検索結果(高市 | カテゴリ : 経済)

465件の検索結果(0.078秒) 2025-09-23から2025-10-07の記事を検索
デイリースポーツ長期金利、一時1・690%
デイリースポーツ 09:55
7日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(380回債、表面利率1・7%)の利回りが上昇し、一時1・690%を付けた。前日の夜間取引で記録した1・680%に比べて0・010%上がり、2008年7月以来、約17年ぶりの高水準となった。 自民党の高市早苗総裁が積極財政を志向しているとの見方から、財政悪化への懸念が強まり国債が売られ、利回りが上昇した。
朝日新聞日経平均、取引中の最高値更新 一時500円超高で4万8500円台
朝日新聞 09:55
... 為替市場で、対ドル円相場は一時、1ドル=150円台後半をつけた。日本銀行の利上げ観測の後退などを受けた円安ドル高の流れが続いており、自動車など輸出関連銘柄を下支えしている。 大手証券の担当者は「AI関連の需要の強さが改めて認識されているほか、高市氏による財政拡張期待が継続している。ただ、過熱感もあり、上げ幅縮小もありえる」と指摘する。 思惑で突き進む高市トレード 市場の「反乱」リスクは円安と物価高
ブルームバーグ金価格が4000ドルに接近、米政府閉鎖と仏政治危機で不確実性高まる
ブルームバーグ 09:49
... ランプ大統領、医療保険巡り民主党と交渉へ−政府閉鎖打開に向け 一方、フランスではルコルニュ首相が辞任した。与野党の協議が難航し、予算を巡る合意形成に失敗したことが背景にある。一方、日本では財政拡大派の高市早苗氏が自民党新総裁に就任し、次期首相に就任する見通しが強まったことも市場を揺さぶった。 MKS・PAMPの調査・金属戦略責任者、ニッキー・シールズ氏はリポートで、フランスと日本の政治的動揺が財政 ...
日本経済新聞長期金利、一時1.69%に上昇 財政悪化を懸念
日本経済新聞 09:30
7日の国内債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは一時前日比0.01%高い1.69%に上昇(債券価格は下落)した。同水準をつけるのは2008年7月以来およそ17年ぶり。4日投開票の自民党総裁選で積極財政を掲げる高市早苗氏が勝利したことを受けて、財政悪化を懸念する見方から債券売りが加速した。 高市氏は4日の記者会見で、ガソリン減...
日本経済新聞東証寄り付き 日経平均は続伸 最高値上回る、リスク選好一段と
日本経済新聞 09:24
... 式市場で日経平均株価は続伸で始まり、前日に比べ500円ほど高い4万8400円台半ばと、前日に更新した過去最高値(4万7944円)を大きく上回って推移している。前日の米ハイテク株高や自民党新総裁に就いた高市早苗氏による政策期待を追い風にアドテストやソフトバンクグループ(SBG)など主力株を中心に買いが先行している。 前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が持ち高整理の売りで7営業日ぶりに反落した一 ...
日本経済新聞債券寄り付き 先物、続落 財政リスクに警戒感 米債安も重荷
日本経済新聞 09:12
... 日朝方の国内債券市場で、先物相場は続落して始まった。中心限月の12月物は前日比19銭安の135円71銭で寄り付いた。その後は同水準で挟んで小幅な値動きとなっている。自民党の高市早苗総裁が積極財政を志向しているとの見方から拡張的な財政政策への懸念が強く、債券先物には売りが出ている。 国内債券市場では、財政リスクを反映しやすい超長期債を売る動きが出やすい一方、高市氏が金融緩和に積極的との思惑から...
読売新聞日経平均株価、一時500円超の上昇…「高市トレード」で前日は2100円超の急騰
読売新聞 09:12
7日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は続伸し、一時、前日終値に比べて500円超上昇した。4万8400円台を推移しており、前日に記録した取引時間中の最高値(4万8150円04銭)を上回った。 東京証券取引所 日経平均は6日、自民党の高市早苗新総裁の誕生を受けた積極財政への期待から、前週末に比べて2100円超上昇していた。7日の取引では、前日の米ハイテク株上昇も受けて買い注文が先行している。
毎日新聞日経平均株価、続伸で始まる 一時4万8000円台
毎日新聞 09:11
東京証券取引所=和田大典撮影 高市早苗・自民党新総裁の誕生を好感し6日に史上最高値を大幅に更新した東京株式市場の日経平均株価は7日、続伸して始まり、一時4万8000円台をつけた。
日本経済新聞日経平均、続伸で始まる 上げ幅400円、米ハイテク株高と政策期待で
日本経済新聞 09:07
... 式市場で日経平均株価は続伸で始まった。始値は前日比336円36銭高の4万8281円12銭と、前日に更新した最高値を上回った。寄り付き後、上げ幅は400円を超えた。前日の米株式市場でハイテク株が上昇した流れで買いが先行している。自民党総裁選で勝利した高市早苗氏による政策期待に加えて、日銀の早期利上げ観測後退による円安・ドル高も引き続き日本株の追い風になっている。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
TBSテレビ【速報】日経平均株価が取引時間中の最高値更新 米ハイテク株上昇と高市新総裁の政策期待が追い風
TBSテレビ 09:05
... がりし、2日連続で取引時間中の最高値を更新しています。 昨夜のニューヨーク市場でハイテク株の多いナスダック総合指数が値上がりし、東京市場でも半導体関連などに買い注文が集中しています。 また、きのうに引き続き、自民党の高市新総裁による積極的な財政政策で景気が下支えされるのではとの期待感も拡大。政策で推し進めるとみられる防衛関連や、円安で採算の改善が見込まれる輸出関連など、幅広い銘柄が買われています。
日本経済新聞日経平均株価が最高値更新 一時500円超高、半導体関連に買い
日本経済新聞 09:05
... 式市場で日経平均株価は続伸で始まり、前日に比べ500円ほど高い4万8400円台半ばと、前日に更新した過去最高値(4万7944円)を大きく上回って推移している。前日の米ハイテク株高や自民党新総裁に就いた高市早苗氏による政策期待を追い風にアドテストやソフトバンクグループ(SBG)など主力株を中心に買いが先行している。 前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が持ち高整理の売りで7営業日ぶりに反落した一 ...
FNN : フジテレビ【速報】日経平均株価が一時500円以上値上がりし4万8000円台半ばに 高市新総裁就任後の上昇続く
FNN : フジテレビ 09:04
7日の東京株式市場、日経平均株価は取引開始直後から買い注文が広がり、一時400円以上値を上げて4万8000円台をつけている。 市場では、新しい自民党総裁に就任した高市氏が、物価高対策に力を入れる姿勢を強調し、積極財政路線で景気刺激策がとられることへの期待が広がり、6日の東京株式市場では、日経平均株価が先週末3日より2175円26銭高い4万7944円76銭で取引を終えていた。 プライムオンライン編集 ...
日本テレビ【速報】日経平均 4万8500円超え 史上最高値を更新
日本テレビ 09:02
7日朝の東京株式市場で日経平均株価は、6日の史上最高値4万8150円を上回り、取引時間中の史上最高値を新たに更新しました。 先週4日土曜日に行われた自民党総裁選で、高市氏が新総裁に選出されました。高市氏が掲げる積極財政路線が経済にプラスに働くとの見方が広がり、株価は上昇傾向が続いています。 最終更新日:2025年10月7日 9:20
日本経済新聞円150円台、既定路線の日銀10月維持 「利上げ」サプライズ扱い
日本経済新聞 08:54
6日の外国為替市場で円相場が節目の1ドル=150円を割り込んだ。高市早苗自民党総裁の誕生で日本の財政リスクを改めて織り込む動きが広がったほか、日銀はしばらくは様子見の姿勢をとるとの観測から円売りが増えている。コンピューター・プログラム経由の「アルゴリズム取引」では日銀が今月開く金融政策決定会合での現状維持を既定路線とみなし、「利上げ(Rate Hike)」をサプライズ(驚き)の材料としたセッティ. ...
QUICK Money Worldダウ63ドル安 S&P500とナスダック最高値 AMD急伸【早読み世界市場】
QUICK Money World 08:48
... P2%高。ASML2%高。モンディ16%安。ソシエテ・ジェネラル4%安。ラインメタル4%安。BNPパリバ3%安。クレディ・アグリコル3%安。エルメス2%安。LVMH2%安。リシュモン2%安。 ?為替 高市トレードで円売り150円台前半。ドル指数(DXY)0.4%上昇。米東部時間日6日16時時点の円相場は1ドル=150円30銭台のドル高・円安水準。ユーロ/ドル小幅安。ポンド/ドル横ばい。スイスフラン ...
日本経済新聞外為8時30分 円相場、下落し150円30銭台 対ユーロも下落
日本経済新聞 08:47
... 38銭と前日17時時点と比べて36銭の円安・ドル高だった。自民党の新総裁に金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が就任したことで、日銀の早期利上げへの思惑が薄れており、円相場の重荷になっている。 高市氏は4日の自民党総裁選で勝利し、記者会見で日銀の金融政策について「責任を持つのは政府だ」などと語った。高市氏に経済政策などを助言しているとされる元内閣官房参与の本田悦朗氏は6日、米ブルームバーグ通信との ...
毎日新聞NY円、150円台前半 高市新総裁選出で円売り・ドル買い進む
毎日新聞 08:31
週明け6日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前週末比2円91銭円安・ドル高の1ドル=150円30〜40銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・1707〜17ドル、176円11〜21銭。 金融緩和に積極的とみられている高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されたことを受け、日銀による追加利上げ観測が後退。円売り・ドル買いが強まった。(共同)
QUICK Money World高市新総裁公約「成長投資」「防衛力」、関連銘柄一覧
QUICK Money World 08:30
【QUICK Market Eyes 阿部哲太郎】4日の自民党総裁選で高市苗氏が新総裁に選出された。市場予想では決選投票では小泉進次郎氏の優勢が見込まれていたこともあり、防衛や原子力関連など高市氏の政策に関連する銘柄に思惑的な物色が広がりそう。 高市氏は総裁選の公約で社会の課題解決に向け、官民が連携する「責任ある積極財政」が世界の潮流であると強調している。あわせて経済安全保障に不可欠な成長分野とし ...
ロイター自民の宮沢税調会長交代へ、財政規律派 在任8年=報道
ロイター 08:21
... 率の廃止や所得税の「年収の壁」引き上げに慎重な姿勢を示してきた同氏について、これらの政策実現を求める国民民主党が交代を求めていたという。積極財政を掲げる高市早苗自民新総裁は、連立の枠組み拡大を視野に国民民主との連携を模索していると伝えられている。朝日新聞は関係者の話として、高市氏が国民民主の玉木雄一郎代表と5日夜に東京都内で極秘に会談し、連立政権の枠組み拡大を視野に、連携・協力を要請したと報じた。
日本経済新聞日経平均株価、高市早苗総裁の経済対策に期待感(先読み株式相場)
日本経済新聞 08:04
7日の東京株式市場で日経平均株価は続伸か。6日の米ハイテク株高の流れを引き継ぎ、日本株にも買いが先行するだろう。自民党の高市早苗新総裁による経済対策への期待から日本株の先高観は強まっている。日経平均の上値メドは前日終値(4万7944円)から750円ほど高い4万8700円程度との声もあり、最高値を連日で更新する公算が大きい。 6日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は前週末...
ブルームバーグ日本株は続伸、国内経済活性化やAI需要拡大を期待−輸出や非鉄株高い
ブルームバーグ 07:55
... 証株価指数(TOPIX)は前日比0.5%高の3243.37−午前9時11分現在日経平均株価は1%高の4万8420円38銭 野村アセットマネジメントの石黒英之チーフ・ストラテジスト 高市氏の経済政策への期待で買いが続きやすい高市氏の政策が銀行に逆風になることはない。日本銀行の10月利上げ確率こそ急低下したが、強力な政策で国内経済が活性化すれば長期金利は上がってくるため、銀行は利ざやが稼げるOpenA ...
ブルームバーグ債券先物は下落、米長期金利上昇で売り−30年債入札は低調との見方
ブルームバーグ 07:37
... 低調な落札結果になりやすい財政積極派と目される高市氏が自民党総裁選で勝利したことを受けて、超長期債セクターでは金利先高観が強まったり、市場ボラティリティーが上昇したりする可能性がある高い利回り水準や新発債需要はある程度のサポートになる備考:30年利付国債の過去の入札結果(表)関連記事 【米国市況】円一時150円台半ば、国債下落−半導体主導でS&P最高値 高市ブレーンの本田元内閣参与、日銀は10月利 ...
ブルームバーグ円は対ドルで150円台半ば、高市氏政策にらみ円売りの流れ
ブルームバーグ 07:30
... 円台半ばに下落して推移。自民党の高市早苗新総裁の財政・金融政策スタンスをにらんだ円売りの流れが続いている。 三菱UFJ信託銀行資金為替部マーケット営業課の酒井基成課長はドル・円について「思った以上に円売りが強い印象だ。高市氏が所信表明をして政策の内容がある程度見えてこないとポジションを取りにくい」と述べた。 7日の東京市場では30年国債入札が予定されている。酒井氏は「高市氏による積極財政を警戒して ...
QUICK Money World高市総裁就任で原子力関連など物色か、世界的に脚光集まるSMR発電(グローバルストラテジー)
QUICK Money World 07:30
【QUICK Market Eyes 根岸てるみ】自民党の新総裁に積極財政と金融緩和の継続を重視するといわれる高市早苗前経済安全保障相が選ばれ、短期的に株価が上がりやすいとの見方がある。高市氏の選出を受けて、早朝の外国為替市場で円安・ドル高が進んでいることも追い風となるだろう。同氏は「夢のエネルギー」と称される核融合発電の実用化を目指している。 ■次世代原発の大本命?GAFAMお墨付きSMR発電に ...
日本経済新聞株最高値「短期マネー主導」「円滑な政権運営カギ」 市場の見方
日本経済新聞 07:19
... 日の東京株式市場で日経平均株価は急伸した。終値は前週末比2175円(4.75%)高の4万7944円と、連日で最高値を更新した。取引時間中には初めて一時4万8000円台に乗せた。4日投開票の自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選ばれ、財政拡張・金融緩和路線を進めるとの思惑から円安・株高が一気に進んだ。 今後の株価見通しについて6日午後に市場関係者にアンケートしたところ、相場の過熱感...
時事通信物価高対策、減税で連携探る 経済運営、臨時国会が試金石―高市・自民党新総裁
時事通信 07:06
... 図解】高市氏の主な経済政策 自民党の高市早苗新総裁は「責任ある積極財政」を掲げ、財政出動や減税を通じた成長力の底上げで「税収が自然増に向かう強い経済」の実現を目指す。その経済財政運営の手腕は今秋の臨時国会で早速問われる。首相に就任すれば、連立枠組みの拡大も見据えて、野党との政策協議を進め、物価高対策と裏付けとなる2025年度補正予算を成立させる責務を負う。政策協議の焦点となるのは減税策だ。 高市氏 ...
ブルームバーグ高市ショックの中で迎える30年債入札、警戒感強い−財政懸念底流
ブルームバーグ 07:04
... を含むアベノミクス継承者とされる高市氏の自民総裁就任で財政懸念が市場でクローズアップされている形だ。 三井住友トラスト・アセットマネジメントの稲留克俊シニアストラテジストは、高市氏の勝利で超長期ゾーンは財政悪化や格下げの可能性が意識されていると指摘し、30年債入札は「弱い結果を予想している」と言う。 米ゴールドマン・サックス・グループのストラテジスト、ビル・ズー氏は、高市新総裁の誕生を受けて超長期 ...
日本経済新聞NY円相場、3日続落 1ドル=150円30〜40銭 自民総裁に高市氏で日本の財政拡張の思惑
日本経済新聞 07:02
... 引を終えた。4日投開票の自民党総裁選で高市早苗氏が勝利した。日本の財政運営が拡張的になるとの思惑で円売り・ドル買いが優勢だった。円安進行は急速だったため、下値では持ち高調整を目的とした円買い・ドル売りも入った。 新たな自民党総裁に選ばれた高市氏は積極的な財政政策を重視するとみる市場参加者が多い。首相に指名されれば日本の財政が悪化するのではないかとの懸念が根強い。高市氏は4日の記者会見で日銀の金融政 ...
デイリースポーツNY円、150円台前半
デイリースポーツ 07:01
【ニューヨーク共同】週明け6日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前週末比2円91銭円安ドル高の1ドル=150円30〜40銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・1707〜17ドル、176円11〜21銭。 金融緩和に積極的とみられている高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されたことを受け、日銀による追加利上げ観測が後退。円売りドル買いが強まった。
朝日新聞「大変なことに」積極財政の色濃い高市新総裁 身構える財務省
朝日新聞 07:00
自民党本部に入る高市早苗総裁=2025年10月5日午後4時54分、東京・永田町、藤原伸雄撮影 [PR] 自民党の高市早苗総裁が首相就任後に打ち出すとみられる経済政策に、財務省が身構えている。総裁選の「本命」とされた小泉進次郎農林水産相と比べて積極財政の色が濃く、大規模な減税策を訴える国民民主党との関係構築に向けた動きが強まっているからだ。 高市氏はかねて、積極的な財政出動が必要だと主張し、財政健全 ...
47NEWS : 共同通信NY円、150円台前半
47NEWS : 共同通信 06:58
【ニューヨーク共同】週明け6日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前週末比2円91銭円安ドル高の1ドル=150円30〜40銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1.1707〜17ドル、176円11〜21銭。 金融緩和に積極的とみられている高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されたことを受け、日銀による追加利上げ観測が後退。円売りドル買いが強まった。 高市早苗自民党
日本経済新聞シカゴ日本株先物概況・6日
日本経済新聞 06:47
6日の日経平均先物は上昇した。12月物は前週末比2560円高の4万8585円で終えた。同日は積極財政派の高市早苗氏が自民党新総裁となったことで日経平均株価が最高値を更新した。日本株の先高観が意識され、シカゴ市場の日経平均先物にも買いが活発となった。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
日本テレビ高市新総裁 “積極財政"とは?官僚たちの反応 「たがを外せば際限なく」懸念の一方で…
日本テレビ 06:22
... 党の高市早苗新総裁の経済政策。経済官庁の幹部らはどうみているのでしょうか? 高市氏は、官民が連携して投資を拡大し、経済対策を推し進める「責任ある積極財政」を掲げています。 今後、物価高対策として、消費者の負担となっているガソリンや軽油の価格を引き下げることにつながる「暫定税率廃止」に向け、野党との議論が加速する見通しです。 また、いわゆる“年収の壁"の引き上げも、「しっかりやる」としています。 高 ...
日本経済新聞自民党新総裁で「日本株に上昇余地」、米市場関係者の見方
日本経済新聞 06:20
自民党の新総裁に、高市早苗前経済安全保障相が選ばれた。積極的な財政・金融政策を見込み、市場は株高、円安、金利高で反応した。高市氏の経済政策は海外投資家にどう映るのか。米市場関係者に聞いた。 課題は山積、いずれ債務問題に直面米ヘッジファンド、グレイ・バリュー・マネジメント最高投資責任者(CIO)のスティーブン・グレイ氏 高市氏が新総裁に選ばれるのは十分あり得ると思っていた。性別という要素を脇に置.. ...
ロイターNY市場サマリー(6日)=S&P・ナスダック最高値 、円とユーロが下落
ロイター 06:17
<為替> 円とユーロが対ドルで下落した。自民党新総裁に選出された高市早苗氏の財政拡張的な政策を巡る思惑や、フランスの内閣総辞職に絡む財政・政治の安定に対する懸念の高まりが背景。ドル/円は1.87%高の150.2円。一時2%超高の150.47円と、8月1日以来の高値を付けた。ユーロは対円で176.25円と、1999年のユーロ導入以来の高値を記録した。一方、ユーロはドルとポンドに対して下落した。ルコル ...
日本経済新聞日本株ADR6日、高安まちまち ソニーG上昇、銀行は下落
日本経済新聞 06:14
6日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちとなった。同日は積極財政派の高市早苗氏が自民党新総裁となったことで日経平均株価が最高値を更新した一方、米ダウ工業株30種平均は持ち高調整の売りに押される展開だった。ソニーGやトヨタ、野村が上昇した。半面、高市氏が日銀による追加利上げに慎重とみられるなか、みずほFGや三菱UFJ、三井住友FGといった銀行は下落した。 〔日経QUICKニュース ...
日本経済新聞NY債券、長期債続落 10年債利回り4.15% 日欧の金利上昇で
日本経済新聞 06:08
... QNニューヨーク=田中俊行】6日のニューヨーク債券市場で長期債相場は続落した。長期金利の指標となる表面利率4.250%の10年物国債利回りは前週末比0.03%高い(価格は安い)4.15%で終えた。新たな自民党総裁に高市早苗氏が選ばれ、日本の財政政策が拡張的になるとの思惑で6日の日本の長期金利が上昇した。欧州ではフランスの政治不安を背景にフランス国債に売りが出た。日欧の金利上昇を材料視し、米国...
日本経済新聞高市トレードVS米利下げ期待 NY円、150円台で攻防戦
日本経済新聞 06:02
... ューヨーク=秋田咲】6日の米ニューヨーク外国為替市場で円相場は対ドルで一時前週末比3円程度安い1ドル=150円47銭近辺まで円安・ドル高が進んだのち、150円前後で推移した。自民党総裁選で財政拡張派とされる高市早苗前経済安全保障相が勝利したことを受けた円売り・ドル買いと、米国の金融緩和サイクルの再始動を意識した円買い・ドル売りが交錯した。 高市氏は4日の総裁選後に開いた記者会見で金融政策運営...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 06:00
... って押さえておきたい5本はこちら。 10月利上げ困難 高市早苗自民党総裁の経済ブレーンの1人である本田悦朗元内閣官房参与は、日銀の利上げ時期に関して、今月の金融政策決定会合は難しいとする一方、12月会合の可能性はあるとの見解を示した。昨年出版された高市氏の著書で経済分野の執筆を担当した本田氏の発言は、積極的な財政政策と金融政策で経済成長を目指す高市氏の下でも、将来的な利上げは排除されないことを示唆 ...
東京新聞「高市トレード」って何? 総裁就任を受け市場も動いた でも「日経平均5万円行く」って浮かれてて平気?
東京新聞 06:00
自民党総裁に高市早苗氏が選出されたことを受け、週明け6日の株式・為替・債券の各市場は「高市トレード」と呼ばれる反応を示し、株高・円安・長期金利上昇に振れた。 ◆「高市氏なら」という予想通りに… 高市トレードは、金融商品を売買する人たちが、高市氏が首相になった場合に重視しそうな政策を見越して行う取引を指す。高市氏が積極的な財政政策を取るとの見方から株高、円安、債券安(利回りは上昇)になると予想されて ...
ブルームバーグ【米国市況】円一時150円台半ば、国債下落−半導体主導でS&P最高値
ブルームバーグ 05:57
... 。アジア時間には一時1.8%安の1ユーロ=176円25銭と過去最安値を付けていた。 高市早苗自民党総裁の経済ブレーンの1人である本田悦朗元内閣官房参与は、日本銀行の利上げ時期に関して、今月の金融政策決定会合は難しいとする一方、12月会合の可能性はあるとの見解を示した。 本田氏は6日のインタビューで、日銀の利上げついて高市氏が慎重に進めてほしいと考えており「いつならいいとか、今はだめだとか言うことは ...
日本経済新聞NY商品、原油続伸 供給過剰観測がやや後退 金は最高値
日本経済新聞 05:08
... の一部閉鎖が続き、米経済を巡る不透明感も相対的に安全な資産とされる金の先物相場を支えた。 フランスではルコルニュ首相が6日に辞表を提出した。日本では4日投開票の自民党総裁選で金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が選出され、日銀の利上げが遅れるとの臆測も出ている。一連の動きも、金先物相場を押し上げた。市場では「4000ドル台に乗せるのは時間の問題とみられるが、急ピッチの上昇を受けて利益確定売りも出や ...
東洋経済オンライン「高市ラリー」で株価が急騰した中小型株TOP150 | 企業ランキング
東洋経済オンライン 05:01
... 無線LAN事業や鉄道向けITサービスなどを手がけるビーマップ。こちらも、1日に発表した「隠しカメラ検知機能」のリリースが材料視された格好で、「高市ラリー」との関係性は薄そうだ。 高市関連銘柄とみられるのは、4位に入ったQPS研究所。同社は小型衛星の開発・製造を行い、取得した地球観測データや画像の提供を主な事業としており、安全保障や科学技術の振興を重視する高市氏の政策が追い風になると捉えられている。
読売新聞「高市相場」円安・株高 積極財政・緩和維持…物価高・日銀独立性 警戒も
読売新聞 05:00
日刊工業新聞経団連会長、新総裁の経済政策期待 「投資で呼応」
日刊工業新聞 05:00
経団連の筒井義信会長は6日の定例記者会見で、自民党の高市早苗新総裁の経済政策に「強い経済を作るとの言...
日刊工業新聞高市新総裁 経済政策の行方/伊藤忠総研社長・武田淳氏 インフラ政策に懸念
日刊工業新聞 05:00
高市早苗氏が自民党新総裁に選出された。15日にも開かれる臨時国会で首相に指名される公算が大きい。今後...
日刊工業新聞産業春秋/「高市トレード」どこまで?
日刊工業新聞 05:00
... 高市早苗氏が自民党総裁に選出され、株高・円安が急速に進んだ6日の東京市場。日経平均株価は取引時間中に史上初の4万8000円台を付け、為替相場は1ドル=150円台まで円安が進行した。この勢いがさらに強まる可能性がある。 高市氏が志向する積極財政や金融緩和はもろ刃の剣でもある。景気を下支えする半面、円安の進行が輸入物価を引き上げるほか、債券価格の下落(長期金利の上昇)を招きかねないと留意したい。 高 ...
日刊工業新聞高市新総裁 経済政策の行方/一橋大教授・佐藤主光氏 現役世代の負担軽減焦点
日刊工業新聞 05:00
“責任ある積極財政"を掲げる高市早苗前経済安全保障相が自民党新総裁に選出された。総裁選では物価高対策...
日刊工業新聞総裁選受け株高・円安 株、史上初4万8000円台
日刊工業新聞 05:00
4日投開票の自民党総裁選の「サプライズ」が市場を揺らした。大方の予想を覆して高市早苗前経済安全保障相...
東洋経済オンライン「高市トレード」で株価が上昇した大型株TOP150 | 企業ランキング
東洋経済オンライン 05:00
... に選ばれた高市早苗氏。週明け6日の日本株市場は「高市トレード」に沸いた(写真:ブルームバーグ) 10月4日に投開票が行われた自民党総裁選挙で高市早苗・前経済安全保障担当相が決選投票の末、小泉進次郎農林水産相に競り勝ち、第29代総裁に就任した。10月中旬に召集が予定されている臨時国会において、高市氏が日本初の女性首相に選ばれる展開が有力視される。 これを受けて、週明け6日の日本株市場では、高市氏の経 ...
ロイター訂正 NY外為市場=円・ユーロが対ドルで下落、自民党総裁選出や仏内閣総辞職受け
ロイター 04:58
... た高市早苗氏の財政拡張的な政策を巡る思惑や、フランスの内閣総辞職に絡む財政・政治の安定に対する懸念の高まりが背景。4日午後の自民党総裁選で、高市前経済安保担当相が第29代総裁に選出された。高市氏の成長重視の政策が円の押し下げにつながるとの見方から円は下落。日銀が今月開く金融政策決定会合での利上げ観測(訂正)は後退している。CIBCキャピタル・マーケッツ(トロント)の為替戦略責任者、サラ・イン氏は「 ...
日本経済新聞アベノミクスとは 金融緩和・積極財政が柱、高市氏も路線継承
日本経済新聞 02:00
... 民党の高市早苗総裁はアベノミクスの基本路線を継承する方針だ。自身の著書では食料、エネルギー、半導体といった分野での「大胆な危機管理投資・成長投資」をあげた。総裁選中も最優先で取り組むテーマと位置付けた。出馬表明の記者会見で「暮らしの安全、安心の確保と強い経済の両方を実現する」と強調した。 【関連記事】 ・高市早苗氏に「アベノミクスの呪縛」 積極財政は物価高助長のリスク・海外、サッチャー目指す高市総 ...
日本経済新聞円2カ月ぶり150円台 想定外の総裁選で急落、「投機の円買い」全戻しか
日本経済新聞 02:00
6日の外国為替市場で円相場が急落している。午前の東京市場で一時、8月1日以来約2カ月ぶりに1ドル=150円台まで下げた。4日投開票の自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことが、市場参加者の意表を突いた。データ上の投機筋のポジションは円買いに傾いており、市場では巻き戻しの動きで円安が進みやすいとの見方がある。一方で円の下値は限られるのではとの見方も浮上している。 前週末のニューヨーク市場では147円. ...
日本経済新聞財源不明のガソリン減税、「軽油」追加で穴1.5兆円に 脱炭素も不可欠
日本経済新聞 02:00
... 党総裁選が終わり、与野党は政治空白を埋めるべく、ふたたび政策に向き合う必要がある。数あるなかでも、年内実施で合意したガソリン税の引き下げは財源の穴埋めを巡る議論を加速させなければならない。自民新総裁の高市早苗氏はガソリンに加え、軽油の減税も主張した。必要額は年1.5兆円となり、物価高対策とともに財政健全化への姿勢が問われる。脱炭素への配慮も欠かせない。 「ガソリンと軽油の価格を引き下げたい」...
日本経済新聞日経平均株価が最高値 高市株高の裏に「君子豹変」期待
日本経済新聞 02:00
6日の東京株式市場で日経平均株価は前週末比2175円高の4万7944円と急伸し、最高値を更新した。財政拡張路線の高市早苗前経済安全保障相が自民党総裁に4日選出され、株高・円安が進んだ。麻生太郎最高顧問の副総裁起用など財政規律派の要職起用も伝わり、財政規律のタガが外れず過度な金利上昇は抑えられるとの安心感も相場を押し上げた。 「決められない政治から転換し、経済政策が前進し刷新される期待だ」。UBS. ...
日本経済新聞商品15時45分 金急伸、初の1万9000円台 原油も高い
日本経済新聞 02:00
6日の国内商品先物市場で、金が急伸した。中心限月物は初めて1グラム1万9000円の大台に乗せ、最高値を更新した。4日投開票の自民党総裁選で積極財政と金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が勝利し、6日の東京外国為替市場では円が対ドルで1ドル=150円台まで急落。円建てで取引される国内金の先物には割安感が増すとみた買いが活発となった。 日本時間6日の取引でニューヨーク金先物相場が最高値を更新したの.. ...
日本経済新聞経済環境は安倍時代と一変 需要不足が解消、地力底上げ課題
日本経済新聞 02:00
自民党の高市早苗総裁はアベノミクスを財政・金融政策のモデルとする。第2次安倍政権が発足しアベノミクスが始動した2012年12月は、リーマン・ショックや東日本大震災を経て日本経済が低迷していた。需要が大きく落ち込んでいた状況から13年近く経過し、日本経済の立ち位置は大きく変わった。 内閣府の推計によると、日本経済の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」は12年10〜12月にマイナス2.3%だった。0. ...
日本経済新聞市場、財政規律派の起用に期待感 10年債利回りの上昇幅小さく
日本経済新聞 02:00
... の金融市場で相対的に落ち着いた動きをみせたのが10年債の利回りで、小幅な上昇にとどまった。市場では自民党の高市早苗新総裁が要職に財政規律派を起用し、拡張的な財政政策への一定の歯止めになるとの期待がある。 長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは6日、前週末比0.02%高い(債券価格は安い)1.68%と17年ぶり高水準を付けた。自民党総裁選で財政拡張・金融緩和路線をとる高市氏が勝利し、長期...
日本経済新聞日経平均株価最高値「日本変化」期待で買い 超長期債市場には警戒感
日本経済新聞 02:00
6日の金融資本市場は高市早苗氏の自民党新総裁への就任で大きく変動した。日経平均株価は急騰し最高値を大幅に更新した。新政権の誕生で「日本の変革」に期待した買いが相次いだ。債券市場では財政拡張への警戒感が強まり、償還期間の長い30年物国債利回りは最高記録を塗り替えた。新政権を巡る思惑が市場を揺さぶっている。 日経平均の終値は前週末比2175円(4.8%)高の4万7944円。東証プライム市場に上場する. ...
日本経済新聞金最高値、国内2万1039円 高市自民新総裁で円安・金高に
日本経済新聞 02:00
金(ゴールド)価格が国内外で最高値を更新した。国内価格の指標となる地金商最大手の田中貴金属工業が6日午後2時に公表した小売価格は、前週末比831 円(4.1%)高い1グラム2万1039 円を付けた。世界的に金価格が高騰するなかで、自民党総裁選を受け円安が進んだため、円建て金価格を一段と押し上げた。 国際価格の指標となるニューヨーク先物(中心限月)は6日アジア時間の取引で、一時1トロイオンス395. ...
日本経済新聞経団連会長「政治安定へ連立拡大模索を」 自民党・高市総裁に注文
日本経済新聞 02:00
記者会見する経団連の筒井会長(6日、東京都千代田区)経団連の筒井義信会長は6日の記者会見で、自民党の新総裁に高市早苗氏が選出されたことを受けて「政策を迅速かつ着実に推進するには政治の安定的な体制が必要だ。(与党は)連立拡大を模索していただきたい」と述べた。政策ごとの野党との連携ではスピード感に欠けると指摘した。 筒井氏は少数与党の現状に関して「政策が出るたびにマーケットから財政拡張的と受け止められ ...
日本経済新聞「高市株高」の必須条件 現金生かす経営へ総仕上げ
日本経済新聞 02:00
「ここまでうちはダメだったのか」。自動車部品を手掛ける西川ゴム工業の小川秀樹社長は、あるリポートをみてうなったという。 リポートの書き手はデロイトトーマツエクイティアドバイザリー。アクティビスト(物言う株主)の役割を演じ、手心を加えずに西川ゴムの弱点を突いた。 中国企業による買収提案は絵空事ではない。「腹をくくった」という小川社長はガバナンス(企業統治)や事業戦略、資本政策の三位一体の改革を掲げ. ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均が最高値、高市新総裁に期待 防衛関連などに買い
日本経済新聞 02:00
... で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選ばれた。財政拡張的な政策への期待から海外投機筋が株価指数先物に買いを入れ、日経平均を押し上げた。高市氏が掲げる政策や主張に関連した銘柄への物色も活発だった。 6日の東京市場では株高と円安が進む「高市トレード」の様相を強めた。円相場は1ドル=150円台と前週末の147円台から大きく円安方向に振れ、トヨタやホンダ、マツダなどの自動車株が軒並み上昇した。市場では「高 ...
ブルームバーグ円への強気スタンスを中立に変更、高市氏の勝利受け−ドイツ銀行
ブルームバーグ 01:39
... を巡る不透明感が高まっている」−リポート ドイツ銀行のストラテジストは、自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことを受け、日本銀行による利上げの時期など政策の優先順位が明確になるのを見極めるまで、円への強気なポジションを手じまう方針を示した。 同行のティム・ベイカー、マリカ・サチデバ両ストラテジストは「自民党総裁選での高市早苗氏勝利は、市場にとって大きなサプライズだ」とリポートで指摘。「当社の基本シナ ...
日本経済新聞ロンドン外為6日 ユーロ、対ドルで下落 売り一巡後は下げ渋る 円相場は150円ちょうど付近で推移
日本経済新聞 01:28
... 47銭と8月初旬以来の安値を付けた。自民党の新総裁に積極財政や金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が選ばれたことを受け、対ドルなどで円売りが優勢となった。 米ブルームバーグ通信が6日、元内閣官房参与の本田悦朗氏が円安について「(対ドルで)150円を超えたら、やや行き過ぎだろう」との認識を示したと報じた。自民党の高市新総裁に助言をするとも伝わる同氏の発言として意識され、円安・ドル高の進行に一定の歯止 ...
FNN : フジテレビ“高市トレード"で株価2300円超急騰 1ドル=150円まで円安進行
FNN : フジテレビ 00:59
... 「サプライズ。高市トレードだということだと思う」などの声が聞かれました。 自民党・高市総裁の誕生を受けた週明けの東京株式市場は、ほぼ全面高の展開となり日経平均株価の上げ幅は2300円を超えて初めて4万8000円台に突入し、終値も初めて4万7000円台に乗り史上最高値を更新しました。 “高市トレード"による株価の上昇。 相場を押し上げているのは高市総裁の経済政策への期待です。 自民党・高市総裁: な ...
FNN : フジテレビ安定した政権運営に「連立拡大を」経団連会長が高市新総裁に注文
FNN : フジテレビ 00:17
経団連会長が高市新総裁に対して、安定した政権運営のために連立拡大の検討を求めました。 経済3団体の一つである経団連の筒井会長は、6日の会見で、自民党の高市新総裁について「強い経済をつくるというお言葉があって、そこに非常に確かな意思を感じている」と述べた上で、「財政の健全化というところはこれはもう不可欠。責任ある積極財政、こういうバランスを取ろうという意志も感じている」とし、新総裁の経済政策に期待感 ...
テレビ朝日経団連会長 高市新総裁誕生で「連立拡大に期待」
テレビ朝日 6日 23:58
1 経団連の筒井会長は自民党の高市新総裁誕生を受けて連立政権の枠組み拡大に期待感を示しました。 経団連 筒井義信会長 「部分部分の連合を組むより、やはり中長期的に安定した連立体制が必要であると思う」 筒井会長は新しく発足する政権が山積する重要課題にスピード感を持って対応するには「政治の安定的な体制が絶対に不可欠」と指摘しました。 そのうえで、自公を中心に連立政権の枠組みが拡大されることに期待感を示 ...
ブルームバーグトランプ氏が祝意、高市氏の勝利「日本に素晴らしいニュース」
ブルームバーグ 6日 23:31
高市氏は「非常に尊敬される人物で、知恵と強さを備えている」 日米政府が28日の首脳会談へ調整、トランプ氏訪日に合わせ−共同 トランプ米大統領は6日、自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことを受けて祝意を表した。 日本で初の女性首相が誕生する見通しとなったことについて「すべての方に祝意を表する」と、ソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿。 高市氏を「非常に尊敬される人物で、 ...
デイリースポーツNY円、149円台後半
デイリースポーツ 6日 22:09
【ニューヨーク共同】週明け6日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時40分現在、前週末比2円43銭円安ドル高の1ドル=149円82〜92銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・1679〜89ドル、175円07〜17銭。 自民党の新総裁に金融緩和に積極的とみられている高市早苗氏が選出されたことを受け、日銀の追加利上げが遠のくとの見方が広がり、円売りドル買いが優勢となった。
47NEWS : 共同通信NY円、149円台後半
47NEWS : 共同通信 6日 22:06
【ニューヨーク共同】週明け6日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時40分現在、前週末比2円43銭円安ドル高の1ドル=149円82〜92銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1.1679〜89ドル、175円07〜17銭。 自民党の新総裁に金融緩和に積極的とみられている高市早苗氏が選出されたことを受け、日銀の追加利上げが遠のくとの見方が広がり、円売りドル買いが優勢となった。 自民党高市早苗
朝日新聞思惑で突き進む高市トレード 市場の「反乱」リスクは円安と物価高
朝日新聞 6日 21:54
... 野村証券本社のディーリングルームには、機関投資家から問い合わせが殺到した。西哲宏執行役員は「正直、想定以上だった」。その上で「中期的には5万円台の可能性も出てきた」と話す。 自民党総裁選では直前まで小泉進次郎氏の優勢が伝えられ、高市氏の勝利は「サプライズ」だった。高市氏が掲げる積極財政と金融緩和が企業業績の下支えになるとの見方が株価を押し上げた。 上昇した「高市銘柄」 上昇銘柄をみると、三菱重工…
産経新聞日銀の早期利上げ観測後退 高市総裁誕生で正常化進めにくく? 円安で物価高助長の懸念も
産経新聞 6日 21:18
自民党の高市早苗新総裁=4日午後、党本部(相川直輝撮影)日銀の利上げに慎重とされる自民党の高市早苗新総裁の首相就任が濃厚となる中、金融市場では日銀の早期利上げ観測が急速に後退つつある。円安が進行する一方で「責任ある積極財政」を掲げる高市氏がばらまきへと突き進めば、物価高を助長することになりかねない。金融政策の正常化を進める日銀との政策の方向性の違いが、国民生活に混乱を招くという懸念も出ている。 6 ...
TOKYO MX自民・高市新総裁「なんとしても物価高対策」 株価急上昇、6日は一時4万8000円台
TOKYO MX 6日 21:00
... 日に行われた自民党の総裁選で高市早苗新総裁が誕生しました。新総裁に選出された高市氏は「全世代、総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて、働いてまいります」と、党の立て直しに強い意気込みを示しました。 高市新総裁はその後行われた記者会見で、最優先する政策として「物価高対策」を掲げました。高市新総裁は「なんとしても物 ...
ブルームバーグ高市ブレーンの本田元内閣参与、日銀は10月利上げ困難−12月の可能性
ブルームバーグ 6日 21:00
... なに混乱しなければ大丈夫だろう」と述べた。 昨年に出版された高市氏の著書「国力研究」で経済分野の執筆を担当した本田氏の発言は、積極的な財政政策と金融政策で経済成長を目指す高市氏の下でも、将来的な利上げは排除されないことを示唆している。それでも、市場が従来想定していた早期利上げは後ずれを余儀なくされそうだ。 円安進行 4日の自民党総裁選での高市氏の勝利を受け、小泉進次郎農相を有力視していた市場は6日 ...
毎日新聞「高市トレード」で日経平均大幅更新 「サプライズ」に市場沸く
毎日新聞 6日 20:54
... 証券のディーリングルーム=東京都千代田区の野村証券で2025年10月6日午後3時32分、手塚耕一郎撮影 高市早苗自民党総裁の誕生を6日の東京市場は歓迎した。日経平均株価は過去最高値を大幅に更新し、外国為替市場では対ドルで円安も加速。第2次安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」をほうふつとさせる「高市トレード」一色に染まった。 「最高値更新は想定していたが、ここまでの上げ幅とは思わなかった。『サプラ ...
毎日新聞日経平均終値4万7944円で最高値 財政拡張路線の高市総裁を好感
毎日新聞 6日 20:45
... 。取引時間中には4万8150円04銭まで上昇し、初めて4万8000円の大台を突破した。自民党総裁選で財政拡張路線の高市早苗氏が勝利したことが好感された。業種別では高市氏が力を入れる防衛・宇宙産業やサイバーセキュリティーの関連銘柄が大幅に上昇した。 東京外国為替市場では円安・ドル高が進行。高市氏は日銀の利上げに批判的で、円高要因となる日銀の追加利上げが難しくなったとの見方が広がった。6日午後5時時点 ...
QUICK Money World高市トレード、政策関連で動いた株は? 原発・防衛に買い・宇宙も動意
QUICK Money World 6日 20:25
... 均株価が大幅続伸し、終値は前週末比2175円26銭(4.75%)高の4万7944円76銭と最高値を更新した。前週末4日投開票の自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選出され、政策期待から幅広い銘柄に買いが入った。個別銘柄では高市氏の政策テーマに沿った「高市トレード」とも呼べそうな物色動向がうかがえた。テーマ別に主な銘柄の騰落を以下に掲出する。表の銘柄は6日終値の騰落率でソートしている。な ...
産経新聞「自民党再生と政策遂行に手腕発揮を期待」経団連・筒井会長、高市新総裁へ
産経新聞 6日 20:21
記者会見する経団連の筒井義信会長=6日、東京都千代田区(佐藤克史撮影)経団連の筒井義信会長は6日の記者会見で、自民党総裁に高市早苗氏が選出されたことについて「自民党の再生と政策の遂行に向け、手腕を存分に発揮していただくことを期待する」と述べた。高市氏は経済政策として成長分野への投資や、産業競争力強化と人材育成に向けた戦略的支援で「新技術立国」を目指すことなどを掲げる。筒井氏は「経団連と軌を一にする ...
日本経済新聞欧州市場の主要指標11時半 仏金融株に売り、政治不安が再燃 仏国債とユーロも売り優勢
日本経済新聞 6日 20:16
... 場は下落し、1ドル=150円30〜40銭と前週末の英国時間16時時点と比べ2円90銭の円安・ドル高水準。朝方に一時150円台半ばと8月1日以来の安値をつけた。自民党の新総裁に積極財政を志向するとされる高市早苗氏が選ばれたことを材料に円売り・ドル買いが続いている。 ロンドン原油市場(ICEフューチャーズ)で北海ブレント先物相場は1バレル65ドル台へ上昇した。ロンドンの金現物価格は1トロイオンス393 ...
読売新聞高市新総裁で積極財政期待、株高・円安・債券安進む…日経平均や読売333終値が最高値
読売新聞 6日 20:06
... れも最高値だった。 高市氏が金融緩和維持を志向しているとの見方から円相場は午後5時、前週末(午後5時)に比べ2円61銭円安・ドル高の1ドル=150円01〜03銭で大方の取引を終えた。 財政悪化の懸念に伴い、長期金利の代表指標である新発10年物国債の流通利回り(終値)は、0・020%高い1・680%に上昇(債券価格は下落)した。 関連記事 自民党副総裁に麻生太郎氏起用へ、決選投票で高市氏支持を指示… ...
毎日新聞日銀、10月利上げに暗雲 慎重姿勢の高市総裁誕生で戦略変更
毎日新聞 6日 20:06
... せる「高市トレード」一色に染まった。 高市総裁の誕生で逆風にさらされているのが日銀だ。9月の金融政策決定会合では政策委員2人が物価上昇に言及して利上げを求めた。市場では「10月末の次回会合で日銀が利上げに踏み切る」との見方が高まっていたが、利上げに慎重な高市総裁の誕生で戦略変更を余儀なくされている。 2024年の自民党総裁選で「金利を今、上げるのはあほやと思う」と日銀の利上げ政策に異をとなえた高市 ...
産経新聞日経平均が史上最高値更新、一時4万8000円台に 積極財政に期待「高市トレード」
産経新聞 6日 19:40
... 、2営業日連続で史上最高値を更新した。自民党の高市早苗新総裁が財政拡張的な政策を打ち出すとの見方から取引が活発化。新政権への期待が後押しする「高市トレード」は続く可能性がある。 総裁選で小泉進次郎農林水産相の勝利を織り込んでいた金融市場にとり、高市氏の総裁就任は「ポジティブサプライズ(うれしい驚き)」となった。 積極財政や金融緩和を志向しているとされる高市氏の政策が景気を下支えするとの見方から、株 ...
読売新聞経団連政策評価、自民党など与党の日米関税交渉など「高く評価」…連立政権の枠組み拡大必要との認識示唆
読売新聞 6日 19:27
... 憲民主党については、選択的夫婦別姓制度の実現に向けて国会審議に導いたと評価。国民民主党については、「年収の壁」の引き上げを実現させたとの見方を示した。 経団連の筒井義信会長は6日の記者会見で、自民党の高市早苗総裁について「強い経済をつくるという言葉に確かな意志を感じており、経団連としても呼応していきたい」と語った。 同時に「スピード感を持って政策を実現させていくためには安定的な体制が絶対不可欠だ」 ...
TBSテレビ金価格が最高値更新 初の2万1000円超に 高市早苗氏勝利での急速な円安・米政府機関閉鎖など影響 先物価格も最高値
TBSテレビ 6日 19:05
... 00円を超えました。 貴金属の販売などを行う田中貴金属工業の発表によりますと、きょう午後の金の店頭小売価格は1グラムあたり税込み2万1039円となり、初めて2万1000円を超えました。 自民党総裁選で高市氏が勝利し、積極的な財政政策が取られるとの思惑から円相場は1ドル=150円台まで急速に円安が進行。円建ての金価格が上昇したほか、アメリカの政府機関が閉鎖された影響から、比較的安全とされる金の需要が ...
産経新聞円急落、150円近辺で取引 高市氏が自民総裁選勝利、対ユーロ最安を更新
産経新聞 6日 18:59
週明け6日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで急落、1ドル=150円近辺で取引された。8月1日以来、約2カ月ぶりの円安ドル高水準。金融緩和に積極的とされる高市早苗氏が自民党総裁選で勝利し、日銀の利上げ観測が後退したことから急速に円売りドル買いが進んだ。円は対ユーロでも大幅に売られ、1999年のユーロ導入後の最安値を更新した。 午後5時現在は、対ドルが前週末比2円61銭円安ドル高の1ドル=150円0 ...
47NEWS : 共同通信自民党の宮沢税調会長交代へ 在任8年、財政規律派
47NEWS : 共同通信 6日 18:49
... 視する姿勢で知られ、赤字国債の増発を容認する高市早苗総裁と政策の方向性の違いが浮き彫りとなっていた。高市氏は経済成長を優先する「責任ある積極財政」の実現に向けて後任を選ぶとみられる。 宮沢氏は減税派と対立してきたことから交流サイト(SNS)では「ラスボス」とも呼ばれた。所得税が発生する「年収の壁」の引き上げやガソリン税に上乗せされる暫定税率の廃止を巡り、与野党協議の交渉役を担った。 自民党高市早苗
デイリースポーツ円急落、150円近辺
デイリースポーツ 6日 18:49
週明け6日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで急落、1ドル=150円近辺で取引された。8月1日以来、約2カ月ぶりの円安ドル高水準。金融緩和に積極的とされる高市早苗氏が自民党総裁選で勝利し、日銀の利上げ観測が後退したことから急速に円売りドル買いが進んだ。円は対ユーロでも大幅に売られ、1999年のユーロ導入後の最安値を更新した。 午後5時現在は、対ドルが前週末比2円61銭円安ドル高の1ドル=150円0 ...
47NEWS : 共同通信円急落、150円近辺 高市氏勝利、対ユーロ最安
47NEWS : 共同通信 6日 18:47
... 8月1日以来、約2カ月ぶりの円安ドル高水準。金融緩和に積極的とされる高市早苗氏が自民党総裁選で勝利し、日銀の利上げ観測が後退したことから急速に円売りドル買いが進んだ。円は対ユーロでも大幅に売られ、1999年のユーロ導入後の最安値を更新した。 午後5時現在は、対ドルが前週末比2円61銭円安ドル高の1ドル=150円01〜03銭。ユーロは2円01銭円安ユーロ高の1ユーロ=174円95〜99銭。 高市早苗
デイリースポーツ自民党の宮沢税調会長交代へ
デイリースポーツ 6日 18:44
... 会長(75)が退任する見通しとなったことが6日、関係者への取材で分かった。宮沢氏は計約8年にわたり税調会長を務めた。財政規律を重視する姿勢で知られ、赤字国債の増発を容認する高市早苗総裁と政策の方向性の違いが浮き彫りとなっていた。高市氏は経済成長を優先する「責任ある積極財政」の実現に向けて後任を選ぶとみられる。 宮沢氏は減税派と対立してきたことから交流サイト(SNS)では「ラスボス」とも呼ばれた。所 ...
TBSテレビ“高市トレード"で株価急騰 日経平均“史上初"4万8000円台 取引時間中の最高値更新 自民・高市早苗新総裁の“積極財政"期待で
TBSテレビ 6日 18:41
... がり。最大の要因はこの人です。 自民党 高市早苗 新総裁(4日) 「働いて、働いて、働いて、働いて、働いて参ります」 おととい、自民党の新総裁に選ばれた高市氏。就任後の会見では…。 自民党 高市早苗 新総裁 「何としても物価高対策、ここに力を注ぎたいと思っております」 高市新総裁のこれまでの姿勢から積極的な財政政策などを推し進めるとの期待が広がりました。 “高市トレード"がもたらした急速な株高。こ ...
時事通信株価上昇「期待の表れ」 「強い経済」へ、高市総裁を歓迎―経団連会長
時事通信 6日 18:35
... 者会見する経団連の筒井義信会長=6日午後、東京都千代田区 経団連の筒井義信会長は6日記者会見し、自民党の高市早苗総裁の就任を受けて日経平均株価が一時4万8000円台に上昇したことについて、「期待の表れだ」と評価した。その上で「『強い経済をつくる』との言葉に確かな意志を感じる」と歓迎した。 筒井氏は高市氏が総裁選で掲げた「責任ある積極財政」について「超長期にまたがる投資などに政府が資源を投下し、けん ...
QUICK Money World円が全面安 高市自民新総裁の「アベノミクス」再来を意識 一段安も
QUICK Money World 6日 18:22
... 4日投開票の自民党総裁選では、高市早苗氏が優勢とみられていた小泉進次郎氏を決選投票で下し、新総裁に選出された。拡張的な財政政策や日銀の金融政策を巡る思惑から円に売りが膨らみ、対ドルでは節目の1ドル=150円ちょうど近辺に下落し約2カ月ぶりの安値をつけた。対ユーロでは1999年の単一通貨ユーロ誕生以降の最安値をつけたほか、対スイスフランでも史上最安値に下落した。市場では高市氏の勝利で「アベノミクス」 ...
47NEWS : 共同通信【速報】自民党の宮沢洋一税制調査会長が退任へ
47NEWS : 共同通信 6日 18:21
自民党の宮沢洋一税制調査会長(75)が退任する見通しとなったことが6日、関係者への取材で分かった。財政規律を重視する姿勢で知られ、赤字国債の増発を容認する高市早苗総裁と政策の方向性の違いが浮き彫りとなっていた。 自民党高市早苗
TBSテレビ長期金利が一時1.68%まで上昇 高市新総裁の政策で財政悪化の懸念が強まる
TBSテレビ 6日 18:17
... 金利が一時、17年ぶりの水準となる1.68%まで上昇しました。自民党の高市新総裁の政策をめぐり、財政悪化の懸念が浮上したことが要因です。 きょうの債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物の国債利回りは一時1.68%まで上昇しました。2008年以来、およそ17年ぶりの高水準です。 おととい行われた自民党の総裁選で選出された高市氏が、積極的な財政政策を推し進めるとの見方が拡大。国債は売られて価 ...
ブルームバーグ【コラム】アベノミクス完成目指す高市氏、日銀に再注目−オーサーズ
ブルームバーグ 6日 18:14
... 一因は、今回の総裁選が自民党に対し示したメッセージにある。決選投票で高市氏は、元首相の次男で44歳の小泉進次郎氏と争った。 候補者が2人に絞り込まれた後、党員・党友票で首位となった高市氏が選ばれたが、同氏の勝利は本当に意外だった。予測市場の参加者は、党内の実力者が最後の段階で小泉氏支持でまとまると見込んでいた。 恐らく、党員・党友に高市氏支持が広がったことが、党内実力者に同氏に賭けてみる判断を促し ...
読売新聞読売333終値が最高値を更新、1011円高の4万952円…全銘柄の92%が上昇
読売新聞 6日 18:11
... 11円06銭(2・53%)高の4万952円22銭で最高値を更新した。全銘柄のうち308銘柄(約92%)が上昇した。 読売333 4日投開票の自民党総裁選で、景気浮揚のための財政出動に積極的な姿勢を示す高市早苗・前経済安全保障相が選出された。市場では、積極的な財政政策への期待感から買い注文が広がり、東証プライム銘柄の9割超が上昇する全面高の相場となった。 個別銘柄の上昇率は、安川電機が19・26%と ...
Abema TIMES経団連・筒井会長「責任ある積極財政、バランスを取ろうという意思も感じ取っている」 高市新総裁に期待感
Abema TIMES 6日 17:59
【映像】経団連の筒井会長が高市新総裁についてコメント 6日、経団連の筒井義信会長が会見で高市新総裁の経済政策などについてコメントした。 【映像】経団連の筒井会長が高市新総裁についてコメント 記者から「高市新総裁の就任後、積極的な財政出動への期待もあって株価も反応している。経団連として高市新総裁の積極的な財政出動と財政規律のバランスにどんな期待をするか?」と聞かれ、筒井会長は以下のように答えた。 「 ...
日本経済新聞ロンドン外為9時半 ユーロが売られる、仏政治混乱を懸念
日本経済新聞 6日 17:57
... ロは対円では上げ幅を縮小し、1ユーロ=175円30〜40銭と前週末の英国時間16時時点と比べ2円20銭の円安・ユーロ高水準となっている。4日投開票の自民党総裁選で、積極財政と金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が選出されたことを受け、アジア市場の取引時間帯に円売り・ユーロ買いが進んでいたが、仏首相が辞任と伝わると対円でもユーロ売りが増えた。 英ポンドはドルで下げ幅を広げ、1ポンド=1.3425〜3 ...
産経新聞長期金利一時1・680% 08年7月以来の高水準 高市新総裁で「積極財政」思惑か
産経新聞 6日 17:54
6日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(380回債、表面利率1・7%)の利回りが夜間取引で上昇し一時1・680%を付けた。2008年7月以来の高水準。 自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれ、積極財政がとられ国債が増発されるといった思惑から、国債が売られて利回りが上がった。6日の東京株式市場では日経平均株価が大幅上昇し初めて一時4万8000円を付けた。投資家がリスクを取る姿勢が強まったこと ...