検索結果(国連 | カテゴリ : 経済)

67件の検索結果(0.079秒) 2025-08-06から2025-08-20の記事を検索
日刊工業新聞神鋼、産機メンテ需要狙いサウジにアフターサービス拠点
日刊工業新聞 17:00
... 保守などを担う。政府主導で産業の内製化が進む同国で、旺盛な設備メンテナンス需要を取り込む。 サウジアラビアは、中東地域におけるこれら設備の売り上げの約6ー7割を占める主力市場。神鋼は12年にアラブ首長国連邦(UAE)にアフターサービス拠点を設立し、サウジアラビアをカバーしてきたが、拠点を同国内に設けることで体制を強化する。 足元では同国政府の戦略「ビジョン2030」に基づき、設備サービスについて同 ...
ログミーファイナンスSANEI、1Qは観光関連需要で高付加価値製品の伸長が牽引し増収 世界的デザイン賞連続受賞、配当は10期連続増配見込み
ログミーファイナンス 17:00
... 「SDGs宣言」については以下のとおりです。 『SANEIは、1954年の創業以来「人類ある限り水は必要である」を理念とし、地球に生きる一員としての自覚を持ち、企業活動に取り組んできました。私たちは、国連において採択された「持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)」を企業行動・経営戦略につなげ、持続可能な社会の実現に貢献いたします。』 詳しくは当社ホームページをご覧ください。 今後の取組み ...
ブルームバーグ猛暑でもエアコン設置できない−ロンドン富裕層も悩む規制の壁
ブルームバーグ 13:02
... エアコン需要が高まっていると指摘。「私たちは暖房を使うという発想に慣れてきた。だが、気候変動の下、冷房を使う発想に切り替える必要がある。欧州の北側の多くの都市は、その準備ができていない」と説明した。 国連によると、世界は気温が3度以上も上がる方向に向かっている。アラップの分析では、2度上昇すれば、英国の住宅のおよそ5戸に1戸は適切な温度を保つためにエアコンが必要になる見込み。残る住宅は、シーリング ...
あたらしい経済OFAC、露取引所Garantexを制裁対象に再指定。幹部3人とGrinexなど関連企業も追加
あたらしい経済 11:55
... エア攻撃を可能にした疑いで制裁対象に指定した。 参考:発表 画像:iStock/Who_I_am 関連ニュース 米・英当局、制裁対象の露Garantex経由送金の200億ドルのUSDTを調査中=報道 国連、「USDT」が東南アジアでのマネロンや詐欺の決済手段と指摘。テザー社はこれに異議 昨年の暗号資産の違法利用は約2.5兆円に、Chainalysis報告書 テザー社、人身売買シンジケート関連ウォレ ...
ブルームバーグ英国の富裕層は課税強化なら海外へ脱出、米・カナダ・豪州へ−調査
ブルームバーグ 11:40
... 」と感じている。労働党支持者の富裕層でも約半数が、新税が導入されれば国外に出る可能性が高まると回答した。 調査によると、移住先として最も人気を集めたのは米国で、次いでカナダ、オーストラリア、アラブ首長国連邦(UAE)だった。英語圏で税負担の軽い国への関心がうかがえる。 調査は、純資産100万ポンド(約2億円)以上の英国在住者を対象に、7月末から8月上旬にかけて実施され、1000人超が回答した。 政 ...
時事通信対アフリカ投資を拡大 中国念頭、石破首相が新経済圏構想
時事通信 09:23
日本政府が国連などと共催する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日午後、横浜市で開幕する。石破茂首相はこれに先立つ関連会合に出席し、インドから中東、アフリカまでを一つの経済圏とみなし、連携を強化する新構想を打ち出した。この地域に影響力を強める中国を念頭に、日本企業の対アフリカ貿易・投資を後押ししたい考えだ。 新構想の名称は「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」。首相は域内の歴史的な結び付 ...
日本経済新聞日本の製造業、輸出競争力の低下続く 内閣府分析
日本経済新聞 02:00
... この10年で1.1ポイント低下した。 冷蔵庫や洗濯機などの白物家電を含む家庭用電気機器は24年に0.2だった。1994年以降1を下回る水準が続いている。内閣府の担当者は「電気機械では中国や東南アジア諸国連合(ASEAN)の優位性が高まっている」と指摘する。 一方24年に最も比較優位性が高かったのは半導体等製造装置で、7.7だった。14年に比べて0.4ポイント上昇した。 内閣府は報告書で、製造業の構 ...
サウジアラビア : アラブニュースサウジアラビアとシリア、新たな経済統合計画で産業協力を強化
サウジアラビア : アラブニュース 00:34
... の産業統合の枠組みを形成する上での役割を強調した。 彼は、シリアとの産業協力を通じて提供される機会をつかむために民間部門を動員することの重要性を強調した。 アルホライエフは、11月にリヤドで開催される国連工業開発機関(UN Industrial Development Organization)の第21回総会に出席するようアルシャールに招待状を送り、この総会を地域の産業対話を深めるプラットフォーム ...
ロイターアジア株式市場サマリー:中盤(19日)
ロイター 19日 12:52
... 施が発表されたが、買い材料視されなかった。エネルギー株指数は1.6%安。大手のウッドサイドとサントスに押し下げられた。上半期利益が24%減だったウッドサイドは1.3%安。サントスは3%下落。アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ国営石油会社(ADNOC)が主導する国際コンソーシアム(企業連合)による187億ドルでの買収提案が22日の期限までに間に合わない可能性をサントスが示唆したことで、売られた。一 ...
QUICK Money World時間外取引でウクライナの通信企業キーウスターが大幅高 停戦への期待
QUICK Money World 19日 12:23
... ドルで終えた後、時間外では一時14ドル台後半まで買われて終値を9%強上回った。同日にトランプ米大統領がウクライナのゼレンスキー大統領と会談し、ウクライナの長期的な「安全の保証」を支援する意向を示した。ロシアによるウクライナ侵略の戦闘が停戦に向け前進しているとの期待が時間外取引でも続き、買いが入っている。 キーウスターはアラブ首長国連邦(UAE)の通信会社ビオン(VEON)の子会社で、前週15...
日刊工業新聞NEC、女性の権利保護後押し 国連人口基金向け受益者管理システム構築へ
日刊工業新聞 19日 05:00
NECは18日、女性と少女の健康と権利を守る活動を推進する国連人口基金(UNFPA)と、受益者情報管...
ブルームバーグイスラエルとハマス、カタール首相がエジプト首相と停戦に向け協議
ブルームバーグ 19日 02:33
... 誠意を持てば、「極めて近く」停戦合意に達する可能性があると語った。 ハマスの保健省によると、これまでに6万1000人以上のパレスチナ人が戦闘で死亡した。ハマスは、イスラエル軍の完全撤退を要求している。国連は、ガザの50万人が飢餓の瀬戸際にあると警告している。一方イスラエルは、ハマスが武装解除し、2023年10月の攻撃で連れ去った人質を返還する必要があると主張している。 最新の交渉は7月、米国とイス ...
日本経済新聞半導体やレアアース、新興国で事業化支援 経済安保で政府基金
日本経済新聞 19日 02:00
政府は経済安全保障上、重要な物資を生産する日本企業の海外展開を後押しする。法改正し、東南アジア諸国連合(ASEAN)や新興・途上国での事業を官民で支えるための基金を設ける。半導体・レアアースや造船の分野で日本が優位になるサプライチェーン(供給網)構築をめざす。 経済安全保障推進法の支援対象に海外事業の展開を加える方針だ。秋にも有識者会議を再開し、制度を設計する。2026年1月召集の通常国会への法. ...
サウジアラビア : アラブニュース岩屋外相、TICAD 9閣僚準備会議に出席
サウジアラビア : アラブニュース 18日 18:41
... ネスチャンス拡大を目指す日本企業の取り組みを支援することを目的としたジャパンフェアには、200近い日本企業・団体が参加する。 ビジネス関連イベントには、日本とアフリカの民間企業が多数参加し、イノベーションの活用事例を発表・紹介する。 TICAD9は、国連創設80周年を記念する9月の国連総会ハイレベルウィークにつながる重要な時期に開催される。 また、11月には南アフリカでG20サミットが開催される。
ロイタークシュナー氏のPE、英金融会社オークノース株8%取得=関係筋
ロイター 18日 10:04
... の金融会社オークノースの株式8%を取得する契約を結んだと、事情に詳しい関係者が15日にロイターに語った。アフィニティ・パートナーズはクシュナー氏が2021年に設立。サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)のファンドから投資を受けている。アフィニティはコメント要請にすぐに応じなかった。この件についてこれまでに報じたスカイ・ニュースは、アフィニティがオークノースの株式を既存投資家から取得し ...
日本経済新聞YKK、世界戦略の要をベトナムに移転 高級品に逃げず中価格帯も追う
日本経済新聞 18日 02:00
... 売上高が前期比14.2%増の4331億円と過去最高を更新した。背景にあるのがファストファッション向けなどの施策で、営業本部移転はその一つだ。地域別の売上高でも中国が21%増の1158億円、東南アジア諸国連合(ASEAN)が19%増の1033億円と、ファストファッションの強いエリアの成長が寄与している。 ファスナー市場は価格帯で大きく3つに分けられる。最も高価格の「バリューコンシャス」は高級ブランド ...
週刊エコノミスト新聞から言葉をえぐる(7月25日〜8月1日)
週刊エコノミスト 18日 00:00
... ことについて、小泉進次郎農相が記者団に。 「緊急に必要なのは、ガザでの戦争を終結させ、民間人を救出することだ」=25日付『読売新聞』夕刊 フランスのマクロン大統領はX(旧ツイッター)で、9月に開かれる国連総会でパレスチナを国家として承認すると表明した。 「両首脳には、戦闘状態にある限り合意するつもりはないと伝えた」=28日付『日経新聞』 トランプ米大統領は26日、交戦が続くタイとカンボジアの両首脳 ...
サウジアラビア : アラブニュースイランの石油タンカー、中国への供給ルート偽装と日経報道
サウジアラビア : アラブニュース 17日 19:39
... 移動したように見せかけたりしたタンカーもあった。 米国の非営利団体「反核イラン連合」によれば、イランの原油輸出は2019年から2024年にかけて約70%増加し、その約90%が中国向けだという。しかし、国連のデータによれば、2018年の対イラン制裁以降、中国のイラン産原油の輸入量は激減し、2023年以降はゼロになった。しかし、代わりにマレーシア産原油の輸入量は増加している。 「イラン産原油は、AIS ...
J-CAST生産台数は世界一!中国自動車メーカーの真の実力 自動運転分野では米国と「覇権争い」後れをとる日本
J-CAST 17日 16:00
... 慶長安汽車、吉利汽車集団などの中国メーカーだ。 「自動車先進国」では競争力発揮できていない 中国は自動車輸出で2023年に日本を抜いて世界首位となった。しかし、主な輸出先はメキシコ、ロシア、アラブ首長国連邦、サウジアラビアなどに限られている。米国はもちろん、日本や欧州などの自動車先進国で中国メーカーは競争力を発揮できていないということだ。日本国内を走るテスラは、ほぼ中国生産で「中国からの輸入車」と ...
ロイターメラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言及
ロイター 16日 21:05
... ウス高官によると、書簡は、ウクライナ戦争の中で拉致された子どもに言及しているという。ウクライナは、ロシアによる侵略で、家族や保護者の同意なしにロシアやロシア占領地に連れ去られた子どもが数万人いるとし、国連条約のジェノサイドの定義に合致する戦争犯罪と非難している。ウクライナのシビハ外相によると、ゼレンスキー大統領は16日にトランプ氏と電話会談した際、メラニア夫人に対する謝意を表明した。「これは真のヒ ...
サウジアラビア : アラブニュースサウジアラビアが環境と人間の健康を守るために土壌汚染に取り組む
サウジアラビア : アラブニュース 16日 13:44
... スに依存しており、今後も依存し続けるだろう」と、国連環境計画の土壌専門家アブデルカダー・ベンサダ氏は、土壌汚染が食料安全保障と健康に及ぼすリスクについて述べた。 警告は明確だ:土壌が機能不全に陥ると、作物が不作になり、水質が低下し、公衆衛生が不可避的に悪化する。 欧州環境機関(EEA)によると、世界中で50万件を超える早期死亡が土壌汚染と関連している。国連環境計画(UNEP)は、世界人口のほぼ40 ...
東洋経済オンライン千玄室氏が102歳の生涯で伝え続けた茶人の本懐 | 芸術
東洋経済オンライン 16日 06:31
国連の潘基文事務総長(当時)らをもてなす千玄室氏(写真:AP/アフロ、2008年撮影) 終戦記念日の前日に当たるお盆の8月14日、茶道裏千家前家元の千玄室氏(以降、千氏)が京都市内の病院で逝去した(享年102)。 「5月に転倒し腰を強く打ち、入院していた」と報じられたが、筆者は6月1日に東京で千氏に会った際、つえすら使わずに歩く矍鑠(かくしゃく)とした姿を拝見している。それだけに、この訃報は今も信 ...
47NEWS : 共同通信国連のグテレス事務総長が訪日へ アフリカ開発会議と万博に参加
47NEWS : 共同通信 16日 05:06
【ニューヨーク共同】国連は15日、グテレス事務総長が20〜22日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD)に出席するため日本を訪問すると発表した。22日に大阪・関西万博で行われる国連スペシャルデーの関連イベントにも参加する。石破茂首相との会談も予定している。 ドゥジャリク事務総長報道官は15日の記者会見で、アフリカは若年層が多く、天然資源も豊富で、将来性に期待が高まっていると指摘。「TICA ...
日本経済新聞バブル・日米安保・憲法・ものづくり…証言で振り返る戦後80年
日本経済新聞 16日 05:00
... きいが、長すぎた金融緩和も主因ではないにせよ有力な一因だった…記事を読む ◇ ◇ ◇ 「中国とのパイプはない、政治家が作っていない」 福田康夫元首相――父である福田赳夫元首相は1977年に東南アジア諸国連合(ASEAN)との友好をうたった「福田ドクトリン」を発表し、78年には中国と平和友好条約を締結しました。 「福田(赳夫)の考え方の根底にあったのは世界平和、その大本である隣国・中国、そして東南ア ...
47NEWS : 共同通信【速報】国連、グテレス事務総長の訪日発表
47NEWS : 共同通信 16日 04:31
【ニューヨーク共同】国連は15日、グテレス事務総長が20〜22日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD)に出席するため日本を訪問すると発表した。大阪・関西万博も視察する。 横浜市関西万博
日本経済新聞プラスチック国際規制、再び合意先送り 国連会議で生産規制巡り対立
日本経済新聞 16日 02:00
【ジュネーブ=林英樹】プラスチックの環境汚染防止のため、初の国際規制を協議する国連環境計画(UNEP)の政府間交渉委員会(INC)は15日、条約案の合意に至らず閉会した。韓国・釜山での前回INCに続き、2度目の先送りとなった。15日未明にバジャス議長が再度の修正案を公表したが、プラの生産規制など主要争点を巡る対立は解消しなかった。 「双方の立場が依然として大きく乖離(かいり)していることに失望し. ...
日本経済新聞米消費者物価の関税影響「マージン圧縮で吸収」 内閣府分析
日本経済新聞 16日 02:00
... じるとともに、より大きな価格上昇となることが想定される」と記した。 米国の国・地域別の貿易収支は24年は中国が最も大きい2955億ドルの赤字だった。次いで欧州連合(EU)が2358億ドル、東南アジア諸国連合(ASEAN)が2285億ドルのいずれも赤字だった。 対中国の貿易赤字は第1次政権前(12〜16年)の平均3386億ドルから第2次政権前(21〜24年)は同3276億ドルに縮小した一方、メキシコ ...
ロイタープラスチック条約交渉、合意に至らず終了
ロイター 15日 17:01
... 力を持つ条約締の結を目指した国連環境計画(UNEP)の政府間交渉委員会(INC)の交渉は合意に至らないまま終了した。写真はリサイクル施設で分別されるプラスチックごみ。12日、独エアフトシュタットで撮影(2025年 ロイター/Jana Rodenbusch)[ジュネーブ 15日 ロイター] - プラスチックによる環境汚染を防ぐため、世界初の拘束力を持つ条約締の結を目指した国連環境計画(UNEP)の政 ...
ログミーファイナンスメディアスホールディングス、大幅な増収増益で着地 営業利益は前年比+41.3%、M&Aによる事業拡大や新規顧客獲得が寄与
ログミーファイナンス 15日 17:00
... い職場環境の整備や多様性を尊重する社内風土の醸成を通じて、多様な人材が働きがいを持って活躍できるよう推進していきます。 サステナビリティ:社会貢献活動 グループ全体で取り組む社会貢献活動についてです。国連WFPの「レッドカップキャンペーン」に参画し、プライベートブランド「アソースセレクト」の売上の一部を寄付しています。これまでの累計寄付額は約1,480万円となっています。 また、国境なき医師団へ、 ...
サウジアラビア : アラブニュースサウジアラビアの自動運転推進が交通を変革、ビジョン2030のスマートモビリティ目標を後押し
サウジアラビア : アラブニュース 15日 14:51
... 取り組みを支援する」と述べた。 JahezとROSHNグループは、リヤドのROSHNフロントビジネスエリアで、初の完全自律型レベル4配送ロボットを投入した。(AN写真:Huda Bashattah) 国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、世界のAI市場は2023年の1,890億ドルから2033年には4.8兆ドルまで成長すると予測されている。 WeRideは、自動運転に関する運輸総局(Trans ...
日本経済新聞プラスチック規制協議の国連会議、延長へ 15日に継続
日本経済新聞 15日 14:30
【ジュネーブ=林英樹】プラスチックによる環境汚染を防ぐため、初の国際規制に向けて協議している国連環境計画(UNEP)の政府間交渉委員会(INC)は14日深夜、同日までの予定だった会期を延長し、15日も交渉を続けると発表した。13日に公表された暫定案からプラの生産規制など重要争点が削除され、規制推進派の国が反発している。 INCのバジャス議長は14日深夜に全体会議を招集し、作業継続を理由に休会を宣. ...
サウジアラビア : アラブニュースGCCとの関係がASEANイスラム金融を10億ドル超に押し上げるとフィッチが指摘
サウジアラビア : アラブニュース 15日 13:42
ミゲル・ハドチティ リヤド】東南アジア諸国連合(ASEAN)のイスラム金融業界は、マレーシア、インドネシア、ブルネイが牽引し、湾岸諸国との緊密な関係も後押しして、2026年末までに資産総額1兆ドルを超える見通しだとフィッチ・レーティングスが発表した。 フィッチ・レーティングスは報告書の中で、東南アジア諸国連合のイスラム金融部門は2025年上半期末に約9,500億ドルに達し、世界全体の約4分の1を占 ...
日刊工業新聞サステナブルデータ/増え続けるアフリカ人口
日刊工業新聞 15日 05:00
2049年には24億人、世界の25%に 国連の予測によると現在15億人のアフリカの人口は2049年に...
日本経済新聞プラスチック規制の国際条約、生産巡り協議難航 EU・島しょ国は反発
日本経済新聞 15日 02:00
【ジュネーブ=林英樹】プラスチックによる環境汚染を防ぐため、国際規制を協議する国連環境計画(UNEP)の政府間交渉委員会(INC)が会期最終日の14日を迎えた。争点となっているプラ生産量の規制が暫定案から消えたことから、欧州連合(EU)や島しょ国が反発。加盟国間の溝は埋まっておらず協議は難航している。 INCは国際条約の取りまとめを目指し、5日にスイス・ジュネーブで協議を始めた。条約は加盟国に.. ...
日本経済新聞3Dプリンター住宅のセレンディクス、ウクライナ復興で実証実験
日本経済新聞 15日 01:49
... 系スタートアップのセレンディクス(兵庫県西宮市)は、ウクライナで3Dプリンターを使った家屋建設の実証実験を始める。2026年3月までに現地で実証用住宅を完成させる。建設の過程で品質面の信頼性を確認するとともに、設計データを通じた部品加工や施工などで現地企業と連携する際の課題を洗い出す。 国連工業開発機関(UNIDO)によるウクライナ復興支援プロジェクトの一環。現地調査でもUNIDOから協力を...
週刊エコノミスト私の「戦後80年談話」 戦争否定、平和共存という「永遠の志」を生きよう 西郷隆盛、石橋湛山、そして中村哲を受け継ぐ政治を 古川禎久(元法務大臣)
週刊エコノミスト 14日 14:33
... んりつ)を禁じえません。 人類社会は、二度にわたる世界大戦の惨禍を経験して、不戦条約、国連憲章、核不拡散、国際人道法など、戦争否定への道のりを一歩一歩、踏みかさねてきました。これは、近代に内在する「覇道」をどうにか克服しようとする切実な試みでもありました。 しかしながら今日(こんにち)、国連安保理の構成国がみずから国連憲章の精神を踏みにじり、国際社会はウクライナ戦争やガザでの非道を止めることすらで ...
Foresightトランプ2.0が引き起こす世界潮流の変化と日本経済の新たなチャンス
Foresight 14日 06:24
... いう表現に代表される)、2月末にウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領をTVカメラの前で米大統領と副大統領が罵倒したことなどである。 また、実際の行動としても、米国は、ウクライナ侵攻3周年での国連のロシア非難決議において、ロシアと共に反対票を投じた。また、トランプ大統領は、ゼレンスキー大統領を「独裁者」と非難し、武器の供与を停止するとした(その後再開)。こうした行動の度に、欧州のリーダーか ...
ブルームバーグ三菱商事、米銅鉱山に30%出資−加ハドベイの事業に6億ドル投じる
ブルームバーグ 13日 22:27
... ォリオにおける大きな価値を引き出すことができる」とした。 ハドベイは今年に入り、米アリゾナ州で進めるカッパーワールドの一部権益の売却手続きを開始。クキエルスキCEOによると、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、日本の投資家から関心表明があったという。 三菱商事との合意は、鉱山会社や商社が銅分野への関与拡大を競う中で成立した。電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギー事業の拡大、データセン ...
ブルームバーグ【コラム】米ロ会談、一枚上手プーチン氏の思うつぼか−チャンピオン
ブルームバーグ 13日 02:57
... を控えるのけ者としてのプーチン氏のイメージを払拭し、もはや孤立していないことを国内外にアピールできる場所を見つけることだった。事実、今回の訪米が実現すれば、プーチン氏にとっては、ニューヨークで行われた国連総会への出席を除き2007年以来の米国本土の訪問となる。ロシア帝国にかつて属していたアラスカでの首脳会談は、プーチン氏の国際社会への復帰を印象付けると同時に、ロシアがかつて大国だったことを象徴的に ...
日本経済新聞インドネシアで通信保守拠点を整備 総務省が日本勢参入を後押し
日本経済新聞 13日 02:00
総務省はインドネシアで通信インフラの運用拠点の整備を支援する。日本企業が通信機器の輸出から運用までを担い、現地での浸透につなげる。人口が増え、経済成長を期待できる東南アジア諸国連合(ASEAN)で顧客を開拓し、中国勢が強い世界市場でのシェア拡大を狙う。 日本企業がインドネシアに通信インフラの運用・保守拠点を開設する想定で、総務省が保守設備の導入費用などを補助する。2025年度中にも通信機器の輸出. ...
日本経済新聞NVIDIA、4つの「D」で読み解くV字回復 時価総額4兆ドル超え
日本経済新聞 13日 02:00
... いることが明らかになった。 米国以外でのビッグプロジェクトも次々に発表された。サウジアラビアはエヌビディアと提携し、ブラックウェル世代GPUを大量に導入するAIデータセンター建設計画を発表。アラブ首長国連邦(UAE)でも次世代AIインフラを構築する「スターゲート」計画が動く。 V字回復の大きな要因は最後のD、需要(Demand)だった。エヌビディアが決算で見通した通り、中国での逆風を中国以外の世界 ...
ブルームバーグアジアの超富裕層、金取引にシフト−19世紀の貿易商のような動き
ブルームバーグ 12日 16:58
... 層は西洋より金のことを深く理解し、ビジネスとして投資する必要性を認識している」と話す。 中には、金のリースに乗り出すケースもある。ロットバート氏や貴金属トレーダーのゴールドストロムによると、アラブ首長国連邦(UAE)や香港の富裕層は金の現物を地元の宝飾業者に貸し出すことで、価格上昇分とは別に3−4%のリターンを得ているという。 米財政赤字の拡大や米利下げの可能性を背景に米ドルの価値が揺らいでいる。 ...
財経新聞相場展望8月12日号 米国株: FRBは、雇用回復の「利下げ」よりも、「インフレ対策」を優先へ 日本株: 日経平均はNYダウ比で「割高」、海外短期投機筋の暗躍で注意
財経新聞 12日 12:17
... プ関税で米国の消費者物価は+1.8%上昇し、実質家計所得は年間で▲2,400ドル(約35.3万円)減少する、とイェ―ル大学予算研究所の予測がある。米国の物価上昇率は+4%台に乗せることになる。 4)米国連邦準備理事会(FRB)にとって重要な項目の1つに「インフレ退治」がある ・雇用統計の状況悪化を受けて、雇用を守るために景気後退懸念を払拭しようとしてFRBに「利下げ」要求の声が高まってきている。そ ...
ブルームバーグ元ゴールドマンの投資会社会長も英国転出−富裕層増税で相次ぐ
ブルームバーグ 12日 01:11
... 直すことで、今後数年間で330億ポンド(約6兆5000億円)の増税効果を見込んでいる。だが、複数のシンクタンクがこの試算に異議を唱えており、雇用や経済成長への悪影響を警告している。 モナコやアラブ首長国連邦(UAE)といった低税率地域に移住する人が多い一方で、アルシャリフ氏のように母国へ戻るケースもある。ジャック&ジョーンズブランドを展開する衣料品大手ベストセラーの創業者トロールス・ホルク・ポウル ...
ブルームバーグイスラエル首相、ガザ掌握作戦は「最善の選択肢」−国内外の批判招く
ブルームバーグ 11日 10:49
... 述べた。 関連記事: イスラエルの治安閣議、ガザ市を完全に掌握する首相の計画を承認 (2) カナダがパレスチナ国家承認へ、9月国連総会で−イスラエルは反発 イスラエル首相、米大統領が英首相のパレスチナ国家承認方針を批判 ガザ地区の飢餓リスクが拡大、支援の猶予は尽きつつあると国連が警告 原題:Netanyahu Defends Gaza Plan Condemned at Home and Abro ...
時事通信「世界、元に戻らず」 日本はアジア、欧州と連携強化を―元IMF高官・戦後80年
時事通信 11日 07:06
... 張といったドルの信認を損なう政策を展開していると問題視。「貿易相手国を米国以外との統合深化へ向かわせる」と分析した。 日本に対し、「包括的および先進的な環太平洋連携協定」(CPTPP)や、東南アジア諸国連合と日本、中国、韓国(ASEANプラス3)といった経済連携を「強化すべきだ」と訴えた。 今後の国際通貨体制については、基軸通貨ドルの地位がやや低下し、ユーロや人民元の存在感が増す「多極化」時代を予 ...
日刊工業新聞ニュース拡大鏡/量子力学の不思議を身近に! 京大・阪大が万博出展
日刊工業新聞 11日 05:00
2025年は国連教育科学文化機関(ユネスコ)が定める「国際量子科学技術年」。ハイゼンベルクの発見で「...
サウジアラビア : アラブニュース食肉と食用油の上昇で世界の食料価格は2年ぶりの高値、FAO発表
サウジアラビア : アラブニュース 9日 21:36
パリ:国連食糧農業機関によれば、7月の世界の食料品価格は、穀物、乳製品、砂糖の価格下落を上回り、植物油の高騰と食肉の記録的な高騰により、過去2年来最高を記録した。 FAOの発表によると、食料品価格の世界的な指標となるFAO食料価格指数は、7月平均で130.1ポイントとなり、6月より1.6%上昇した。 これは2023年2月以来の高値だが、ロシアのウクライナ侵攻が本格化した2022年3月のピークを18 ...
サウジアラビア : アラブニュース日本とUAE、第4回EPA交渉を妥結
サウジアラビア : アラブニュース 9日 13:52
アラブニュース・ジャパン 東京:日本・アラブ首長国連邦経済連携協定(EPA)の第4回交渉が金曜日に終了し、EPAに関連する様々な問題について双方が話し合った。 会合は8月4日から8日まで開催され、日本とアラブ首長国連邦の関係省庁の代表が出席した。 東京の外務省によると、双方は交渉の方式だけでなく、物品貿易、サービス貿易、競争政策、貿易と持続可能な開発、税関手続きと貿易円滑化、知的財産を含む他の多く ...
J-CASTトランプ関税で自動車産業の世界勢力地図が変わる 日本より韓国への影響が大きくなりそうな理由
J-CAST 9日 12:00
... 沈下は激しい。 中国メーカーの欧州での動きが無視できない 注目すべきはトップを独走する中国メーカーの動向だろう。中国の自動車輸出は2023年に日本を抜いて世界首位となった。メキシコ、ロシア、アラブ首長国連邦、サウジアラビアなどが主要な輸出先だが、近年はアジアと欧州に攻勢をかけている。 自動車産業は単純に生産台数で比較できないが、日本メーカーはとりわけ欧州で中国メーカーを無視できないだろう。 中国で ...
ブルームバーグサウジのムハンマド皇太子、11月にワシントンを訪問−関係者
ブルームバーグ 8日 17:02
... 重要な役割を担うリーダーとしてムハンマド皇太子に対する評価を変えつつある。 トランプ氏は皇太子について、「信じられない男」で「本当に好きだ」と発言。リヤドで演説した際には、サウジやカタール、アラブ首長国連邦(UAE)などの湾岸諸国が砂漠を高層ビルの立ち並ぶ近代都市へと変貌させたとし、そうした成功体験を戦争で荒廃する中東の他地域で再現してほしいと述べていた。 原題:Saudi Crown Princ ...
日本金融通信MUFG、財務余力背景に買収加速、アジア、DX、資産運用
日本金融通信 8日 09:00
... 産管理(IS)の3領域を中心に買収を進め、グローバルで優位性のある中核ビジネスを強化。亀澤宏規社長は「時価総額で世界のトップ10入りが念頭にある」とし、米欧の先進的な金融グループと肩を並べる成長性と事業規模を早期に実現する考えだ。 MUFGはタイのアユタヤ銀行、インドネシアのダナモン銀行などのパートナー銀行(4行)を軸に、東南アジア諸国連合(ASEAN)での… 【写真】亀澤社長(7月29日、本社)
毎日新聞汚名封印の「スリーマイル」復活で原発回帰? スポンサーは巨大企業
毎日新聞 8日 05:00
... 後の国際社会を主導してきた米国は、原子力分野でも世界をリードした。 冷戦下で旧ソ連と核開発競争を繰り広げるなか、51年に世界で初めて原子力エネルギーによる発電に成功。53年には、アイゼンハワー大統領が国連演説で「原子力の平和利用」を提唱し、60〜70年代に商用原発が相次いで建設された。 そんな「原発ラッシュ」に急ブレーキをかけたのがTMI原発事故だ。機器の故障や作業員のミスで2号機がメルトダウンし ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信開眼 Gゼロ世界の歩き方
ニッキンONLINE : 日本金融通信 8日 04:01
誰もが言うように、2025年は歴史の転換点として教科書に残るように思う。日本にとっては1945年から始まった80年にわたる戦後の秩序が終わることを意味し、戦勝国が作った国連の機能停止の年と記されるかもしれない。 何しろ、隣国を侵略し領土拡張を唱えたり、自由貿易や国際協調を否定したりするリーダーが常任理事国の過半を占めている。今や、理屈は...
ブルームバーグイスラエル軍はガザ全域を占領する計画、ネタニヤフ首相明言−FOX
ブルームバーグ 8日 02:47
... 域も占領するつもりかと問われると、ネタニヤフ氏は「その意図はある」と答え、軍事作戦の詳細には言及しなかった。 この発言は、すでに壊滅的な打撃を受けているガザで、軍事作戦がさらに激化することを意味する。国連の世界食糧計画(WFP)によれば、ガザでは50万人が飢餓状態にある。西側政府の多くは停戦を求め、イスラエルの世論調査では、ハマスが体制を維持するとしても人質返還が実現するなら戦争の終結を望むとの意 ...
産経新聞中国、7月の輸出7・2%増に拡大 対米輸出は貿易摩擦の影響がくすぶり21%減
産経新聞 7日 21:06
... は982億ドルで、6月の1147億ドルから縮小した。 1〜7月期の輸出は前年同期比6・1%増で、輸入は2・7%減だった。 同時期の国・地域別の輸出は、米国向けが12・6%減だったのに対し、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは13・5%増と伸びている。 トランプ米政権は、中国製品が東南アジアを経由する「迂回輸出」を問題視しており、ASEAN各国に対策を求めている。今後、中国のASEAN向け輸出に下 ...
ロイタータイとカンボジア、ASEAN監視団受け入れに同意 国境紛争
ロイター 7日 19:08
... カンボジアの国防当局トップは、国境の係争地域に東南アジア諸国連合(ASEAN)の監視団を受け入れることで合意した。写真は両国の国防当局トップら。同日、クアラルンプールで代表撮影(2025年 ロイター/Hasnoor Hussain)[クアラルンプール 7日 ロイター] - タイとカンボジアの国防当局トップは7日、国境の係争地域に東南アジア諸国連合(ASEAN)の監視団を受け入れることで合意した。7 ...
読売新聞中国のアメリカ向け輸出額、4か月連続前年割れ…7月は21・7%減の5・2兆円
読売新聞 7日 18:50
... には30%の税率が適用されており、輸出業者の重荷になっているとみられる。 世界全体への輸出額は7・2%増の3217億ドルと、5か月連続で増加した。米ブルームバーグ通信によると、市場予想の5・6%を大幅に上回った。東南アジア諸国連合(ASEAN)向けが16・6%増、欧州連合(EU)向けが9・2%増と成長を支えた。 関連記事 25年度の実質GDP見通し、0・7%に下方修正…アメリカの関税影響を織り込む
FNN : フジテレビ「自然・暮らし・産業」のテーマで環境問題など楽しく学ぶ「おかやまSDGsフェア」【岡山・岡山市】
FNN : フジテレビ 7日 18:00
夏休みに環境問題などについて楽しく学べる機会です。身近なものから国連が掲げる持続可能な開発目標、SDGsに触れるイベントが岡山市で行われています。 会場では、「自然」「暮らし」「産業」の3つのテーマで、企業や学校などから約100ブースが出展しています。 このうち「自然」がテーマのエリアでは、未来の地球について考えるきっかけにと岡山県内の主要な河川に流れ着いたゴミを展示するブースや吉備中央町で駆除さ ...
ブルームバーグカンボジアとタイ、停戦合意を確認−ASEAN主導の監視体制支持
ブルームバーグ 7日 17:40
... アラルンプールで開かれ、停戦の厳格な履行と国境での緊張緩和に向けた措置が承認された。 いわゆる「合同国境委員会」は、係争地における部隊や兵器の移動・増強を行わないことでも一致した。さらに、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の国防担当者から成る暫定チームによる停戦監視も支持されたと、タイ当局者が記者団に語った。監視チームは現在ASEANの議長国となっているマレーシアが主導する。 国境委員会は、国 ...
時事通信中国の対米輸出、21.7%減 4カ月連続マイナス―7月
時事通信 7日 13:20
... 時100%を超えた相手国への関税を大幅に引き下げた。ただ、米国による対中関税は依然として、第2次トランプ政権の発足前よりも3割超高いままだ。 世界全体への輸出は7.2%増の3218億ドル。東南アジア諸国連合(ASEAN)やアフリカ、台湾向けなどが2桁増とけん引した。輸入は4.1%増の2235億ドル。輸出から輸入を差し引いた貿易黒字は982億ドルだった。 国際 経済 トランプ米政権 コメントをする ...
ロイターブラジル大統領、関税問題でトランプ氏との直接会談に消極的 「侮辱」を懸念
ロイター 7日 07:23
... ルのルラ大統領はロイターのインタビューに応じ、現時点で訪米してトランプ米大統領との直接会談を急ぐ考えはないと明らかにした。 ルラ氏は、トランプ氏との間に個人的なあつれきはないと断り、9月の国連総会や11月の第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)で会う可能性はあると説明した。ただルラ氏は、トランプ氏が以前、ホワイトハウスに招いた南アフリカのラマポーザ大統領やウクライナのゼレンスキー大 ...
日本経済新聞中東で鉄道2000キロ計画 時速200キロ旅客輸送も、湾岸を横断
日本経済新聞 7日 02:00
中東湾岸諸国で鉄道網の整備が進んでいる。アラブ首長国連邦(UAE)は国内を結ぶ路線網を整備、隣国オマーンとの接続も進める。クウェートも計画に着手し完成すれば域内を東西2000キロ結ぶ路線が誕生する。輸送の効率化のほか、有事の際に海上の物流網を代替する機能も期待される。 UAEのドバイ首長国政府は2日、ムハンマド首長(UAE副大統領)が国営エティハド鉄道の旅客鉄道に試乗したと発表した。2026年に. ...
ロイターアジア通貨動向(6日)=まちまち、FRB人事や関税動向を注視
ロイター 6日 14:45
... MUFGのアジア地域グローバル市場調査責任者リン・リー氏は、上半期の市場心理を支配したのは関税だったが、インドネシア、台湾、シンガポール、ベトナムの第2・四半期国内総生産(GDP)が予想を上回ったことなどで、関税が逆にアジアの成長を押し上げたと述べた。しかし、東南アジア諸国連合(ASEAN)とインドは今月から大幅な米関税引き上げに直面しており、見通しは変化しつつあるとも述べた。※新興国市場リポート
日刊工業新聞インタビュー/日立ターミナルメカトロニクス・鈴木勝博社長
日刊工業新聞 6日 12:00
... 交流を図っている」 ーインドでの生産拡大を図っています。 「世界的にキャッシュレスの潮流が進む一方、海外では紙幣還流式のATMの需要が伸びており、インドの拠点で生産を加速させている。今後、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けに生産するATMで機種更新のタイミングがあり、旧機種の生産を行っていた中国の工場からインドに生産量がその分シフトする予定だ。インドでの効率化の取り組みはこれから。日本国内での取 ...
日本経済新聞ANAHD、「空飛ぶクルマ」米新興と合弁設立へ 100機導入で商用化
日本経済新聞 6日 02:00
... にある。このほど両社で合弁会社設立に向けた覚書を結んだ。ジョビーが開発する「S4」の最高速度は時速320キロで航続距離は160キロ。ジョビーにはトヨタ自動車なども出資する。 ジョビーは6月、アラブ首長国連邦のドバイでパイロットを乗せた有人飛行に成功したと発表した。26年には同国で世界初の乗客を乗せたサービスを始める予定だ。 ANAHDとジョビーは関西・大阪万博でも空飛ぶクルマの運航事業者として参画 ...
ブルームバーグイスラエルがガザでの武装展開拡大を検討−軍首脳は慎重姿勢
ブルームバーグ 6日 01:59
... 府が、ガザに暮らす200万人超の住民に及ぶ人道的被害の拡大に懸念を示し、国連は、イスラエルによる食糧供給制限と戦争による破壊の影響で飢餓が悪化すると警告している。 パレスチナ自治区ガザにいるイスラエル国軍兵士や戦車(8月5日)Photographer: Jack Guez/AFP/Getty Images イスラエルは7月末、国連関連機関やNGOによるガザでの支援物資配布を円滑にする措置に合意し、 ...