検索結果(カテゴリ : 経済)

10,387件の検索結果(0.011秒) 2025-07-30から2025-08-13の記事を検索
QUICK Money World13日の予定 7月の企業物価指数、5年物国債の入札
QUICK Money World 07:00
【日経QUICKニュース(NQN)】NQNがまとめた8月13日の予定は以下の通り。 国内 7月の企業物価指数(日銀、8:50) 5年物国債の入札(財務省、10:30) 8月のESPフォーキャスト調査(日本経済研究センター、15:00) 7月の工作機械受注額(速報値、日本工作機械工業会、15時以降) 1〜6月期決算=メタプラ、ネクソン、アシックス 6月期決算=トライアル 東証グロース上場=アクセルス ...
週刊エコノミスト従軍経験から平和を訴える むのたけじ「自分がたいまつになって燃えれば、火が出る」(2016年5月17日)
週刊エコノミスト 07:00
週刊エコノミストは、各界の第一人者にロングインタビューを試みてきました。2004年から「ワイドインタビュー問答有用」、2021年10月からは「情熱人」にバトンタッチして、息長く続けています。過去の記事を読み返してみると、今なお現役で活躍する人、そして今は亡き人たちも。当時のインタビュー記事から、その名言を振り返ります。※記事中の肩書、年齢等は全て当時のままです。 従軍経験から平和を訴える ジャーナ ...
週刊エコノミスト明治以来の大改正へ「デジタル遺言」動画で残す時代に? 渡辺精一
週刊エコノミスト 07:00
=Getty Images 高齢化のなか、死後に財産をどう引き継ぐかを伝える「遺言」の役割が高まっている。だが、法的に認められる遺言の基本形式は明治時代のままで、比較的手軽にできる遺言も「手書き・押印」が必要でデジタル社会にそぐわない。こうしたなか、パソコンやスマートフォンで作成できる「デジタル遺言」解禁に向けた制度づくりが検討されている。どのような形になるのだろうか。 現行「遺言方式」のメリット ...
ハーバード・ビジネス・レビュー大いなる可能性(2)
ハーバード・ビジネス・レビュー 07:00
サマリー:スローンは、もともと自動車部品メーカーの社長であった。同社はGMに買収されるが、スローンはそのトップに就任する。同時にGMの株式も多数所有し、経営に深く関わるようになる。GMは設立者ウィリアム・デュラントのエネルギッシュな指揮の下、急成長を遂げる。しかし、組織はその成長を制御できるに十分な状態になく、経営陣の対立が深まるなか、アメリカは不況期に突入する。スローンは同僚ウォルター・クライス ...
東洋経済オンライン妻を亡くした後…「20歳下の師」との最悪な出会い | INOZ
東洋経済オンライン 07:00
『INOZ ―55歳から歩いて作る日本地図―』 〓こやす 珠世 /小学館 『INOZ −55歳から歩いて作る日本地図−(2)』(小学館)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします セカンドライフの達人、伊能に学べ! 江戸時代、50歳を前に仕事にすっぱり見切りをつけ、興味の赴くまま暦学を学び、ついには精密な日本地図を作り上げた伊能忠敬。 記憶をなくした絵師・空とともに鳥の目で日本を観 ...
東洋経済オンライン「美容整形外科」で働いたら"価値観"が変わった件 | 女の人生に整形って必要ですか? 〜美容整形の裏側がカオスだった話〜
東洋経済オンライン 07:00
『女の人生に整形って必要ですか? 〜美容整形の裏側がカオスだった話〜』?パチ美 金子べら/新潮社 赤城さとみは美容整形クリニックの看護助手として働き始めることに。 『女の人生に整形って必要ですか? 〜美容整形の裏側がカオスだった話〜 1巻』(新潮社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします 顔面ギプスの先輩、アニメキャラの顔になりたいお客さん、処女膜再生手術って誰がやるの……!? ...
産経新聞個人投資家のマネー、全世界と米国株に分散する投資信託に約4割が集中 人気の背景とは
産経新聞 07:00
新しい少額投資非課税制度(NISA)の普及拡大とともに、日本の個人投資家のマネーが、米国株など海外の資産に向かっている。特に人気なのが全世界の株式に分散投資できる商品と、米国の株式に分散投資できる2本の投資信託。大手ネット証券では、この2本の人気投資信託だけで、1〜6月は全体の購入額の約4割を占めた。人気の秘密とは。 4人に1人がNISA投資家金融庁によると、2025年3月末時点のNISAの累計買 ...
日本経済新聞NY円相場、反発 1ドル=147円80〜90銭 9月の米利下げ見込んだドル売り
日本経済新聞 06:55
【NQNニューヨーク=戸部実華】12日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに反発し、前日比30銭円高・ドル安の1ドル=147円80〜90銭で取引を終えた。12日発表の7月の米消費者物価指数(CPI)はほぼ市場の予想通りと受け止められた。米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げするとの観測が広がり、円買い・ドル売りが優勢になった。 7月のCPIの上昇率は前年同月比2.7%と、ダウ・ジョー ...
東洋経済オンライン東京駅に出店「ヒカキンのラーメン店」正直な感想 | 井手隊長のラーメン見聞録
東洋経済オンライン 06:45
東京駅一番街地下1階「東京ラーメンストリート」に、HIKAKINさんのラーメン店がオープン。その実力は?(筆者撮影) この記事の画像を見る(10枚) 2025年8月7日、動画クリエイター・HIKAKINさんが監修する味噌ラーメン「みそきん」が、東京駅一番街地下1階「東京ラーメンストリート」に初のリアル店舗としてオープンした。 こちらは店舗の外観(写真:みそきん提供) バズリまくったカップ麺の累計販 ...
日本テレビコメ価格 前週比“値下がり"も3500円超 「我慢も限界」飲食店嘆き “新米"収穫始まる…影響は?
日本テレビ 06:44
12日、スーパーで販売されるコメの平均価格が発表されました。前の週に比べて値下がりしたものの、5キロあたり3500円を超えています。 ◇ 都内の洋食店。ステーキやハンバーグのおともにかかせない「ライス」ですが…。 都内の洋食店 「もう我慢も限界かな。このまま下がらないと」 52年間続けていた大盛りライスの無料を去年、泣く泣く100円に値上げ。理由は、コメの価格の高騰です。 12日に発表された、スー ...
デイリースポーツ米、半導体企業から徴収拡大も
デイリースポーツ 06:34
【ワシントン共同】ホワイトハウスのレビット報道官は12日の記者会見で、中国に対する人工知能(AI)半導体の販売額の15%を米半導体大手エヌビディアなどから徴収する取り組みについて、対象を他の企業にも広げる可能性を示した。 レビット氏は「将来的には他の企業にも拡大するかもしれない。独創的なアイデアだ」と語った。 トランプ政権は、中国向けAI半導体の輸出再開を認める条件として、エヌビディアに加え、アド ...
日本経済新聞NY株、危うい「催促相場」 共存するインフレ懸念と利下げ期待
日本経済新聞 06:31
【ニューヨーク=三島大地】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発した。朝方に発表された消費者物価指数(CPI)で過度なインフレ懸念が後退し、前日比483ドル高の4万4458ドルで終えた。市場は米連邦準備理事会(FRB)の9月の利下げ再開を確実視するが、インフレ再燃への警戒心もなお解いていない。いいところ取りの「催促相場」には危うさも潜む。 7月のCPIは前年同月比の上昇率が2.7%と市場. ...
東洋経済オンライン異臭嗅ぎ続け約30年「臭気判定士」仕事のリアル | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 06:30
臭気判定士の石川英一さん。めくるめく「におい」の世界を語ってくれました(撮影/梅谷秀司) マンションの異臭騒ぎから、新商品の消臭効果測定まで──。私たちの暮らしに潜む「におい」の問題に立ち向かう、ユニークな専門家がいるのをご存じですか? 国家資格「臭気判定士」の第一期合格者にして、“においの探偵"の異名を持つ石川英一さん(66)。元バイク便ライダーという異色の経歴の持ち主ながら、今では住人の気づか ...
TBSテレビ「ビットコイン」なぜ高騰?決済手段⇒金融商品になれば「どんどん広がっていく」可能性も【Bizスクエア】
TBSテレビ 06:30
日本でも制度上の位置づけを変える議論が始まっている「暗号資産」。その現状と今後の可能性を、暗号資産取引所大手『ビットバンク』の廣末紀之社長(57)に聞く。 価格高騰の陰に「ドル覇権強化」の狙い 7月14日、1ビットコイン=12万3089ドル(約1800万円)となり史上最高値を更新した暗号資産の「ビットコイン」。 暗号資産とは、インターネット上でやり取りされる「通貨のような財産的価値」のことだが、紙 ...
ブルームバーグハーバード大、労働力訓練に5億ドル寄付の用意−政権との和解巡り
ブルームバーグ 06:26
凍結された連邦資金20億ドル以上の支給再開が狙い 合意できれば、数カ月間に及ぶ同大と政権との対立を解消する一歩に 米名門ハーバード大学はトランプ政権との和解の一環として、労働力訓練プログラムに5億ドル(約740億円)を寄付する用意を示している。交渉に詳しい関係者が明らかにした。凍結された連邦資金20億ドル以上の支給再開が狙いだ。 トランプ政権はハーバードなどの大学が、労働力訓練プログラムへの寄付と ...
日本経済新聞NY債券、長期債下落 10年債利回り4.29% 米CPI受け
日本経済新聞 06:25
【NQNニューヨーク=戸部実華】12日のニューヨーク債券市場で長期債相場は下落した。長期金利の指標となる表面利率4.250%の10年物国債利回りは前日比0.01%高い(価格は安い)4.29%で終えた。12日発表の7月の米消費者物価指数(CPI)で食品とエネルギーを除くコアの前年同月比の伸びが市場予想を上回り、長期債には売りが優勢になった。ただ、CPI全体としてはほぼ市場の予想通りで9月の利下げは. ...
デイリースポーツNY株反発、483ドル高
デイリースポーツ 06:24
【ニューヨーク共同】12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、前日比483・52ドル高の4万4458・61ドルで取引を終えた。朝方発表された米消費者物価指数(CPI)の結果を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月にも利下げに踏み切るとの見方が広がり買い注文が膨らんだ。 7月のCPIは前年同月比で2・7%上昇と2・8%程度の上昇を見込んだ市場予想を下回った。労働市場の冷え込みも ...
ロイターNY市場サマリー(12日)ナスダックとS&P最高値、ドル下落・2年債利回り低下
ロイター 06:20
<為替> ドルが主要通貨に対し下落した。7月の消費者物価指数(CPI)が緩やかな上昇にとどまったことで、米連邦準備理事会(FRB)が来月の会合で利下げに動くとの観測が裏付けられた。労働省発表の7月のCPIは前年比2.7%上昇と、伸びは前月から横ばい。前月比は0.2%上昇と、伸びは前月の0.3%上昇から鈍化した。注目されているパウエルFRB議長の後任人事を巡っては、候補者の1人に名前が挙がっているジ ...
47NEWS : 共同通信NY株反発、483ドル高 FRB早期利下げ期待で
47NEWS : 共同通信 06:19
【ニューヨーク共同】12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、前日比483.52ドル高の4万4458.61ドルで取引を終えた。朝方発表された米消費者物価指数(CPI)の結果を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月にも利下げに踏み切るとの見方が広がり買い注文が膨らんだ。 7月のCPIは前年同月比で2.7%上昇と2.8%程度の上昇を見込んだ市場予想を下回った。労働市場の冷え込みも ...
朝日新聞S&P500が最高値を更新 ダウも400ドル超上昇、CPI受け
朝日新聞 06:19
市況 [PR] 12日の米ニューヨーク株式市場で、大企業を幅広く網羅するS&P500指数が、前日より72.31(1.13%)上昇し、6445.76をつけて過去最高値を更新した。12日に発表された消費者物価指数の結果を受けて、買いが広がった。 主要企業でつくるダウ工業株平均は、前日の終値から483.52ドル(1.10%)高い、4万4458.61ドルで取引を終えた。金融やテクノロジー分野などを中心に、 ...
日本経済新聞崩れぬ日用品株、関税が促す「ナショナルブランド」回帰
日本経済新聞 06:17
12日のダウ工業株30種平均は、前日比483ドル52セント高の4万4458ドル61セントで取引を終えた。同日発表の7月の消費者物価指数(CPI)はおおむね市場予想通りの結果だった。インフレ加速に対する過度な警戒が揺らぎ、主力株に買いが入った。 トランプ米政権の関税の影響で企業は早晩、本格的な値上げに踏み切るとみられている。プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)や衛生用品のキンバリークラ
日本経済新聞日本株ADR12日、ほぼ全面高 金融と自動車の上げ目立つ
日本経済新聞 06:17
12日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高の展開となった。この日は日経平均株価が1年1カ月ぶりに最高値を更新した。米主要株価指数も最高値圏で推移したため、日本株ADRにも買いが活発となった。三菱UFJと三井住友FG、みずほFGといった銀行が大幅に上昇し、野村も高い。ホンダとトヨタも上げた。一方、ソニーGは下落した。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
東洋経済オンライン伊東市長に聞かせたい「東洋大学」創設者の"金言" | 学校・受験
東洋経済オンライン 06:17
「学歴詐称問題」に揺れる伊東市の田久保眞紀市長(写真:時事) 静岡県伊東市の田久保眞紀市長をめぐる「学歴詐称問題」は、収まるどころか、今もなお混乱が続いている。その余波は田久保氏個人にとどまらなかった。皮肉にも、火の粉が東洋大学にまで飛んできた。SNSで炎上したのは、東洋大学を的にした偏差値論争だった。 近年、偏差値ばかりが近視眼的に注目され、教育・研究内容はもちろん、建学の精神を核とする大学独自 ...
47NEWS : 共同通信グーグル検索の買収を提案 米AI企業が5兆円で、報道
47NEWS : 共同通信 06:17
【ニューヨーク共同】生成人工知能(AI)を開発する米新興企業パープレキシティは12日、米グーグルのインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)「クローム」を345億ドル(約5兆1千億円)で買収すると提案した。複数の米メディアが報じた。検索事業の独占を巡る米連邦地裁の判決が迫っており、売却が強制された場合を見越して先手を打つ動きとみられる。 連邦地裁が昨年、グーグルの検索事業は反トラスト法(独禁法)違反に ...
東洋経済オンライン早稲田・慶應・同志社が持つ「らしさ」の歴史的背景 | 学校・受験
東洋経済オンライン 06:16
早稲田(左)、慶應(中央)、同志社――。日本を代表する3つの伝統私学は、いかにしてそれぞれの「らしさ」を形成していったのか(写真:PIXTA) 静岡県伊東市の田久保眞紀市長をめぐる「学歴詐称問題」は、収まるどころか、今もなお混乱が続いている。その余波は田久保氏個人にとどまらなかった。皮肉にも、火の粉が東洋大学にまで飛んできた。SNSで炎上したのは、東洋大学を的にした偏差値論争だった。 近年、偏差値 ...
東洋経済オンライン「学歴厨」が量産される日本社会の根深すぎる問題 | 学校・受験
東洋経済オンライン 06:15
伊東市の田久保市長の「学歴詐称問題」をめぐって、X(旧Twitter)に「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」と投稿したホリエモンこと堀江貴文氏(写真:時事) 静岡県伊東市の田久保眞紀市長をめぐる「学歴詐称問題」は、収まるどころか、今もなお混乱が続いている。その余波は田久保氏個人にとどまらなかった。皮肉にも、火の粉が東洋大学にまで飛んできた。SNSで炎上したのは、東洋大学を的にした偏差値論 ...
デイリースポーツグーグル検索の買収を提案
デイリースポーツ 06:13
【ニューヨーク共同】生成人工知能(AI)を開発する米新興企業パープレキシティは12日、米グーグルのインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)「クローム」を345億ドル(約5兆1千億円)で買収すると提案した。複数の米メディアが報じた。検索事業の独占を巡る米連邦地裁の判決が迫っており、売却が強制された場合を見越して先手を打つ動きとみられる。 連邦地裁が昨年、グーグルの検索事業は反トラスト法(独禁法)違反に ...
日本経済新聞NYダウ、反発し483ドル高 物価上昇への警戒和らぐ
日本経済新聞 06:10
【NQNニューヨーク=稲場三奈】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比483ドル52セント高の4万4458ドル61セント(速報値)で終えた。朝発表の7月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね市場の想定通りだった。物価上昇への過度な警戒が和らぎ、相場の追い風となった。 CPIの上昇率は前月比0.2%と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想と一致し、6月(0.3%)からは鈍化した。 ...
ロイター米財務長官、FRB0.5%利下げを提言 ミラン氏のFOMC前の理事承認望む
ロイター 06:08
ベセント米財務長官は12日、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)までに、ミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の連邦準備理事会(FRB)理事就任を議会上院が承認することを望むと述べた。スウェーデンのストックホルムで7月撮影(2025年 ロイター/Magnus Lejhall/TT News Agency/via REUTERS)[ワシントン 12日 ロイター] - ベセント米財務長官は12日、 ...
日本経済新聞日経平均先物、夜間取引で上昇 640円高の4万3280円で終了
日本経済新聞 06:08
日本時間13日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇した。9月物は前日の清算...
日本経済新聞トランプ氏、インテルCEO「素晴らしい」 手のひら返しで株価6%上昇
日本経済新聞 06:08
【シリコンバレー=清水孝輔】米インテルの株価が12日の米株式市場で前日終値に比べ約6%上昇した。リップブー・タン最高経営責任者(CEO)が自身に辞任を求めていたトランプ米大統領と11日に面会した。トランプ氏が面会後にSNSへの投稿でタン氏と連携する方針を示したことで、辞任圧力が緩和したという見方が広がった。 トランプ氏は11日、SNSでタン氏と面会したと明かした。「会合は非常に興味深かった」と述. ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞橋脚間距離は3300m…IHIが参画、世界最長の吊り橋建設事業の全容
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:02
IHIはイタリアの世界最長となる吊り橋「メッシーナ海峡大橋」建設事業に参画する。イタリア最大手ゼネコンのウィビルドをリーダーとして5社で構成する特定目的会社(SPC)ユーロリンクに出資して参加する。イタリア本土のカラブリア州からシチリア島の海峡部にかかる道路・鉄道併用の吊り橋となり、両岸周辺の道路と鉄道を建設する。年内に着工し、工期は7年強を予定している。 ユーロリンクとイタリア政府が出資するメッ ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞大成建設、東洋建設買収で業界2位に肉薄…業界再編の機運一段と
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:02
大成建設は東洋建設の全株をTOB(株式公開買い付け)などで取得し、年内にも完全子会社化する。買い付け価格は1株当たり1750円、買収額は約1600億円と、実現すれば建設業界では過去最大規模のM&A(合併・買収)。両社の売上高(2025年3月期)を単純合算すると2兆3268億円となり、建設業界2位の大林組(約2兆6201億円)に肉薄する。人手不足やコスト上昇などの逆風にさらされる中、業界再編の機運が ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞スマホ関税回避に腐心…アップル、米国内で追加投資1000億ドル
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:02
トランプ米政権の各国・地域に対する関税率が定まりつつある中、スマートフォンをめぐる関税が注目される。関税が本格的に発動する前の駆け込み需要をにらみ、4―6月の世界出荷台数はわずかに増えた。ただ、半導体やスマホといった「分野別関税」の処遇は不透明。直近では米アップルが米国での追加投資を発表。関税によって仮に端末の価格が上がり、販売が鈍化すればスマホメーカーにとって痛手だ。(阿部未沙子) アップルは現 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞JDIの4―6月期、当期赤字202億円の理由
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:00
ジャパンディスプレイ(JDI)の2025年4―6月期連結決算は、当期損益が202億円の赤字(前年同期は65億円の赤字)に拡大した。茂原工場(千葉県茂原市)の生産終了や希望退職者募集に関する費用の一部を、特別損失として76億円計上したことが響いた。売上高は茂原工場の生産調整や鳥取工場(鳥取市)の生産終了などにより、同42・0%減の324億円。研究開発費の見直しなども進めたが減収の影響を補えず、営業損 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞赤字事業立て直しへ…シャープ、欧米車載用液晶を量産
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:00
シャープは2026年10月から27年3月末までに欧米完成車メーカー向け車載用液晶ディスプレーの量産を始めるため、ディスプレー工場への生産設備の導入を始めた。生産前工程の亀山工場(三重県亀山市)と、同後工程のベトナム工場(ビンズオン省)で、実装機などの導入を開始した。同社は赤字が続く「ディスプレイデバイス事業」を立て直すため、収益性の高い車載向けやクロスリアリティー(XR)製品などのモバイル向けに、 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞楽天Gの1―6月期、営業赤字66億円…「ECや金融が堅調な要因はモバイルの進ちょくにある」(三木谷会長兼社長)
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:00
楽天グループの2025年1―6月期連結決算(国際会計基準)は、営業損益が66億円の赤字(前年同期は516億円の赤字)だった。クレジットカードや銀行、証券などのフィンテック(金融とITの融合)事業のセグメント利益が前年同期比17・9%増の961億円を記録。モバイル事業のセグメント損益は契約数が約900万回線に伸びたことで1046億円の赤字(同1325億円の赤字)と赤字幅が縮小した。売上高は同10・3 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞キオクシアHDの4―6月期、営業益64%減…米関税の影響は?
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 06:00
キオクシアホールディングス(HD)の2025年4―6月期連結決算(国際会計基準)は、売上高が前年同期比20・0%減の3427億円、営業利益が同64・3%減の448億円だった。スマートフォンなどのモバイル向けで在庫調整などの影響を受けたが、従来予想を上回り、NAND市況の回復トレンドが鮮明になってきた。 従来に引き続き、データセンター(DC)向けの需要が堅調に推移した。パソコン向けのソリッド・ステー ...
FNN : フジテレビ“洗濯の力で暮らしと社会を豊かに"次世代ランドリーサービス 「ライトン」竹内康さん #BOSSTALK
FNN : フジテレビ 06:00
【専門店】ライトン(札幌)はコインランドリーと洗濯代行を手掛ける「ジャバリン」などの事業を手掛け、洗濯のイメージを大きく変えた。代表取締役の竹内康さんに洗濯サービスの進化とその未来について聞きました。 BOSS TALK#108 ――どんなお子さんでしたか。 「出身は栃木県小山市。田舎なので、虫を捕ったり、釣りをしたり。理科が好きだったのでテレビの分解などの実験を楽しんでいました」 ――どんな将来 ...
TBSテレビ全国で「最低賃金1000円超」も手つかずの“年収の壁" 今、政府がすべきこととは?【Bizスクエア】
TBSテレビ 06:00
最低賃金が過去最大の引き上げ幅となる一方で、経営者からは「企業努力ではもう成り立たない」との声も。働き控えの加速も懸念される中、政府に求められることとは? 最低賃金「全国平均の目安1118円」に 4日、厚生労働省の中央最低賃金審議会で、2025年度の最低賃金についての結論が出た。 ▼【全国平均の時給目安】現在の1055円⇒1118円 ▼賃上げ率6%・63円の引上げとなり、上げ幅は2024年を上回り ...
ハーバード・ビジネス・レビューデータの読解力を高める、たった一つの方法
ハーバード・ビジネス・レビュー 06:00
Malcolm P Chapman/Getty Images Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア LinkedInでシェア 記事をクリップ 記事を印刷 サマリー:リーダーはデータに基づいた判断を求められるものの、実際には部下が提示する統計情報をもとに意思決定を行う「統計の消費者」であることが多い。だが、統計とはデータそのものではなく、その解釈である。特にパーセンテージなどの数値 ...
日本経済新聞帝人系が製造のパイプ、万博展示のバイオプラ製パイプオルガンに採用
日本経済新聞 06:00
帝人のバイオマスポリカーボネート樹脂を使いグループのテイヨーが製造したパイプ帝人はグループ会社のテイヨー(広島県呉市)が製造したバイオマスポリカーボネート樹脂製のパイプが大阪・関西万博に展示されるバイオプラスチック製パイプオルガンに採用されたと発表した。パイプオルガンはプラスチック成型メーカー8社が共同で製造したもので、8月19日から25日まで展示される予定だ。 大阪・関西万博に展示予定のバイオプ ...
東洋経済オンライン【個人/企業】フィッシング・Infostealerの対策 | 東洋経済Tech×サイバーセキュリティ
東洋経済オンライン 06:00
(画像:Graphs / PIXTA) 証券口座への不正アクセス被害の実態とその手法について、これまでの記事(1回目、2回目、3回目)でも詳しく紹介してきましたが、実際にはどのような対策が有効なのでしょうか。今回は、フィッシングやInfostealerなどのマルウェアにどう対処していくべきか、個人・企業のそれぞれの観点で紹介します。 Webサイトへのログインは「ブックマークかアプリ」から 【個人と ...
東京新聞【一覧表あり】石破茂首相の執念「現金給付」、配る経費も必要 コロナ禍以降14回の「事務費」を調べたら
東京新聞 06:00
政府・与党が参院選の公約だった現金給付を実現させるため、立憲民主党と協議する姿勢を示している。コロナ禍の2020年度以降に政府が行った計14の現金給付を本紙で集計したところ、支給総額20兆9723億円に対し、計4818億円の事務費がかかっていたことが分かった。政府の現金給付では、少なくない事務費に加え、実務を担う地方自治体の負担が増えるという問題もある。(石井紀代美) ◆印刷費、郵送費…これまでも ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 06:00
米CPIで9月利下げ観測に弾み、トランプ氏がゴールドマン批判 新興AI企業がクローム買収案、雇用統計を四半期毎に、FRB動向 マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 インフレ統計 7月の米消費者物価指数(CPI)は、食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが加速。前月比では1月以来の大幅上昇となった。一方で財の価格は緩やかな伸びにとどまり、 ...
ロイタートランプ氏、ゴールドマンCEOに批判の矛先 関税巡り「誤った予測」
ロイター 05:57
トランプ米大統領は12日、米金融大手ゴールドマン・サックスが示した米政権の関税措置が経済に与える影響に関する予測は間違っていると主張した。ホワイトハウスで11日撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst)[12日 ロイター] - トランプ米大統領は12日、米金融大手ゴールドマン・サックス(GS.N), opens new tabが示した米政権の関税措置が経済に与える影響に関する予測は ...
日本経済新聞NY商品、原油反落 需給の緩みに懸念 金続落
日本経済新聞 05:56
【NQNニューヨーク=森川サリー】12日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は反落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の9月物は前日比0.79ドル(1.2%)安の1バレル63.17ドルで取引を終えた。需給の緩みに対する警戒が売りを促した。 米エネルギー情報局(EIA)は12日に発表した短期見通しで、2025年12月の米国の原油生産量が日量約13 ...
日本経済新聞米国株、ダウ反発し483ドル高 CPI受け物価懸念和らぐ ナスダックは最高値
日本経済新聞 05:53
【NQNニューヨーク=稲場三奈】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比483ドル52セント(1.09%)高の4万4458ドル61セントで終えた。朝発表の7月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね市場の想定通りとなった。物価上昇への過度な警戒が和らぎ、幅広い銘柄に買いが膨らんだ。 CPIの上昇率は前月比0.2%と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想と一致し、6月(0.3%)から ...
日本経済新聞米スピリット航空、事業継続に疑い 経営破綻からわずか数カ月
日本経済新聞 05:52
スピリット航空の機体=AP【ヒューストン=大平祐嗣】米格安航空会社(LCC)大手のスピリット航空は12日までに、事業環境の悪化により継続企業の前提(ゴーイング・コンサーン)に疑いが生じたと発表した。同社は2024年に経営難陥り、25年3月に脱却したばかりだった。米国内のレジャー需要の低迷を受けて経営が悪化した。 11日に同社が発表した四半期報告書によると、航空業界で米国国内線の供給能力の増加と国内 ...
東洋経済オンラインマクドナルド「転売対策せず批判殺到」の深い学び | 世界の(ショーバイ)商売見聞録
東洋経済オンライン 05:50
ポケモンカード付きハッピーセットの転売問題に、「企業の社会的責任」等の観点から迫る(写真:ponta2012/PIXTA) この記事の画像を見る(4枚) マクドナルドで2025年8月9日から11日までの3日間で販売予定だった「ポケモンカード付きハッピーセット」が、9日早々に各地の店舗から姿を消して波紋を広げている。 買いたい人が初日に買ったから……ではなく、いわゆる転売ヤーたちの行動が原因だ。 そ ...
ブルームバーグ米国の関税収入、7月に過去最高更新−財政赤字拡大は阻止できず
ブルームバーグ 05:48
7月の関税収入は280億ドル、前年同月比273%増加−米財務省 財政赤字は日付のずれ調整後で2910億ドル、前年同月比10%増えた 米国の7月の関税収入が過去最高を更新した。ただ月間の財政赤字拡大を食い止めるには至らず、連邦政府が財政面で引き続き課題を抱えていることが浮き彫りとなった。 米財務省の12日の発表によると、7月の関税収入は280億ドル(約4兆1400億円)に達し、前年同月比で273%増 ...
ロイター米中の通商当局者、2─3カ月以内に会談へ=米財務長官
ロイター 05:47
ベセント米財務長官は12日、米中の通商当局者が今後2−3カ月以内に再度会談し、両国の経済関係の将来について協議すると述べた。スウェーデンのストックホルムで7月撮影(2025年 ロイター/ Magnus Lejhall/TT News Agency/via REUTERS)[ワシントン 12日 ロイター] - ベセント米財務長官は12日、米中の通商当局者が今後2−3カ月以内に再度会談し、両国の経済関 ...
読売新聞NYダウ終値、483ドル高の4万4458ドル…物価指標の発表受けインフレへの警戒感和らぐ
読売新聞 05:43
小林泰裕 【ニューヨーク=小林泰裕】12日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比483・52ドル高の4万4458・61ドルだった。12日に発表された米国の物価指標を受け、インフレ(物価上昇)への警戒感が和らいだ。 ニューヨーク証券取引所 米労働省が12日に発表した7月の消費者物価指数(CPI)上昇率は、前年同月比2・7%で、市場予想(2・8%)を下回った。トランプ政権の高関 ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500が最高値、CPIで利下げ観測強まる−円上昇
ブルームバーグ 05:42
コアCPI、前月比で1月以来の大幅上昇も市場予想と一致 円は対ドル一時0.4%高の147円58銭、米2年債利回り低下 12日の米株式相場は反発。7月の米消費者物価指数(CPI)がほぼ予想通りの内容となり、9月の利下げ観測が強まった。 株式 終値 前営業日比 変化率 S&P500種株価指数 6445.76 72.31 1.13% ダウ工業株30種平均 44458.61 483.52 1.10% ナス ...
47NEWS : 共同通信NY株式 12日終値
47NEWS : 共同通信 05:40
<ダウ工業30種平均> 44458.61 前日比 +483.52
東洋経済オンラインウナギ規制の動き、でも「鰻の成瀬」が強気の理由 | ダイジェスト版
東洋経済オンライン 05:40
山本昌弘(やまもと・まさひろ)/1983年滋賀県生まれ。英会話教室などを展開するECCやおそうじ本舗を経て2020年にフランチャイズビジネスインキュベーション創業。「鰻の成瀬」以外にも、よもぎ蒸しサロンなどのフランチャイズ事業を手がける(撮影:尾形文〓) 欧州連合(EU)は6月末、ウナギ属のワシントン条約への掲載を提案した。採択されれば、輸出国は生きたウナギや加工品の貿易の際に許可書の発行が義務づ ...
日本経済新聞NVIDIA、中国の「バックドア」懸念に反論 半導体輸出回復に壁
日本経済新聞 05:39
【シリコンバレー=清水孝輔】中国当局が米半導体大手エヌビディアの人工知能(AI)半導体を使わないよう国内企業に通達したことが、12日までに明らかになった。バックドア(裏口)と呼ぶセキュリティー上の懸念が理由だ。エヌビディアは全面否定しているが、中国輸出の規模回復に向けて不安材料となっている。 米ブルームバーグ通信によると、中国当局は自国企業にエヌビディア製のAI半導体「H20」を使わないよう求め. ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・12日
日本経済新聞 05:36
【米州総局】12日のシカゴ市場で主要穀物相場はまちまちだった。トウモロコシは下落した。同日に発表された米農務省の穀物需給報告(WASDE)で予想生産量が過去最高水準となり、過剰供給を意識した売りが出た。小麦も下げた。中国向けの輸出需要が伸び悩んでいることが意識された。 大豆は上げた。トウモロコシの生産が増えた背景に、作物を大豆からトウモロコシに切り替えた農家が多かったとの見方が広がった。供給が減る ...
ブルームバーグ【丸の内Insight】経済学者・岩井克人氏が語るアクティビスト対抗策
ブルームバーグ 05:30
こんにちは。布施太郎です。今月のニュースレターをお届けします。 今、日本の経営者にとって、株価向上は最重要課題となりました。政府や東京証券取引所の改革を追い風に、アクティビスト(物言う株主)の発言力は強まり、機関投資家の議決権行使基準も厳しさを増しています。株価を上げられなければ経営者は解任のリスクに直面し、場合によっては「同意なき買収」の標的とされる時代です。 株主・投資家が待ち望んだ環境の到来 ...
東洋経済オンライン「ジャングリア」酷評する人が知らない沖縄の真実 | レジャー・観光・ホテル
東洋経済オンライン 05:30
開業から半月ほど経った「ジャングリア沖縄」。賛否入り乱れる中、冷静に評価してみると……(筆者撮影) 大型テーマパーク「ジャングリア沖縄(以下、ジャングリア)」は、7月25日のグランドオープンまではメディア報道やインフルエンサーの絶賛で大きな期待を集めた。 ところが、Googleの口コミの大量削除の問題に重ねて、イメージや実態のギャップの大きさ、アトラクションの待ち時間の長さなどの批判が加わり、「大 ...
47NEWS : 共同通信【速報】NY株反発、483ドル高
47NEWS : 共同通信 05:26
【ニューヨーク共同】12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、前日比483.52ドル高の4万4458.61ドルで取引を終えた。
ロイターNY外為市場=ドル下落、CPIで来月の利下げ観測裏付け
ロイター 05:25
ニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対し下落した。2023年3月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[ニューヨーク 12日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対し下落した。7月の消費者物価指数(CPI)が緩やかな上昇にとどまったことで、米連邦準備理事会(FRB)が来月の会合で利下げに動くとの観測が裏付けられた。労働省発表の7月のCPIは前年比2.7%上昇と、 ...
ロイター米国株式市場=ナスダックとS&P最高値、CPIで9月利下げ観測裏付け
ロイター 05:20
米国株式市場はナスダック総合とS&P総合500種が過去最高値で取引を終えた。2021年1月、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で撮影(2025年 ロイター/Mike Segar)[ニューヨーク 12日 ロイター] - 米国株式市場はナスダック総合(.IXIC), opens new tabとS&P総合500種(.SPX), opens new tabが過去最高値で取引を終えた。7月の消費者物価指数 ...
日本経済新聞米国株、ダウ反発 物価上昇への警戒和らぐ
日本経済新聞 05:10
【NQNニューヨーク=稲場三奈】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比483ドル64セント高の4万4458ドル73セント(速報値)で終えた。朝発表の7月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね市場の想定通りだった。物価上昇への過度な警戒が和らぎ、相場の追い風となった。 CPIの上昇率は前月比0.2%と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想と一致し、6月(0.3%)からは鈍化した。 ...
日本経済新聞北海道の観光客数、四半世紀横ばい 釧路・函館…新千歳以外に活路
日本経済新聞 05:00
北海道は戦後、鉱業や鉄鋼といった重厚長大型産業が陰る一方で、雄大な自然を生かした観光業が存在感を増していった。ただ本州と海で隔てられている北海道への集客は、航空会社の輸送力が大きく影響する。観光客は近年、横ばい傾向で推移するだけに、今後は旅客受け入れの余地が大きい道内地方空港のさらなる活用がカギとなる。 新型コロナウイルス禍を乗り越え、道内の観光業は活気を取り戻した。札幌はもちろん、道内屈指の温. ...
日本農業新聞「牧場しぼり」で酪農家応援 中酪に10円寄付 江崎グリコ
日本農業新聞 05:00
乳業準大手の江崎グリコ(大阪市)は、主力アイス商品「牧場しぼり」の購入で、酪農家応援につながる「ミルク愛すキャンペーン」を開始する。対象の商品の購入で10円が中央酪農会議(中酪)へ寄付される。牛乳・...
日本農業新聞主要スーパー決算 増収増益広がる 25年3〜5月
日本農業新聞 05:00
大手スーパーの2026年2月期の第1四半期(25年3〜5月)決算が出そろい、3社とも増収増益となった。客数伸長や新規出店などで売り上げが増加。プライベートブランド(PB)や総菜商品の強化による差別化...
日刊工業新聞株最高値更新4万2900円台 1年ぶり、投資マネー流入
日刊工業新聞 05:00
12日の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。一時は前週末比で1179円23銭高の4万2999円71...
東洋経済オンライン「社員のキャリア形成に熱心な会社」トップ300 | CSR企業総覧
東洋経済オンライン 05:00
(撮影:ヒラオカスタジオ) 昨今では、有価証券報告書や統合報告書など、あらゆる媒体で各企業の人的資本に関する取り組みが記載されるようになっている。多くの企業にとって、人的資本経営は取り組むべきテーマとして定着し、実践フェーズに入っているのだろう。 「人的資本経営」の1つの観点として、今年も『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』『同(ESG編)』2025年版掲載のデータを基に、「従業員のキャリア形成 ...
日刊工業新聞課題解決案、数式が導く ORの適用領域拡大
日刊工業新聞 05:00
現実世界の複雑な問題を数理モデルに落とし込み、シミュレーションを駆使して最適な意思決定を導き出す。こ...
日刊工業新聞日本航空電子、受け口コネクター拡充 ガイド付き効率配線
日刊工業新聞 05:00
日本航空電子工業はレセプタクル(受け口)側のコネクター「DX07シリーズ」のラインアップを拡充した。...
毎日新聞忍び寄る自然利子率の上昇「日銀の利上げ見送りは合理的か」
毎日新聞 05:00
日銀は7月30日、31日に開いた金融政策決定会合で政策金利を現行の0.5%程度に据え置くことを決めた。会合後の記者会見で、植田和男総裁はこの先の利上げに関して慎重な見方を示した。これにより外国為替市場で1ドル=150円台に乗せるまで円安・ドル高が進行した。ただ、利上げ見送りとの判断は、どういった立場から見て合理的と判断できるだろうか? 民間エコノミストの間で、需給ギャップ(産出量ギャップとも呼ばれ ...
日本経済新聞大阪万博パソナ館に韓国企業が映像コンテンツ 「日本進出に意欲」
日本経済新聞 05:00
大阪・関西万博でパソナグループが運営するパビリオンで、iPS細胞由来の「ミニ心臓」などの展示とならんで評判なのが、未来社会をモチーフにした没入型映像体験だ。手がけたのは韓国の映像会社「ビブスタジオ」。世界的アイドルグループ「BTS」とのコラボレーションでも知られる。同社トップは万博を機に日本進出にも意欲をみせる。 林立する現代の高層ビル群を思わせるような巨大なオブジェの表面に配置したディスプレー. ...
日刊工業新聞木材チップを植生資材に 前田工繊、廃棄物を有効利用
日刊工業新聞 05:00
前田工繊は石川県森林組合連合会(金沢市)と、製材時に発生する木材チップを利用した植生資材「石川県産木...
日刊工業新聞DIC、千葉にプラント 半導体向けエポキシ樹脂59%増産
日刊工業新聞 05:00
DICは千葉工場(千葉県市原市)に約90億円以上を投じ、エポキシ樹脂プラントを新設する。半導体用エポ...
日刊工業新聞さあ出番/霧島酒造社長・江夏邦威氏 海外での認知度向上
日刊工業新聞 05:00
2026年に創業110周年を迎えるにあたり、29年ぶりの交代で4代目社長に就いた。先代の江夏順行氏(...
日刊工業新聞デンソー、DIとインドでデジタル基盤の社会実装 供給網の最適化支援
日刊工業新聞 05:00
【名古屋】デンソーは事業支援を手がけるドリームインキュベータ(DI)と共同で、製造業や自動車に関する...
日刊工業新聞木材パルプ用途拡大 製紙、プラント拡充
日刊工業新聞 05:00
製紙大手が紙の原料となる木材パルプの用途開拓に向けて、プラントの開発・稼働を活発化している。パルプの...
日刊工業新聞社説/戦後80年の日本経済(上)「成長型経済」への移行を確実に
日刊工業新聞 05:00
戦後80年。これまで世界の成長と経済のグローバル化を支えてきた自由貿易に亀裂が生じ、国際協調や国際秩序が揺らぐ分断の時代を迎えた。日本は「55年体制」に続く自公政権が少数与党に転じ、多党制が政策の不確実性を高める。「失われた30年」で萎縮した日本経済はようやく「成長型経済」の入り口に立った。内外の局面変化をむしろ好機に変え、政治も経済も構造改革の歩みを進めてほしい。 戦後、米国を盟主とする自由主義 ...
日刊工業新聞最低賃金、全国で1000円超へ 「6%増」物価高を考慮
日刊工業新聞 05:00
2025年度の最低賃金(時給)の引き上げ目安額が全国平均で「63円」に決まった。目安通りに引き上げら...
日本経済新聞村田製作所、AI時代へ2700億円投資 次の「15年周期」にらむ
日本経済新聞 05:00
村田製作所が2026年3月期の設備投資額を2700億円と前期比5割増やす。今期2年ぶりの最終減益を見込むなかの大型投資の理由には、30年ごろに人工知能(AI)の普及で電子部品の需要が拡大する読みがある。これまでスマートフォンの普及などに合わせて「15年周期」で業績のピークが来ていた。次のピークは30年。成功体験の再現をめざす。 島根で電子部品の新工場建設島根県出雲市。村田製作所の主力生産子会社.. ...
日本経済新聞ハイアール、2030年までに「エアコン全てそろえる」 日本市場殴り込み
日本経済新聞 05:00
中国家電大手の海爾集団(ハイアール)は2030年までに、日本でルームエアコンの低価格から高級機種までフルラインアップをそろえる計画だ。24年に参入したばかりだが、25年は前年比6割増の8万台の販売を計画する。全世界で1800万台を製造する規模を生かしたコスト競争力を武器に若者らを取り込む。 「チャレンジャーとして日本市場に参入した。まずはエアコンメーカーとして認知されるだけの市場シェアを獲得した. ...
読売新聞熱中症対策 商機が拡大 6月義務化 「冷却」作業着やリスク測定機
読売新聞 05:00
日刊工業新聞千葉市、ナイトエコノミー支援 琥珀の工場夜景、観光誘客に灯火
日刊工業新聞 05:00
日本でも有数の貨物取扱量がある千葉港に沿って工場や食品コンビナートが集積する。その昼とは異なる夜の表...
読売新聞[挑む 新トップ2025]半導体 成長へ協業…ローム 東克己社長 60
読売新聞 05:00
日本経済新聞三菱自動車、学生と一緒に人材難をストップ 大学で共同プロジェクト
日本経済新聞 05:00
三菱自動車が販売会社の採用確保へ知恵を絞っている。若者の車離れを背景に応募者が減っている。大学に出向いて、学生と一緒に人材確保に向けたアイデア策を考えるプロジェクトを企画した。学生と取り組むことで、会社のことを理解してもらう狙いがある。学生と向き合い、人材難にストップをかけられるか。 「メールや電話は慣れてなくて緊張してしまう。学生との連絡はLINEを使った方がいいと思う」。7月、九州産業大学商. ...
読売新聞[スキャナー]日経平均株価の史上最高値更新、市場は強気…先行きは楽観できず
読売新聞 05:00
日刊工業新聞得意技で再生医療深耕 素材大手、「選択と集中」進む
日刊工業新聞 05:00
素材大手が再生医療事業を強化している。クラレは培養資材の新製品を投入し、帝人は設備投資や人材育成を強...
日刊工業新聞産業TREND/レジリエンス経営の未来(7)サイバー攻撃の処方箋
日刊工業新聞 05:00
大規模なサイバー攻撃は一瞬にして情報システムを麻痺(まひ)させ、生産ラインを停止させる。自然災害と同...
日刊工業新聞ピオニエとして 女性リーダーの気持ち/日本IBMシステムズ・エンジニアリング シニア・アドバイザリー・データサイエンティスト 野村有加氏
日刊工業新聞 05:00
2009年に日本IBMにソフトウエア開発エンジニアとして入社しました。同期は営業も含めると、多数いま...
日刊工業新聞多様性を育む/アルケア 育児・介護と仕事両立
日刊工業新聞 05:00
医療機器・材料のアルケア(東京都墨田区、伊藤克己社長)は、社員が安心して育児・介護と仕事を両立させら...
日刊工業新聞アズビル、AIツールで生産改善 職場環境まで管理
日刊工業新聞 05:00
産業界での人材不足の深刻化に伴い、企業は現場の業務効率化や就業環境改善に加え、持続可能な社会実現に向...
日刊工業新聞NEDO未来展望 イノベーションを社会へ(36)モーター、小型・高出力に
日刊工業新聞 05:00
自動車のみならず航空機や船舶も含むモビリティーの脱炭素化に向け、モーターは蓄電池と並ぶ不可欠な技術だ...
日刊工業新聞天然物をゲノムで探索 薬の元、新規開拓に可能性
日刊工業新聞 05:00
微生物や植物などのさまざまな生き物が作る天然の化合物(天然物)からは、鎮痛薬のモルヒネや抗生剤のペニ...
日刊工業新聞NTT東と西松建、建機遠隔操作にIOWN・ローカル5Gを初適用
日刊工業新聞 05:00
NTT東日本と西松建設は、山岳トンネル工事無人化・自動化施工システム「トンネルRemOS(リモス)」...
日刊工業新聞レジェンドに聞く/アークノハラ 三品裕志氏
日刊工業新聞 05:00
道路標識メーカー、アークノハラ(東京都新宿区、岡本力社長)の三品裕志氏は、入社以来、営業畑を歩む。時...
日刊工業新聞経営ひと言/近畿大学・工藤正俊主任教授「肝がんを知ろう」
日刊工業新聞 05:00
「日本を含む世界で肝がんが急増し、危機的状況にあることを知ってほしい」と訴えるのは、近畿大学主任教授...
日刊工業新聞サステナブルカンパニーを目指して(33)小池勝次郎商店 農家の経営課題コンサル
日刊工業新聞 05:00
小池勝次郎商店(埼玉県深谷市、小池博社長)は、農業資材の取り扱いや農産物直売所運営、肥料などの卸販売...
日刊工業新聞九州製造業、復旧急ぐ 大雨被害、盆休み返上で対応
日刊工業新聞 05:00
9―11日に記録的な大雨となった九州では、12日も局地的な大雨や土砂災害の危険度が高い状態が続いた。...
日本経済新聞無人ジム「ライフフィット」、直営店4倍の80店に 融資で15億円調達
日本経済新聞 05:00
スタートアップのFiT(フィット、京都市)は運営する無人フィットネスジム「LifeFit(ライフフィット)」の直営店舗を2025年末までに80店と、24年末から4倍に増やす。出店費用に充てるため京都銀行などから融資枠を含めて15億円を借り入れた。新株発行による資金調達に依存しない成長モデルを目指す。 フランチャイズチェーン(FC)も24年末の70店強から25年末には170店まで増やし、直営店と合. ...