検索結果(石破 | カテゴリ : 経済)

118件の検索結果(0.077秒) 2025-10-09から2025-10-23の記事を検索
ブルームバーグ赤沢経産相、同盟国内でのサプライチェーン構築重要−米中貿易摩擦で
ブルームバーグ 18:46
... 入手した原材料で物を作る」といったことを考える必要があると指摘した。 一方で「自由貿易と法の支配」が日本の基盤だとして、例えば貿易協定の加盟国を増やすなど外交努力も続けていくのが重要だとした。赤沢氏は石破茂前政権で経済再生担当相を務め、米関税措置の交渉役を務めてきた。 また同日のインタビューでは、日米関税合意に盛り込まれた5500億ドル(約80兆円)の対米投資について、残り約3年半のトランプ大統領 ...
時事通信コメ増産方針、転換を示唆 「農家に戸惑い」―鈴木農水相
時事通信 17:28
鈴木憲和農林水産相は23日、インタビューに応じ、石破政権が掲げたコメの増産方針について、「生産現場は大変な戸惑いを覚えている」との認識を示し、政策転換を示唆した。増産を続けた場合、「来年はコメ余りになって米価が暴落するのではないかと(農家は)心配している」と述べた。 経済 コメントをする 最終更新:2025年10月23日17時28分
産経新聞造船再生に3500億円投資へ 2035年までに、業界団体表明 国に財政支援要請
産経新聞 16:19
... 00万総トンに引き上げる方針を示している。 設備増強には時間を要するため、国に複数年度にわたる基金の創設も求めた。 自民党の小林鷹之政調会長は会合の冒頭で「産業界に最大限のリスクを取ってもらい、官民一体の取り組みを進める必要がある」と述べた。自民党は6月、国主導で1兆円以上の投資を可能とする基金の創設を石破茂前首相に提言していた。造船は日米関税合意でも日本が米国に投資する分野として注目されている。
財経新聞相場展望10月23日号 米国株: 決算の良し悪しで反応、米国・中国対立と、相場は荒れ模様 日本株: 非世襲&両親はサラリーマン&女性首相の誕生に期待
財経新聞 13:47
... 予想される。10/22の日経平均の流れをみると、警戒を示唆しているようだ。 ●3.高市・内閣支持64.4%、共同通信調査(共同通信) 1)内閣発足時では、石破内閣50.7%、岸田内閣55.7%を上回った。 2)読売新聞調査では、高市支持率は71%、石破政権発足時は34%だった。(読売新聞)ただ、自民党の支持率は32%で前回の27%からは、わずか+5%増にとどまる。 ●4.利上げ「機が熟した」、日銀 ...
ブルームバーグ日本でついに女性首相が誕生、男女平等には道のり遠く−東京支局長
ブルームバーグ 12:40
... がとか言われた」「仕事で結果出していくしかない。女性であることに甘えず、でも女性であることを捨てずというのは、私はずっと自分に言い聞かせてきた」と語った。 高市氏は10月4日、自民党総裁に選出された。石破茂首相の参院選大敗を受けた退陣表明に伴う総裁選挙で勝利。その後2週間をかけて連立体制を構築し、首相就任にこぎ着けた。同志社大学のジル・スティール教授は「危機のときに女性がリーダーに選ばれる『ガラス ...
FNN : フジテレビ来年のコメ生産量は「需要に応じた生産」で2025年見通しより少ない711万トンで調整 備蓄米買い入れも再開へ
FNN : フジテレビ 11:44
... 見通しより少ない711万トンとする方向で最終調整しています。 コメは2025年、大幅な増産が見込まれていて、値崩れにより、農家の経営に影響が及ぶ可能性を踏まえたものです。 小泉前大臣がコメ政策を担った石破前政権が「需要に応じた増産」を掲げていたのに対し、鈴木新大臣は、「需要に応じた生産が何よりも原則」と述べていて、農水省は「需要に応じた生産」により安定した価格を目指したい考えです。 また、農水省は ...
読売新聞テスラ、7〜9月期は駆け込み需要で売上高が過去最高…最終利益はAI開発費用や輸入コストの増加で減益に
読売新聞 11:03
... 。 10月以降はEV向け税制支援策の終了に伴い、米国での販売が大きく落ち込む可能性がある。中国や欧州市場でもBYDなど他社との競争が激化。テスラは自動運転タクシーなど新規事業に注力しているが、収益化には時間がかかるとみられ、当面は厳しい経営環境が続きそうだ。(ニューヨーク支局 小林泰裕) 関連記事 「ラトちゃん」「赤ちゃん」と呼び合った赤沢氏「個人的な信頼関係を築き合意実現」と自負…石破内閣総辞職
テレビ朝日鈴木農水大臣「物価高対策はおこめ券で対応できる」
テレビ朝日 02:35
... 識を示しました。 高止まりしている価格については「私の立場で高いとか安いとか言わない」「価格はマーケットの中で決まるべきもの」と述べ、コメ5キロの平均価格が「3000円台でなければならない」としてきた石破前政権との違いを見せました。 また、備蓄米についても価格が高騰した際ではなくコメが不足した際に放出するものだとの考えを示しました。 片山さつき財務大臣 「私たちが政治としてお約束したことは『十分な ...
日本経済新聞新閣僚「高市色」へ政策転換 コメ増産に慎重、メガソーラー規制強化
日本経済新聞 02:00
高市早苗政権が22日、本格的に始動した。新閣僚からは経済や防衛といった主要政策で石破茂政権から方針を修正する発言が相次いだ。公明党の連立離脱と日本維新の会との連立合意を踏まえ「高市色」を反映した政策転換が鮮明になりつつある。 コメ価格「コミットしない」、おこめ券を検討石破政権が打ち出したコメ増産の方針は後退する可能性がある。鈴木憲和農相は22日の就任記者会見で「需要に応じた生産が何よりも原則」.. ...
日本経済新聞林芳正総務相、ガソリン減税「適切に対応」 食品消費税ゼロは「注視」
日本経済新聞 02:00
... 地方行財政基盤を確立する」と強調した。 連立を組む日本維新の会が訴える副首都構想は「与党内の議論をふまえ、必要な対応をする」と述べるにとどめた。 総務相ポストに関しては「責任が重い。結果を出していけるよう緊張感をもって職務に臨みたい」との考えを示した。林氏はこれまでに外相、文部科学相、農相などを歴任し、石破茂前政権では官房長官を務めた。先の自民党総裁選にも立候補し、1回目の投票で全体3位につけた。
週刊エコノミスト社会に広がる「令和攘夷」的風潮 高市・自民と維新はどう向き合う 人羅格
週刊エコノミスト 00:00
... 党が対決色を強めることは確実だ。船出した内閣の大きな火種となるだろう。 維新・経済施策は「開放」 高市内閣は右派色を打ち出す運営をするだろう。同じ自民党政権でも、リベラル色が濃かった石破茂内閣とはまったく性格が異なる。石破政権の主要メンバーは党中枢からほぼ一掃された。 政治の手本とする故・安倍晋三元首相に倣えば、経済政策の実績を追い風としたい。ただし、いわゆるアベノミクス路線の金融緩和、積極財政の ...
テレビ朝日鈴木農水大臣「物価高対策はおこめ券で対応できる」 備蓄米めぐり「法改正が必要」
テレビ朝日 22日 22:10
... う」との認識を示しました。 高止まりしている価格については「私の立場で高いとか安いとか言わない」「価格はマーケットの中で決まるべきもの」と述べ、コメ5キロの平均価格が「3000円台でなければならない」としてきた石破前政権との違いを見せました。 また、備蓄米についても価格が高騰した際ではなく、コメが不足した際に放出するものだとの考えを示したうえで、「食糧法の改正も考えなければならない」と述べました。
朝日新聞来年のコメ、減産の見通し 石破前首相「増産にかじ」を事実上見直し
朝日新聞 22日 21:40
... 影 [PR] 農林水産省は、2026年産の主食用のコメについて、生産量の見通しを25年産より約5%少ない711万トン程度とする方向で調整に入った。見通しは農家が作付け計画を決める際の目安の一つとなる。石破茂前首相は増産の方針を表明したが、供給過剰で米価が値崩れすると農家の反発が強まるため、新政権下で事実上見直す。 近く公表する。現在、コメ価格は高止まりしている。25年産の生産量は、24年より約1割 ...
産経新聞日米関税交渉は3閣僚態勢に増強 赤沢経産相「力を合わせて全力で進めたい」
産経新聞 22日 21:35
... に捉え、「心から尊敬する先輩や同僚議員であり、3人でやることは大いにメリットがある」と指摘。高市早苗首相から指示を受けて、茂木氏とともに米側との調整役を担うことも明かした。 一方、経済再生担当相だった石破茂前政権下で、日本側の唯一の閣僚として交渉に臨み、訪米回数が10回に及ぶ厳しい協議をまとめ上げた自負も見せた。「3人でやるとなると、互いに意思疎通をするための手間が必要だ」とアドバイス。また、直接 ...
テレビ朝日片山財務大臣 補正予算は「十分な規模が必要」 物価高対応など経済対策めぐり
テレビ朝日 22日 21:31
... うかじゃなくて」 物価高対策を柱とする経済対策は、高市総理大臣が政権発足初日の21日にとりまとめを指示しました。 対策の裏付けとなる補正予算について片山大臣は、現時点では調整はまだしていないとしたうえで、ガソリン価格の引き下げといった政策を実現するには「十分な規模が必要だ」と強調しました。 補正予算を巡っては去年、石破政権がおよそ14兆円を計上し、野党から「規模が大きすぎる」などと批判されました。
テレビ朝日赤沢経産大臣「今後のアメリカ対応は3閣僚で」 茂木外務相と城内成長戦略担当相
テレビ朝日 22日 21:15
1 赤沢経済産業大臣は就任記者会見でアメリカの関税政策への対応について、茂木外務大臣と城内成長戦略担当大臣との3人で取り組むことを明らかにました。 石破政権で日米関税交渉を担当してきた赤沢大臣は、交渉相手のアメリカのラトニック商務長官から就任を祝う電話があり、「ワンダフル」と連呼して喜んでいたことを明らかにしました。 今後、アメリカとの調整は茂木外務大臣が全体を総括、城内成長戦略担当大臣が国内対策 ...
毎日新聞鈴木新農相、米価高騰での備蓄米放出はせず 前政権と異なる認識
毎日新聞 22日 20:54
... 和農相は22日の就任記者会見で、今後の政府備蓄米の放出方針について、米価高騰を理由に実施する考えはないとの認識を示した。石破茂前首相はコメ5キロの平均価格について「3000円台でなければならない」と価格に着目し、入札から随意契約に変更して安値での放出に踏み切った経緯がある。鈴木氏は石破前政権と異なり、政府が米価抑制のために市場介入した手法に否定的な見解を示した。 鈴木氏は「農林水産省が価格にコミッ ...
日本テレビ“コメ担当大臣"交代で今後のコメ政策は?… “2代目コメ担当大臣"鈴木農水相が就任会見「無責任に増産し続けるのは難しい」
日本テレビ 22日 18:53
本格始動した高市内閣の鈴木憲和農水相が就任にあわせた記者会見に臨み、石破前政権が舵を切ったコメの「増産」について、「需要に応じた“生産"が基本だ」と繰り返し強調しました。 石破前政権ではコメの「需要に応じた“増産"」が掲げられていたことから、記者に「石破前政権の方針を見直すのか」と発言の真意を問われた鈴木農水相は、「見直すと捉えるのであれば見直しということになる。どのように書くかはお任せする」と述 ...
Foresight「サナエノミクス実行内閣」スタート地点の市場環境は「大混乱シナリオ」を遠ざけている
Foresight 22日 18:17
... した経済政策を打ち出さなかった石破茂政権から続く値動きである。石破首相が自民党総裁を退くまでの約1年間で、日経平均は20%あまり上昇した。高市トレードはその延長線にある。 外国人投資家による日本株買いが盛り上がっている。外国勢は9月28日の週と10月5日の週に2週連続で日本株買い越しに動いている。財務省の集計によれば、日本株の買越額は合わせて4兆3611億円にのぼる。石破政権に見切りをつけた外国人 ...
日本経済新聞鈴木農相「コメ価格にコミットしない」 増産に慎重姿勢、小泉氏と差
日本経済新聞 22日 18:04
... た。 コメの増産方針に関し「需要に応じた生産が何よりも原則」と言及した。海外市場を含めた需要の拡大など「マーケットありきで考えるべきだ」と強調し「現場感覚を第一に農林水産行政にあたりたい」と語った。 石破茂前首相は8月のコメ関係閣僚会議で米価の高騰を受けて「増産にカジを切る」と表明し、当時農相だった小泉進次郎防衛相と二人三脚で農政の転換を進めていた。 足元の「令和のコメ騒動」では、農林水産省は集荷 ...
時事通信米関税、3閣僚体制で対応 総括、投資、国内対策を分担―政府
時事通信 22日 17:18
... 、城内実成長戦略担当相が国内対策に当たる。赤沢氏自身は、日米が合意した5500億ドル(約80兆円)の対米投融資の調整を中心に担うという。 米、高関税が遠心力に 進む地盤沈下―日米合意3カ月 赤沢氏は、石破前政権時代に米国との関税交渉を一手に担った。3閣僚体制について「意思疎通を抜かりなくやり、メリットを最大限発揮する」と述べた。 #赤沢亮正 #茂木敏充 #城内実 政治 経済 トランプ米政権 コメン ...
47NEWS : 共同通信コメ政策転換、26年は減産 高値継続か、供給過剰を懸念
47NEWS : 共同通信 22日 16:41
... 量見込みの748万トンからは大幅な減産となる。供給過剰で価格が下落すると生産者の多くが懸念しているとして抑制に動く。コメ不足で増産にかじを切った石破政権の農政からの方針転換となる。ただ供給が細れば、足元のコメ価格の高止まりが続く可能性がある。 増産を主導した石破茂前首相と小泉進次郎前農相の退任により、農家の経営に打撃になるとして生産抑制を主張する自民党内の根強い声が勢いを増したとみられる。 25年 ...
ロイター日経平均は小反落、TOPIX最高値 高市政権の経済対策に期待
ロイター 22日 16:28
... 待した買いが広がった。TOPIXは続伸し、史上最高値を更新した。ロイターは22日午後、物価高対策に加え、成長投資や安全保障を含む3本柱とする高市早苗政権の経済対策を報じた。対策規模は定まっていないが、石破茂前政権が昨年編成した13.9兆円を上回る可能性がある もっと見る 。三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジストは「高市政権の発足で市場の雰囲気が変わった。長期の機関投資 ...
日本経済新聞円相場、高市内閣は151円台で始動 前政権より静かな船出
日本経済新聞 22日 15:38
... 党の高市早苗総裁が首相に就任した後も円安・ドル高基調が続いている。積極的な財政政策と金融緩和を志向するとされる高市首相の誕生で、日銀が短期間で新政権から利上げの理解を得るのは困難との思惑から円には売りが優勢となった。石破茂前首相が就任直後に「利上げする環境にはない」と発言し、急速に円安が進行した昨年と比べると、高市新政権は緩やかな円売りでの船出になりそうだ。 QUICKのデータをもとに200...
ロイター米との首脳会談、日本が投資候補を複数提示へ 防衛費増額の方針伝達=関係者
ロイター 22日 15:27
... 大豆や液化天然ガス(LNG)、フォード車など米国産品の購入を伝える方向で調整していることが分かった。複数の関係者が明らかにした。防衛費の増額方針を示すことも検討している。高市氏は自民党総裁選の期間中、石破茂前政権が結んだ関税や投融資に関する日米合意について日本の国益に合わない場合は日米協議の中で「しっかり言及するべきだ」と発言したことがあった。今回のトランプ氏との会談で合意内容を引き継ぐことを明確 ...
TBSテレビ赤沢新経産大臣「抜かりなく」 今後の関税交渉は茂木外務大臣が全体統括 赤沢大臣も交渉担う
TBSテレビ 22日 15:27
... すぎ、経産省の職員に拍手で出迎えられたあと、経産大臣として初めて記者会見を行いました。 赤沢亮正 経済産業大臣 「これまでの経験をいかして、総理からのご指示を踏まえ、全力で職責を全うしてまいります」 石破内閣では、経済再生担当大臣としてアメリカとの関税交渉に携わってきた赤沢大臣。今後の関税交渉については、茂木外務大臣が全体統括を行い、城内成長戦略担当大臣とともに3人で行っていくと明らかにしました。 ...
ロイター高市政権の経済対策、物価高・成長投資・安保柱に策定へ=政府筋
ロイター 22日 13:36
... 2025年 ロイター)[東京 22日 ロイター] - 高市早苗政権が近くまとめる経済対策の柱だてが22日、判明した。物価高対策に加え、成長投資や安全保障を含む3本柱とする。対策規模は定まっていないが、石破茂前政権が昨年編成した13.9兆円を上回る可能性がある。複数の政府筋が明らかにした。高市首相は21日の初閣議で経済対策の策定を指示した。今後、これらの柱だてを軸に各省庁と調整し、盛り込むべき対策の ...
日本経済新聞赤沢亮正経産相、米商務長官から電話で祝意 関税合意の交渉相手
日本経済新聞 22日 10:54
... 済産業相は22日、自身のX(旧ツイッター)でラトニック米商務長官から電話で経産相就任への祝意を伝えられたと明かした。「電話に出ると『おめでとう!』に加えて『ワンダフル!』を連呼」と投稿した。 赤沢氏は石破茂政権で日米関税交渉の担当閣僚を務めた。ラトニック氏は米側の交渉担当者の一人だった。赤沢氏は投稿で「ラトちゃん、やさし(^^)」と顔文字を交えて謝意を表現した。 日米両政府は米国が課す自動車関税の ...
ブルームバーグ【コラム】高市氏、大胆で現実的なヘビメタ政治目指す−リーディー
ブルームバーグ 22日 10:07
... 95銭まで上昇し、史上初の5万円台に迫った。 自民党立て直し 高市氏の首相就任は、性別の話題を抜きにしても、灰色のスーツを着た無表情な男性というしばらく続いていた日本のリーダー像を一変させる。 前任の石破茂氏は首相就任そのものが、最終目的だった印象が強かったが、高市氏には日本の国際的地位に関する明確な信念と野心がある。 筆者も含め多くの人が高市氏は政治的な柔軟性に欠けるのではと危惧していたが、同氏 ...
産経新聞物価高、トランプ関税、エネルギー政策…高市内閣、立ちはだかる経済の「壁」
産経新聞 21日 22:26
... 付き税額控除、早急に連立政権合意書には、ガソリン税の暫定税率廃止法案を臨時国会で成立させるほか、所得税がかかり始める「年収の壁」の見直しに向けた制度設計を年内に行うといった施策が盛り込まれた。 一方、石破茂前政権の下で打ち出した1人当たり2万〜4万円を給付する施策は撤回した。中低所得者の負担軽減のため、給付付き税額控除の導入に向けた制度設計を早急に進める。 歳出改革にも切り込む。大企業に偏りがちな ...
ブルームバーグ初の女性首相・高市氏、女性閣僚は2人止まり−「北欧並み」実現せず
ブルームバーグ 21日 21:19
... 18位。政治や経済への参加のスコアがとりわけ低かった。 日本で女性閣僚が5人に上ったのは2001年が初めてで、それ以来この上限を更新していない。数十年にわたり進展がないことを浮き彫りにしており、直近の石破政権で女性閣僚はわずか2人だった。 高市氏は社会観が保守的であるため、日本では男女平等の実現に先頭に立って取り組んでいる存在とは見なされていないことが多い。日本の皇族には男性が少ないが、高市氏は男 ...
日本テレビ鈴木憲和・新農水相「需要に応じた生産を」…石破前政権“コメ増産"掲げた中
日本テレビ 21日 19:19
高市新内閣で農林水産相に起用された鈴木憲和氏は、石破前政権が舵を切ったコメの「増産」について、「需要に応じた生産が基本だと思う」と述べました。 石破前政権で農水相を務めた小泉進次郎氏はコメの「需要に応じた増産」に舵を切っていましたが、この方針が高市政権でも引き継がれるのかが今後の焦点です。 鈴木新農水相は、「マーケットの中で不足感があるということであれば、現場で増産する。そして供給過剰ということで ...
日本経済新聞赤沢亮正・新経産相、日米関税合意「迅速かつ誠実に実施」
日本経済新聞 21日 19:08
... に決まり、首相官邸に入る赤沢亮正氏(21日)経済産業相に決まった赤沢亮正氏は21日、首相官邸で記者団の取材に応じた。米国との関税合意について「両国の利益につながる形で迅速かつ誠実に実施する」と話した。石破茂政権では、経済財政・再生相として日本の交渉窓口を務めた。経産相としても「引き続き関わっていくことになると思う」と述べた。 エネルギー政策では東京電力の福島第1原子力発電所の廃炉を巡り「最重要課題 ...
日本テレビ鈴木憲和・新農水相「需要に応じた生産を」…石破前政権“コメ増産"掲げた中
日本テレビ 21日 19:07
高市新内閣で農林水産相に起用された鈴木憲和氏は、石破前政権が舵を切ったコメの「増産」について、「需要に応じた生産が基本だと思う」と述べました。 石破前政権で農水相を務めた小泉進次郎氏はコメの「需要に応じた増産」に舵を切っていましたが、この方針が高市政権でも引き継がれるのかが今後の焦点です。 鈴木新農水相は、「マーケットの中で不足感があるということであれば、現場で増産する。そして供給過剰ということで ...
ロイターインタビュー:高市新首相、人事で安倍内閣を参考か=双日総研・吉崎氏
ロイター 21日 18:04
... しれない。総裁選でも党員票で圧勝するなど、しっかりとした正統性を持っており、皆が納得する総理総裁ではないか。 ―政策面のポイントは。高市氏の経済政策は、分配よりも成長重視であり、放任ではなく介入型だ。石破氏よりもビジネス優先なので、市場関係者の期待は高い。原発再稼働などの思い切った施策が求められている。(日本維新の会との連立政権の行方については)維新は都市型改革政党なので、「議員定数削減」のような ...
ロイター第104代首相に高市早苗氏:識者はこうみる
ロイター 21日 17:51
... 誕生したこと自体が非常に画期的。これを契機に日本の各界で女性の活躍が増えることが期待される。首相指名選挙では衆院の1回目の投票で過半数の得票で首相に選出され、少数与党のため決選投票を経て首相に選ばれた石破茂前首相よりも政権基盤は安定しているといえる。報道されている閣僚人事をみると、外相に茂木敏充元自民党幹事長、経済産業相に日米交渉を担当した赤沢亮正前経済再生相など適材適所で良い感じだ。防衛相に就任 ...
読売新聞米の卸値が過去最高3万6895円、9月の25年産米…前年同期の1・6倍で初の3万円超え
読売新聞 21日 17:40
農林水産省が21日発表した2025年産米の9月の相対取引価格(卸値)は、全銘柄平均で60キロ・グラムあたり税込み3万6895円で、前年同期の1・6倍となった。調査を始めた2006年以降で3万円を超えるのは初めてで、過去最高だった。 農林水産省 関連記事 「ラトちゃん」「赤ちゃん」と呼び合った赤沢氏「個人的な信頼関係を築き合意実現」と自負…石破内閣総辞職 「コメ高騰」のニュース一覧
サウジアラビア : アラブニュース日本初の女性首相、高市氏の下で日本経済に期待されるもの
サウジアラビア : アラブニュース 21日 15:46
... 97年の平均水準を上回るだけである。一方、低金利は円安ドル高を助長し、日本が消費するものの多くが輸入品であるため、インフレを増幅させている。 高市総務相は、今月初めに与党・自由民主党の党首に選出され、石破茂首相の後任に指名された後、記者団に「まず消費者物価の上昇に対処することに集中したい」と語った。 高市氏は利上げに反対する意向を示している。株価が上昇した理由のひとつは、低金利の継続が約束されたか ...
ブルームバーグ高市内閣が発足へ、史上初の女性首相に−片山財務・城内経財相
ブルームバーグ 21日 13:48
... 外交日程もめじろ押しだ。来週には東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などの国際会議が開かれる。 共同通信が28日開催で調整と報じている日米首脳会談では石破茂政権が合意した5500億ドル(約83兆円)規模の対米投資の扱いや防衛費の増額なども議題にあがる可能性がある。自民、維新の政権合意では国家安全保障戦略など安保関連の3文書について前倒しで改定する方 ...
日本経済新聞小泉進次郎農相、コメの安定供給へ「道筋つけた」 退任会見
日本経済新聞 21日 12:33
... 直接売り渡す随意契約に切り替えた。「やむを得ず苦渋の決断によるものだった。備蓄米を放出しない需給環境が一番だ。今後も一人の政治家として食料安全保障の強化と生産者の所得向上の実現に尽力する」と語った。 石破茂政権はコメの生産を抑制して価格を維持する農政を見直し、増産への転換を打ち出した。農水省は10日、25年産の主食用米の生産量が前年比10.1%増の747万7000トンになる見通しを示した。16年産 ...
ロイターアングル:高市政権、日銀との「距離感」に変化も 政府発信強まる可能性
ロイター 21日 12:15
... yung-Hoon)[東京 21日 ロイター] - 高市早苗政権の発足を受け、政府と日銀の「距離感」に変化が生じるとの見方が出ている。これまで金融政策は「日銀の専権事項」として日銀に委ねる姿勢を続けた石破茂政権に比べ、高市氏側からの発信トーンが強まる可能性がある。高市政権がどこまで踏み込み、どこで一線を引くのか。市場は新首相の次の言葉を固唾をのんで見守っている。<前政権より強めのメッセージ>「財政 ...
テレビ朝日「コメの道筋つけた」小泉大臣 次期防衛大臣に起用へ
テレビ朝日 21日 12:05
1 石破政権の閣僚は最後の閣議後会見に臨みました。 小泉農水大臣 「私の大臣の就任というのは、ある意味プロジェクト型大臣というぐらいの認識で『とにかくコメだ』と、間違いなく安定供給・価格に向けた正常化のプロセスをたどっていると認識をしていますので、必ず安定化に向けた軟着陸を農水省の職員と新たな体制の下で実現していただけると、その道筋はつけられたと思います」
QUICK Money World「高市政権」誕生で政治は安定するか?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
QUICK Money World 21日 12:00
... 維新の会の吉村洋文代表、藤田文武共同代表が連立合意書に署名した。 政権を決める衆議院において、自民党は実質197議席、維新の会は35議席を有するため、合計すると過半数に1議席足りない232議席になる。石破茂内閣は総辞職し、今日召集される臨時国会において、高市総裁が第104代内閣総理大臣に指名されることが確実になった。 複数政党が連立政権を組む場合、政策面での合意が大前提になる。その上で、連立の強度 ...
ログミーファイナンス「馬車馬のように働く」高市総裁の経済政策が日本を変える? 日経平均5万円突破への道筋
ログミーファイナンス 21日 12:00
... 領が来日予定ということで、どういった会談になるのでしょうか。防衛関連等、さらに前進する展開になるんでしょうか?」とも来ています。 広木:そこはトランプ大統領の要求としっかり合致するところで、少なくとも石破茂氏よりは積極的に話してくれるのではないかと思います。高市さんのキャラクターは、トランプ大統領受けをしそうな気がします。 トランプ大統領は安倍さんを盟友として尊敬しており、親しみを持っていたと思う ...
産経新聞小泉進次郎農水相「コメ安定に道筋」 備蓄米やコメ増産転換の実績強調、石破内閣総辞職
産経新聞 21日 11:58
小泉進次郎農林水産相=東京都千代田区(関勝行撮影)小泉進次郎農林水産相は21日、石破茂内閣が総辞職した後の記者会見で5カ月の在任期間を振り返り、「(コメの)安定供給、価格安定に向けて軟着陸する道筋を付けられた」と語った。米価高騰対策として政府備蓄米を随意契約で放出して、事実上の減反から需要に応じたコメの増産にかじを切ったことを実績として強調した。 小泉氏は5月の就任直後から米価抑制策に奔走し、随意 ...
ブルームバーグ【日本市況】日経平均が高値、高市内閣期待−片山財務相報道で債券高
ブルームバーグ 21日 09:00
... いた銘柄が、イベント通過を受けて軒並み下落した。防衛関連では三菱重工業やIHI、核融合関連の助川電気工業が下げに転じた。 いちよしアセットマネジメントの秋野充成社長は「高市政権となれば財政拡大により、石破政権時代より日本の景気が良くなる可能性が高まる」と述べた。米国の利下げ期待や過剰流動性も後押しすることで、「日経平均は年末までに5万2000円まで上昇する余地がある」と予想した。 債券 債券相場は ...
ブルームバーグ高市氏が初の女性首相へ、自・維連立で新体制も課題山積−株価は好感
ブルームバーグ 21日 08:50
... 外交日程も目白押しだ。来週には東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などの国際会議が開かれる。 共同通信が28日開催で調整と報じている日米首脳会談では石破茂政権が合意した5500億ドル(約83兆円)規模の対米投資の扱いや防衛費の増額なども議題にあがる可能性がある。自民、維新の政権合意では国家安全保障戦略など安保関連の3文書について前倒しで改定する方 ...
時事通信政府、米依存緩和探る 揺らぐ通商秩序、途上国と連携も―トランプ関税、合意から3カ月
時事通信 21日 07:03
... 外に頼らざるを得ない「構造的な制約」(2025年通商白書)を抱える。通商問題の専門家は「同調・同志国が集まり政策調整するのが日本のアプローチだ」と指摘する。 7月の欧州連合(EU)首脳との定期協議で、石破茂首相はサプライチェーン(供給網)の強靱(きょうじん)化や自由貿易の協力枠組みの発足に合意。8月に開いた第9回アフリカ開発会議(TICAD9)や直後の日印首脳会談では、「インド洋・アフリカ経済圏イ ...
日本経済新聞海外勢、9月の超長期債の買い越し増加 小泉氏優勢との見方で
日本経済新聞 21日 02:00
日本証券業協会が20日に発表した9月の公社債店頭売買高によると、外国人が償還までの期間が10年を超える超長期債を1兆2763億円買い越した。6月(1兆5012億円買い越し)以来の高水準となった。 石破茂首相が9月7日に辞任の意向を示し、次期政権が財政拡張的な政策をとるとの見方が広がった。しかし、自民党総裁選で財政規律を重視するとみられていた小泉進次郎農相が優勢との見方から財政拡張懸念が後退。金利. ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:午後3時のドルは150円半ば、株大幅高で一時円安
ロイター 20日 15:19
... 0.10―151.60円、ユーロ/ドルが1.1600─1.1720ドル付近。きょうは日銀の高田創審議委員による中国経済連合会での講演以外、大きな手掛かりはなく、150円後半を中心に売買が交錯しそうだ。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が21日に行われる予定で、自民党と日本維新の会は20日、連立政権樹立を視野に協議してきた政策連携について最終合意を目指す もっと見る 。米中関係の緊張が緩和されるかも ...
日本経済新聞東証寄り付き 日経平均、大幅反発 米株高で一時900円上げ 首相選で高市氏勝利の期待も
日本経済新聞 20日 14:30
... 東京市場でも米地銀株安で前週末に下げが目立っていた三菱UFJやみずほFGなど銀行株の一角には見直し買いが入っている。 国内政局の不透明感の後退も投資家心理の改善につながった。21日召集の臨時国会では、石破茂首相の後任を決める首相指名選挙が実施される見通しだ。20日付の日本経済新聞電子版によると、日本維新の会は自民党との政策協議に合意する方向で最終調整に入った。合意する場合は吉村洋文代表(大阪府知事 ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル150円半ばへ小幅下落、高田日銀委員発言は反応薄
ロイター 20日 14:06
... 0.10―151.60円、ユーロ/ドルが1.1600─1.1720ドル付近。きょうは日銀の高田創審議委員による中国経済連合会での講演以外、大きな手掛かりはなく、150円後半を中心に売買が交錯しそうだ。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が21日に行われる予定で、自民党と日本維新の会は20日、連立政権樹立を視野に協議してきた政策連携について最終合意を目指す もっと見る 。米中関係の緊張が緩和されるかも ...
週刊エコノミスト皇室の「男女不平等」構造 「皇族費」は男性の半分 成城大教授・森暢平
週刊エコノミスト 20日 14:00
... (10月21日発売)には、他にも「高市+維新 初の女性首相で安倍政治が復活する 福島瑞穂、後藤謙次、古賀茂明が緊急発言」、「歩幅が狭いと認知症リスク3倍」などの記事も掲載しています。 関連記事 信子妃は皇籍離脱すべきだ 宮家分裂という異常事態 成城大教授・森暢平 自民党の「自由」が泣く 女性・女系天皇の「絵踏み」 成城大教授・森暢平 「石破おろし」が影響し皇位継承はまた先送りへ 成城大教授・森暢平
ロイター〔マーケットアイ〕外為:午前のドルは150円後半、「自維連立」にらみ底堅い
ロイター 20日 12:13
... 0.10―151.60円、ユーロ/ドルが1.1600─1.1720ドル付近。きょうは日銀の高田創審議委員による中国経済連合会での講演以外、大きな手掛かりはなく、150円後半を中心に売買が交錯しそうだ。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が21日に行われる予定で、自民党と日本維新の会は20日、連立政権樹立を視野に協議してきた政策連携について最終合意を目指す もっと見る 。米中関係の緊張が緩和されるかも ...
日本経済新聞日経平均株価一時1300円高、最高値上回る 米信用懸念和らぐ
日本経済新聞 20日 10:46
... 東京市場でも米地銀株安で前週末に下げが目立っていた三菱UFJやみずほFGなど銀行株の一角には見直し買いが入っている。 国内政局の不透明感の後退も投資家心理の改善につながった。21日召集の臨時国会では、石破茂首相の後任を決める首相指名選挙が実施される見通しだ。20日付の日本経済新聞電子版によると、日本維新の会は自民党との政策協議に合意する方向で最終調整に入った。 合意する場合は吉村洋文代表(大阪府知 ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル151円台に上昇、円広範にじり安 日本株高で
ロイター 20日 10:41
... 0.10―151.60円、ユーロ/ドルが1.1600─1.1720ドル付近。きょうは日銀の高田創審議委員による中国経済連合会での講演以外、大きな手掛かりはなく、150円後半を中心に売買が交錯しそうだ。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が21日に行われる予定で、自民党と日本維新の会は20日、連立政権樹立を視野に協議してきた政策連携について最終合意を目指す もっと見る 。米中関係の緊張が緩和されるかも ...
ロイター日経平均は最高値更新、一時1100円超高:識者はこうみる
ロイター 20日 10:14
... きいハイテク株や主力銘柄が大幅高となり、指数を押し上げている。市場関係者に見方を聞いた。◎高市トレード第2幕、日経平均5万円へ<マリン・ストラテジーズ シニアマーケットアナリスト 香川睦氏>9月7日の石破茂首相の退陣表明からいろいろあったが、ここに来て高市首相誕生の公算が大きくなり、市場では「高市トレード」の第2幕が起きている。米賭けサイト「ポリマーケット」では高市氏の首相就任を98%織り込んでお ...
ロイター株式こうみる:高市トレード第2幕、日経平均5万円へ=マリン・ストラテジーズ 香川氏
ロイター 20日 09:59
[東京 20日 ロイター] - <マリン・ストラテジーズ シニアマーケットアナリスト 香川睦氏>9月7日の石破茂首相の退陣表明からいろいろあったが、ここに来て高市首相誕生の公算が大きくなり、市場では「高市トレード」の第2幕が起きている。米賭けサイト「ポリマーケット」では高市氏の首相就任を98%織り込んでおり、いったん引いていた海外投資家も戻ってきた。外部環境を巡っては米国での信用不安、政府閉鎖の長 ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル150円後半で売買交錯、円安進行は次期政権の政策次第との声
ロイター 20日 09:44
... 0.10―151.60円、ユーロ/ドルが1.1600─1.1720ドル付近。きょうは日銀の高田創審議委員による中国経済連合会での講演以外、大きな手掛かりはなく、150円後半を中心に売買が交錯しそうだ。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が21日に行われる予定で、自民党と日本維新の会は20日、連立政権樹立を視野に協議してきた政策連携について最終合意を目指す もっと見る 。米中関係の緊張が緩和されるかも ...
QUICK Money World今週の円相場、底堅い 首相指名や日銀幹部発言に関心
QUICK Money World 20日 09:30
... おり、円売り・ドル買いが先行しやすい。もっとも、今週は前週に続いて日銀幹部の発言機会が多く、米地銀の信用不安への警戒もくすぶる。円は売り買いが交錯しやすく、円相場は150円を挟んで一進一退の展開となりそうだ。 21日召集の臨時国会では、石破茂首相の後任を決める首相指名選挙が実施される見通しだ。20日の日本経済新聞によると、日本維新の会は自民党との政策協議に合意する方向で最終調整に入った。合意...
日本経済新聞外為8時30分 円相場、大幅安 150円台後半 首相選で高市氏勝利の思惑
日本経済新聞 20日 08:53
... で自民党の高市早苗総裁が選出されるとの思惑が強まっており、円売り・ドル買いが優勢となっている。米地銀の信用リスクに対する過度な警戒が和らいだのもドルの買い戻しを促している。 21日召集の臨時国会では、石破茂首相の後任を決める首相指名選挙が実施される見通しだ。日本維新の会は自民党との政策協議に合意する方向で最終調整に入ったとされる。合意する場合は吉村洋文代表(大阪府知事)が20日に高市氏と会談し、高 ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル150.10─151.60円の見通し、「高市首相」思惑でも円売り急速に進まず
ロイター 20日 08:08
... 0.10―151.60円、ユーロ/ドルが1.1600─1.1720ドル付近。きょうは日銀の高田創審議委員による中国経済連合会での講演以外、大きな手掛かりはなく、150円後半を中心に売買が交錯しそうだ。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が21日に行われる予定で、自民党と日本維新の会は20日、連立政権樹立を視野に協議してきた政策連携について最終合意を目指す もっと見る 。米中関係の緊張が緩和されるかも ...
ロイタードルと円の売り材料が綱引き、米中関係や日本の政局=今週の外為市場
ロイター 20日 07:48
... 年比プラス3.1%と前月から横ばいのため、「予想通りでもインフレ圧力は限定的だとして、利下げ観測が高まり、ドルが売られる可能性がある」(国内証券アナリスト)という。日本では21日に臨時国会が召集され、石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が行われる予定 もっと見る 。拡張的な財政政策への警戒感が円安につながるとの見方が根強いが、「次期首相がインフレと円安のスパイラルを加速させたいと考えることはまずない ...
ロイターしっかり、政局不安後退で 米景気動向に注意=今週の東京株式市場
ロイター 20日 07:47
... は米大手地銀の信用リスクがくすぶっており、米景気懸念が一段と強まれば株価は調整しそうだ。米景気を巡る悪材料が出た場合は、下押し圧力が強まる見通し。日経平均の予想レンジは4万8000円―4万9000円。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙は21日に実施される予定で、自民と維新の会が政策協議を進めたことで、高市首相誕生の可能性が高まっている。市場では「目先の政局の不透明感が払しょくされたことで株価は底堅 ...
ブルームバーグ自民・維新連立、20日合意へ最終調整−維新は「閣外協力」有力に
ブルームバーグ 19日 11:56
... もいれば、嫌いだという方もおそらくいる。すぐに閣内に入って全面的に歩みを進めていくという環境はまだできていない」と記者団に語った。当面は閣外協力が望ましいとの見解だ。 21日に召集される臨時国会では、石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙を実施する。維新の所属議員全員が自民の高市早苗総裁に投票すれば、合わせて231議席と過半まで2議席に迫り、高市氏が女性初の首相に選出される公算が大きくなる。 自民は一 ...
EconomicNewsCEATEC2025で最先端技術を実感と総理
EconomicNews 19日 08:54
石破茂総理は16日、幕張メッセで催されているCEATEC2025を視察し、その後の会見で「最先端のデジタルとかAIとかいうものが、どうやって世の中を変えるんだということが実際に見て、触って、体験してみないと分からない。(会場を訪ねて)世の中はこう変わるんだねということがすごく実感できた」と感想を述べた。 石破総理は「これは漁業であったり、運輸であったり、地方創生であったり、製造技術であったり、世の ...
東洋経済オンライン高市氏が仕掛けた首班指名「多数派工作」の内幕 | 国内政治
東洋経済オンライン 19日 08:30
... 着々と進められている。 総裁選の直後から繰り広げられた2つの「争奪戦」 昨年10月の衆議院選挙と今年7月の参院選で自民党は大きく敗退し、当時の与党でいずれも過半数を制することができなかった。その責任を石破茂首相が負う形で退陣を表明し、高市新総裁が誕生。しかし、与党を維持するためには、もう1つの政党と組む必要があった。 高市氏は10月5日、国民民主党と極秘に接触。それが、高市氏のタカ派路線に嫌悪を示 ...
FACTA ONLINE高市新総裁は「高圧経済」の流れをとめるな/「変貌遂げた日本」世界の投資家が期待!/滝田洋一・コラムニスト
FACTA ONLINE 18日 14:00
... 経済の変化の兆しをとめるな――。こと経済に関していえば、高市新総裁の課題はこの点に尽きる。 経済や企業経営が自律的に変化しだした! 総裁選の前日の10月3日、日経平均株価は前日比833円77銭高い4万5769円50銭で取引を終えた。過去最高値である。 経済政策については土地勘がなく、手綱さばきが危うかった石破茂首相の退陣を歓迎しているのだろうか。いや、それは皮肉が過ぎるというものだ。 昨年 ………
産経新聞米中消耗戦に直面する「高市政権」 勝敗の鍵握る日本、国内投資優先でダイナミズム回復を
産経新聞 18日 07:00
米国と中国の貿易摩擦が再燃してきた。日本は石破茂政権のように米中どっちつかずでは済まされない。来週にも発足する情勢の高市早苗政権は27日に来日するトランプ米大統領と、対中政策での日米連携強化に向け踏み出すべきだ。 中国経済の苦境見透かすトランプ氏トランプ氏は10日、中国からの輸入品にかける関税を11月1日から100%上乗せすると表明した。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制強化に対する対抗措置 ...
日本経済新聞CEATEC閉幕、来場12%減の9万8884人 目玉不在響く
日本経済新聞 17日 19:31
... への期待が非常に高いと感じた」としている。 来年以降の開催について鹿野氏は「ジャパンモビリティショーとの併催にとどまらず、親和性のある他の展示会との連携もさらに模索したい」と話した。 【関連記事】 ・石破茂首相、生成AI・デジタル技術の展示会を視察・新興デバイス続々、機能にゾクゾク 脳波やアイドルの心拍測定・AI支える黒子集結 TDK「じゃんけん必勝」、村田製作所はにおい検出・AIが暮らしの「相棒 ...
ロイター上値重い、米景気懸念高まれば調整も=来週の東京株式市場
ロイター 17日 16:30
... が出た場合は下押し圧力が強まる見通し。一方、国内では21日に首相指名選挙が実施される見込みで、高市早苗自民党総裁の首相就任が決まるかが注目される。日経平均の予想レンジは4万5000円―4万8500円。石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙は21日に実施される方針と伝わっている。自民党と日本維新の会が政策協議を進めたことで、足元の市場では政局の不透明感が後退している。三菱UFJアセットマネジメントのエグ ...
ロイタードル安値圏の攻防、円売り圧力と綱引き=来週の外為市場
ロイター 17日 15:45
... 年比プラス3.1%と前月から横ばいのため、「予想通りでもインフレ圧力は限定的だとして、利下げ観測が高まり、ドルが売られる可能性がある」(国内証券アナリスト)という。日本では21日に臨時国会が召集され、石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙が行われる予定。拡張的な財政政策への警戒感が円安につながるとの見方が根強いが、「次期首相がインフレと円安のスパイラルを加速させたいと考えることはまずないだろう。米国か ...
ロイター首相指名選挙21日実施で与野党大筋合意、国会会期は12月17日=衆院議運
ロイター 17日 13:13
[東京 17日 ロイター] - 与野党は17日の衆院議院運営委員会理事会で、石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙を21日に実施することで大筋合意した。これに先立ち与野党国会対策委員長が会談し、21日召集の臨時国会の会期を12月17日までの58日間とすることも確認した。議運委幹部が明らかにした。林芳正官房長官が15日、衆参両院の議運委に対して21日の臨時国会召集日程を伝達した。首相指名選挙の日程は政党 ...
週刊エコノミスト《長期金利》上昇しやすい地合い 野地慎
週刊エコノミスト 17日 00:00
石破茂首相の退陣表明に伴う自民党の総裁選挙が10月4日に投開票され、高市早苗氏が第29代自民党総裁に選出された。市場では、高市新総裁が景気刺激を最重要視し、日銀の追加利上げをけん制するとの思惑から、中短期の国債利回りが低下している。その一方で、財政拡張に伴う国債増発などが意識され、超長期国債の利回りが大幅に上昇するような動きが、総裁選直後から起きている。10年国債利回りは双方の影…
デイリースポーツ日韓の発展へ意思疎通重要
デイリースポーツ 16日 19:26
石破茂首相は16日、経団連が東京都内で開いた日韓国交正常化60周年記念フォーラムのレセプションで、日本と韓国の関係について「安定的な発展へ緊密な意思疎通を続けることは極めて重要だ」との考えを示した。 石破氏は「一番近い国から信頼されなくて、日本の外交はあり得ない」と強調。「日韓が最も強い信頼の絆で結ばれてこそ、日本はこれから先の外交が展開できるのだと固く信じている」と述べた。
47NEWS : 共同通信日韓の発展へ意思疎通重要 首相、国交正常化60周年で
47NEWS : 共同通信 16日 19:25
石破茂首相は16日、経団連が東京都内で開いた日韓国交正常化60周年記念フォーラムのレセプションで、日本と韓国の関係について「安定的な発展へ緊密な意思疎通を続けることは極めて重要だ」との考えを示した。 石破氏は「一番近い国から信頼されなくて、日本の外交はあり得ない」と強調。「日韓が最も強い信頼の絆で結ばれてこそ、日本はこれから先の外交が展開できるのだと固く信じている」と述べた。 石破茂経団連
ロイター首相指名選挙、21日実施の方針変わらず 野党が議運委欠席=自民
ロイター 16日 12:10
[東京 16日 ロイター] - 石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙の日程を決めるため16日に予定されていた衆院議院運営委員会理事会は野党側の欠席で開催できなかった。自民党側は21日に首相指名選挙を行う方針は変わらないと記者団に話した。林官房長官は15日、衆参両院の議運委に対して21日の臨時国会召集日程を伝達した。通例であれば召集日に首相指名選挙が実施されるが、議運幹部によると、野党側が政党間で協議 ...
ブルームバーグ維新、自民との連立「20日までに判断」−政策協議を開始
ブルームバーグ 16日 08:32
... 信氏は、自民と維新の政策について憲法改正への考え方や安全保障で自公間よりも近いと指摘する。首相指名選挙で維新と無所属議員の一部が投票すれば、衆院では1回の投票で高市氏が過半数を得て選出され、政権基盤が石破茂首相よりも安定する可能性もあるとの見方を示した。 共同通信によると、高市氏は16日、衆院で3議席ある参政党の神谷宗幣代表と国会内で会談し、首相指名選挙での協力を要請した。神谷氏は持ち帰ったという ...
日刊工業新聞産業春秋/「ミャクミャク」今後の扱いは?
日刊工業新聞 16日 05:00
... 一般来場者を集め、13日に閉幕した2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のことだ。万博のシンボルとなった「大屋根リング」と並び、万博に欠かせない存在感を発揮した。 万博の閉会式で、石破茂首相はミャクミャクに感謝状を渡したことをあいさつで披露。「ミャクミャク、ありがとう」と発言すると、会場は温かい雰囲気に包まれた。 日本国際博覧会協会によると、8月末時点でミャクミャクグッズを中心 ...
日本経済新聞日米「不自由貿易」の時代に 関税合意に巨額投資の火種
日本経済新聞 16日 02:00
日米間の関税合意は石破茂政権がまとめた。日本の次期政権にとってはこの内容の着実な履行が重要になる。トランプ米政権が保護主義に傾き、世界貿易機関(WTO)が機能不全に陥るなかでは、世界の自由貿易体制の瓦解をどのように防ぐか。 「どうやって合意をまとめたんだ」。米国と合意した7月下旬以降いまも、国際会議の場などで日本政府にはアジアを中心に各国から問い合わせが相次ぐ。日本の合意は英国に次いで2番目だっ. ...
週刊エコノミスト自民存亡の危機での「保守回帰」 公明が離反、高市新総裁の路線は? 松尾良
週刊エコノミスト 16日 00:00
... た「岩盤」の保守層が、参政党などに流れたとされる。 高市氏が、自民の中でも右派系議員の代表格であることは言うまでもない。自民議員たちや党員・党友は、リベラル寄りの姿勢が鮮明だった石破茂前総裁からの「保守回帰」を選択した。 石破路線に近いと目された他の有力候補は、その意味で党内のニーズに沿えなかった。急進的な改革色を薄めて「無色かつ守りの総裁選」に徹した小泉進次郎氏は、前回届かなかった決選投票に進出 ...
ロイターマクロスコープ:政界混乱示す「総総分離」案、専門家はトランプ氏来日への影響懸念
ロイター 15日 14:27
... 会が続く。辞任を表明した石破茂首相が短期間でも続投することに、専門家からは「不格好だ」などと外交面の影響を懸念する声も聞かれる。<迫る「外交の季節」>「欧州だと連立協議に数カ月かける。次の枠組みを丁寧に合意形成していく新しい政治文化やルールをこの際つくるべきだ」。玉木氏は15日朝、テレビ朝日の番組でこう述べた。21日に召集される臨時国会冒頭での首相指名にこだわらず、短期間でも石破首相が続投した上で ...
ロイター衆院議運、21日国会開会も首相指名で合意できず=国会筋
ロイター 15日 13:05
... 高市自民総裁、都内で4日撮影(2025年 ロイター/Yuichi Yamazaki)[東京 15日 ロイター] - 政府は15日、臨時国会を21日に開会することを衆参の議院運営委員会に正式に通達した。石破茂首相の後任を決める首相指名については21日の実施で合意できなかった。明日以降、再協議する方針。国会筋が明らかにした。自民党総裁の交代後、速やかに臨時国会を開催し、首相指名で新総裁が首相に就任する ...
東洋経済オンライン"石破おろし"の中曽根康隆氏、自民党改革論を熱弁 | 国内政治
東洋経済オンライン 15日 09:30
ジャーナリストで社会起業家のたかまつななが中曽根康隆氏に気になる疑問をぶつけた(写真:笑下村塾) 首相指名選挙を行う国会がまもなく召集され、石破茂首相の時代が終わりを迎える。その石破首相に対して退陣を要求し、“石破おろし"の急先鋒となって動いてきたのが、自民党の衆議院議員、中曽根康隆氏だ。 中曽根氏は、かつて内閣総理大臣を務めた中曽根康弘氏を祖父に持つ。自民党青年局長として現役世代の声を政策に反映 ...
デイリースポーツ東証、超強気相場からの反動安
デイリースポーツ 14日 18:36
... 年内の5万円到達も視野に入る超強気相場が続いていたため、政権発足前のつまずきで失望が広がり反動安となった。 投資家が売り急いだのは、26年間続いた自民、公明両党の連立政権解消に驚いたためだ。9月7日に石破茂首相が退陣の意向を表明して以降、人工知能(AI)関連銘柄の人気を追い風に平均株価は5000円超も上昇しており、いつ下落してもおかしくない危うさもはらんでいた。 投資信託協会の松下浩一会長は14日 ...
47NEWS : 共同通信東証、超強気相場からの反動安 政権発足前のつまずきに失望
47NEWS : 共同通信 14日 18:33
... 年内の5万円到達も視野に入る超強気相場が続いていたため、政権発足前のつまずきで失望が広がり反動安となった。 投資家が売り急いだのは、26年間続いた自民、公明両党の連立政権解消に驚いたためだ。9月7日に石破茂首相が退陣の意向を表明して以降、人工知能(AI)関連銘柄の人気を追い風に平均株価は5000円超も上昇しており、いつ下落してもおかしくない危うさもはらんでいた。 投資信託協会の松下浩一会長は14日 ...
ロイター日経平均は一時1500円超安:識者はこうみる
ロイター 14日 16:28
... の報道も意識されている。いろいろな材料が絡み合い、先物がヘッドラインに反応して乱高下している。国内政治に関しては新政権の枠組みが全く見えなくなってしまったし、今後野党側がどうまとまるかも見えてこない。石破茂首相が解散宣言を行う可能性もある。海外要因では、米中貿易摩擦の激化や米政府閉鎖の長期化懸念もあり、マーケットを取り巻く不透明感はなかなか晴れそうにもない。一方で、来年は次期米連邦準備理事会(FR ...
ロイター株安こうみる:悪材料絡み合う、内外ともに不透明感=松井証 窪田氏
ロイター 14日 15:25
... の報道も意識されている。いろいろな材料が絡み合い、先物がヘッドラインに反応して乱高下している。国内政治に関しては新政権の枠組みが全く見えなくなってしまったし、今後野党側がどうまとまるかも見えてこない。石破茂首相が解散宣言を行う可能性もある。海外要因では、米中貿易摩擦の激化や米政府閉鎖の長期化懸念もあり、マーケットを取り巻く不透明感はなかなか晴れそうにもない。一方で、来年は次期米連邦準備理事会(FR ...
日本経済新聞東証10時 日経平均は軟調 政局不安で積極的な買い見送り
日本経済新聞 14日 10:19
... 円台後半で推移している。国内の政治情勢の不透明感を嫌気した売りが引き続き優勢となっている。一方、前日の米ハイテク株高を背景にレーザーテクなど半導体関連の一角は上昇しており、日経平均を下支えしている。 石破茂首相の後任を決める首相指名選挙に関し、野党の立憲民主党と日本維新の会、国民民主党の幹事長は午後に会談する見通し。一方、与党・自民党も国民民主との幹事長会談を同日中に開くよう調整すると伝わるなど、 ...
ロイター米、中国に100%の追加関税:識者はこうみる
ロイター 14日 10:15
... 可能性も依然高いほか、次に可能性が高いとして名前が挙がる玉木雄一郎国民民主党代表にしても、日銀の利上げに積極的なわけでも財政緊縮派なわけでもない。このため高市トレードの巻き戻しは、可能性は高くはないが石破茂首相の続投も意識されるという観点からのものにとどまり、現時点では劇的な動きにはならないだろう。こうした不透明感が晴れるまで、投資家は動きづらい状況が続きそうだ。まずは首相指名選挙に向け、野党が玉 ...
ロイターマクロスコープ:流動する政界、高市氏と玉木氏の「極めて重要な1週間」
ロイター 14日 10:01
... の基本路線は維持されるとみられる。<「玉木首相でも」の声 高市氏は難しい判断に>一方、中期的な動きはさらに混迷を深める。自民内には政策ごとの連携を短期間にとどめたいとの思惑がある。昨年10月に発足した石破茂政権が政治とカネの問題に端を発して大型選挙で敗北を重ね、予算や法案成立のために野党への譲歩を重ねた結果、独自色を失うジレンマに陥った記憶があるからだ。「玉木首相でもいいから維新も巻き込んで安定政 ...
日本経済新聞債券寄り付き 先物、続伸 日銀の早期利上げ観測が後退
日本経済新聞 14日 09:14
... 4日朝方の国内債券市場で、先物相場は続伸した。中心限月の12月物は前週末比34銭高の136円24銭で寄り付いた。公明党が前週末に自民党との連立政権から離脱すると表明した。政治情勢の混迷を受けて日銀が利上げに動きにくくなるとの見方が一段と強まり、債券の先物は買いが先行している。 市場では、自民党による新たな連立の枠組みや、政権交代につながりかねない野党の動向に関心が集まる。石破茂首相の後任を決...
EconomicNews大阪・関西万博「大きな成功収めた」と石破総理
EconomicNews 14日 08:01
大阪・関西万博が13日、閉幕した。石破茂総理は記者団に「政府を挙げて一生懸命取り組みました。大阪府も大阪市も地元の皆さん方、経済界、本当にみんなが心一つにして大きな成功を収めたと思っている」と話した。 石破総理は「いのち輝く未来社会のデザイン(今回の万博テーマ)って『人類の進歩と調和』っていう70年万博(のテーマ)に比べ、少しわかりにくいところはあるんだけど、やっぱり『いのち』っていうのをどう考え ...
FNN : フジテレビ大阪・関西万博が閉幕…多くの人が別れを惜しむ 一般来場者は2500万人を超え最大280億円の黒字見込み
FNN : フジテレビ 14日 00:24
... 20万人以上が訪れるほどに。 一般来場者数は2500万人を超え、最大280億円の黒字が見込まれています。 その立役者となったのが、公式キャラクターの「ミャクミャク」。 そのミャクミャクの功績をたたえ、石破首相から13日、感謝状が贈られました。 ミャクミャク: またみんなに会いたいな。ミャクミャクはいつでもみんなのそばにいるよ。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域が参加し、 ...
時事通信大阪・関西万博が閉幕 国内2番目2500万人突破―石破首相「分断より連帯を」
時事通信 13日 22:08
... ミャク人気、想定超え 「気持ち悪い」一転大化け―来年3月まで販売延長―大阪・関西万博 最終日の13日も多くの人でにぎわう中、会場内のEXPOホール「シャインハット」では閉会式が行われた。万博名誉会長の石破茂首相は「分断よりも連帯、対立よりも寛容を大切に、素晴らしい博覧会をつくり上げることができた。新しい日本の幕開けになり、地方創生にもつながった」とあいさつした。 名誉総裁の秋篠宮さま、同妃紀子さま ...
朝日新聞大阪・関西万博が閉幕 「いつの日か、日本で万博を」と大阪府知事
朝日新聞 13日 22:01
... には閉会式があり、日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(経団連名誉会長)が「万博で得た経験、感動を世代を超えてつなぎ、引き継いで、いのち輝く未来社会をともにつくりあげていくスタートは、まさに今日から始まる」などとあいさつ。大阪府の吉村洋文知事は運営を担ったボランティアをはじめとする関係者への感謝の言葉を重ねたうえで「またいつの日か、ここ日本で万博をやりましょう」と述べた。 万博名誉会長の石破茂首相は…
産経新聞大阪・関西万博がついに閉幕 集結した世界の英知、次世代に引き継ぐ
産経新聞 13日 22:00
... れる。 会場内の「EXPOホール シャインハット」で開かれた閉会式では、万博名誉総裁の秋篠宮さまが「人類が直面する共通の課題への解決策について、共に考える機会を得たのは意義深い」とお言葉を述べられた。石破茂首相は公式キャラクターのミャクミャクを「愛くるしい姿で万博を成功に導いた」とたたえた。 政府が取りまとめた「大阪・関西万博宣言」も発表。万博は「相互理解と対話を促す重要な公共財」とし、さまざまな ...
FNN : フジテレビ石破首相「アメリカ頼み 自動車頼みって本当にこれからもいけますか?」東海地方の“農業"に成長の余地との考え示す
FNN : フジテレビ 13日 18:41
東海テレビの単独取材に応じた石破総理大臣。先日合意した日米関税交渉の決着を受け、対米貿易だけに頼らない海外展開に期待感を述べました。 Q.日米関税交渉の合意を受けて地方経済への期待は 石破首相: 「アメリカ頼み、自動車頼みで、本当にこれからもいけますかということですよね。確かに日本の自動車は優秀だ、アメリカは大きな市場だ。だけどこれから先、自動車以外にも日本のもので売れるものっていっぱいありません ...
日本経済新聞立民・野田氏、玉木氏に首相指名の条件引き下げ要求 維国に会談打診
日本経済新聞 13日 02:00
... 首相指名選挙について「何が起きるかわからない」と述べた。自民党の高市早苗総裁と玉木氏のどちらも選ばれる可能性があるとの見解を示した。 自民党の船田元氏は自身のフェイスブックで、石破茂首相が退陣を撤回して当面続ける案を提起した。石破首相と高市総裁の「総・総分離」案が選択肢だと言明した。 【関連記事】 ・高市氏か玉木氏か、首相指名シナリオ 国会まで10日程の多数派工作・多党制時代、漂流する政治 公明離 ...
朝日新聞大阪・関西万博が閉幕へ、13日午後に閉会式 2500万人超が来場
朝日新聞 12日 19:50
... 本館の名誉館長を務める藤原紀香さんや歌舞伎俳優の松本幸四郎さんら著名人によるミャクミャクも展示された。 13日の閉会式は午後2時から、会場内のEXPOホール「シャインハット」で開かれる。万博名誉会長の石破茂首相があいさつし、名誉総裁の秋篠宮さまがおことばを述べる予定だ。万博の国際機関、博覧会国際事務局(BIE)の旗も大阪から、次の大型万博を2030年に開くサウジアラビアの首都リヤドに引き継がれる。 ...