検索結果(大学 | カテゴリ : 経済)

467件の検索結果(0.436秒) 2025-06-23から2025-07-07の記事を検索
ブルームバーグロサンゼルスの山火事復興に移民摘発の影、建設業界の人手不足に拍車
ブルームバーグ 16:28
... 年1月にロサンゼルスを襲った山火事で、パシフィック・パリセーズからアルタデナに至る地域で1万6000棟余りの建物が焼失した。 アーバンランド・インスティテュートとカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、南カリフォルニア大学(USC)の報告書によると、被災地域の再建のため2026年半ばまでに新たに7万人の労働者が必要になる可能性がある。ロサンゼルス郡の建設労働人口は現時点で約14万5000人だ ...
日本経済新聞創薬ベンチャーのレナ、株価ストップ高 会長「老化抑制技術に期待」
日本経済新聞 16:06
(15時20分、グロース、コード4889)東北大学発創薬ベンチャーのレナが商いを伴い大幅高となっている。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前週末比400円(21.19%)高の2287円まで買われた。日本経済新聞電子版は7日未明に宮田敏男・代表取締役会長兼社長のインタビュー記事を掲載した。老化抑制に対する株主の期待の大きさなどに言及し、注目を集めている。 報道によると、宮田会長は「老化抑制な.. ...
日本経済新聞国産ユニコーン100社実現、投資家の5割「20年以上」 IVSで調査
日本経済新聞 15:47
... が2022年に掲げた「将来的にユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)を100社にする」との目標について、ベンチャーキャピタル(VC)の52%が「実現に20年以上かかる」と回答した。不可能との回答も12%にのぼった。大学や企業の研究成果を生かした事業に期待が集まる一方、100億円規模を投資できるVCの不足などの課題を指摘する声もあった。 日本経済新聞が2日から4日に京都市で開催され...
週刊エコノミスト「皇室」こそ参院選の争点 論争に積極的でない各政党 成城大教授・森暢平
週刊エコノミスト 13:47
... 思うが、今年5月に打ち出した「新日本憲法(構想案)」で、「天皇は、国民の幸せを祈る神聖な存在として侵してはならない」とあるのは見過ごせない。ネットの世界では、「大日本帝国憲法と同じ」と評され、日本体育大学教授、清水雅彦から、「素人の案」と未熟さを酷評された(『神奈川新聞』6月13日)。 自民党だが「参院選公約」「総合政策集」のなかに、「皇室」「皇位継承」の文字は出てこない。4月7日の「安定的皇位継 ...
東洋経済オンライン気象学者が「台風の眼」に飛び込んで観測するワケ | 天気・天候
東洋経済オンライン 13:30
... 風ハイエン。アメリカ海洋大気庁(NOAA)提供(写真:Handout /Getty Images) 気象学の第一人者で2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した名古屋大学宇宙地球環境研究所教授の坪木和久さんによる新著『天気のからくり』より一部を抜粋してご紹介します。 【あわせて読む】台風の眼にジェット機で飛び込む気象学者、「台風は空に浮かぶCD」と例えるワケ。「台 ...
FNN : フジテレビ築74年“廃墟"のような団地が満室 家賃1万円と自由なDIYが魅力 「空き家」から「夢を叶える場」へ【福岡発】
FNN : フジテレビ 13:00
... がら完成まで手厚いサポートを受けられるのも魅力だ。 入居者第1号となった末満さんの店には、開店1年ながら「静かな感じが心地いい」と、その魅力に引き込まれた常連客や、15年以上前にここに住んでいたという大学生らも訪れる。 「もう1度、中に入れると思っていなかったので、凄く嬉しい。子供の頃、窓の上に乗ったりして遊んだりしていた」と懐かしそうに当時を振り返る。 「門司港1950団地」では、今、各部屋で開 ...
Abema TIMES一人暮らし家賃10万円超え若者直撃 「学生の街」に学生住めない 「引っ越さない」急増
Abema TIMES 12:47
この記事の写真をみる(9枚) 東京23区の一人暮らし向けマンションの平均家賃が初めて10万円を超えました。これが大学生や新社会人など若者を直撃しています。 【画像】早稲田で8畳ワンルーム14万円 初任給アップも追いつかず 「学生の街」に学生住めない 東京・新宿区にある早稲田大学。その周辺にある物件を見せてもらいました。 拡大する ROOMPIA早稲田駅前店 榊枝優店長 「(Q.ここは家賃はどれぐら ...
テレビ朝日一人暮らし家賃10万円超え若者直撃 「学生の街」に学生住めない 「引っ越さない」急増
テレビ朝日 12:37
... れが大学生や新社会人など若者を直撃しています。 「学生の街」に学生住めない 東京・新宿区にある早稲田大学。その周辺にある物件を見せてもらいました。 早稲田大学周辺にある物件 この記事の写真は8枚 ROOMPIA早稲田駅前店 榊枝優店長 「(Q.ここは家賃はどれぐらい?)管理費込みで14万円くらい。風呂トイレ別と洗面台も独立で付いてくる作りになるので、このぐらいの価格帯まで上がってきてしまう」 大学 ...
Biz/ZineKESIKI、デザインアプローチによる新規事業開発支援サービス「First Form」の提供を開始
Biz/Zine 12:15
... いの明確化」から「初期プロトタイプ」までを短期集中で提供。最小工数で事業化の動き出しをサポートする。 【関連記事】 ・CGOドットコムとインフォバーンが「ギャル式デザイン思考プログラム」の提供を開始 ・グッドパッチ、プロダクト開発を支援するデザインシステム「Sparkle Design」提供開始 ・武蔵野美術大学とSTUDIO ZERO、組織文化の変革支援 「カルチャーシフト・デザイン研究所」設立
朝日新聞日本にも「MAGA」と同じ主張 分断なくすには サントリー新浪氏
朝日新聞 11:30
サントリーホールディングス会長 新浪剛史(にいなみ・たけし) 1959年生まれ。米ハーバード大経営大学院修了。三菱商事入社後、ローソン社長や会長を経て、2014年10月からサントリーホールディングス社長、25年3月から現職。23年4月から経済同友会代表幹事=東京都千代田区 [PR] 「日本の社会にも、MAGA(米国を再び偉大に、の意味。米国第一主義)と主張を同じくするところがある。社会の分断を進め ...
東洋経済オンライン家庭でできる「戦略的ほったらかし教育」のヒント | 子育て
東洋経済オンライン 11:30
... む中で気づき、たくさんの親から悩みを聞くことで磨きあげたメソッド「戦略的ほったらかし教育」。 岩田さんの子どもたちは中学生で起業、経団連の奨学生としてインドへ高校留学、学費全額奨学金で海外大学進学、塾なしで慶應義塾大学合格など、3人とも自分の輝く場所を自分で見つけてきました。 前記事でも紹介した「戦略的ほったらかし教育」、実際に取り組む際の具体例とは?(本記事は、岩田さんの著書『自分から学べる子に ...
産経新聞中小企業DX支援で事業拡大 Be−Links 稲村佳子社長 社会課題解決により大きなインパクトを
産経新聞 11:10
... X)支援で事業を拡大する「Be−Links」(埼玉県戸田市)。稲村佳子社長(49)は、同業他社との連携を強化し、社会課題の解決により大きなインパクトをもたらしたいと力が入る。 −−創業のきっかけは 「大学卒業後、IT業界に魅力を感じ、システムインテグレーション(SI)企業に就職し、大手企業のシステム構築に携わりました。長年の経験を通じて『ITの力で働く人々の可能性をもっと広げたい』との思いを強く持 ...
ポストセブン《巨大なアンパンマン経済圏》累計市場規模は約6.6兆円…! スパイダーマンやバットマンより稼ぎ出す背景に「ミュージアム」の存在
ポストセブン 10:56
... ヒーローへと成長した。その市場規模はなんと年間1500億円。日本の乳幼児向けキャラクターにもかかわらず、本家アメリカのスーパーヒーロー以上の売り上げを誇る“世界最強の「マン」"なのだという。 東京科学大学にてメディア論の教壇に立つ柳瀬博一氏の著書『アンパンマンと日本人』(新潮新書)より、国民的ヒーロー「アンパンマン」をキャラクタービジネスの観点から紐解く(同書より一部抜粋して再構成)。【全4回中の ...
ハフィントンポスト節約や投資の知識も。超難関資格のFP1級取得、サバンナ八木の「青春する勉強法」とは?
ハフィントンポスト 10:45
... ミリーレストランで飲むコーヒーほど美味しいものはないと思っているんです。そこに青春があるんです。 Advertisement 試験を受けた時、実際に感じたんですよ。例えば大学って、学園祭とか営業で何回も行っているんです。でも、試験で大学に行った時は気持ちが全然違いました。門の前に立った時、「すごい、ここまで来たんだ」みたいな気持ちになれるんですよね。 試験会場にはバリバリ頭の良さそうな20代の子も ...
東洋経済オンライン趣味:「1人目の客」ラジオディレクターの哲学 | 隣の勤め人の「すごい趣味」
東洋経済オンライン 09:30
... もいなくて、思いがけず『1人目の客』になれた。老舗の新しい歴史が僕から始まるんだと思ったら感慨深くて、気持ちがよかったですね」(涌井さん、以下同) 本格的に趣味を始めたのはそれから5年後。2019年、大学の先輩が新しい店を出店するために「開店閉店.com」で空き店舗を探しているのを見て、「このサイトで開店情報をチェックすれば1人目の客になれる」と気付き、開店情報を見つけて並ぶようになった。 最初に ...
ブルームバーグ日産野球部、16年ぶり復活に社員は歓喜−強豪東芝とあす対戦へ
ブルームバーグ 09:00
... 大幅に入れ替えてリストラを加速している。 野球部の本拠地は横須賀市にあり、都市対抗野球も同市代表として出場していた。皮肉にも今回のリストラ計画では同市にある追浜工場も閉鎖検討の対象に含まれており、今春大学を卒業した新入社員中心に構成された野球部の存続も問われかねない状況となっている。日産はこのほかサッカーJリーグ、横浜F・マリノスの運営会社の株式も保有している。 野球部の田川博之ゼネラルマネージャ ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信滋賀銀、パラアスリートによるトークイベント マラソンは「人生そのもの」
ニッキンONLINE : 日本金融通信 08:28
... は同じく銀メダルを獲得。両選手とも現役のブラインド・マラソン選手として活躍中だ。 近藤選手はアスリート契約選手で、9月に滋賀県で開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に参加する予定。普段は大学などでトレーニングを行っている。 この日のイベントで「あなたにとってマラソンとは」との質問に対し、近藤選手は「人生そのもの」、道下選手は「レースを行う場所や環境は毎回異なり、刺激が楽しい」と話した ...
東洋経済オンライン「警察官・消防官・自衛官の就職に強い大学」TOP10 | 本当に強い大学
東洋経済オンライン 07:30
日本大学の順位は?(Sunrising/PIXTA) 18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか? 『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。 『大学特集 本当に強い大学2025 (週刊東洋経済臨 ...
朝日新聞「就労支援だけでは解決しない」 就職氷河期世代、求められる対策は
朝日新聞 07:07
... ] バブル崩壊後の就職難だった1993〜2004年ごろに大学などを卒業した世代は「就職氷河期世代」と呼ばれます。新卒時に正社員に就けず、非正規雇用など不安定な働き方になった人も多いこの世代はいま40〜50代。1700万人〜2千万人いるとされ、3日に公示された参院選でも、主要政党の公約に対策が盛り込まれました。「就職氷河期世代」の著書がある東京大学社会科学研究所の近藤絢子教授は「困っているのは就職氷 ...
時事通信新興ハイテク、日本も照準 富士登山ロボ、ARゴーグルも―海外進出加速・中国杭州
時事通信 07:02
... ーリーを3次元(3D)でゴーグルに表示する仕組みなどを検討。関連企業と協議を進めている。 ◇米中対立で懸念も 四足歩行型ロボや人型ロボが世界的に注目されている宇樹科技にとっても、日本は5番目の市場だ。大学や研究機関で導入され、2次開発も行われている。マーケティング担当者は「(13年の)設立時から海外開拓に力を入れている」と述べ、米アップルも製品を購入したという。 海外事業を巡っては、トランプ米大統 ...
FNN : フジテレビ年に3回だけの販売・開店と同時に売り切れ! 農林大学校の学生たちが育てた農産物の販売大盛況【山形発】
FNN : フジテレビ 07:00
... のサクランボは瞬く間に完売する盛況ぶりだった。 東北農林専門職大学で行われた「農大市場」この記事の画像(11枚) 学生にも消費者にも魅力的な20年続く「農大市場」 「農大市場」は農産物の栽培だけでなく、自ら販売し消費者と交流することで生産意欲の向上につなげようと、2005年から毎年開かれている。 6月27日、東北農林専門職大学(附属農林大学校) 交流棟で開かれた「農大市場」 各ブースには、学生たち ...
朝日新聞「人口増やす」ではない、少子化対策を SOMPO社長が考える将来
朝日新聞 06:06
SOMPOホールディングス社長 奥村幹夫(おくむら・みきお) 1965年埼玉県生まれ。筑波大学体育専門学群を卒業後、89年に安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)に入社。サンパウロ駐在や経営企画部を経て2006年に退職し、投資銀行へ転職。12年に再入社した後、SOMPOケア社長などを経て、24年4月から現職。大学時代はサッカーに打ち込み、中山雅史氏や井原正巳氏とチームメートだった=東京都新宿区 ...
東洋経済オンライン激動の20年…挫折した「国産ゲーム」は復活なるか | ダイジェスト版
東洋経済オンライン 06:00
安田善巳(やすだ・よしみ)/1958年生まれ。1981年京都大学経済学部卒業後、日本興業銀行入行。2004年テクモ常務取締役兼プロデューサー、2005年テクモ代表取締役社長を経て2009年に角川ゲームス設立し代表取締役社長兼ゲームデザイナーに就任、2014年にフロム・ソフトウェア代表取締役会長を兼任。2022年にドラガミゲームス設立し代表取締役社長、2025年6月に退任(撮影:梅谷秀司) 世界には ...
日本経済新聞コープこうべ、配達コースをAIで1割短く 人手不足に対応
日本経済新聞 05:00
... プこうべ(神戸市)は効率的な配達コースを提案する人工知能(AI)を導入した。トラックなどの走行距離を1割短くでき、従来よりも少ない人員で配達できるようになる。熟練の担当者がいなくても、条件を設定すれば数分ほどで配送コースを作成できる。コープ九州も導入を検討する。 名古屋大学発スタートアップのオプティマインド(名古屋市)が開発した配車・配送の道順を作成するAIシステムを導入した。住所や曜日、時...
日刊工業新聞講壇/科学技術人材、途上国と共創 早稲田大学政治経済学術院教授・深川由起子
日刊工業新聞 05:00
世界が国際競争を意識してSTEM(科学・技術・工学・数学)人材育成に励む中、日本の大学院進学は理工系...
日本経済新聞群馬県みなかみ町 廃虚の温泉街再生、産官学金連携で一歩ずつ
日本経済新聞 05:00
群馬県みなかみ町の水上温泉で「廃虚再生プロジェクト」が進む。廃業したホテルや旅館が廃虚のように立ち並ぶ寂れた温泉街を再生しようと町と群馬銀行、住宅大手オープンハウスグループ、東京大学大学院が2021年から産官学金の連携で取り組んでいる。 「関東の奥座敷」として団体客を集めた水上温泉。バブル経済崩壊後は衰退し、一部が廃虚と化し景観を損ねてきた。19年に廃業したホテル「一葉亭」の跡地活用をきっかけに. ...
日本経済新聞レナサイエンス宮田会長「老化研究への期待痛感、成果は動物薬にも」
日本経済新聞 05:00
東北大学発スタートアップ、レナサイエンスの老化抑制技術が注目されている。5月に同技術の国際コンテストで入賞し、株価は一時2倍に上昇した。宮田敏男・代表取締役会長兼社長は「株主の期待は痛感した。研究成果は動物用医薬品への展開が考えられるが、白血病治療薬など医療用医薬品の開発が一丁目一番地だ」と強調する。 ――これまで白血病などの治療向けに研究開発してきた物質『PAI-1阻害剤』について、老化抑制効. ...
日刊工業新聞指からめて手をつなぐ 東大が5本指ハンド開発
日刊工業新聞 05:00
東京大学の長谷川峻特任助教と矢野倉伊織助教、岡田慧教授らは、190個の触覚センサーを搭載した5本指ハ...
日刊工業新聞リケジョneo(314)ニフコ・新関みさとさん
日刊工業新聞 05:00
身近な暮らし支えたい (総合1から続く)神奈川大学工学部の「総合工学プログラム」を入り口に、3−4年次から「経営工学科」に所属し、企業との共同研究などを行いました。家族や友人に理系が多く、理系の「理屈を理解して答えを出す」形式も、自分に合っていると感じていました。 ニフコと出会ったのは大学での企業説明です。かばんのバックルや棚のラッチなど、家で使っているような身近な製品にも携われるところに引かれま ...
日刊工業新聞山形大、食べられる移動ロボ 3D造形で部品作製
日刊工業新聞 05:00
山形大学の井桁幹人大学院生と小川純准教授、古川英光教授らは、食べられる移動ロボットを開発した。車輪な...
日刊工業新聞For Future 先端技術(173)ヴィータ 新たな意識調査手法
日刊工業新聞 05:00
自分でさえ気付いていない本音を客観的に抽出する―。早稲田大学発のスタートアップのVETA(ヴィータ、...
日本経済新聞AI研究の東大松尾研とコンサルの創業支援 アクシスコンサルティング
日本経済新聞 05:00
アクシスコンサルティングと東京大学の松尾豊教授の研究室(松尾研)はコンサルタントの創業支援プログラムを2026年1月から始める。松尾研は人工知能(AI)研究の第一人者として知られる。ビジネススキルを持つコンサルタントとAI技術を学んだ人材が手を組み、AIを活用した事業で起業しやすくする。 25年9月から12月下旬までAIを活用してヘルスケアや脱炭素など社会課題を解決する事業を起こしたいコンサルタ. ...
日刊工業新聞南極塩濃度10年で急増 ESAなど分析、海氷減少と相関
日刊工業新聞 05:00
欧州宇宙機関(ESA)や英サウサンプトン大学などの研究グループは、2015年以降に南極海域の塩分濃度...
日刊工業新聞東北大、円盤銀河の構造特定 時間経過で二層に
日刊工業新聞 05:00
東北大学の津久井崇史特任研究員らは、遠方銀河において、若い星からなる薄い円盤と年老いた星からなる厚い...
日刊工業新聞主張/アパレル再興の萌芽、各地に 明治大学商学部教授・富野貴弘
日刊工業新聞 05:00
日本のアパレル産業の国内生産基盤が存亡の危機に直面している。かつて日本の輸出産業の花形だったアパレル...
週刊エコノミストペーパーレス化を好機にライフスタイル事業拡大へ――木村美代子・キングジム社長
週刊エコノミスト 00:00
Photo 武市公孝:東京都千代田区の本社で キングジム社長 木村美代子 きむら・みよこ 1964年静岡県出身。83年静岡県立三島北高校卒業。88年東京学芸大学を卒業し、プラスに入社。99年子会社アスクルなどを経て2022年キングジム入社。常務執行役員開発本部長を経て、24年現職。61歳。 Interviewer 岩崎誠(本誌編集長) >>連載「2025年の経営者」はこちら ── 創業家出身でない ...
週刊エコノミスト平野純一/浜條元保
週刊エコノミスト 00:00
... るキャッチャーがいると思うか! 全部スライダーだ!」 稲尾さんのすぐ後ろ(遊撃手)を守っていた豊田さんの話だから、ガセではないのだろう。 水戸商業高校から西鉄入りした豊田さん。長嶋さんの1学年上で立教大学への進学が決まっていたが、直前に父親が病に倒れプロへ。「立教に行っていれば、俺はサードを守る予定だったから、立教・長嶋はなかった」と豊田さんは豪快に笑った。3人は天国で野球談議に花を咲かせているの ...
週刊エコノミスト横浜国大発の転倒リスク計測装置――神谷昭勝さん
週刊エコノミスト 00:00
... 横浜国大教授(左) (撮影 武市公孝) UNTRACKED代表取締役 神谷昭勝 かみや・あきかつ 1957年マカオ生まれ。82年横浜国立大学大学院電気研究科修士課程修了、ファナック入社。STマイクロエレクトロニクス、ベンチャー企業創業などを経て、2018年横浜国大大学院博士課程編入。19年UNTRACKED設立。67歳。 労働災害事故の型別で最も多いのが「転倒」だ。労働人口の高齢化で「転倒」防止は ...
週刊エコノミストインタビュー「ドル基軸通貨の議論は時代錯誤だ」ポール・シェアード(エコノミスト)
週刊エコノミスト 00:00
ポール・シェアード(Paul Sheard)エコノミスト 1954年オーストラリア生まれ。オーストラリア国立大学博士号を取得。リーマン・ブラザーズ、野村証券、S&Pグローバルでグローバルチーフエコノミスト、副会長、ハーバード大学ケネディスクール上席研究員などを歴任。現在SOMPOホールディングスグループCEO付エグゼクティブ・アドバイザー。近著に『パワー・オブ・マネー 新・貨幣入門』(早川書房)。 ...
週刊エコノミストインタビュー「トランプ政権はドル基軸もドル安も狙っている」中尾武彦・元財務官
週刊エコノミスト 00:00
中尾武彦(なかお・たけひこ)国際経済戦略センター理事長 1978年東京大学経済学部卒、大蔵省(当時)入省、国際通貨基金(IMF)出向、財務省国際機構課長、主計官、国際局長、財務官などを経て2013年4月より2020年1月までアジア開発銀行(ADB)総裁。2024年8月から現職 トランプ政権がドル基軸を手放す事態はありうるのか。2011〜13年に財務官を務めた元「通貨マフィア」、中尾武彦・国際経済戦 ...
週刊エコノミストインタビュー「女子高校生の自殺急増は『産め』『働け』と迫る社会への絶望の現れか」水野和夫・経済学者
週刊エコノミスト 00:00
... 氏に聞いた。(聞き手=浜條元保/浜田健太郎・編集部) みずの・かずお 1980年早稲田大学大学院経済研究科修士課程修了。八千代証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社、三菱UFJ証券チーフエコノミスト、2011年内閣官房内閣審議官(国家戦略担当)などを経て17〜24年3月法政大学法学部教授。経済学博士(埼玉大学)。 女子高校生の自殺が急増している。図1は2014年、10万人当たり3.9人だ ...
週刊エコノミスト?インプラントは安全か? 林裕之
週刊エコノミスト 00:00
虫歯にならないが、周囲は歯周病になるリスクが高い。半数が罹患しているという調査もある。 はやし・ひろゆき 1956年東京都生まれ、歯科技工士。77年日本歯科大学付属歯科専門学校(現日本歯科大学東京短期大学)卒業。歯科技工所、歯科医院勤務を経て、歯科医師の弟(林晋哉)の林歯科(千代田区平河町/自由診療)で、「顎・口腔系」の技工を担当。「咀嚼と健康」「歯の誤解と正しい知識」などをテーマに講演活動も行う ...
FNN : フジテレビ関税率は“最高70%"トランプ大統領が対象国に書簡送付へ 交渉難航の日本はどうなる?
FNN : フジテレビ 6日 18:00
... く伝えられればと思っています。 暮らしにかかわる「お金」の動きや制度について、FPの視点を生かした「読み解き」が できればと考えています。 フジテレビ解説副委員長。1966年千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学新聞研究所教育部修了 フジテレビ入社後、アナウンス室、NY支局勤務、経済部にて兜・日銀キャップ、財務省・内閣府担当、財務金融キャップ、経済部長を経て、現職。 CFP(サーティファイド フ ...
東洋経済オンラインSF頻出用語「マルチバース」を大学教授が解説! | 雑学
東洋経済オンライン 6日 13:00
宇宙を語るに欠かせない、量子重力における「マルチバース」の謎について紹介します(写真:Hisaya/PIXTA) 「95%わからない」ままといわれる宇宙ですが、世界の宇宙物理学者たちは「見えない・わからない」宇宙と向き合って、まだ解き明かされていない謎を明らかにしようと日々研究を重ねています。では、これまでにどういった謎があり、どのような仮説が立てられ、反証され、謎が謎を呼んできたのか――宇宙を語 ...
テレビ朝日全国の自治体が本気で取り組み始めた「自動運転バス」と生きる未来 世界の最先端を追う日本の現在地は
テレビ朝日 6日 12:02
... ングライターのネルソン・バビンコイ氏は、「アメリカでは、州ベースで異なる法律を定める。自治体が起業させて、『あそこはカッコイイ』『面白いことやっている』と、地域活性化につながれば最高だ」と話す。 近畿大学情報学研究所所長の夏野剛氏は、「人間が運転する車で、年間3000人が死んでいる。日本では『自動運転では1人も死者を出してはいけない』と考えるが、海外では“人間が運転する車"と自動運転車の事故率を比 ...
東洋経済オンライン謎の激安・中華系ビジネスクラスで空の旅の顛末 | シン・世界一周〜人生後半、日本を学びなおす旅
東洋経済オンライン 6日 11:00
最初の経由地で降り立った中国・鄭州の空港(写真:筆者撮影) 経済ジャーナリストで、法政大学MBA兼任教員の浦上早苗さんが挑戦した50歳からの“おひとり様"世界一周。その旅を通じて見えてきたもの、感じたことを、ありのままに綴る連載が「シン・世界一周〜人生後半、日本を学び直す旅」です。 昨年10月に世界一周航空券を使った世界一周旅行を始めた。ところが、同じく海外にいた家族が大けがをして緊急手術を受けた ...
ハフィントンポスト「地獄に落ちた」芸能界での経験も糧に。40代で学び直し研究生活15年、いとうまい子の「目標を持たない」生き方
ハフィントンポスト 6日 10:30
... Advertisement 大学院修了式に出席したいとうさんいとうまい子さん提供 ▼いとうさんの学び直しの経緯 2010年 早稲田大学人間科学部eスクール 2014年 早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程 2016年 早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程 2025年 東京大学大学院理学系研究科研究生。iU 情報経営イノベーション専門職大学プロジェクト教授、洗足学園音楽大学客員教授に就任 親子ほ ...
ハフィントンポスト高卒からの学び直しで教授、地銀の社外取に。元アイドルのいとうまい子はなぜ大学・大学院進学を目指したのか?
ハフィントンポスト 6日 10:30
... ったのかを聞いた。 大学院博士課程の研究室で細胞を手に持ついとうまい子さんいとうさん提供 ▼いとうさんの学び直しの経緯 2010年 早稲田大学人間科学部eスクール 2014年 早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程 2016年 早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程 2025年 東京大学大学院理学系研究科研究生。iU 情報経営イノベーション専門職大学プロジェクト教授、洗足学園音楽大学客員教授に就任 ...
東洋経済オンラインアナウンサーと介護を両立、町亞聖さんの「後悔」 | 公共・福祉サービス
東洋経済オンライン 6日 10:01
... 62万人、2030年には318万人に達する見込みだ。 アナウンサーと介護の両立 フリーアナウンサーの町亞聖さん(53歳)は高校・大学時代、病気の後遺症のため車いすで生活する母親を介護しながら一家のために家事を行い、弟妹の母親代わりを務めた。いわゆる、ヤングケアラーだった。大学を卒業してテレビ局のアナウンサーになってからも、父母ががんで亡くなるまでの間、仕事と介護・家事を続けた。 親の介護は、誰もが ...
東洋経済オンライン親の介護・家事を背負った18歳、町亞聖さんの決意 | 公共・福祉サービス
東洋経済オンライン 6日 10:00
... ーと介護を両立、町亞聖さんの「後悔」 【写真で見る(6枚)】元日テレアナウンサー町亞聖さん。ヤングケアラーだったころの写真と近影 きっかけは母親の病気だった こども家庭庁によると、ヤングケアラーとは「家族の介護、その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」のことをいう。町さんのヤングケアラーとしての日々は高校3年生の冬、大学受験の直前に始まった。きっかけは母親の病気だった。
毎日新聞「25歳、世田谷で1人暮らし」はいくら必要? 試算から見えたもの
毎日新聞 6日 09:48
... 開きがある。 Advertisement 食費、前回調査より増加 調査は2019年の結果を再試算した。都内の産別組合や地域の労組などで作る東京地評(矢吹義則議長)が実施し、生計費に詳しい静岡県立大短期大学部の中沢秀一准教授(社会福祉)が監修した。 19年は東京地評に加盟する組合員を対象にアンケートを実施。30代以下の411人が回答した生活実態や所有している持ち物などを分析し、25歳の単身者が必要と ...
東洋経済オンライン遊びの誘惑に負けて…国立医学部まで5浪の道 | 浪人したら人生「劇的に」変わった
東洋経済オンライン 6日 09:30
... 現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。 今回は岡山高等学校から5浪して岡山大学医学部に進んだ石戸佑典さ ...
東洋経済オンライン高学歴女性のスピード婚活が今、増えている事情 | 激変!ニッポンの結婚
東洋経済オンライン 6日 08:30
... 者から寄せられた相談に回答します。20代で結婚したいけれども、マッチングアプリでうまくいかなかったという大学院生。結婚相談所に頼らず自力で結婚するために必要なものは――。 研究職志望の女性が抱える婚活の悩み 当連載の末尾に設置しているお悩み募集フォームに、次のような相談をいただきました。 25歳の大学院生で研究者を目指しています。年齢を考えると20代で結婚・出産したいです。 家庭を築いてから暮らし ...
週刊プレイボーイ万博の"目玉メシ"に! 兵庫・姫路のソウルフード「えきそば」成長物語
週刊プレイボーイ 6日 07:30
... りホームの店舗 オリジナルの中華麺と和風だしがマッチした天ぷらえきそばは480円 ■なぜ、えきそばは唯一無二なのか!? ――そんな社長の経歴を教えてください。 「私は今44歳になったばかりなんですが、大学を卒業していったん他社に就職。2006年、25歳のときにまねき食品に入社しました。入社してからはいろいろ失敗もしました(笑)。 それでもえきそばを多店舗化したり、大阪に進出したのも私が入社してから ...
日本経済新聞メガバンクが美の競演、見据えるアート8兆円市場 インフレで再注目
日本経済新聞 6日 05:00
3メガバンクがアートに接近している。現代アート展、伝統工芸支援、芸術大学とのコラボ――、アプローチに三者三様の個性がにじむ。欧米に比べて低迷してきた国内アート市場はインフレで再び注目を集め始めた。3メガはアート作品の展示などで結びつきを深めながら金融サービスでの活用を探っている。 いち早くアートに着目してきたのは三井住友フィナンシャルグループ(FG)だ。2021年11月にアート専任チームを立ち上. ...
日本経済新聞退職後の「今年使い切ってもいいお金」はどうやって捻出するか
日本経済新聞 6日 04:00
... 0代からのお金の賢い取り崩し方について具体的な考え方を紹介します。 野尻哲史著/日本経済新聞出版/1870円(税込み)野尻哲史(のじり・さとし) 合同会社フィンウェル研究所代表。1959年生まれ。一橋大学商学部卒。82年山一証券経済研究所、同ニューヨーク事務所駐在、98年メリルリンチ証券東京支店調査部、同調査部副部長、2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19 ...
サウジアラビア : アラブニュースアルファイサル大学、日本のMEDiDENTとMOUを締結
サウジアラビア : アラブニュース 5日 18:10
... 長である富田大介氏、アルファイサル大学バイオテクノロジーセンター健康イノベーションディレクターのヌール・アル・サアドゥーン氏、アルファイサル大学副学長であるモハメッド・アブデルハキム氏など、多くの要人が出席 MEDiDENT 代表取締役社長の富田大輔氏、アルファイサル大学バイオテクノロジーセンター健康イノベーションディレクターのヌール・アル・サアドゥーン氏、日本医科大学 MEDiDENT 副所長の ...
東洋経済オンラインノーベル賞学者が教える「よりよい決断」の授業 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 5日 14:00
... ベル賞受賞の天才が考案し、UCバークレー、ハーバード大学、シカゴ大学、フンボルト大学をはじめとする欧米の最高峰の大学で学ばれている講義から、「決断」とは切り離せない「価値観」について見ていきます。 ※本稿はソール・パールマッター、ジョン・キャンベル、ロバート・マクーン著/花塚恵訳『THIRD MILLENNIUM THINKING アメリカ最高峰大学の人気講義』から一部抜粋・再構成したものです。 ...
東洋経済オンライン朝鮮半島に古代日本の「植民地支配」はあったのか | 歴史
東洋経済オンライン 5日 12:00
... した『古事記』『日本書紀』の誇大な記述を肯定する研究者はいないものの、一方で、「朝鮮半島における古代日本の植民地支配」の実態については、いまだに定説と呼べるものがないといいます。 本稿では、堺女子短期大学副学長・図書館長の水谷千秋氏の著書『なぜ朝鮮半島に前方後円墳があるのか』から一部を抜粋・編集する形で、あらためて『古事記』『日本書紀』の記述について辿っていきます。 古代日本の植民地支配はあったの ...
東洋経済オンライン台風の眼に入った気象学者「台風は空に浮かぶCD」 | 天気・天候
東洋経済オンライン 5日 09:30
... 画像には、日本南西部に接近する台風10号(ナンマドル)が写っている(提供:NASA/AP/アフロ) 気象学の第一人者で2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した名古屋大学宇宙地球環境研究所教授の坪木和久さんによる新著『天気のからくり』より一部を抜粋してご紹介します。 台風は「空に浮かぶCD」 昭和前半生まれの方にとって、音楽といえばレコードだったと思います。右手で ...
朝日新聞総合電機は「テセウスの船」か 復活のカギ握る「フレネミー戦略」
朝日新聞 5日 09:00
... ている。今でも家電を中心に総花的に事業展開するパナソニックホールディングスは5月、人員を削減して企業構造を見直すと発表した。総合電機の時代は完全に幕を閉じるのか。業界の変遷に詳しい専修大学の中村吉明教授に聞いた。 専修大学の中村吉明教授=川崎市多摩区業績を下支えしていたNTTや電力大手 NEC、シャープ、ソニー、東芝、パナソニック、日立製作所、富士通、三菱電機……。昭和から平成にかけて、国内では1 ...
Forbes JAPAN英ケンブリッジが今「スタートアップの成功確率が最も高い」都市の1つとして注目される理由
Forbes JAPAN 5日 08:00
... 多くの新興企業を成功に導くためには、メンタリングや資金調達面などで適切なサポートを行う必要がある」と語るのは、ケンブリッジ大学のアクセラレータープログラム「Founders at the University of Cambridge」のマネージングディレクターを務めるジェラード・グレックだ。このプログラムは、同大学のイノベーション機関であるケンブリッジ・エンタープライズと連携して運営されている。
週刊エコノミスト韓国の世論調査で「日本の印象はよい」は6割超−歴史問題で日本がとるべき対応は 澤田克己
週刊エコノミスト 5日 07:00
... 数派である。歴史認識問題は国民感情を刺激しやすいだけに、日本側には今後も注意深い対応が求められるのだろう。 澤田克己(さわだ・かつみ) 毎日新聞論説委員。1967年埼玉県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。在学中、延世大学(ソウル)で韓国語を学ぶ。1991年毎日新聞社入社。政治部などを経てソウル特派員を計8年半、ジュネーブ特派員を4年務める。著書に『反日韓国という幻想』(毎日新聞出版)、『韓国「反日」 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞半導体後工程に注力…福岡県、産業政策の目玉
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 5日 06:00
福岡県は半導体産業の振興において後工程関連の取り組みに力を入れる。2025年度当初予算案に技術開発の支援強化をはじめ、人材育成やPR活動の費用を盛り込んだ。九州大学などの研究者と連携を促進し、半導体関連産業が集積する地域としてブランド力を高める。企業誘致にもつなげる考えだ。 福岡県糸島市における「福岡超集積半導体ソリューションセンター(仮称)」設置に1707万円を計上した。設計から試作、評価・解析 ...
日本経済新聞スポットワークなぜ広がる? 多様な働き方求め、背景に人手不足も
日本経済新聞 5日 05:00
... 職活動の合間にできた空き時間に仕事を入れて、お金を稼いでいるんだって。そんなに都合よく働けるのかな。 イチ子 単発かつ短時間の仕事ができる「スポットワーク」をしているんだね。働く側のニーズも多様になったし、人手不足もあって広がっているよ。 イチ子お姉さん ニュースキャスター志望の大学生。国内外の報道を欠かさずチェックする からすけ イチ子の弟。中学生で、日々のニュースに興味を持ち始めたところ...
日本経済新聞6月23〜27日 スタートアップ資金調達まとめ読み
日本経済新聞 5日 05:00
... ウエアを手がけるアイラト(仙台市)はVCのニッセイ・キャピタルや住友商事など6社を引受先とした第三者割当増資で4億6000万円を調達したと発表しました。資金は事業開発や組織基盤の強化に充てます。 東北大学発アイラトが4.6億円調達 がん放射線治療をAIで支援Wunderbar 5億円AIと広告データを活用した知的財産(IP)マーケティングシステムを開発するWunderbar(東京・渋谷)は、第三者 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信ちょっと一言 花咲かねーさん企業組合 代表理事 松坂智美さん
ニッキンONLINE : 日本金融通信 5日 04:25
徳島の女性起業家支える 5月、徳島県内の女性起業家が支え合う企業組合の代表理事に就任。自身も会社員から個人事業主、4月には法人化を果たした起業家の1人だ。これまでのキャリアを生かし「女性活躍を盛り上げたい」と意気込む。 神奈川県出身。大学卒業後、東京の人材教育会社に13年間勤務。秘書も経験して経営者の資質や考え方を学ぶなど、仕事に明け...
日本経済新聞大学ファンド、24年度は2560億円黒字 研究力向上に弾み
日本経済新聞 5日 02:00
科学技術振興機構(JST)は4日、政府が創設した10兆円規模の大学ファンドの2024年度の運用実績を発表した。株式の配当や確定した損益を合算した損益計算書上の当期利益は2560億円と、23年度と比べ1393億円増えた。運用益は世界最高水準の研究大学を目指す「国際卓越研究大学」や博士学生の支援に充てられる。好調な運用が続けば、研究力の向上を後押ししそうだ。 資産の評価損益を含む運用成績は1882億. ...
テレビ東京香港映画の聖地巡礼で、日本人が殺到?! 返還から28年…香港はいま
テレビ東京 4日 23:00
... の方で行っている」(中込さん)。 香港は税率が低く、海外との資金のやりとりも自由。貿易をするのに有利な環境が整っている。中込さんはその利点を生かして、これまでビジネスを展開してきた。 中込さんは中国の大学を卒業し、香港でプラスチックを扱う日系商社に就職。そこで携わったのが日本で社会現象を起こしたあの商品だ。 「ペプシマンのボトルキャップというシリーズを作ったら、ものすごく売れた。当時、1回の発注が ...
サウジアラビア : アラブニュース日本は現在、稲作農家に生産量の増加を求めている。うまくいくか?
サウジアラビア : アラブニュース 4日 21:33
... 台湾、タイ、ベトナムからの輸入米も企業やコスト意識の高い消費者から人気を集めている。 「高価な米はニッチ市場では売れるかもしれないが、35万トンまで増やすには価格競争力が必要で、その道は遠い」と、宮城大学名誉教授で農業経営の専門家である大泉一之氏は述べた。 政府は一定の支援を提供する方針だが、農家にも経営の統合や人工知能(AI)などの技術活用による生産コスト削減の努力を期待している。 一方、保坂氏 ...
日本経済新聞東京大学の松尾豊教授「企業のAI投資、利益生むサイクル回せ」
日本経済新聞 4日 21:02
人工知能(AI)研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授が4日、京都市で開催されたスタートアップイベントの「IVS(アイブイエス)」会場で日本経済新聞の取材に応じた。「日本の大企業はAIに投資して売上高と利益を上げ、もっと投資するというサイクルを生み出すことが重要だ」と話した。主なやり取りは以下の通り。 ――AIにおける日本の勝ち筋は、大企業がAIを活用し労働生産性を上げることにあるのでしょうか. ...
FNN : フジテレビ「スタッフを大切に、お客様をハッピーに」 コートヤード初の“女性総支配人"が就任 リッツカールトンやシェラトンでの勤務経験も【福井】
FNN : フジテレビ 4日 18:45
... ートヤードブランドでは初の女性の総支配人です。野中さんに福井の総支配人就任への思いを聞きました。 7月1日からコートヤードバイマリオット福井の総支配人に新たに就任した野中あずささんは兵庫県神戸市出身。大学卒業後から15年以上ホテル業界一筋です。これまでに世界最高峰のラグジュアリーホテルともいわれるリッツカールトンの東京や大阪でも勤務経験があります。そして直近では、シェラトン広島で部長職として勤務し ...
FNN : フジテレビ「頑張った分だけ自分に返ってくるのが起業の魅力」 IT企業トップが福井大学で講演会 定住につなげようと県が企画 8回実施予定
FNN : フジテレビ 4日 18:45
... 際の参考にしてもらおうと、県内のIT企業のトップが4日、福井大学で講演し起業の魅力などを話しました。 この講演会は、大学生に就職以外にも起業という選択肢があることを知ってもらい、県内の定住につなげようと県が企画したものです。 4日は福井大学の学生約200人を前に、福井市のIT企業オールコネクトを経営する岩井宏太さんが講演しました。 福井工業大学を卒業後すぐに会社を起こした岩井さんは、2005年に起 ...
ロイターAI開発のPKSHA、サーキュレーションにTOB 1株901円
ロイター 4日 17:51
... 最適なマッチングなどで連携してきたが、完全子会社化で相乗効果を最大限に発揮していくという。サーキュレーションはTOBに賛同意見を表明し、株主に応募を推奨することを決めた。PKSHAは、AI研究で知られる松尾豊・東京大学教授の研究室出身の上野山勝也代表取締役が2012年に前身の企業を創業。17年に当時の東証マザーズに上場し、現在はプライム市場に上場している。松尾氏はPKSHAの技術顧問を務めている。
日本経済新聞イアフレド、「かみ方」可視化するイヤホン 食生活改善に
日本経済新聞 4日 17:39
... じて一般販売を予定する。 アペロはセンサーで顎や口の動きをモニタリングし、咀嚼の回数やかむ強さ、食事にかけた時間を可視化する。専用のスマートフォンアプリで食べ方を確認し食生活改善につなげられる。広島大学大学院先進理工系科学研究科と共同で約3年かけて開発した。一般販売での希望小売価格は3万2000円。 アペロは食事中に人と会話していてもしゃべり声と咀嚼音を区別して認識できる特徴もある。イアフレドはイ ...
ブルームバーグ日銀の物価見通し上方修正は確実、関税次第で年末に利上げも−渡辺氏
ブルームバーグ 4日 17:10
物価はそれなりの危険水域、日銀見通しに比べてすでにかなり上振れ 政策対応が遅れるリスクが高まっている、基調物価は「魔法の言葉」 日本銀行出身で物価研究の第一人者である渡辺努東京大学名誉教授は、足元の物価の強さを踏まえて日銀が消費者物価見通しを引き上げるとの見解を示した。その上で、米関税政策の影響が限定的なら年末にも日銀が追加利上げに動く可能性があると述べた。 渡辺氏は足元の物価動向について、日銀が ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信三井住友銀、リバネスと連携 新興支援で経営人材育成
ニッキンONLINE : 日本金融通信 4日 16:40
三井住友銀行は7月3日、リバネス(東京都)と連携協定の締結を発表した。経営人材の育成を通じて、大学発ディープテックスタートアップ企業の事業化支援を強化する。 連携を通じて取引先に少額出資と伴走を通じて事業創出を担う「コーポレート・アントレプレナー・キャピタル(CEC)」モデルの導入を促進する。事業化や経営に必要な専門的知識を持った経営人...
東洋経済オンライン学歴詐称?伊東市長「法律上問題ない」主張のマズさ | インターネット
東洋経済オンライン 4日 16:05
学歴詐称疑惑で厳しい追及を受けている田久保真紀市長(写真:静岡県伊東市の公式サイトより) 静岡県伊東市の田久保真紀市長が、学歴詐称疑惑で揺れている。これまで「東洋大学卒業」を経歴としていたが、実際は「除籍」であったと判明し、公職選挙法に違反しているのでは、といった指摘が相次いでいるのだ。 田久保氏は1カ月半前の市長選で、現職を破って初当選したばかりだった。“下克上"のようなストーリーは、しばしば選 ...
Abema TIMES新たな形の銭湯オープン キーワードは「心を洗う」 担い手を育成する取り組みも
Abema TIMES 4日 16:02
... 9)は異例の経歴の持ち主だ。 拡大する 「国、いろいろな省庁の仕事をお手伝いしたり、自治体の仕事をお手伝いしたり、公共機関向けのコンサルティング、調査、事業を担うことが多かったです」 佐藤さんは東京大学大学院で社会学を学び、修了後にシンクタンクに就職した。コンサルタントとして、およそ14年勤務した。 中小企業や起業家の支援をするなかで「自分も独立し、好きなことをしたい」という思いが募っていったとい ...
朝日新聞生産は世界で分散、トランプ関税でも選択肢 TOTO社長が語る強み
朝日新聞 4日 15:15
TOTO社長 田村信也(たむら・しんや) 1967年、福岡県生まれ。九州大学大学院の修士課程を修了後、91年に入社。ベトナムと米国で現地法人の社長を務めるなど海外事業に長く携わってきた。2025年4月から現職=北九州市小倉北区 [PR] 衛生陶器大手のTOTO(北九州市)は、関連会社の拠点も含めて世界の様々な国・地域に工場があり、米国にもメキシコや東南アジアの各国から製品を輸出しています。トランプ ...
ブルームバーグトランプ氏の「大きくて美しい法案」、その内容と課題とは−QuickTake
ブルームバーグ 4日 15:15
... 選出の下院共和党議員の要望を踏まえた。年収50万ドル超の納税者は控除額が段階的に減額される。SALT控除上限の引き上げ措置は5年後に終了し、上限額は1万ドルに戻る。 ハーバード大学のように学生1人当たりの基金規模が大きい私立大学に対しては、投資収益に対する税率を8%と、現行の1.4%から引き上げる。 また、22年にバイデン前政権下で導入された電気自動車(EV)や気候変動対策プロジェクト向けの税額控 ...
日本経済新聞パーク24、カーシェアのCO2削減貢献量を共同研究 大分大学と
日本経済新聞 4日 14:37
パーク24のカーシェアリング事業「タイムズカー」パーク24は4日、大分大学と自社のカーシェアリング事業を通じて減らせる二酸化炭素(CO2)の排出量「削減貢献量」の共同研究を始めたと発表した。移動の需要を効率よくさばき、個人や法人が保有する車のCO2排出を減らせる利点を示す。環境配慮を打ち出して利用者拡大を促す。 個人や法人が車を保有せずにカーシェアに切り替えることで、使われる車両の台数が減る。CO ...
ブルームバーグ遊園地離れ進む米国民、今年の来場者数は低調−雨天と猛暑の板挟み
ブルームバーグ 4日 13:54
... に訪れる見通しだという。いずれも遊園地に出かけようとする人々の足を遠のかせる要因になる。 米南東部にある遊園地では、6−11月にかけてのハリケーンシーズンにさらに影響が出る可能性がある。 コロラド州立大学の予測によれば、今年の大西洋では少なくとも17個のハリケーンが発生する見込みで、例年の平均14個を上回る水準だとブルームバーグ・ニュースが以前報じた。 ユナイテッド・パークスおよびシックス・フラッ ...
ブルームバーグハーバード大が留学生に注意喚起、SNS投稿などで−政権と対立続く
ブルームバーグ 4日 13:51
大学事務局、外国人学生向けのガイダンス提供する電話会議を実施 ホワイトハウスは高等教育改革目指す中でハーバードを主要な標的に 米ハーバード大学の職員は留学生に対し、ソーシャルメディアへの投稿などに注意するよう助言した。 ハーバード大の国際事務局およびハーバード大法科大学院の移民支援団体の担当者は3日、外国人学生向けのガイダンスを提供する電話会議を実施した。同大の留学生受け入れ阻止を図るトランプ政権 ...
Biz/Zine大阪ガス、東京海上HD、三菱地所、コーセーら登壇!BX/CX/DX/EXの視点が交差する一日
Biz/Zine 4日 13:30
... 、価値を生み出し享受する人とAIが協働しながら、他にはない価値が生まれる動態や条件に焦点を当てる。 基調講演には、東京海上ホールディングスの専務執行役員でグループCDOを務める生田目雅史氏が登壇。東京大学の暦本純一教授とともに、人間の「問いを立てる力」が企業のテクノロジー活用に与える影響を紐解く。ほかにも、大阪ガスや三菱地所、コーセー、トリドールホールディングスなど、多様な業種のキーパーソンが「B ...
東洋経済オンライン人生の"究極の選択"で重視すべきこととは? | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 4日 13:30
... ル賞受賞の天才が考案し、UCバークレー、ハーバード大学、シカゴ大学、フンボルト大学をはじめとする欧米の最高峰の大学で学ばれている講義から、「決断」の難しさと、賢い方法について、多角的に見ていきます。 ※本稿はソール・パールマッター、ジョン・キャンベル、ロバート・マクーン著/花塚恵訳『THIRD MILLENNIUM THINKING アメリカ最高峰大学の人気講義』から一部抜粋・再構成したものです。 ...
ログミーファイナンス【QAあり】小野建、第1次中期経営計画を策定 小野建eプレイス構想を始動、2035年3月期に売上高5,000億円を目指す
ログミーファイナンス 4日 13:00
... 域を盛り上げるお手伝いをしています。地域の発展と当社の発展はイコールですので、それぞれを盛り上げる活動を、これからも進めていきたいと考えています。 また、奨学金財団である「ONOKEN財団」を設立し、大学生に対して給付型の奨学金で支援していきます。これからも、子どもたちの学業やスポーツを応援していきたいと思っています。 ESG取り組み 「Governance(ガバナンス)」についても十分に取り組ん ...
Biz/Zine三菱化工機、環境対応・創エネルギー技術を活用して社会課題の解決を目指す「MKK プロジェクト」発足
Biz/Zine 4日 12:15
... 、「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」での環境対応型アリーナ建設に向けた実証実験などといった協業をディー・エヌ・エー(DeNA)と進めるとのことだ。また「食・医療」「学び・人材育成」において、上智大学と「フード&エネルギーのサーキュラーエコノミー化」をテーマに社会連携講座を今秋開設する予定だという。 【関連記事】 ・ライオンと雪印メグミルク、プラスチック再利用プロジェクトを発表 新たな資源循環 ...
日刊工業新聞本音を客観的に抽出 VETA、新たな意識調査手法
日刊工業新聞 4日 12:00
... ー・エリシテーション(VE)法としてまとめあげた。両教授は創業メンバーとしてヴィータに参画する。 左から早稲田大学の田中愛治総長、VETAの原健人CEO、山本鉄平教授、日野愛郎教授 ヴィータは早大の特色である政治経済学部発であり、社会科学分野で初めてのスタートアップだ。設立にあたり、早稲田大学ベンチャーズから2億円の投資を受けた。 いくつもの価値観が複雑に絡み合う意思決定では、自分でも何を一番重視 ...
東洋経済オンライン中国発ラブブ「ハローキティ超え」が出過ぎた理由 | 中国・台湾
東洋経済オンライン 4日 12:00
... アフロ) 著名人がSNS投稿し話題に 6月中旬、池袋PARCO(パルコ)に入居するPOP MARTの店舗を覗くと、多くの客でにぎわっていた。日本人と中国人は半々くらいだろうか。訪日旅行中だという中国人大学生は、「日本ならラブブのグッズがあるかもしれないと思って寄ってみた」と話した。 デザイナーやアーティストがデザインし、アートとおもちゃの両方の要素を持つフィギュア「アートトイ」を展開するPOP M ...
Forbes JAPANスイスがディープテック・リーダーへ進化した理由 欧州のイスラエルが築くエコシステムの正体
Forbes JAPAN 4日 12:00
... や科学研究開発から生まれた技術を指す。この点におけるスイスの強みは、世界有数の科学大学であるスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)とローザンヌ校(EPFL)があることだ。これらの大学は、英国のオックスフォード大学とケンブリッジ大学を除けば、ヨーロッパのどの大学よりも多いスピンアウト企業を生み出している。 これらの大学は授業料無料で、留学生の場合も低額の手数料を支払うだけで済むため、世界中から ...
ブルームバーグ富裕層に恩恵、移民や低所得層に負担増−トランプ減税の勝者と敗者
ブルームバーグ 4日 10:21
... を受ける。 名門大学コロンビア大の卒業式の様子Photographer: Bing Guan/Bloomberg ハーバード大学やコロンビア大学などの名門私立大学は、トランプ政権との対立激化の中で新たな税負担を課される。 現在、私立大学の寄付基金の純投資収益に対して1.4%課税されているが、資金力のある大学に対しては、新たに段階的な税率構造が導入され、学生1人当たりの基金収益が多い大学では最大8% ...
東洋経済オンライン"頑張る親"に伝えたい「戦略的ほったらかし教育」 | 子育て
東洋経済オンライン 4日 10:00
... む中で気づき、たくさんの親から悩みを聞くことで磨きあげたメソッド「戦略的ほったらかし教育」。 岩田さんの子どもたちは中学生で起業、経団連の奨学生としてインドへ高校留学、学費全額奨学金で海外大学進学、塾なしで慶應義塾大学合格など、3人とも自分の輝く場所を自分で見つけてきました。 「戦略的ほったらかし教育」とはどのようなものでしょうか?(本記事は、岩田さんの著書『自分から学べる子になる 戦略的ほったら ...
東洋経済オンライン「中学受験と高校受験どちらがよい?」の答え | 学校・受験
東洋経済オンライン 4日 09:30
中学受験と高校受験、どっちがいい?(mits/PIXTA) 「名門大学に入れるかどうかは中学受験で決まる――」教育への意識が高い一部の人の間で常識になりつつあるそんな神話は本当か? 『勉強にかかるお金図鑑』を上梓した西岡さんが、「経済的観点」と「教育的観点」の2つの視点から中学受験と高校受験、どちらがよいかを考察します。 名門大学生に多い?中学受験組" 都内では近年、中学受験をする家庭が増えていま ...
財経新聞株価も上昇! 「ペロブスカイト」にかかる期待!
財経新聞 4日 09:16
... ブスカイトは、関連株だけでなく、日本経済にとっても起爆剤として期待される。 ●ペロブスカイトとは? ペロブスカイトは、灰チタン石という鉱物で、ペロブスカイト構造と言う独特な結晶構造を有する。 桐蔭横浜大学の宮坂力教授が、ペロブスカイト材料を太陽電池に使うことを提唱し、同教授の研究グループが光から電気を生み出すことに成功した。ノーベル賞候補としても名前が挙がっている。 世界で実用化に向けての競争が行 ...
東洋経済オンライン森永卓郎の遺言「東京しか知らない政治家の限界」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 4日 09:00
... 、現在の日本社会に現れたひとつの特徴は、「政治家や官僚のほとんどは東京育ち」という現実です。 地方出身でも早い段階で東京に出てきて、東京の高校・大学を卒業しています。里帰りするのは盆暮れ正月だけ。 言ってみれば、「東京生まれ東京育ち」なのです。 現在、東京大学に入学する学生の家庭の約4割は年収1000万円以上といわれています。こういう高所得な家庭は地方よりは都心に多いもの。 また進学校や進学塾の環 ...
東洋経済オンライン「最低賃金引き上げ」は"減税"より効果的な政策だ | 国内経済
東洋経済オンライン 4日 08:15
中小企業の利益は過去最高を記録しており、最低賃金引き上げに耐えられない状況ではない、といいます(撮影:梅谷秀司) オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。 退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼の著書『給料の上げ方――日本人みんなで豊かになる』では、日本人の給料を上げるための方法 ...
東洋経済オンライン「月収3万、貯金5万」の30歳が"1000万貯める"方法 | 「となりの倹者たち」人生を好転させた節約の流儀
東洋経済オンライン 4日 06:01
... e「倹者の流儀」より) 節約系YouTuberである私くらま(「倹者の流儀」)の元に、「人生をやり直したい」と相談を寄せた藤井四段さん(ハンドルネーム、30歳)。 前編で語ってもらった通り、藤井さんは大学を4浪4留中退した後、無職となり、現在は単発で月3万〜5万円ほどの収入を得ている。貯金は5万円、親から仕送りをもらいながら家賃9万円のマンションに住んでいるという彼は、どのように生活を立て直せばい ...
東洋経済オンライン横国4留中退「月収3万で家賃9万の家」に暮らす訳 | 「となりの倹者たち」人生を好転させた節約の流儀
東洋経済オンライン 4日 06:00
... 人生ロードマップ」を提案すべく、男性の自宅へ向かう。 待ち合わせていたのは、藤井四段さん(ハンドルネーム、30歳)。 聞けば、「大学を4浪4留中退した後、現在は無職」だという。現在、どのような生活を送っているのか? 彼が抱える問題とは――。 医学部を目指して4浪し、横浜国立大学に入学 くらま:こんにちは。今日は藤井さんの人生再設計のお手伝いをさせていただきます。早速ですが、自己紹介をお願いしてもい ...
日刊工業新聞サステナブルデータ/地方公共団体の環境配慮調達
日刊工業新聞 4日 05:00
グリーン購入ネットワーク(梅田靖会長=東京大学大学院教授)は地方公共団体による2024年度の環境配慮...