の軍需関連産業−に対して制裁する場合の影響を分析。それぞれの対象について、限定制裁と全面制 ...
毎日新聞小泉悠氏「戦時下を支えるロシア防衛産業の底力とは」
毎日新聞 07:00
ウクライナ戦争でロシア軍が継戦能力を失わない背景には、ロシア防衛産業の力がある。 ロシアの防衛産業は巨大である。同国の産業貿易省が認定している企業だけで1300社以上、雇用は200万人に及ぶという。サプライチェーン(部品などの供給網)の全体はもっと大きな規模となるだろう。その源流はソ連だ。内戦と独ソ戦を戦い抜くため必要だった弾薬工業や装甲戦闘車両の生産から始まり、1950年代以降の冷戦期は核兵器と ...
COURRiER Japon戦時下のウクライナで、マクドナルドが「急拡大」している意外な理由
COURRiER Japon 06:40
... ルがフライドポテトの箱に手を伸ばしたりしていた。 ザカルパッチャへのマクドナルドの進出とその歓迎ぶりは、米国を代表するファストフードチェーンにとって予期せぬトレンドの到来を意味している。つまり、戦時下のウクライナで、ビジネスは活況を呈しているのだ。 米国のマクドナルドはもはや「庶民の手が届かない」ファストフードに 店舗数はロシア侵攻前より多くなる! 残り: 1086文字 / 全文 : 1614文字
現代ビジネス【日本株】世界で戦争頻発のいま持っておきたい…国策も追い風に高騰続ける「プロ厳選・防衛産業銘柄5選」
現代ビジネス 05:00
... 投資テーマとして浮上している。ウクライナや中東での紛争が長期化に加え、米中関係の悪化もあって安全保障の重要性は高まるばかりだ。 世界の軍事費が過去最高を更新するなか、とりわけ注目すべきは欧州の動きだ。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、欧州各国では防衛装備品の調達や軍事技術の強化を図っている。すでに50兆円規模に到達した欧州の防衛ビジネスは、今後さらなる積み増しが必至と見込まれている。 NATO(北 ...
現代ビジネス「リス耳×極小ビキニ=ガチ恋不可避…」世界的コスプレイヤー、ジェシカ・ニグリ《挑発度MAXの大胆セクシーアレンジ》に沼落ち続出
現代ビジネス 05:00
... 級」「セクシーすぎて直視できない」といった悶絶コメントが殺到。 ユーモア溢れるキャラクターを、大胆かつファッショナブルに魅せる彼女のコスプレ力に、改めて称賛の声が集まっている。 今後もジェシカ・ニグリが見せる挑戦的なセクシーコスプレに目が離せない。 【もっと見る】『「え?下半身がほぼ裸では…」ロシアの人気コスプレイヤー、ジャネット・ヴィノグラドワの《キワどすぎる人気漫画コスプレ姿》にファン大歓喜』
朝日新聞ウィンブルドン開幕 テニス 30日
朝日新聞 05:00
29日の練習中、頭に氷嚢(ひょうのう)をのせる女子世界ランク1位のサバレンカ=AFP時事 [PR] 4大大会第3戦、ウィンブルドン選手権が、ロンドン郊外のオールイングランド・クラブで開幕。男女シングルス1回戦が行われ、女子の第1シードで初優勝をめざすベラルーシ出身のアリーナ・サバレンカはストレート勝ち。内島萌夏(安藤証券)は第12シードでロシア出身のディアナ・シュナイデルと対戦。男子では3連覇を…
朝日新聞地雷禁止条約から離脱
朝日新聞 05:00
[PR] ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの離脱を発効する大統領令に署名した。国家安全保障防衛会議が同日、離脱を求める決定をしていた。ウクライナへの侵攻を続けるロシアは条約に入っておらず、ウクライナ側の制約を取り払う。(リビウ、一部地域既報)
毎日新聞佐々木康さん=ウクライナの義勇兵に同行した報道写真家
毎日新聞 02:01
佐々木康(ささき・こう)さん(53) ロシアの侵攻を受けるウクライナで義勇兵に同行し、衣食住を共にした約200日を記録した写真集「ヘルソン――ミサイルの降る夜に」を出版した。 200ページ超の写真集には、戦場だけでなくほほえむ兵士の姿や鮮やかなヒマワリ畑が。彼らと交わした会話の記録も入れた。 「人々の苦しみの底にある戦争を知ろう」ともがくうち、ウクライナの風景や住民の人柄に魅了された。 埼玉県出身 ...
日本経済新聞現代戦変えるドローン兵器 命中率高く安価、1人1日50機超操縦
日本経済新聞 02:00
... 上、戦争は科学技術や軍事戦略の進化をもたらしてきた。史上初の大規模なドローン(無人機)戦争になったロシアのウクライナ侵略もその例にもれない。ドローンは世界各国の防衛のあり方をどう変えようとしているのか。この3年の戦闘で起きた変化を解説する。 2022年の開戦当初、ドローンは戦闘における補完的な存在だとみなされてきた。ロシアとウクライナのいずれも輸入に頼り、国内の生産基盤も貧弱だった。 戦争が...
日本経済新聞米ウクライナ難民に迫る国外退去の危機 トランプ政権下で20万人動揺
日本経済新聞 02:00
【ニューヨーク=遠藤啓生】ロシアの侵略を受け、米国に逃れてきたウクライナ難民が国外退去の危機に直面している。排他的な移民政策を採るトランプ米政権が特例制度で認めてきた滞在を一転、拒否したからだ。現行の資格が期限を迎えた後は、合法的に米国に住み続けることが難しくなる。20万人もの難民が対象になりかねない。 故国を逃れてやってきた米国で、不安の日々を過ごすウクライナ難民を取材した。 ウクライナの「死の ...
日経クロストレンドYOSHIKIが考える「J-POPが世界に出るカギ」
日経クロストレンド 00:00
... SHIKI 2025 in TOKYO JAPAN KURENAI』と題した公演をグランドハイアット東京で開催する 美麗-Bi-ray- メンバーは、Emi(2009年生まれ、京都出身、ルーツ:日本/ロシア)、Hinata(2009年、神奈川、日本)、Cocomi(2010年、神奈川、日本/フィリピン)、Michelle(2011年、東京、日本/カナダ)。美麗-Bi-ray-は、プロデューサーであ ...
GIGAZINE2025年6月30日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 6月30日 18:30
... にはこんな記事を掲載していました。 Microsoft DefenderがIntel製CPUのパフォーマンスを低下させていたことが判明 - GIGAZINE 人工の放射性物質を含む雲が北欧上空を覆う、ロシアの原子力発電所が損傷した可能性も - GIGAZINE 「ハゲていると新型コロナウイルス感染症が重症化する」という可能性 - GIGAZINE 1枚の女性の写真を「美しくしてください」と世界各国 ...
日経ビジネス最後のH2A打ち上げ成功 海外受注は「50分の5」、護送船団の限界あらわ
日経ビジネス 6月30日 17:00
... 7年の13号機以降は三菱重工が引き継いできた。 H2Aは、打ち上げ費用が約200億円とされていたH2の約半額となる約100億円へのコストダウンを実現し、競争力強化を目的として造られた。しかし、同時期にロシアがダンピングレベルの価格設定で商業衛星の打ち上げに参入。さらに、10年代に入ると円高によって他国のロケットより割高となってしまい、次第に敬遠されていった。 実際、H2Aが打ち上げた衛星の多くは、 ...
朝日新聞ウクライナ、オタワ条約離脱 ロシア不在の地雷禁止条約
朝日新聞 6月30日 16:30
[PR] ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの離脱を発効する大統領令に署名した。国家安全保障防衛会議が同日、離脱を求める決定をしていた。ウクライナへの侵攻を続けるロシアは条約に入っておらず、ウクライナ側の制約を取り払う。 ウクライナ議会のコステンコ議員はSNSで、「…
毎日新聞ウクライナ、地雷禁止条約離脱へ
毎日新聞 6月30日 13:14
ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの離脱方針を定めた大統領令に署名した。最高会議(議会)で承認し、国連に通知する。ロシアはオタワ条約に未加盟で、ウクライナで対人地雷を多用している。ウクライナ政府は、不平等の解消が離脱の狙いだとした。 ウクライナ外務省は「ロシアの侵略から国…
毎日新聞ルール無視の戦争=高尾具成
毎日新聞 6月30日 13:13
... 戦で多くの一般市民が命を落とした教訓を踏まえ、国際社会は1949年に条約を全面改正した。戦時下でも人間の尊厳に照らし一般市民らの人道的な保護を定めている。 だが近年、この条約はないがしろにされている。ロシアが侵略したウクライナ、イスラエルが攻撃を続けるパレスチナ自治区ガザ地区などでは、一般市民の犠牲者は増え続け、救護や医療の支援者まで攻撃を受けている。今月、イスラエルが一方的にイランへの攻撃を始め ...
CNN.co.jp北朝鮮に2万人収容の高級ビーチリゾートが完成、利用客や採算性は?
CNN.co.jp 6月30日 12:44
... 訪れる外国人観光客はほぼロシア人に限られる。国内旅行が厳格に規制される中での新たなビーチリゾートの開業は、利用客や採算性、持続可能性をめぐる疑問を生じさせる。 「最初は党幹部や高官といった特権階級の国内エリート層がターゲットになるだろう」。北朝鮮情勢に詳しい韓国・慶南大学の専門家はそう予測する。 現時点で同リゾートを利用できる外国人客は、ロシアからの団体客に限られるようだ。ロシアの旅行会社は7月と ...
乗りものニュースロシア軍の“ハリネズミ"みたいな「異形の軍用車」発見される!?「マッドマックス」に出てきそうなデザイン
乗りものニュース 6月30日 11:42
ウクライナ政府の公式サイトである「ユナイデット24」の公式Xは2025年6月29日、鹵獲した奇妙なロシア軍車両の動画を公開しました。 「亀戦車」の次は「ハリネズミ車両」? ウクライナ政府の公式サイト「ユナイテッド24」の公式Xアカウントは、2025年6月29日、鹵獲した奇妙なロシア軍車両の動画を公開しました。 拡大画像 鹵獲された突起物だらけUAZ-452のフロント部分(画像:ユナイデット24) ...
世界日報少数与党の旨味
世界日報 6月30日 08:37
... 嫌われ続けた恨みを「自民党をぶっ壊す」という形で晴らした小泉純一郎だって傍流の辛酸を舐めている。だが、宰相になってからは、誰も彼も、その鬱憤を晴らすが如く一転して信念を貫き赫々たる戦果を挙げている。 ロシアによるウクライナ侵略、イスラエルによるガザ侵攻、核戦争にもなりかねなかったイスラエル・イラン12日戦争、台湾有事等を考えると、旧安保のままだったらどうなったか。 盟友・田中の意向を封じ込めて国鉄 ...
BUSINESS INSIDERNATO加盟国の国防費「10年後にGDP比5%」合意に、日本が無関心ではいられない理由
BUSINESS INSIDER 6月30日 06:45
... 当時は具体的な動きにつながらなかった。 しかしその後、バイデン政権時にロシア・ウクライナ戦争が勃発し、中国が軍事力増強と並行して東・南シナ海やインド洋で軍事活動を拡大する中、欧州も無関心ではいられなくなった。 中国の軍事力増強を受け、アメリカは軍事資源をアジアの安全保障とりわけ台湾有事の抑止に傾注せざるを得ない状況で、それゆえにロシアに絡む安全保障を欧州に委ねる必要に迫られている。 その文脈で言え ...
乗りものニュースウクライナ軍 またも前線から離れた場所を攻撃! 今度は「無人ボート」を活用? 防空システムに打撃
乗りものニュース 6月30日 06:12
... リミア半島にあるロシア軍の防空システムを特殊部隊が攻撃したと発表しました。 S-400などロシア防空の要である装備を破壊と発表 ウクライナ参謀本部は2025年6月26日、クリミア半島にあるロシア軍の防空システムを特殊部隊が攻撃したと発表しました。 拡大画像 S-400の発射台と運搬車両(画像:ロシア国防省) 攻撃を実施したのは、「ゴースト」と呼ばれるウクライナのドローン特殊部隊で、ロシアの支配下に ...
朝日新聞(社説)防衛費増要求 規模ありき 繰り返すな
朝日新聞 6月30日 05:00
... 額ありきではなく、「必要なものを我が国の判断として積み上げていく」と述べた。その姿勢を貫けるかが問われる。 トランプ氏の求めに応じたNATOにしても、2%を達成済みなのは、32カ国中約20にとどまる。ロシアの脅威に対する認識や財政事情などによって、加盟国間に温度差があるのは明らかだ。新たな目標を掲げはしたが、確実に達成できるかは見通せない。 中国の軍拡や海洋進出、北朝鮮の核・ミサイル開発など、東ア ...
産経新聞<主張>原油の中東依存 調達分散で有事に備えを
産経新聞 6月30日 05:00
... は一時は60%台まで低下した。 ただ、主要調達先だったインドネシアが生産量減少と経済発展に伴う消費量の増加で原油の純輸入国に転じるなど、一部産油国からの調達が大きく減少した。ウクライナ侵略に伴う制裁でロシア産原油の輸入を禁止していることも中東依存が強まることにつながった。 こうした中で、調達先として期待されるのが米国だ。米国はシェール革命によって世界最大の原油生産国になっており、トランプ政権も化石 ...
朝日新聞ウクライナ問題、米の変節 停戦を後回しに、接近図るプーチン氏 国際報道部・駒木明義
朝日新聞 6月30日 05:00
6月23日、ロシアからの攻撃で破壊されたウクライナ・キーウの住宅=ロイター [PR] ・トランプ米大統領は、まず停戦させて交渉を始めるという方針を断念したようだ ・ロシアのプーチン大統領は戦争を続けながら、米国との協力関係の回復を狙っている ・ロシア経済は今年に入り変調が目立つが、停戦を求める国民の声は大きくならない ◇ トランプ米大統領は、ウクライナ問題へのアプロ…
日経クロステックユーザーを巧みに操る「ClickFix」の全貌、CAPTCHA認証などを装ってわな仕掛ける
日経クロステック 6月30日 05:00
... xを悪用する攻撃者は複数いる(表1)。手口の出現からほどなく、世界中のサイバー攻撃者らが競うように採用した。北朝鮮やロシア、イランなどの国家的な犯罪組織も含まれている。 表1●ClickFixを悪用する脅威の例 ClickFixの手口を使っていると確認された攻撃者は複数いる。北朝鮮やロシア、イランなどの国家的な犯罪組織や、ランサムウエア攻撃グループなどだ。感染が確認されたマルウエアはインフォスティ ...
現代ビジネス【国債大暴落】トランプの米国が「激烈な借金地獄」に陥るのは4年後という世界的経済学者の「恐ろしい予言」
現代ビジネス 6月30日 05:00
... 態にある。 ロゴフ氏が続ける。 「財政赤字や税制改革、トランプ政権による政治介入によってFRBの独立性も脅かされており、これはドルに対する世界の信認を損なうおそれがあります。トランプ政権の関税政策や(ロシアへの)金融制裁によっても、ドルへの信頼が揺らいでいて、ドル下落のリスクも急増しています。これらの現象が『現代のニクソン・ショック』のような衝撃を招く可能性があります。拙著では5〜7年以内にドル危 ...
朝日新聞ウクライナ各地、無人機攻撃477機 ミサイル60発も
朝日新聞 6月30日 05:00
[PR] ロシア軍は28日夜から29日朝にかけて、ウクライナ各地を攻撃した。ウクライナ空軍によると、ミサイル60発、ドローン(無人機)477機が使われ、2022年2月に全面侵攻が始まって以来、一晩の飛来数としては最多となった。 ゼレンスキー大統領によると、撃墜任務に当たっていたF16の操縦士が犠牲になった…
毎日新聞「法の支配、風前のともしび」 米、裁判官ら制裁対象 ICC所長、存続に危機感
毎日新聞 6月30日 02:00
=2024年6月、国本愛撮影 ロシアのプーチン大統領やイスラエルのネタニヤフ首相に戦争犯罪の疑いで逮捕状を出すなど、国際社会での役割に注目が高まる国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)が、トランプ米政権による制裁で組織の存続に危機感を募らせている。赤根智子所長は「法の支配が風前のともしびに思える」と懸念を示す。 「テロリストが載る経済制裁リストに過激派組織『イスラム国』(IS)のメンバーと ...
文春オンライン古いソビエト製のテレビで見たため「セーラームーンが金髪だと知らなかった」ウクライナ人コスプレイヤーが語る“日本アニメとの出会い"
文春オンライン 6月29日 11:00
... ルを持ち、昨年SNSで起こった「デカ女ブーム」で一躍注目を浴びた彼女は、ウクライナの戦禍を避けて日本へとやってきた避難民でもある。 日本アニメとの出会いから、「エッフェル塔」と呼ばれた学生時代、さらにロシアの侵攻時について聞いた。(全3回の1回目/続きを読む) ウクライナ出身のモデル、コスプレイヤーのネトーチカさん 〓細田忠/文藝春秋 この記事の画像(47枚) ◆◆◆ ADVERTISEMENT ...
文春オンライン「ロシアの一部になりたいのでは?」と聞いてくる人も…日本在住のウクライナ人コスプレイヤーが語る、日本人に“知っておいてほしいこと"
文春オンライン 6月29日 11:00
ウクライナ出身のモデル、コスプレイヤーのネトーチカさん。180センチの圧倒的スタイルを持ち、昨年SNSで起こった「デカ女ブーム」で一躍注目を浴びた彼女は、ウクライナの戦禍を避けて日本へとやってきた。 第3回では今年ウクライナへ帰郷した際に感じた変化やゼレンスキー大統領への思い、そして日本人にお願いしたいことを聞いた。(全3回の3回目/最初から読む) ウクライナ出身のモデル、コスプレイヤーのネトーチ ...
ダイヤモンド・オンライン「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?[見逃し配信・6月第5週]
ダイヤモンド・オンライン 6月29日 10:00
... に! Photo: Adobe Stock 週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。 中国が爆買いする“意外な作物"とは? 日本の技術で生産量100倍に! 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿 ...
ロイターアングル:アフリカ地域決済システムが前進、課題は「トランプリスク」
ロイター 6月29日 08:05
... とが可能で、従来のドル決済に比べてコストが格段に軽減されることが大きなメリットになる。課題は、ドル依存脱却の動きに対して関税を通じた「報復」をちらつかせているトランプ米大統領とどう折り合うかだ。中国やロシアも、ドル決済圏や西側の金融システムとは異なる独自の決済システムの開発を推進している。背景には、世界の貿易や国際秩序の構造を転換させようとしているトランプ氏に対抗しなければならないという切迫感があ ...
ダイヤモンド・オンライン台湾をめぐって米国と中国が武力衝突したら限定核戦争は避けられない!?【専門家が予測】
ダイヤモンド・オンライン 6月29日 08:00
... トランプの参謀たちの暗闘』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。 中国、北朝鮮、ロシアが目論む 「核の影による勝利の方程式」 ここでは、近年米国の戦略コミュニティが焦点を当ててきた深刻な課題である、限定核戦争のリスクを取り上げる。 2014年に発生したロシアのクリミア侵攻以降、戦略コミュニティでは、ロシアだけでなく、中国や北朝鮮も、概ね共通した「セオリー・オブ・ビクトリー(勝利の方程式) ...
COURRiER Japon「核兵器」は世界のどの国が保有していて、どこに保管されているのか
COURRiER Japon 6月29日 06:35
... られると警告する。 以下では、どの国が核兵器を保有しており、その備蓄はどれくらいあり、そしてそれらはどこにあるのかを概観しよう。 全核兵器の87%を米国とロシアが保有か 2025年初期の時点で、9ヵ国が推定で計1万2241発の核弾頭を保有しており、ロシアと米国がその大多数を所持していると、SIPRIとアメリカ科学者連盟(FAS、核兵器に関する透明性の推進に特化したNPO)は報告している。 FASに ...
乗りものニュースロシア軍の陣地に「レオパルト」戦車の砲弾が直撃 激戦地の戦闘を上空から捉えた映像が公開される
乗りものニュース 6月29日 06:12
... 0月22日、同国のレオパルト戦車が、東部ドネツク州のポクロウシク方面で、ロシア軍の陣地を破壊したとする映像を公開しました。 ウクライナ陸軍の第5独立重機械化旅団に配備されている「レオパルト1」戦車。爆発反応装甲を取り付けている(画像:ウクライナ軍参謀本部) ポクロウシクは、ウクライナ軍の兵站輸送で重要な役割を担っている要衝です。ロシア軍は同地の完全占領を目指し、ポクロウシクの市街地やウクライナ軍の ...
毎日新聞中露朝の虚実、国境の川で交錯=河津啓介・中国総局長
毎日新聞 6月29日 02:01
... は通行できない」。国境へ通じる道路に設けられた検問所の警官にそう告げられ、私は思わずため息をついた。 先日、中国東北部・吉林省琿春市の「防川村」へ向かっていた時の出来事だ。そこにある展望台から、中国、ロシア、北朝鮮の国境が交わる河川「図們江(ともんこう)」(北朝鮮名・豆満江(トゥマンガン))の流れと、その先に広がる日本海を見ることが旅の大きな目的だった。 ところが、検問所でのやり取りで、私が外国人 ...
毎日新聞日韓正常化60年 関係深化へ行動する時だ
毎日新聞 6月29日 02:01
... 響が広がった。 手詰まり状態を打開したのは、尹錫悦(ユンソンニョル)前政権が2年前に打ち出した徴用工問題の解決策だ。韓国政府系の財団が賠償を肩代わりすることとした。 背景にあったのは、米中対立の激化とロシアによるウクライナ侵攻という国際秩序の激変だ。日米との連携の立て直しが急務となっていた。 今月就任した李在明(イジェミョン)大統領は日本に対して批判的だったが、最近は両国関係の重要性を強調している ...
産経新聞長崎「原爆の日」平和式典出席へ イスラエル大使、招待受け「日本人に敬意を示す」と表明
産経新聞 6月29日 00:26
... 長崎市は昨年、パレスチナ自治区ガザを攻撃するイスラエルを式典に招待しなかったが、今年は方針を転換。日本に在外公館を置く全ての国・地域に招待状を送ると5月に発表していた。 イスラエルは昨年の広島の平和記念式典には招待され、出席した。 今年の長崎の式典を巡っては、ロシアのノズドレフ駐日大使も参加する考えを表明している。2022年のウクライナ侵攻開始後でロシア代表が式典に参加すれば初めてとなる。(共同)
@DIME科学だけでは解決し得ない難題にアートの分野からアプローチ!音楽家・近藤薫さんが…
@DIME 6月28日 19:00
... ティーニ それはなぜ? 近藤 私自身、戸惑いました。練習なら弾けるのに、本番になると弾けない……。そんな窮地を、2人の恩師が救ってくれました。ひとりは小澤征爾先生、もうひとりは当時パリに住まわれていたロシア人音楽家のロストロポーヴィチ先生です。 コスタンティーニ 先生方から教わったこととは? 近藤 音楽に真摯に向き合いなさいということでした。命がけで音楽と向き合う覚悟があるのか、命を懸けるとはどう ...
Foresightゼレンスキー大統領はなぜスーツを着なかったのか
Foresight 6月28日 12:00
... ルド・トランプとウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキーがホワイトハウスの会談で激しく言い争う姿が各国メディアで報道され、人々を驚愕させた。当日はロシアの侵攻に抗するウクライナの鉱物資源をめぐる協定への署名が想定されていたが、まさかの事態となった。ロシアへの譲歩を求めるアメリカ側と安全保障を求めるウクライナ側との思惑が表面化した形であるが、ここで問題にしたいのは交渉決裂の背景ではなく、会談途中 ...
現代ビジネス【徹底検証】イランの核開発はどこまで進んでいるのか?
現代ビジネス 6月28日 11:52
... A)の包括的保障措置協定に調印し、平和的原子のみに関与することを再確認した。同年、テヘランは初めて原子力開発計画を発表する。それによると、イランは合計約20GWの原子炉を22基建設する計画であった。 ロシアの情報によると、1974年、イランはトリカスタン(フランス)にあるウラン濃縮工場の株式10%を、10億ドルで購入した。この工場は国際コンソーシアム「ユーロディフ」が所有していた。ドイツのクラフト ...
文春オンライン「余命3ヶ月から生還しました」と事務所に手紙が…がん闘病中の梅宮アンナ(52)が明かす、がんになって掛けられた言葉
文春オンライン 6月28日 11:00
... あたりのことが書かれている。けれど、私はステージ3で余命も宣告されていないから、どう考えても当てはまらないし、参考にならない。そもそも、がん患者は「明日、どうなるかわからない」といっていいくらい毎日がロシアンルーレット状態。抗がん剤治療の最中は、免疫が低くなっているから、感染症にかかりやすいし、重篤化する可能性も高い。 他にも決して悪意があるわけではないんだけど、気持ちが沈んでしまったコメントがあ ...
ロイターコラム:「有事のスイスフラン買い」に垣間見える不透明感=尾河眞樹氏
ロイター 6月28日 08:37
... めた。スイスは永世中立国であることから、過去にも戦争の際には資金回避先になる傾向はあった。しかし、その際にはドルも円も同時に上昇するのが通例だった。例えば、直近で地政学リスクが高まった2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻が挙げられよう。この局面では予想外の出来事で金融市場はショックに見舞われ、グローバルに株式市場がリスクオフに傾くなかで、ドル、円、スイスフランの3通貨が急騰。有事における典型 ...
ダイヤモンド・オンライン【アメリカが警戒】中国の「半導体支配」がもたらす破壊的インパクトとは?
ダイヤモンド・オンライン 6月28日 08:25
【アメリカが警戒】中国の「半導体支配」がもたらす破壊的インパクトとは? 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なの ...
ダイヤモンド・オンライン【米中戦争シミュレーション】中国人民解放軍がアメリカ軍を排除して「台湾制圧」に成功するシナリオ
ダイヤモンド・オンライン 6月28日 08:00
... けで相手を降伏させられた事例は見当たらず、むしろ相手の世論の結束と継戦意思を強めてしまう傾向すらある(史上最も包括的な封鎖作戦の事例に太平洋戦争中の対日封鎖があるが、当時の日本は輸入の97%が遮断され、都市部に大規模空襲が行なわれても、原爆投下とソ連の対日参戦まで降伏することはなかった。また、ウクライナの都市部に対するロシアの無差別攻撃を見ても、限定的な萎縮効果しか発揮されていないことがわかる)。
FRIDAY【イラン×イスラエル】中東の空にミサイルが舞う…終わりなき「報復合戦」の果て
FRIDAY 6月28日 07:00
... 。 「『アメリカはやらないだろう』という甘い見方を覆(くつがえ)し、『やるときはやる』という断固たる意志を世界に示した。バンカーバスターのようなアメリカの軍事力を象徴する兵器で力を見せつけられ、中国やロシアは震え上がったと思います」 イラン側のアメリカに対する報復が懸念されるが、それが予期せぬ形になった場合、戦争に拡大するリスクもある。 「イランがホルムズ海峡を封鎖したり、サウジアラビアの石油施設 ...
毎日新聞ここに注目!/523 ロシア 献花に込めたメッセージ
毎日新聞 6月28日 06:02
ロシアの首都(しゅと)モスクワの戦勝(せんしょう)記念(きねん)公園(こうえん)に、握手(あくしゅ)を交(か)わす兵士(へいし)たちが描(えが)かれた「エルベの精神(せいしん)」という記念碑(きねんひ)があります=写真(しゃしん)。ロシアとアメリカの友好(ゆうこう)の印(しるし)として1995年(ねん)に設置(せっち)されました。今年(ことし)4月(がつ)、ロシア政府(せいふ)の高官(こうかん)ら ...
日本経済新聞米国へのフェンタニル密輸、日本経由か 益尾知佐子さんらとThink!
日本経済新聞 6月28日 05:00
... も、運輸・流通の寸断によって深刻な影響を及ぼし、その繁栄に影を落としかねない。両国の交戦状態が長期持続しないように湾岸アラブ産油国は外交努力に全力とならざるを得ず、まずは米国に仲介を働きかけると共に、ロシアや中国との協力も深めるだろう。 ニュースに投稿がつく「Think!」。これまでの投稿一覧と、エキスパートのみなさんのご紹介は次のページから。 【投稿一覧】 https://www.nikkei. ...
日経ビジネス三菱商事の着工先送りなど苦境の洋上風力 リスク嫌いの日本が逃した果実
日経ビジネス 6月28日 00:00
... でしたが、三菱商事が着工先送りを決め、地元では戸惑いが広がっています(「[新連載]三菱商事、洋上風力で突然の着工先送り 銚子市に渦巻く恨み節」)。 こうした苦境は、日本より世界の方が早く始まりました。ロシアによるウクライナ侵略後の資材インフレで、洋上風力の採算性が急速に悪化。洋上風力の世界最大手であるデンマークのオーステッドは、米国のプロジェクトで多額の損失を計上しました。欧州でもプロジェクトが次 ...
Business Journal7月電気料金、全社値下がり=最大691円、政府補助再開で―電力10社 #電気料金 #東京ガス #LNG
Business Journal 6月27日 20:45
... り8円、8月は同10円補助。7月は東京ガスなど都市ガス大手4社の料金も241〜318円低下する。 政府は電気・ガス補助の財源として、2025年度予算の予備費から2881億円を支出する。電気・ガス補助はロシアのウクライナ侵攻で燃料費が高騰した23年1月以降、断続的に実施しており、今年1〜3月以来の再開となる。 ◇7月使用分の電気・ガスの標準家庭料金 【電力】 月額料金 前月比 北海道 8,859 ▲ ...
マイナビニュース『ルパン三世』映画・TVスペシャル人気ランキング ‐ 宮崎駿の『カリオストロの城』が圧倒的人気で1位に。2位以下は?
マイナビニュース 6月27日 18:26
... けに走る前のハードボイルドと粋があった。(40代男性/大阪府/その他) 3位: ルパン三世 ロシアより愛をこめて(TVSP 1992)(3.9%) 3位には、1992年に日本テレビ系「金曜ロードショー」で放送されたTVスペシャルシリーズの第4作『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』がランクインしました。同作はロシア革命により滅亡したロマノフ王朝が残しとされる金塊500トンを巡って、ルパンたちと美女・ ...
日経ビジネス「原油は60〜70ドルで推移」エネルギーの権威ヤーギン氏が読む中東リスク
日経ビジネス 6月27日 17:00
... と見る。 この記事のシリーズ Views 角度を変えて、光の当て方を変えて、フレームを変えて、フォーカスを変えて。日々起こるニュースの様々… このシリーズの他の記事を読む 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国でつくる「OPECプラス」有志国は5月から7月にかけて生産量を当初計画の約3倍に増やすと発表するなど、需給は緩和傾向に向かう見通しだ。イラン攻撃前の原油価格は同55ドル台と約4 ...
GIGAZINE「二次創作作品を無断でAIトレーニング用のデータセットにする行為」や「AI生成による二次創作」といったAI動向に対する海外勢の反対意見はどうなっているのか?
GIGAZINE 6月27日 15:00
... でnyuuzyouは、Hugging Face上のデータ削除に対して異議申し立てを提出し、同じデータセットをロシアや中国など、DMCAに基づく削除要請に対して応じにくいホスティングサイトに再アップロードしました。The Vergeがnyuuzyouに連絡を取ったところ、nyuuzyouは自分がロシア在住の学生兼IT技術者であると名乗り、「二次創作に興味があるのではなく、純粋に研究目的でデータをアッ ...
乗りものニュースロシア上陸舟艇“トルコ製無人機"による攻撃で炎上! 激しい閃光を出し爆発する映像が公開される
乗りものニュース 6月27日 11:42
ウクライナ国防省は2025年6月24日、ロシア黒海艦隊所属の上陸舟艇と思われる船を攻撃する映像を公開しました。 ウクライナ政府と関係の深いトルコ企業 ウクライナ国防省は2025年6月24日、ロシア黒海艦隊所属の上陸舟艇と思われる船を攻撃する映像を公開しました。 拡大画像 バイラクタル TB2(画像:バイカル) 攻撃はウクライナ海軍が実施したようで、細かい日時は明かさなかったものの、ヘルソン地域の西 ...
大学ジャーナル14か国の留学生と共に英語を使って体験的に学ぶ 昭和女子大学が10回目となる国際共修プログラム開催
大学ジャーナル 6月27日 07:00
... 期待している。運営スタッフには、米国ハーバード大学の学生と昭和女子大学の学生がインターンとして加わる。 10回目を迎える今回は、アメリカ、イギリス、中国、ベトナム、フランス、カナダのほか、リトアニアやロシアなど、世界14の国・地域から多彩なバックグラウンドを持った学生21名がCross-Cultural Workshopに参加。不安定化する国際情勢の中、「街中で見かけるものを通じて日本文化を探求す ...
毎日新聞国際 NATO 防衛費増に合意
毎日新聞 6月27日 06:05
... あ)げます。 NA(ナ)TO(トー)の防衛費(ぼうえいひ)の今(いま)の目標(もくひょう)はGDPの2%で、アメリカのトランプ政権(せいけん)が5%に引(ひ)き上(あ)げるよう求(もと)めていました。ロシアのウクライナ侵攻(しんこう)など軍事(ぐんじ)的(てき)な脅威(きょうい)(おびやかし)の高(たか)まりを受(う)け、軍備(ぐんび)など中心(ちゅうしん)となる防衛費(ぼうえいひ)を3・5%に、 ...
毎日新聞北大西洋条約機構(NATO)
毎日新聞 6月27日 06:05
... 12か国(こく)がソビエト連邦(れんぽう)(今(いま)のロシアと周辺国(しゅうへんこく))に対抗(たいこう)して結(むす)んだのが始(はじ)まりです。加盟(かめい)国(こく)への武力攻撃(ぶりょくこうげき)はNA(ナ)TO(トー)全体(ぜんたい)への攻撃(こうげき)とみなし、共同(きょうどう)で守(まも)ります。2022年(ねん)2月(がつ)のロシアによるウクライナ侵攻(しんこう)後(ご)、長(な ...
現代ビジネス「陰謀論の拡大」に大きな影響を与えたインターネットの「知られざる罪」
現代ビジネス 6月27日 06:02
... 民的な意思決定プロセスにおいて偽情報が拡散し、人々の決定に悪影響を及ぼしたことが問題視されました。 マケドニアの若者がお金を稼ぐためにフェイクニュースを量産し、アメリカの大統領選に影響を及ぼしたとか、ロシアが偽情報を世界中に拡散し、国際的な影響力を高めようとしていることなどが世界中のジャーナリストや研究者たちの関心を集めるようになっていきました。 こうした流れの中で、陰謀論の問題にも関心が集まるよ ...
日刊ゲンダイロシア・中国・イランの連携がもたらす経済不安…「悪い物価上昇」を警戒すべき
日刊ゲンダイ 6月27日 06:00
... は、家計支出に占める食費の割合を示す指標で、数値が高いほど生活に占める食費の割合が高く、生活が苦しくなっていることを意味する。 足元で警戒すべきはトランプ米大統領だ。ロシアとイランは1月に「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名したが、ロシアのプーチン大統領は6月18日、イランから支援要請はなく、北朝鮮と結んだ条約とは異なり、有事の際の相互援助は含まれないと述べた。翌19日、トランプ氏は、イラン攻 ...
日経BOOKプラスはじめに:『革命の時代 1600年から現在までの進歩と反動(上)(下)』
日経BOOKプラス 6月27日 05:09
... 現在、国々の内部における大きな変化は地政学的な革命をも生み出し、何カ国かがアメリカ主導の自由主義的秩序に挑戦を突きつけている。なかでも野心的な中国と、攻撃的なロシアである。中国は経済と技術の革命によって台頭し、一気に大国の仲間入りを果たした。ロシアのほうはウラジーミル・プーチンの下で、アイデンティティ政治と好戦的愛国主義を利用して自国の構造的弱体化に対応しようとした。 世界の劇的な変化の数々を考え ...
日経BOOKプラスはじめに:『全社デジタル戦略 失敗の本質』
日経BOOKプラス 6月27日 05:04
... は往々にして起こっている。また、危機だ、危機だと騒いだわりに大事に至らなかったものもあれば、想定以上のインパクトを与えたものもある。 近いところだけでもCOVID-19のパンデミック、世界的インフレ、ロシアのウクライナ侵攻、AIの発達による雇用喪失不安、直近では、トランプ米大統領の関税政策など、世界的に経済やビジネスに影響する大きな危機は常に起こっている。 日本は少子高齢化や地方経済の衰退、円安と ...
日経BOOKプラスはじめに:『ルポ・韓国戒厳令』
日経BOOKプラス 6月27日 05:01
... 。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は日本経済新聞社 ソウル支局(編)の『 ルポ・韓国戒厳令 』です。 [画像のクリックで別ページへ] 【はじめに】 1917年のロシア革命について記した『世界を揺るがした10日間』は米国人ジャーナリストのジョン・リードが革命の指導者や兵士、農民らを克明に取材したルポルタージュとして知られる。 約100年後、極東の分断国家・韓国 ...
読売新聞NATO会議 米欧が「結束」辛うじて保った
読売新聞 6月27日 05:00
... 投資なども算入する。 5%目標は、欧州の防衛費負担が少ないと批判するトランプ米大統領が要求していた。欧州各国とも財政事情が厳しい中でこれに応じたのは、ウクライナを侵略するロシアの脅威をより切実に受け止めているからにほかならない。 ロシアとウクライナは、低空で長距離飛行が可能な無人機で攻撃し合うなど、新たな形態の戦闘を繰り広げている。主権や領土を守るには防衛力や抑止力の一層の強化が欠かせず、NATO ...
産経新聞<主張>NATO首脳会議 GDP比5%を評価する
産経新聞 6月27日 05:00
... 兵器や人員など中核的防衛費を3・5%とし、軍用インフラ整備など関連経費1・5%を加えたものだ。対露防衛にはロシアと国境を接するバルト諸国や東欧と、地理的に離れた南欧諸国と認識の差がある。そうした溝を埋めると同時に、米国の要求水準を満たす方策といえるだろう。 ルッテ事務総長の指導力も大きかった。ロシアの欧州侵攻に備え「戦時」の危機感を持つよう訴え、トランプ氏の発言を「外圧」に結束を演出した。数値目標 ...
朝日新聞米「終戦、プーチン氏と話す」 トランプ氏、ゼレンスキー氏と会談
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] トランプ米大統領は25日、北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議に出席後にオランダ・ハーグで会見し、ロシアによるウクライナ侵攻について「他の戦争よりも難しい」と語った。記者から「24時間以内に終わらせると言っていたが、就任から5カ月以上経っている」と問われ、答えた。 トランプ氏は終戦に向けた仲介…
朝日新聞(社説)NATOと米国 内向き姿勢が目に余る
朝日新聞 6月27日 05:00
... きぜん)とした行動」とトランプ氏を称賛した。首脳宣言に国際秩序を揺るがすロシアやイスラエルへの非難はなく、NATOの内向き化を露呈した。 この状況で冷戦時代のように各国が軍事力の増強に走るのは危うい。対話による外交を再構築する必要がある。 トランプ氏におもねった「数字ありき」の防衛費増にも疑問が拭えない。NATOは2014年、ロシアのクリミア併合を受けて防衛費を10年間でGDPの2%に引き上げる目 ...
朝日新聞(声)「あんぱん」の言葉、紛争地の願い
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] 映画監督 谷光章(神奈川県 79) イスラエルとイランの交戦は中東情勢を一気に緊迫化させました。この前にはインドとパキスタンの紛争。終結が見えないロシアのウクライナ侵略。一日でも早い冷静な対応を望みます。 NHKの朝ドラ「あんぱん」で、再会した嵩(たかし)と海軍士官の弟。弟が涙をこらえ「戦争が…
日経BOOKプラス『ガンジー自伝』 インド建国の父、求道者の光と影
日経BOOKプラス 6月27日 05:00
... なくてはならない。登録に応じなければ、居住権の放棄を求めるというのだ。 それには従わない。非服従に課せられるあらゆる懲罰は甘受する――。自らが音頭をとった抵抗運動を、ガンジーは「受動的抵抗」と呼んだ。ロシアの文豪、トルストイが用いたこの言葉に、いまひとつしっくりこなかった彼は、やがて「サッティヤーグラハ」という名前を与えることになる。 非暴力の抵抗は臆病な無抵抗ではない 「真実と愛」「非暴力から生 ...
日経ビジネス産業革命から原爆、そしてAIへ 終わりなき技術覇権レース
日経ビジネス 6月27日 05:00
... しました。その約10年前に本格化した産業革命を支える各種機械の輸出と、技術者の渡航を禁じたのです。時は下って、1945年に原子爆弾を完成させた米国政府は、製造技術や技術者を厳格に管理・監視し、ソ連(現ロシア)への技術流出を防ぎました。 現在、人工知能(AI)の開発で先行する米国は、AI関連技術の輸出を制限したり、AI分野の留学生を締め出したりすることで、最大の競合国である中国に追いつかれるのを防ご ...
朝日新聞北海道、自衛隊の「道場」に 過疎地で大規模訓練 防衛相が就任後初視察
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] 中谷元・防衛相が25、26両日、昨秋の就任後初めて北海道を視察した。北海道では、広い土地の存在や過疎化の進行を背景に、近年大規模な訓練の実施が増え、「自衛隊の道場」(防衛省幹部)化が進む。ロシアのウクライナ侵略を機に「北の防衛」の重要性も改めて認識されている。 「北海道の良好な訓練環境のなかで精…
サウジアラビア : アラブニュースシリアはダマスカスの教会襲撃に断固として対応しなければならない
サウジアラビア : アラブニュース 6月27日 03:14
... ならない ハレド・アブー・ザール 彼らは、ギリシャ正教のアンティオキア総主教ヨハネ10世がアサドに忠実な人物であるとのレッテルを貼られている、という悪質な指摘をもとに、こうした非難を展開した。彼らは、ロシアのプーチン大統領とシリアのバッシャール・アサド大統領が2020年にダマスカスにある最古のギリシャ正教会のひとつであるマリアミテ聖堂を訪問した際、彼が歓迎したことを指摘している。この訪問は、プーチ ...
毎日新聞イラン核施設攻撃は原爆投下と「本質的に同じ」 被爆地、怒りと失望 「ピント外れている」 米大統領発言
毎日新聞 6月27日 02:05
... 原爆がどんな被害をもたらすのかを知らないまま発言したことにがっかりした」と憤った。その上で「とにかく核兵器をなくしてほしいというのが被爆地の願い。核兵器廃絶に向けた議論を進めてほしい」と訴えた。 広島を訪れる外国人観光客らに被爆証言をしている岡原民幸さん(86)=同区=も「乱暴な攻撃を正当化していることにあぜんとした。武力による解決を認めることになり、ウクライナを侵略するロシアと同じだ」と述べた。
毎日新聞ウクライナ人記者に「不安分かる」 トランプ大統領、武器提供問われ
毎日新聞 6月27日 02:02
... に訪問先のオランダ西部ハーグで記者会見した際、防空システム「パトリオット」のウクライナへの売却について質問した英BBCのウクライナ人記者に「あなたが非常に不安がっているのが分かる」と声をかける場面があった。夫がウクライナ軍兵士だと聞くと「よろしくお伝えください」と述べた。 トランプ氏は質問に立った記者に「どこの出身ですか?」と聞いた。記者は「ウクライナです」と答えたうえで「ロシアは今も非常に激し…
毎日新聞NATO、曖昧さ残し 米から圧力、強引に「5%」 防衛費増額で合意
毎日新聞 6月27日 02:01
... 一致した背景や、日本の防衛費を巡る議論への影響を探った。 「もし彼が米大統領に再び選ばれていなければ、首脳会議でこんな結果が得られただろうか」。NATOのルッテ事務総長は25日、首脳会議閉幕直後の記者会見で、他の加盟国に防衛費増額を求め続けてきたトランプ米大統領の「功績」をたたえた。 各国を防衛費の大幅増加に駆り立てた要因は、ウクライナ侵攻と並行して進むロシアの軍事力増強とトランプ氏の圧力だった。
毎日新聞トランプ氏の原爆発言 惨禍に思いはせぬ不見識
毎日新聞 6月27日 02:01
... クを高めかねない。 紛争終結のためなら核兵器の使用もためらわないという米国の姿勢を示した、と受け止める国があっても不思議ではない。 イランが核開発を諦めず、北朝鮮が核兵器配備を加速させる可能性がある。ロシアや中国を交えた軍拡競争が激化する恐れもある。 理解に苦しむのは、日本政府の対応だ。林芳正官房長官は「歴史的事象の評価は専門家により議論されるべきだ」と論評を避けた。 トランプ氏が振りかざす「力に ...
毎日新聞NATO、露「非難」なく ウクライナ支援後退 首脳宣言
毎日新聞 6月27日 02:01
オランダ西部ハーグで開かれていた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の閉幕に合わせて発表された25日の首脳宣言は、ロシアのウクライナ侵攻を非難する文言を入れず、トランプ米大統領と欧州加盟国の間で意見が分かれるウクライナの加盟問題なども踏み込まなかった。ロシアへの配慮が目立つトランプ氏との対立を回避する狙いがあるが、過去3年強調してきたウクライナへの全面支援の姿勢の後退が鮮明になった。 今回の首脳宣 ...
毎日新聞NATOの防衛費5% 問われる米欧同盟の未来
毎日新聞 6月27日 02:01
... 水準を巡り、加盟国間で温度差もある。ロシアに近いバルト3国やポーランドは増強を進める。メルツ独政権は防衛費を引き上げられるよう基本法(憲法)を改正した。 一方、南欧のスペインやイタリアにとっては自然災害や移民問題がより深刻で、切迫感は薄い。 一部の欧州諸国では、米国に依存しない自前の防衛力の整備を模索する動きも出ている。 トランプ政権がウクライナ戦争の停戦交渉でロシア寄りの姿勢を示したり、在欧米軍 ...
日本経済新聞[社説]NATOの新目標が映す安保環境の激変
日本経済新聞 6月27日 02:00
... 国は軍縮を進めてきた。予算を切り詰めすぎ「張り子の虎」の軍隊になっているとの批判もあった。一方ロシアは着実に軍拡を進め、ウクライナへの大規模侵略に及んだ。 トランプ氏は25日、新目標を評価し、加盟国が攻撃された場合の防衛義務を守る意向を示した。ただ、米国がこの先も欧州の安全保障に責任を持ち続ける保証はない。ロシアの脅威を踏まえると、米国頼みの防衛体制から抜け出そうとする方向性は適切だ。 一方、新目 ...
GIGAZINE2025年6月26日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 6月26日 18:52
... は過去最多 9300人余 前年度比約6900人増 | NHK | 厚生労働省 鎌倉 質店強盗 “闇バイト"2人に実刑判決 “計画的で危険" | NHK | 事件 ロシアと北朝鮮直通列車の運行再開 最初の列車モスクワに到着 | NHK | ロシア 山形空港 滑走路にクマが入り込み閉鎖 影響で10便欠航 | NHK | 山形県 【速報】「ランボルギーニ」不正車検容疑 「諸星一家」率いる男(55)と車検 ...
COURRiER Japonシーズン後の雪山を掃除したら約350キロの"お宝"が出てきた!
COURRiER Japon 6月26日 18:46
... ではその奇妙なアイテムに対する驚きの声が上がった。一部のユーザーからは、「山のなかに金が埋まっているんだな」とコメントがあった。 英誌の取材に“日本の最後の忍者"が語った「10年に及んだ修行の辛さ」 ロシアの「スパイ生産工場」と化していたブラジルの闇が暴かれる 無料登録で「特典」を利用しよう 無料会員に登録すると、毎月2本まで プレミアム会員限定記事が読めます。 無料会員登録 プレミアム会員になる ...
COURRiER Japon手荷物ルールを破ってこっそりスーツケースを持ち込んだ乗客
COURRiER Japon 6月26日 18:25
... いる。また、告示では、「乗客のキャリーオン荷物のサイズと数量が規定に適合しているか事前に確認することが必要だ」とも記されている。 英誌の取材に“日本の最後の忍者"が語った「10年に及んだ修行の辛さ」 ロシアの「スパイ生産工場」と化していたブラジルの闇が暴かれる 無料登録で「特典」を利用しよう 無料会員に登録すると、毎月2本まで プレミアム会員限定記事が読めます。 無料会員登録 プレミアム会員になる ...
乗りものニュース韓国兵器“爆買い"の次は日本に熱視線? なぜ東アジアに注目するのか EUの「親米国」変化
乗りものニュース 6月26日 18:12
... 由であるとみられています。 ただ、ポーランドの防衛力強化は数年前からアメリカへの依存一辺倒ではなくなっており、同国は防衛力を強化するための手段の一つとして、東アジアにも目を向けています。 ポーランドはロシアに侵攻されたウクライナへの軍事支援に積極的な国の一つで、T-72M1R戦車など冷戦時代に旧ソ連から導入した防衛装備品の多くをウクライナに供与しています。 そして、ウクライナへの防衛装備品への大量 ...
COURRiER Japonパイロットは飛行中オナラを放出することが推奨されている
COURRiER Japon 6月26日 17:57
... なり、腸内のガスが膨張するため、腹部の不快感や集中力の欠如を避けるために、おならを我慢せずに放出することが推奨されているという。 英誌の取材に“日本の最後の忍者"が語った「10年に及んだ修行の辛さ」 ロシアの「スパイ生産工場」と化していたブラジルの闇が暴かれる 無料登録で「特典」を利用しよう 無料会員に登録すると、毎月2本まで プレミアム会員限定記事が読めます。 無料会員登録 プレミアム会員になる ...
日経ビジネス新浪剛史氏「日米安保を前提としないプランBを」 企業は不確実性に備えよ
日経ビジネス 6月26日 17:00
... は大きく3つあります。一つは戦争を止めること。サプライチェーン(供給網)が安定するのでインフレ抑制の効果が見込めます。しかし中東の情勢は不安定であり、ウクライナでは停戦の見通しが立ちません。優勢にあるロシアのプーチン大統領に侵攻をやめるメリットがないからです。ウクライナのゼレンスキー大統領がどこまで譲歩するかですが、ここも先行きは不透明です。 インフレを抑えるもう一つの方策はガソリンをはじめとする ...
日本経済新聞米、砕氷船15隻購入へ交渉 フィンランドから
日本経済新聞 6月26日 15:03
... ィンランドから砕氷船15隻前後を購入する方向で交渉していると明らかにした。地政学的な重要性が高まる北極圏での活動強化に向け「米国に砕氷船が必要だ」と指摘した。 北極圏では天然資源や新航路の開発を巡り、ロシアや中国との競争が激化している。トランプ氏は、北極圏での活動に不可欠な砕氷船の建造で「フィンランドは王様だ」と評価し、比較的安価なタイプの購入を検討していることを示唆した。 フィンランドは世界有数 ...
毎日新聞ウクライナ支援後退 NATO宣言、露を非難せず
毎日新聞 6月26日 13:15
... し、閉幕した。首脳宣言は、トランプ米大統領と欧州加盟国の間で意見が分かれるウクライナの加盟問題などに踏み込まず、トランプ氏との対立を回避した。ロシアのウクライナ侵攻を非難する文言もなく、NATOとしてのウクライナ支援の姿勢後退が鮮明になった。 首脳会議では、ロシアの軍備拡大など安全保障環境の変化を受け、防衛費の目標額を現行のGDP比2%から大幅に引き上げることで合意。米国が加盟国の防衛費総額の6割 ...
世界日報【世日クラブ講演要旨】マスコミの大罪と現代の魔女狩り〜映画『でっちあげ』公開に寄せて ノンフィクションライター 福田ますみ氏
世界日報 6月26日 10:19
... 1956年神奈川県横浜市生まれ。立教大学社会学部卒業。専門誌、編集プロダクションを経た後に、フリーライターとなる。犯罪、ロシアなどをテーマに取材、執筆活動を行う。著書に『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』(新潮社)の他、『スターリン 家族の肖像』(文藝春秋)、『暗殺国家ロシア』『モンスターマザー』(いずれも新潮社)など。 「第一権力化」したメディア 真実歪める報道で状況悪化 反論あれば社会 ...
文春オンライン西郷、起つや、起たざるや|伊藤秀倫
文春オンライン 6月26日 07:08
帰鹿した弥一郎は異様な熱気を孕む私学校と距離をおくが――。 【前回まで】ロシアの脅威に対抗するために北海道に屯田兵を育てる――そんな弥一郎の情熱を明治8年の樺太・千島交換条約は打ち砕いた。この条約を主導した開拓次官の黒田清隆に「裏切られた」と激怒した弥一郎は、辞表を提出し、鹿児島へと帰ってきた――本連載は西南戦争で散った永山弥一郎の生涯を掘り起こす「同時進行歴史ノンフィクション」である。 明治8年 ...
文春オンラインホ?スト・フ?ーチンはと?っち? 姉妹による権力闘争の可能性
文春オンライン 6月26日 07:00
ロシア第二の都市、サンクトペテルブルクで6月18日から21日まで、国際経済フォーラムが開かれた。プーチン大統領(72)肝いりのこのイベントには、2人の娘が識者として登場した。 プーチン氏の長女でモスクワ大学医学教育研究所副所長のマリヤ・ボロンツォワ氏(40)は、医療技術発展に伴う倫理問題の会議で司会を務めた。フジTVの取材に「ロシアにようこそ。来てくれてありがとう」などと日本語で応じたことでも話題 ...
ダイヤモンド・オンライントランプ革命は「アメリカ革命の否定」、魅力の源泉“ソフトパワー"喪失の危機
ダイヤモンド・オンライン 6月26日 07:00
... これまで慣例となっていた国際情勢や経済、気候変動などについての各国首脳の共通認識を示す首脳宣言を出さないまま閉幕する異例の展開になった。 国際貿易を混乱させているトランプ政権の関税政策や気候変動問題、ロシアのウクライナ侵攻問題の停戦和平への取り組みなどで、「アメリカ第一」主義を取るトランプ大統領と他の首脳メンバーとの決裂を避ける狙いがあるとされる。 G7サミットは、民主主義や自由貿易など、共通の価 ...
NewsPicks【即配達】ウクライナ発の「武器のアマゾン」が凄い
NewsPicks 6月26日 05:30
... イトが登場した。画面に並ぶのは、ドローンに無人航空機、戦車、ライフル、防弾チョッキなど。戦いの最前線にいる部隊が、それぞれ1400点以上の武器などを見比べて、欲しいものをワンクリックで買えるのだ。またロシア軍にダメージを与えた場合、そのインパクトに応じて「ポイント」が付与され、貯めるとアイテム購入に使うことができるという(*)。驚きなのが、これを仕掛けるのはウクライナ政府(デジタル変革省)であるこ ...
労働新聞【持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善】第1回 防衛的な賃上げの限界 “虚しさ"感じる人も 努力や貢献と無関係では/津留 慶幸
労働新聞 6月26日 05:00
... その範囲や期間は限定的である。 冒頭に述べたとおり、長く続いたデフレ下の賃金抑制傾向が賃上げに転じた背景には、さまざまな要因が絡み合っている。なかでも大きな契機となったのは、2022年2月から始まったロシア・ウクライナ問題であろう。賃金・人事コンサルタントである筆者のもとに、「物価高に対応するための賃上げがしたい」という旨の相談が最初にあったのが、22年8月頃だったと記憶している。当時はまだ様子見 ...
日経ビジネス東欧株に世界が大注目 29%上昇の国も トランプ関税がむしろ好機に
日経ビジネス 6月26日 05:00
筆者は4月から長年担当していたロシア調査に加え、ポーランド、チェコ、ハンガリーの経済見通しを統括する立場も担うことになった。「なんだ、東欧か」と思う読者も多いかもしれないが、侮るなかれ。今、この東欧の株式市場が世界中から大注目されている。 ポーランド、チェコ、ハンガリーの3カ国の株価指数は2025年1月1日から5月14日の間、軒並み2割前後の上昇を記録した。全世界株式指数(MSCIオール・カントリ ...
朝日新聞英、米製F35A購入へ 核も共同運用、抑止力強化
朝日新聞 6月26日 05:00
[PR] 英国は、核兵器を搭載できる米国製の最新鋭ステルス戦闘機「F35A」を12機購入する。政府が24日に発表した。ロシアによるウクライナへの全面侵攻後、欧州各国は危機感を募らせており、英国も核抑止態勢の強化を決断した。 オランダ・ハーグではこの日から北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が開かれ、欧州…
読売新聞日韓世論調査 若い世代の相互理解深まった
読売新聞 6月26日 05:00
... だけでなく、ロシアに兵士や武器を送り、ウクライナ侵略に加担している。ロシアはその見返りにミサイル技術などを北朝鮮に提供している。 中国は武力による台湾威嚇や強引な海洋進出を続けている。 東アジアの緊張を一方的に高める中朝露への対応は日韓共通の課題だ。国際協調を軽視するトランプ米政権とどう協力を進めるか。日韓は、米国の同盟国同士として議論を深める必要がある。 関連ワード #ウクライナ #ロシア #中 ...
毎日新聞NATO、防衛費増5% GDP比 日本への影響必至
毎日新聞 6月26日 02:06
... 国で構成する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議は25日、オランダ西部ハーグで最終日の会合を開き、首脳宣言を発表した。加盟国の防衛費を2035年までに国内総生産(GDP)比5%に引き上げる目標で合意。ロシアのウクライナ侵攻など軍事的脅威の高まりを受けて、防衛費の目標額を現行の2%から大幅に引き上げた。 同盟国に「応分の負担」を求め、NATO加盟国に「5%」目標の導入を要求していたトランプ米大統領に ...
毎日新聞日NATO、防衛産業連携
毎日新聞 6月26日 02:01
岩屋毅外相は24日(日本時間25日)、訪問先のオランダで北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と会談し、防衛産業分野などでの日NATO間の協力推進へ連携する方針で一致した。「欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分」として、NATOによるインド太平洋への関与拡大を歓迎した。 ルッテ氏は、ロシアが侵攻するウクライナ…