検索結果(参院選 | カテゴリ : 経済)

437件の検索結果(0.178秒) 2025-07-03から2025-07-17の記事を検索
産経新聞「東京の2億円マンション、半分が外国人購入」日本人気続く 海外は高騰防止で規制も
産経新聞 21:39
... 住者でない外国人による投資目的の中古物件の購入を原則禁止。新築物件を購入した際には、政府に申請する必要がある。 シンガポールでは、外国人の物件の購入に対し不動産価格の60%の税金をかけている。 今回の参院選(20日投開票)では外国人による不動産取得規制の議論が進んでいる。不動産経済研究所は「今後規制が設けられれば土地価格の上げ幅が小さくなる可能性はあるが、効果が出るのは当面先。今のところは、価格は ...
日本経済新聞日米関税交渉「コメの輸入拡大に検討余地」 亜細亜大・久野教授
日本経済新聞 18:37
米国は8月1日から日本に25%の相互関税の発動を予定している。当初の24%より上がった理由は明らかでないが、交渉がまとまらないいら立ちと参院選への配慮のせめぎ合いの結果かもしれない。韓国と同じ25%にして競わせる狙いがあった可能性もある。 日本は第1次トランプ政権時にまとめた日米貿易協定の成功体験と、最大の対米投資国であるとの自信があったのだろう。貿易赤字の削減に向けた第2次トランプ政権の本気度. ...
日本経済新聞海外勢の日本株買い越し、15週連続 米国株からの分散続く
日本経済新聞 18:34
... いる。フィリップ証券の増沢丈彦株式部トレーディング・ヘッドは「大幅な関税引き上げなどトランプ米大統領の政策をめぐって不透明感の強い米国市場からの分散で日本株買いが進んでいる」と話す。 日本では20日に参院選の投開票を控えており、結果次第では海外投資家の心理に影響を与えそうだ。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「既に与党の苦戦が伝わっており、大敗するようなこと ...
時事通信楽天G、参院選で特別休暇 三木谷氏表明、事前投票を支援【25参院選】
時事通信 18:30
楽天グループ(G)の三木谷浩史会長兼社長は17日、全従業員を対象に18日午前を特別休暇にするとX(旧ツイッター)で明らかにした。参院選の投開票日が3連休中の20日になっており、行楽などの予定を気にせず期日前投票に行けるよう支援したい考え。 参院選期日前投票ハイペース 10日間で988万人 楽天G広報によると、こうした対応は同社では初めてという。三木谷氏はXで「皆で、日本の将来を真剣に考えて投票しま ...
時事通信長期金利上昇、立民の影響否定 野田氏「減税財源示している」
時事通信 18:29
街頭演説する立憲民主党の野田佳彦代表=17日午後、岡山市北区 立憲民主党の野田佳彦代表は17日、参院選後の減税などによる財政悪化への懸念から、日本の長期金利が上昇していることに関し、「私どもは(公約で掲げる消費税減税の)財源を示しているし、赤字国債は出さないと言っている」と反論した。岡山市内で記者団の質問に答えた。 野田氏は一方で、他の野党を念頭に「同じ減税論でも赤字国債に安易に頼るやり方は要注意 ...
デイリースポーツ東京円、148円台後半
デイリースポーツ 18:26
... 1ユーロ=172円37〜41銭。 朝方は、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を近く解任する可能性があると伝わったことで、ドル売り円買いがやや優勢となった。その後は日経平均株価の上昇もあり、投資家がリスクを取る姿勢を強め、比較的安全な資産とされる円を売る動きが進んだ。 市場では「20日投開票の参院選の結果が判明するまで様子を見る向きも多い」(外為ブローカー)との声があった。
47NEWS : 共同通信東京円、148円台後半
47NEWS : 共同通信 18:24
... 1銭。 朝方は、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を近く解任する可能性があると伝わったことで、ドル売り円買いがやや優勢となった。その後は日経平均株価の上昇もあり、投資家がリスクを取る姿勢を強め、比較的安全な資産とされる円を売る動きが進んだ。 市場では「20日投開票の参院選の結果が判明するまで様子を見る向きも多い」(外為ブローカー)との声があった。 FRB日経平均株価参院選
ブルームバーグ全銀協会長、国債市場は先行き不透明感を意識−格下げリスクにも言及
ブルームバーグ 17:53
... 、状況を注視したい」とも語った。 20日に投開票を迎える参院選では自民・公明の連立与党の苦戦が伝えられている。積極的な財政出動や消費税率の引き下げを求める声も増えており、市場関係者の間では日本国債の格下げリスクを巡る議論が活発化している。 関連記事 日本国債の格下げリスク巡る議論が活発化 選挙控え財政悪化懸念 日本国債に「トラスショック」懸念、参院選後の財政リスクに市場動揺 全銀協会長、国債の将来 ...
日本経済新聞外為17時 円相場、5日ぶり反発 FRB議長の解任騒動で
日本経済新聞 17:35
... ・ドル安の1ドル=148円72〜74銭で推移している。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の解任を巡る騒動で、円やユーロなど主要通貨に対するドル売りが出た。ただ、国内実需筋の円売り・ドル買い観測や参院選をにらんだ財政悪化への懸念が円相場の上値を抑えた。 米CBSテレビは16日、トランプ米大統領が与党・共和党議員との会合でパウエルFRB議長の解任に言及したと伝えた。その後、トランプ氏は解任につい ...
朝日新聞エネルギー基本計画の策定、7党が審議方法「見直し必要」 参院選
朝日新聞 17:17
東京電力の柏崎刈羽原子力発電所。手前から7号機、6号機、5号機の建屋=2025年6月17日午後3時24分、新潟県柏崎市、刈羽村、朝日新聞社機から、上田幸一撮影 [PR] 20日投開票の参院選は、エネルギー政策を進めるうえでも重要な選択の機会になる。朝日新聞が主要政党を対象におこなったアンケートでは、原発や再生可能エネルギーに対する姿勢について、各党の違いが浮き彫りになった。 アンケートは政党助成法 ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均は反発、237円高 TSMC好決算や先物買いで
日本経済新聞 16:18
... ぐには終わる話ではない。米国以外の国際分散投資の観点から中長期目線の海外投資家の日本株買いは続きそうだ」(アイザワ証券投資顧問部の三井郁男ファンドマネージャー)との指摘もあった。 一方、20日投開票の参院選の情勢を巡る不透明感、米国との関税交渉の難航が投資家心理の重荷となったほか、オランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングが16日の決算発表後に先行きに慎重な見通しを示したことを受け、前日の ...
産経新聞東証、終値は237円高 米株高で買い注文優勢、TSMC決算を好感
産経新聞 16:10
... 2839・81。出来高は16億729万株だった。 前日の米国市場で主要な株価指数がそろって上昇したことを受け、幅広い銘柄が買われた。午後にはTSMCが好決算を発表し、朝方に下落が目立った半導体株が買い戻された。円高ドル安基調が一服したことと、長期金利の低下も支援材料となった。 日米関税交渉の難航や、与党の苦戦が指摘される参院選後の経済政策への懸念が重荷となり、朝方は平均株価はマイナス圏で推移した。
日本経済新聞東証大引け 日経平均は反発、237円高 TSMC好決算や先物買いで
日本経済新聞 16:03
... ぐには終わる話ではない。米国以外の国際分散投資の観点から中長期目線の海外投資家の日本株買いは続きそうだ」(アイザワ証券投資顧問部の三井郁男ファンドマネージャー)との指摘もあった。 一方、20日投開票の参院選の情勢を巡る不透明感、米国との関税交渉の難航が投資家心理の重荷となったほか、オランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングが16日の決算発表後に先行きに慎重な見通しを示したことを受け、前日の ...
日本経済新聞新興株17日 グロース250が続伸 参院選控え中小型株に物色
日本経済新聞 15:49
... 続伸した。終値は前日比13.00ポイント(1.77%)高の747.74だった。外国為替市場で円相場が円高・ドル安傾向で推移し、為替の変動を受けにくい内需株に買いが入りやすかった。「20日に投開票となる参院選の不透明感から大型株の方向感がつかめないなかで、限られた資金で投資できる中小型株が物色された」(三菱UFJeスマート証券の山田勉マーケットアナリスト)との指摘もあった。 グロース市場ではデータセ ...
日本証券新聞[概況/大引け] 買い戻しで上昇
日本証券新聞 15:42
... 加え。セブン&アイはカナダのコンビニ大手が買収提案撤回で急落した。 これらにより、日経平均は朝方292円安となった。 その後、円安に戻したため、株式に買い戻しも入り、後場の日経平均は上昇した。 ただ、参院選で与党が過半数割れになると積極財政による赤字拡大で日本の格付けは引き下げられるという連想に基づく「悪い円安」という見方も聞かれた。 三井E&S(7003)はSMBC日興が投資評価を引き上げ大幅高 ...
日本経済新聞迫る参院選 市場には物価高対策がインフレ誘発の見方、金利高を意識
日本経済新聞 15:39
参院選の投開票が20日に迫る。与野党は物価高対策として現金給付や消費税減税を掲げているが、エコノミストの間では規模の大きい財政出動により、将来的にインフレ率を押し上げてしまうとの見方が多い。市場では財政拡張を巡る警戒感だけでなく、予想物価上昇率の変化を通じて国債利回りが上昇する可能性も意識されている。 自民、公明両党の与党は参院選で国民に一律2万円を支給し、子供や非課税世帯には2万円を上乗せす.. ...
ロイター午後3時のドルは148円半ばへじり高、参院選控え円弱含み
ロイター 15:35
... ドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤からドル高/円安の148円半ばで取引されている。参院選を控えて円の先安観が強まってきたことで、ドルの下値では円を売り込む動きが優勢となった。ドルは朝方の147円後半からじり高で、昼過ぎには148円半ばまで1円弱上昇した。新たな手掛かりは特段見られなかったが、今週末に実施される参院選を前に「円安警戒感が根強く、ドルの下値では円が売られやすい」(外銀ディーラー)状 ...
FACTA ONLINE「裏ワザ」伝授でお助け/「小泉コメ劇場」陰で操る財務省
FACTA ONLINE 15:30
... 手掛けた備蓄米の放出は、通常の国有財産の売却手順に従い、一般競争入札を採用した。しかし、江藤氏の辞任を受けて後任に就いた小泉氏は、店頭販売の迅速な開始を優先し、安値で早期に販売できる大規模小売店にターゲットを絞り、政府が任意に売却先を決める随意契約という異例な手法で売り出した。実は備蓄米を随意契約で安く放出したのは、国の会計法を所管する財務省の入れ知恵だった。同省は参院選に向け、野党が公約 ………
FACTA ONLINE連載「経済断影」/愚劣な「バラマキ」の応酬/「改革」唱える政党はどこに
FACTA ONLINE 15:30
物価高対策が最大の争点となった今回の参院選は、与野党が現金給付や消費税減税で国民に税収を還元する政策を競い合う構図だ。日本記者クラブで開催された党首討論では、物価高対策の財源を巡って与野党が互いに「バラマキだ」との批判の応酬に終始したが、あまりにも低次元な論戦に驚いた。与野党いずれの政策も多額の財源を要するのは変わりなく、その意味で与野党とも選挙目当てのバラマキなのは同じである。自民・公明両党は、 ...
ブルームバーグ参院選公約巡り財政悪化を市場が警告−金利上昇への対応を野党に聞く
ブルームバーグ 14:50
財政懸念は「わが党には無縁」と立民、国民民主「市場と対話」 野党優勢報道で金利上昇、10年債利回りが2008年以来の高水準に 20日投開票の参院選で消費減税などを掲げる野党の優勢が報じられ、債券市場では長期金利が上昇する場面があった。財政悪化を懸念した市場からの警告ともいえる動きだが、取材を申し込んだ複数の野党は、いずれも現時点で公約を変えるつもりはないと回答した。 報道各社の情勢調査結果が報じら ...
ロイター焦点:身構えるマツダの街、関税交渉に従業員から「不安と憤り」
ロイター 14:35
... 、すでに景況感に悪化の兆しもみられる。同社の従業員やサプライヤー関係者は自力で危機を乗り切ろうと覚悟を決める一方、不安や憤りの思いを口にした。<「諦めの段階」>「政府にはまったく何も期待していない」。参院選が近づく7月上旬、広島市が本社の自動車部品メーカー、南条装備工業の山口雄司社長は先行きの見えない日米の関税交渉についてこう話した。同社は創業110年を数える老舗だ。もともと人力車の「幌」作りから ...
日本証券新聞[概況/2時] 悪い円安という見方から上値抑制
日本証券新聞 14:12
... は10億8,436万株、売買代金は2兆6,982億円。 FRB議長解任騒動でドルが急落したが、その後、買い戻しが入り、円高から円安に戻したため、後場の日経平均は一時116円高となった。 だが、円安は、参院選で与党が過半数を割り込むと野党の主張する消費税減税や積極財政により財政赤字拡大を招き、日本の格付けが引き下げられるという読みも影響しているという見方から、「悪い円安」が意識され、日経平均の上昇は ...
ブルームバーグ【日本市況】円安加速、トランプ氏がFRB議長解任を否定−株式上昇
ブルームバーグ 13:54
... で決まっており、ある特定の市場参加者が大口の買いを入れた可能性がある」と述べた。同時に参院選後の不透明感もあるため楽観はできないとしている。 野村証券の松沢中チーフ・ストラテジストは、海外勢から債券需給や政局について多く問い合わせがあるが、ほぼ全てが買い目線で押し目買いの機会を見計らっているように見えると指摘。 参院選での与党大敗を材料に「日本売り」を仕掛けようとする海外勢は少ないとし、「与党過半 ...
財経新聞相場展望7月17日号 米国株: 金利が上昇し株価に割高感、主力株の株価がまちまち 日本株: 日本の参院選挙と、米国のFRB議長の去就がポイントと予想
財経新聞 13:14
... 8円 3)7/16、日経平均▲14円安、39,663円 ●2.日本株 : 日本の参院選挙と、米国のFRB議長の去就がポイントと予想 1)日本国債利回りが急騰、参院選で与党敗北リスクで財政赤字増を予想した動き ・日本10年債利回りの推移 7/01 1.400% 7/16 1.575 ・日銀の意向を踏まえての金利高ではなく、参院選での少数与党による財政膨張を懸念した金利上昇となっている。 ・長期金利の ...
朝日新聞「農林水産予算を10倍?」野田氏を批判した小泉氏のXは「誤り」
朝日新聞 12:28
... 佳彦代表の3日の演説内容を伝えるNHKの報道を引用し、これに言及した) 「農業人口が増えるように」 小泉農水相のX投稿は、16日時点で約136万件、表示されている。 投稿のきっかけは、立憲の野田代表が参院選公示日の3日に宮崎県国富町で発した演説の発言だ。小泉氏が引用したNHKのニュースでは、野田氏は「もっと農業人口が増えるようにするための予算を10倍にしたい」と述べたと伝えている。 第一声をあげる ...
日本経済新聞外為12時 円相場、上昇 148円台半ば 対ユーロも高い
日本経済新聞 12:27
... 5銭と前日17時時点と比べて44銭の円高・ドル安だった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を巡る解任騒動で、円やユーロなど主要通貨に対するドル売りが出た。だが、国内実需筋の円売り・ドル買い観測や参院選をにらんだ財政悪化への懸念が相場の上値を抑え、12時すぎには一時148円56銭近辺まで伸び悩んだ。 米CBSテレビは16日、トランプ米大統領が与党・共和党議員との会合でパウエルFRB議長の解任に ...
ロイター午前の日経平均は小幅に続落、半導体株安が重し 下げ渋りも
ロイター 12:10
... 安が一服したことは、輸出関連株を中心に投資家心理の重しになった。一方、3万9300円台前半にある25日移動平均線がサポートとして意識され、下値では押し目買いが入った。市場では「材料株への反応はいいが、参院選や米関税などの不透明要因が後退するまで、中長期での確信をもてない状況が続きそうだ」(りそなアセットマネジメントの戸田浩司ファンドマネージャー)との声が聞かれた。財務省が発表した貿易統計速報では、 ...
ハフィントンポスト参院選で「働かせたい改革」、専門家や遺族が強く反対。「命や子どもたちの未来を脅かす」と緊急声明
ハフィントンポスト 12:05
... 記者会見には、小室社長のほか、みらい子育て全国ネットワークの天野妙代表、医師の過労死家族会共同代表の中原のり子さん、高島淳子さんが出席。京都大学の柴田悠教授もオンラインで参加した。 冒頭、小室社長が「参院選において、私たちの命と生活、子どもたちの未来を脅かす公約が掲げられている」と説明。 一部政治家や経済界から「働きたい人は長時間働けるようにするべき」という主張が繰り返されているとし、「これは“働 ...
日本経済新聞東証前引け 日経平均は小幅続落 半導体売られる、先物買いが下支え
日本経済新聞 11:55
... 台湾積体電路製造(TSMC)の決算発表を前に慎重な姿勢を強めている」(東海東京インテリジェンス・ラボの沢田遼太郎シニアアナリスト)との指摘があった。 20日投開票の参院選を巡る不透明感も相場全体の重荷になった。与党の苦戦が伝わるなかで「参院選の結果次第では政治的な空白が発生し、米国の関税に対する日本の交渉力が弱まり、関税率の引き下げが難しくなるとの懸念も根強い」(東海東京の沢田氏)との声があった。 ...
日本経済新聞子育て支援策、給付一色で大丈夫? 財源・政策効果あいまい
日本経済新聞 11:00
参院選では各党が子育て支援策の充実を訴える。自民、公明両党は児童手当の拡充など政権与党としての実績を前面に打ち出す。野党は一段の給付の引き上げや給食費などの無償化に重点を置く。財源への目配りや政策効果に関する訴えは乏しい。 自民は公約で「子育て支援のメニューを十分に活用いただけるよう取り組みます」とうたい、これまでに打ち出した対策の充実ぶりを強調する。 政府は23年末、若者世代の所得底上げや子育て ...
日本経済新聞コチョウラン、参院選前に鈍い注文 混戦予想で出荷にやきもき
日本経済新聞 11:00
20日に迫った参院選の投開票を前に、当選者への贈答品の定番、コチョウランは出荷の準備が進んでいる。今回の参院選は過去の選挙以上に混戦が予想され、支持者や後援団体による予約注文の動きが鈍くなっている。 青果や花卉(かき)で日本一の取り扱い規模を誇る大田市場(東京・大田)の地下の倉庫には、主に選挙用に出荷される5本立ちコチョウランの鉢植えが並び始めた。卸売会社の担当者は「16日から鉢が本格的に入荷し. ...
日本経済新聞外為10時 円相場、148円台半ばに上げ縮小 実需の売り観測で
日本経済新聞 10:31
... 半と3カ月半ぶりの円安・ドル高水準をつけており、円高が進んだ局面で国内輸入企業などが円売り・ドル買いを膨らませたとの見方が相場を押し下げた。 20日投開票の参院選への警戒感も円相場の重荷となっている。与野党ともに拡張的な財政政策を志向するなか、参院選の結果によっては消費税減税の可能性が高まるとみられており、財政悪化への懸念がドルやユーロに対する円売りを促した。 円は対ユーロでも上げ幅を縮小し、10 ...
日本経済新聞東証10時 日経平均は急速に下げ渋る 25日移動平均を意識した短期筋の買い
日本経済新聞 10:17
... )に接近してきたとあって、海外短期筋などが日経平均の下振れを回避したいといった思惑から断続的な先物買いを入れているようで、日経平均を下支えしている。 市場では特段の好材料は観測されていない。20日には参院選の投開票を控えているほか、8月1日からは米国が日本に対し25%の相互関税を発動する見通しだ。市場では「依然として不確定な要素が多く機関投資家は動きづらい。一方で、世界的な株高傾向は崩れていないた ...
デイリースポーツ東京円、148円台前半
デイリースポーツ 10:15
... ーロ=172円46〜52銭。 トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を近く解任する可能性があると伝わり、米国の金融政策が混乱するとの懸念が広がった。トランプ氏は否定したものの、ドルを売って円を買う動きが優勢となった。 市場では「参院選の投開票日を控え、躍進が伝えられる野党の減税策が財政を悪化させるとの懸念から円を売ってドルを買う投資家もいる」(外為ブローカー)との声があった。
47NEWS : 共同通信東京円、148円台前半
47NEWS : 共同通信 10:10
... 46〜52銭。 トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を近く解任する可能性があると伝わり、米国の金融政策が混乱するとの懸念が広がった。トランプ氏は否定したものの、ドルを売って円を買う動きが優勢となった。 市場では「参院選の投開票日を控え、躍進が伝えられる野党の減税策が財政を悪化させるとの懸念から円を売ってドルを買う投資家もいる」(外為ブローカー)との声があった。 FRB参院選
ロイター7月ロイター企業調査:補正予算「必要」7割、望ましい対策は規制緩和が最多
ロイター 10:04
... 程度あった。調査期間は7月2日─11日。調査票発送企業は497社、回答社数は241社だった。長引く食料費・エネルギー価格の高騰などが家計を圧迫し実質賃金がマイナスに沈む中、経済対策は7月20日投開票の参院選の争点の一つとなっている。自民・公明の与党は、秋の臨時国会に向けて今年度の補正予算案を編成する必要があるという認識で一致している。選挙後の補正予算について企業に聞いたところ、71%が「すべき」と ...
ブルームバーグ選挙後の円一段安警戒、与党過半割れで150円突破も−財政拡大不可避
ブルームバーグ 10:02
... プの石川久美子シニアアナリストは、「参院選が終われば、日米通商交渉が進展するとの期待もある」と指摘。与党が過半数を維持すれば、安心感から円高方向に振れる可能性はあるものの、焦点は日米交渉の行方に移るため、円の上昇は「一時的な動きにとどまる」との認識だ。 関連記事 長期金利が17年ぶり高水準、財政懸念し売り圧力波及−経済にリスクも 日本国債に「トラスショック」懸念、参院選後の財政リスクに市場動揺 日 ...
日本経済新聞東証寄り付き 日経平均は続落で始まる 東エレクなど半導体関連に売り
日本経済新聞 09:27
... 点から円高方向で推移しており、トヨタなど自動車株も下げている。 トランプ米大統領は16日、日本との関税交渉を巡り「日本に関しては恐らく書簡の内容通りになるだろう」と述べたと伝わった。市場では「20日に参院選の投開票を控えて日本側は米国に譲歩するのは難しい。報道に驚きはないが、良い話でもない」(大和証券の林健太郎シニアストラテジスト)との指摘があった。 東証株価指数(TOPIX)は続落している。 T ...
日本経済新聞債券寄り付き 先物、小動き 参院選前に様子見
日本経済新聞 09:07
... 7日朝方の国内債券市場で、先物相場は小幅な動きとなっている。中心限月の9月物は前日と同じ137円96銭で寄り付いた。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測を受け、前日に米長期金利が低下(債券価格が上昇)し国内債相場の支えとなっている。だが、20日に投開票を迎える参院選を前に、持ち高を一方向に傾ける投資家は限られている。 16日のニューヨーク市場で、米長期金利の指標となる米10年債利回りは...
日本経済新聞外為8時30分 円相場、上昇し147円台後半 FRB議長の解任巡り
日本経済新聞 08:56
... 場は8時半すぎに148円03銭近辺まで伸び悩む場面があった。パウエル氏の解任を巡り、トランプ氏が「その可能性は極めて低い」と否定したことでドル売りの勢いがやや衰えている。市場では20日に投開票を迎える参院選の結果によっては一段と円安・ドル高が進むとの見方もあり、相場の上値を抑えている。 円は対ユーロでも上昇している。8時30分時点は1ユーロ=172円07〜11銭と、同91銭の円高・ユーロ安だった。 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は横ばいで寄り付く、参院選控えて上値重い
ロイター 08:51
... 東京 17日 ロイター] - <08:45> 国債先物は横ばいで寄り付く、参院選控えて上値重い 国債先物中心限月9月限は、前営業日比横ばいの137円96銭で寄り付いた。前日の米国市場では卸売物価指数(PPI)の予想下振れや連邦準備理事会(FRB)議長の解任を巡る報道を受けて国債が買われた(米金利は低下)ものの、国内では週末に参院選を控えており、積極的に円債を買う動きは乏しい。 国債引値 メニュー1 ...
朝日新聞ざるうどんは300円値上げ 参院選で各党が物価高対策、有権者は…
朝日新聞 08:08
「釜揚うどん店 あおやま」の値札。何度も張り替えられた跡が残る=2025年6月25日、茨城県つくば市北条、鹿野幹男撮影 [PR] 参院選の大きな争点になっている物価高対策。日々の暮らしに直結するだけに、候補者らは給付金や消費減税などの公約を掲げて舌戦に臨む。有権者は政治に何を求めるのか、現場を歩いて耳を傾けた。 財布のひもが固くなった 開業して7年。店内に掲げた値札を、値上げのために3、4回張り替 ...
ブルームバーグ与党過半数割れに現実味、新たな重荷背負う日本株−過去は低迷長引く
ブルームバーグ 08:02
... セイAMの参院選後分析、与党過半数割れの日本株は平均8%安 コーポレートガバナンス改革にもリスク浮上、気になる参政党の動向 メディア各社の世論調査で苦戦が伝えられる自民・公明の連立与党が20日投開票の参院選で敗北し、非改選議席を含め過半数を割り込むと、日本株にとって新たな重荷になることを過去の経験則は物語っている。 ニッセイアセットマネジメントの松波俊哉チーフアナリストが1989年以降の参院選後の ...
日本経済新聞日経平均株価、米半導体株安が重荷(先読み株式相場)
日本経済新聞 07:55
17日の東京株式市場で日経平均株価は続落か。20日投開票の参院選が近づくなか、持ち高調整の売りが出やすいとみられる。前日の米半導体株の下落を受けて国内の関連株への売りの波及も想定され、日経平均の重荷となるだろう。日経平均は前日終値(3万9663円)より150円ほど安い3万9500円前後が下値めどになる。 16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比231ドル(0.52%)高の4万4254ド.. ...
ブルームバーグ債券は下落、参院選前で投資家は買い手控え−政局や財政不透明
ブルームバーグ 07:33
17日の債券相場は下落。参院選後の政局や財政運営を巡る不透明感から、投資家が積極的な投資を手控えている。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤原和也債券ストラテジストは「参院選を前にポジションを落とすフローが優勢だ」と語る。この日行われる流動性供給入札については「利回り水準が魅力的なので無難に消化される」とみている。 長期国債先物9月物は一時前日比13銭安の137円83銭に下落 新発10年債利回 ...
ブルームバーグ円は148円半ばに下落、FRB議長解任観測で上昇の反動−参院選警戒
ブルームバーグ 07:31
... のアジア時間の取引では0.2%上昇している。 東海東京インテリジェンス・ラボの柴田秀樹金利・為替シニアストラテジストは、ドル・円はトランプ大統領によるパウエル氏解任の否定発言もあって戻していると説明。参院選については「与党が予想以上に負けると日本国債の格下げの話が蒸し返され、円売りの材料とされる可能性がある」と指摘した。 関連記事:日本国債の格下げリスク巡る議論活発化 選挙控え財政悪化懸念高まる ...
東洋経済オンライン「参政党=排外主義」と一蹴する人が見逃す"真実" | 不安な時代、不機嫌な人々
東洋経済オンライン 06:30
「日本人ファースト」に人気が集まる一方で、排外主義的であるとして批判の的にもなっている(写真:Pasya/アフロ) 7月20日に迫っている参院選。今回、勢いを増しているのが参政党です。インテリ層を中心に「カルト」「極右」「反知性主義」などと批判を集めていますが、評論家の真鍋厚氏は「熱狂の背景を見ることが大切だ」と指摘します。緊急シリーズの第3回です。 初回:「参政党の支持者は頭が悪い」と言う人もい ...
47NEWS : 共同通信対日関税、強硬姿勢を維持 米大統領「書簡通り行動」
47NEWS : 共同通信 05:50
... を維持した。書簡では、日本が譲歩して市場開放に応じれば、関税率を変更する余地を残していたが、交渉が難航していることを示唆した。 15日には、日本が市場を開放するなら、書簡の内容から方針を転換することもあるとしながらも「日本はそうしないだろう。だから、書簡の通りにするかもしれない」と語っていた。 日米両政府は、20日投開票の参院選前は、具体的な関税協議は難しいとの認識で一致していた。 相互関税参院選
デイリースポーツ対日関税、強硬姿勢を維持
デイリースポーツ 05:48
... 適用する強硬姿勢を維持した。書簡では、日本が譲歩して市場開放に応じれば、関税率を変更する余地を残していたが、交渉が難航していることを示唆した。 15日には、日本が市場を開放するなら、書簡の内容から方針を転換することもあるとしながらも「日本はそうしないだろう。だから、書簡の通りにするかもしれない」と語っていた。 日米両政府は、20日投開票の参院選前は、具体的な関税協議は難しいとの認識で一致していた。
東洋経済オンライン日本はすでに「外国人が働きたい国」ではない現実 | 国内政治
東洋経済オンライン 05:30
(写真: Fast&Slow/PIXTA) 参院選のテーマのひとつにもなっている外国人労働者の問題がクローズアップされている。 現在の日本の外国人労働者の数は230万人程度(2024年10月末時点、厚生労働省発表)と言われるが、前年より25万人、対前年の増加率は12.4%となった。12.4%の上昇率は前年と同じで、ある意味確実に外国人は増えていると言っていいだろう。外国人を雇用する事業所数は34万 ...
日刊工業新聞参院選、金融市場が反応 与党苦戦、消費税争点に
日刊工業新聞 05:00
20日に投開票を予定する参議院選挙が終盤に入っている。国民の目下の関心事はコメなど生活必需品の高騰対...
日本経済新聞大阪「特区民泊」が生む摩擦 外国人政策、参院選の論戦に熱
日本経済新聞 05:00
参院選(20日投開票)で、外国人や外国資本の受け入れを巡る議論が熱を帯びてきた。大阪選挙区では、候補者が訪日客の受け皿になっている「特区民泊」の見直しに言及する場面も。外国人住民も多い大阪で、規制や共生のあり方は切実な問題となっている。 民泊施設増加、絶えぬ苦情「外国人が増えている状況に、言葉にできない不安感を感じているという声を聞く」。5日、自民党の公認候補はYouTube(ユーチューブ)の.. ...
ブルームバーグ「逆サムライ債」が世界市場を席巻、日本企業にバンカーが熱い視線
ブルームバーグ 02:10
... には歴史的な変化がある。日本の巨大な債券市場はかつて静かな資金プールだったが、今では資金調達を目指す企業にとって予測困難な存在となっている。過去に日本銀行が抑え込んでいた国債利回りは、ここに来て急伸。参院選を控えた財政拡大への懸念が利回りを押し上げている。 関連記事:世界で長期債売り加速、日本が筆頭−財政悪化やインフレ再燃を警戒 BVALのプライシングによれば、期間7年で格付けシングルAの円建て社 ...
日本経済新聞通貨オプション市場、一段の円売り警戒 8カ月ぶり水準
日本経済新聞 02:00
外国為替市場で円安・ドル高進行への警戒が強まっている。通貨売買の権利を取引する通貨オプション市場では円安を予想する取引が増え、およそ8カ月ぶりの水準になった。20日投開票の参院選で与党の過半数確保が危ぶまれ、政局の不透明感や財政悪化の懸念が強まるなか、一段の円売りに備える動きが広がっている。 通貨オプションは先行きの相場変動に備える目的で取引される。円の対ドル取引で「プット(売る権利)」から「コ. ...
日本経済新聞参院選で原発巡る対立鮮明 推進は自公国維、賦課金停止を掲げる党も
日本経済新聞 02:00
参院選では、暮らしや企業活動に欠かせないエネルギーをどうまかなうかも争点になる。原子力発電所と再生可能エネルギーをどこまで活用するかで各党の立場は大きく分かれた。 自民党は安全性を確認した原発の再稼働を積極的に認める方針で政策集には「原子力などの電源を最大限活用する」と記した。公明党も「最大限活用」で足並みをそろえ、2024年衆院選の公約にあった「可能な限り原発依存度を低減」との文言も削除した。. ...
NHK「外国人増加で治安が、賃金が…」広がる情報を検証 誤りも
NHK 16日 20:56
... 根拠なし 専門家「選挙の際の拡散、日本では初めて」 NGOが緊急声明「外国ルーツの人たちが…」 「外国人優遇」根拠のない情報が… いま、SNSではどのようなことに関心が集まっているのか? NHKは、「参院選」や「選挙」ということばとともに、Xに投稿されている内容を、過去1か月分調べました。すると…。 投稿件数は「少子化」がおよそ4万1000件、「安全保障」が11万3000件、「関税」が11万800 ...
TBSテレビ「長期金利」が歴史的高さに、参院選で「給付」「減税」大合唱…“バラマキ"に金融市場が危機感【Nスタ解説】
TBSテレビ 16日 20:45
参院選の投開票日まであと4日です。各党が物価高対策で訴えている『給付と減税』。どの政策でも巨額の財政出動になるなか、実はいま、金融市場で異例の動きが広がっています。 ■各党の物価高対策 金融市場に“黄色信号" 井上貴博キャスター: 各党の物価高対策に、金融市場では早くも黄色信号が出ているようです。 取材した中でわかった8党の物価高対策の財源です。 【各党の物価高対策】 自民:3兆円台半ば 公明:3 ...
ロイター財政政策が日本国債格付けのリスク、参院選後の緩和懸念=フィッチ
ロイター 16日 19:52
... 、参院選を前に積極的な財政支出や消費税減税を求める声が強まる中、財政政策が日本の信用格付けに対する主なリスクとの見解を示した。フィッチのソブリン格付部門ディレクター、クリスジャニス・クルスティン氏はロイターとのインタビューで、「日本では最近、財政政策が緩和する傾向にある」とし、政府は補助金やその他の財政措置によって家計へのインフレの影響を相殺しようとしていると述べた。「最近の世論調査を踏まえると、 ...
朝日新聞消費減税「たいして値下がりしない」事例も パンドラの箱が開いたら
朝日新聞 16日 19:30
... 7分、静岡市駿河区の田子重西中原店、長橋亮文撮影 [PR] 参院選の公示前。消費減税の議論が盛り上がり始めたころ、ある財務省幹部がつぶやいた。 「パンドラの箱が開いてしまった」 日本は1989年に消費税を導入して以降、税率を上げても、下げたことはない。一度も経験したことのない消費減税という「箱」を開けたとき、なにが起こるのか。 野党各党が参院選の公約で消費減税や廃止を訴えているのは、物価高で苦しい ...
デイリースポーツ円安進行、一時149円台
デイリースポーツ 16日 18:47
16日の東京外国為替市場の円相場は円安ドル高が進行し、一時1ドル=149円19銭を付けた。4月上旬以来、約3カ月ぶりの円安ドル高水準。参院選で与党の過半数確保が微妙な情勢と伝わり、野党が主張する財政拡張への懸念が強まって、円が売られてドルが買われた。米国でインフレが進むとの見方も円売りを後押しした。 午後5時現在は前日比1円15銭円安ドル高の1ドル=148円88〜90銭。ユーロは29銭円安ユーロ高 ...
QUICK Money World不動産株が安い 金利の先高観が逆風
QUICK Money World 16日 18:01
... 上昇(債券価格の下落)が進む傾向にあるなか、企業の利払い増加が景気を冷やすとの懸念から売りが膨らんでいる。住友不動産(8830)や三菱地所(8802)も下落した。 長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは15日、一時1.595%まで上昇し、2008年10月以来約17年ぶりの高水準をつけていた。参院選後の財政悪化懸念が一因だ。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラ...
日本経済新聞外為17時 円相場、4日続落 一時149円台前半 日米金利差を意識
日本経済新聞 16日 17:34
... 済に向けて「ドル買いがやや優勢」(国内銀行の為替担当者)との声が多く聞かれた。ドルを買い遅れていた企業の円売り・ドル買いや、円安傾向が長引くとみた先回りのドドル買いが増えたとみられる。 20日投開票の参院選後、財政拡張的な政策が実現しやすいとの観測が浮上しているのも円の重荷だった。 日本経済新聞電子版は15日、世論調査などから「自民、公明両党は序盤よりも苦戦し大幅に議席を減らす」と報じた。与野党と ...
デイリースポーツ長期金利低下1・570%
デイリースポーツ 16日 17:33
... の指標である新発10年債(379回債、表面利率1・5%)の終値利回りが前日より0・015%低い1・570%だった。 前日まで国債が売られて金利上昇が進んでいた反動から、16日は国債が買われて利回りが下がった。20日投開票の参院選で与党が苦戦するとの観測を背景に、財政拡張路線が強まるとの見方から金利の上昇傾向が続いていた。 大阪取引所10年国債先物の中心限月である9月きりは04銭高の137円96銭。
ブルームバーグ日生専務、超長期債の金利上昇ピーク見えず−市場参加者は疑心暗鬼に
ブルームバーグ 16日 17:32
日本生命保険で資産運用を統括する佐藤和夫専務執行役員は16日、超長期国債市場について「足元では金利上昇のピークは見えない。参院選後に一段の上昇も警戒している」と述べた。 同日開催した記者懇談会でブルームバーグに対して語った。参院選の与党苦戦で拡張的な財政政策に傾くとの投資家の懸念から前日の国内債券市場では、新発20年債の利回りは1999年11月以来の高水準に上昇し、30年債は過去最高を更新した。 ...
産経新聞円安進行、一時149円台 3カ月ぶり水準 野党主張の財政拡張へ懸念広がる
産経新聞 16日 17:21
16日の東京外国為替市場の円相場は、円安ドル高が進行し、一時1ドル=149円台前半を付けた。4月上旬以来、約3カ月ぶりの円安ドル高水準。参院選で与党の過半数確保が微妙な情勢と伝わり、野党が主張する財政拡張への懸念が強まって、円が売られてドルが買われた。米国でインフレが進むとの見方も円売りを後押しした。 午後4時現在は前日比91銭円安ドル高の1ドル=148円64〜65銭。ユーロは12銭円安ユーロ高の ...
産経新聞長期金利低下1・570% 金利上昇進んだ反動で国債買われる
産経新聞 16日 17:20
... の指標である新発10年債(379回債、表面利率1・5%)の終値利回りが前日より0・015%低い1・570%だった。 前日まで国債が売られて金利上昇が進んでいた反動から、16日は国債が買われて利回りが下がった。20日投開票の参院選で与党が苦戦するとの観測を背景に、財政拡張路線が強まるとの見方から金利の上昇傾向が続いていた。 大阪取引所10年国債先物の中心限月である9月きりは04銭高の137円96銭。
朝日新聞自民の「働きたい改革」に経済界の影?労働時間規制も参院選の論点に
朝日新聞 16日 17:02
... バランスの小室淑恵代表(右端)ら=東京・霞が関 [PR] 20日投開票の参院選で、時間外労働に罰則付きの上限規制を設けた「働き方改革」が論点の一つになっている。自民は「働きたい改革」と公約に盛り込み、人手不足を念頭に労働時間の規制を緩める方向性を打ち出す。一方、立憲民主党や国民民主党は改革推進を訴えており、働き方改革の今後は、参院選の結果にも左右されそうだ。 2019年から順次施行された「働き方改 ...
FNN : フジテレビ参院選の投開票まで4日、江口洋介らが期日前投票への参加呼びかけ「少しでもあしたが良くなるように」 総務省の選挙啓発
FNN : フジテレビ 16日 16:59
20日に迫っている参議院選挙を前にイベントが開かれ、“少しでもあしたが良くなるように"と、俳優の江口洋介さんと生見愛瑠さんが期日前投票の積極的な活用などを呼びかけました。 江口洋介さん: 先日、期日前投票に行ってきました。 生見愛瑠さん: 私も期日前投票行きます。 総務省の選挙啓発のイメージキャラクターを務める江口洋介さんと生見愛瑠さんが、20日の参議院選挙を前に、期日前投票の活用を呼びかけました ...
産経新聞東証小幅反落、終値は14円安の3万9663円 参院選後の財政政策動向に不透明感
産経新聞 16日 16:16
... 反落した。終値は前日比14円62銭安の3万9663円40銭。参院選の投開票が20日に迫り、選挙後の財政政策などの不透明感から積極的な買いを控えるムードが広がった。ただ、前日の米ハイテク株高を背景に半導体関連株には買い注文が入った。 東証株価指数(TOPIX)は5・91ポイント安の2819・40。出来高は15億6937万株だった。 報道各社の参院選情勢調査で与党の苦戦が伝わり、政策の見通しにくさが意 ...
ロイター日経平均は小反落、様子見継続で方向感出ず
ロイター 16日 16:09
... ens new tabが、第2・四半期の売上高が市場予想を上回ったと発表し もっと見る 、半導体関連銘柄の一角に買いが入った。ただ、買い一巡後は前営業日終値を挟んでもみ合いとなった。市場関係者からは、参院選に関心を寄せる声が複数聞かれる。与党の過半数割れを見通す国内メディアの報道が相次ぐ中で、「政権の枠組みがどうなるか不透明感が強い上、拡張的な財政政策に対する思惑で超長期金利が上昇し、日本株の上値 ...
ロイター午後3時のドルは一時149円前半、戻り売りこなし3カ月半ぶり高値
ロイター 16日 15:57
... を拡大。前日海外高値を上抜けて、今年4月3日以来の高値を再び更新した。前日海外で強まった上昇圧力は米消費者物価指数(CPI)と米金利上昇によるドル高が主因だったが、市場では引き続き、今週末に実施される参院選で与党が苦戦し、消費税率の引き下げなどを訴える野党の主張を一部受け入れざるを得なくなれば、日本の財政悪化が加速するとの警戒感が、円安要因として関心を集めている。実際、バークレイズ証券為替債券調査 ...
デイリースポーツ東証小幅反落、終値14円安
デイリースポーツ 16日 15:46
16日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が小幅反落した。報道各社の参院選情勢調査で与党の苦戦が伝わり、政策の先行き不透明感から売りに押された。 終値は前日比14円62銭安の3万9663円40銭。東証株価指数(TOPIX)は5・91ポイント安の2819・40。出来高は約15億6937万株だった。
ロイター〔マーケットアイ〕株式:大引けの日経平均は小反落、様子見継続で方向感出ず
ロイター 16日 15:35
... 米ハイテク株の上昇が半導体関連株の追い風となる一方、参院選や米関税政策の行方に不透明感が残ることから、主力株中心に売り買いが交錯した。物色は個別材料株が中心となった。<11:05> 日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード日経平均はマイナス圏とプラス圏を行き来する値動きとなっている。足元は前営業日比50円ほど安い3万9600円台前半。「参院選の行方への警戒感で、主力株中心に手控えムードが ...
ブルームバーグ超長期債利回りが一転急低下、参院選前に急激な金利上昇一服
ブルームバーグ 16日 15:34
... いが入ったと指摘。「超長期債は特に出来高が小さく、誰かが買いに入ると値が飛びやすい」と語る。このところ金利上昇が急激だったことに加え、参院選で野党が優勢なことは織り込み済みなので「参院選までに新しい材料が出なければ超長期債は落ち着く方向だろう」と言う。 20日投開票の参院選を前に各種の世論調査で与党の劣勢が伝えられ、野党が主張する財政拡張に対する警戒から超長期金利はこのところ上昇傾向を強めていた。 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小反発、長期金利1.57% 超長期債の金利低下が波及
ロイター 16日 15:28
... て連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ再開観測が後退し米国債が売られた流れが逆風となり、売り先行でスタート。日中は財務省の入札や日銀オペといった国債の需給イベントはなかったが、読売新聞や日本経済新聞が参院選で与党の過半数維持が厳しいとの情勢を伝えたことから、選挙後に財政拡張的な政策が実現しやすいとの警戒感が引き続き円債相場を圧迫した。三井住友トラスト・アセットマネジメントの稲留克俊シニアストラテジ ...
日本経済新聞債券15時 長期金利、低下に転じる 1.570% 国内超長期金利と米金利の低下で
日本経済新聞 16日 15:17
... 6日の国内債券市場で長期金利は低下(価格は上昇)に転じた。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.015%低い1.570%をつけた。前日まで金利上昇が目立っていた超長期債に割安感からの買いが入り、長期債にも買いが及んだ。日本時間16日の取引で米長期金利が徐々に下がり、国内債にも買いが入りやすくなった。 長期金利は1.595%まで上昇する場面があった。参院選を巡り、給付や消費税減税など財...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:日経平均は小幅高で一進一退、方向性定まらず
ロイター 16日 15:04
... 米ハイテク株の上昇が半導体関連株の追い風となる一方、参院選や米関税政策の行方に不透明感が残ることから、主力株中心に売り買いが交錯した。物色は個別材料株が中心となった。<11:05> 日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード日経平均はマイナス圏とプラス圏を行き来する値動きとなっている。足元は前営業日比50円ほど安い3万9600円台前半。「参院選の行方への警戒感で、主力株中心に手控えムードが ...
ブルームバーグ大胆な小泉改革に不満募らせる米農家、政権が待ち受ける参院選の審判
ブルームバーグ 16日 14:50
... 当に米農家の方のためなんでしょうか」と訴えた。 農相就任からわずか2カ月、小泉氏は石破茂首相によるリスクの高い政治的な賭けの象徴となっている。物価高が家計を圧迫し、政権支持率が低下する中、20日に迫る参院選を前に、与党・自民党は不満を抱える都市部の有権者の支持を取り戻すため、小泉氏の改革姿勢と知名度に望みを託している。 農業関係者らを訪問する小泉進次郎農相(7月9日、茨城県桜川市)Photogra ...
ロイターインタビュー:日本株は様子見、参院選後の政権運営次第で株安も=ステート・ストリート
ロイター 16日 14:41
... 16日 ロイター] - ステート・ストリート・インベストメント・マネジメントは、日経平均の目先の動向についてニュートラルな姿勢を維持している。リスクは米トランプ政権の関税政策、国内政治、企業業績で、参院選後の政権運営次第では株価が下げていく展開も予想されるという。一方、東証が主導する企業改革などはポジティブな材料だとし、中長期的に収益性向上が進むかに関心を寄せている。同社の吉橋諒佑ポートフォリオ ...
日本経済新聞東証寄り付き 日経平均は朝高後に下落 半導体関連が下支え
日本経済新聞 16日 14:30
... 500円台半ばで推移している。前日の米ハイテク株高を支えに、半導体関連には買いが先行している。ただ、主力株には次第に売りが優勢となり、日経平均は下げ幅を広げた。 日本経済新聞社が13〜15日に実施した参院選の終盤情勢の世論調査によると、自民、公明両党は序盤よりも苦戦し大幅に議席を減らすという。非改選をあわせた過半数の維持に必要な50議席の獲得は微妙な情勢だ。市場では「海外投資家は政治の安定を最も重 ...
日本証券新聞[概況/2時] 円安と内外半導体関連の決算発表に期待
日本証券新聞 16日 14:04
... IXは1ポイント高の2,827ポイント。 円相場が1ドル=149円台となり、後場の日経平均は上昇した。 米国で15日に発表された消費者物価を受けてFRBが利下げに慎重な姿勢を続けるという見方や、日本の参院選で与党過半数割れ観測も意識され、円が売られた。 その他、16日はオランダのASML、16日は日本のディスコと台湾のTSMCが決算発表するため、AI向けに旺盛な需要を示すと期待されている。 東京エ ...
ブルームバーグ【日本市況】超長期債が急反発、財政拡張リスク織り込み−株式は下落
ブルームバーグ 16日 13:57
... いと話した。 米早期利下げ期待の後退によるドル高のほか、参院選を巡る財政悪化への警戒感が円安圧力としてくすぶっている。石川氏は、これまでの円安進行で与党苦戦に対して多少覚悟ができているとしながらも、参院選まで円は買いづらいとの見方を示した。 株式 東京株式相場は反落。CPIを受けた米利下げ観測の後退で、金融や自動車関連など景気敏感株が下げた。参院選で与党敗北が警戒されることも相場の重しだった。 大 ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上げ拡大、半導体株の上昇が指数押し上げ
ロイター 16日 13:30
... 米ハイテク株の上昇が半導体関連株の追い風となる一方、参院選や米関税政策の行方に不透明感が残ることから、主力株中心に売り買いが交錯した。物色は個別材料株が中心となった。<11:05> 日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード日経平均はマイナス圏とプラス圏を行き来する値動きとなっている。足元は前営業日比50円ほど安い3万9600円台前半。「参院選の行方への警戒感で、主力株中心に手控えムードが ...
日本経済新聞債券12時50分 長期金利、1.595%まで一段と上昇 財政拡張懸念で
日本経済新聞 16日 13:15
... 6日午後の国内債券市場で、長期金利が一段と上昇(価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.010%高い1.595%をつけた。午前につけた1.590%から小幅ながら上昇幅を広げた。参院選を巡り、与野党による財政拡張的な政策の主張が目立っている。財政が悪化するとの見方から国内債が売られやすくなっている。 米金利の上昇も国内債の売りにつながっている。前日に発表された6月の米消...
QUICK Money World広がる利回り差 超長期債、参院選前に買えず
QUICK Money World 16日 12:46
【日経QUICKニュース(NQN)編集委員 穂坂隆弘】期間の短い国債と長い国債の利回り格差が広がっている。7月20日投開票の参院選後の政治状況に不透明感が漂い、財政拡張への警戒感から超長期債への買いを見送る投資家が増えている。選挙後、直ちに「債券の売り材料出尽くし」となるのは想定しづらい。国債利回り全体への上昇圧力は高いままとなっている。 16日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年債利回 ...
日本経済新聞外為12時 円相場大幅安、一時3カ月ぶり安値149円04銭近辺 米金利が上昇
日本経済新聞 16日 12:29
... やドル買いが優勢」(国内銀行の為替担当者)との声が多く聞かれた。ドルを買い遅れていた企業からの円売り・ドル買いや、円安傾向が長引くとみて先回りしてドルを買う動きが増えたみられる。 20日投開票の国内の参院選後、財政拡張的な政策が実現しやすいとの観測が浮上しているのも円の重荷となっている。 日本経済新聞電子版は15日、世論調査などから「自民、公明両党は序盤よりも苦戦し大幅に議席を減らす」と報じた。与 ...
ロイター東京外為市場・午前=ドル148円後半で堅調、一時3カ月半ぶり高値を更新
ロイター 16日 12:14
... ルは、強めの米消費者物価指数(CPI)の結果を受けた米金利高で、147円後半から149円台まで約1円上昇。相互関税発表後の下落分をほぼ帳消しにした。外為どっとコム総合研究所調査部長の神田卓也氏は、仮に参院選で自公が過半数を割れたとしても、野党中心で財政拡張一本槍の政権ができるわけではなく、「財政不安をテーマにした円売りは選挙までの賞味期限」との見方を示す。急ピッチな円安は長く続かないとする一方、円 ...
ロイター午前の日経平均は小反落、不透明感で主力株は売り買い交錯
ロイター 16日 12:08
... 025年 ロイター)[東京 16日 ロイター] - 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比35円62銭安の3万9642円40銭と小幅に反落した。米ハイテク株の上昇が半導体関連株の追い風となる一方、参院選や米関税政策の行方に不透明感が残ることから、主力株中心に売り買いが交錯した。物色は個別材料株が中心となった。日経平均は56円高と小幅続伸でスタートして間もなくマイナス圏に転落し、157円安の3万 ...
QUICK Money World上場企業のCPI見通し過去最高 物価高対策は「消費税減税が望ましい」7割 7月のQUICK短観
QUICK Money World 16日 12:00
... テーマとなった。旬の話題を取り上げる特別質問では、20日に迫った参院選の争点である物価高対策について聞き、現金給付よりも消費税減税に期待する企業が多いことが明らかになった。一方、毎月定例の質問では、企業が予想する消費者物価指数(CPI)の前年比伸び率の平均が1年後、2年後ともに調査開始来の最高水準を記録した。 現金給付は一過性 与党が参院選の公約に掲げる現金給付と主要野党が掲げる消費税減税の2択で ...
日本経済新聞東証前引け 日経平均は小反落 米ダウ平均安が重荷
日本経済新聞 16日 11:56
... 23ドルで終えた。米インフレの加速が意識されて米長期金利が上昇したことが株売りを促したほか、決算を発表した金融株への売りも重荷となった。東京市場でも銀行や保険など金融株に売りが目立った。20日投開票の参院選を巡り、自民、公明の苦戦が世論調査などから伝わったことも、海外勢のリスク回避的な売りにつながった。日経平均の下げ幅は150円を超える場面があった。 ただ、日経平均の下落は限られた。前日の米市場で ...
デイリースポーツ東証、午前終値35円安
デイリースポーツ 16日 11:49
... ク株高が支援材料となったが、20日の参院選投開票を前に政策動向の不透明感から積極的な買い注文を手控えるムードも強かった。 午前終値は前日終値比35円62銭安の3万9642円40銭。東証株価指数(TOPIX)は8・26ポイント安の2817・05。 前日の米国市場でハイテク株が上昇した流れが波及し、平均株価への影響が大きい半導体関連株に買いが入った。一方、報道各社の参院選情勢調査で、与党の非改選を含む ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は小反落、不透明感で主力株は売り買い交錯
ロイター 16日 11:36
... 米ハイテク株の上昇が半導体関連株の追い風となる一方、参院選や米関税政策の行方に不透明感が残ることから、主力株中心に売り買いが交錯した。物色は個別材料株が中心となった。<11:05> 日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード日経平均はマイナス圏とプラス圏を行き来する値動きとなっている。足元は前営業日比50円ほど安い3万9600円台前半。「参院選の行方への警戒感で、主力株中心に手控えムードが ...
日本証券新聞[概況/前引け] 円安で一時小幅高となった場面も
日本証券新聞 16日 11:34
... ト。東証プライム市場の上昇銘柄数は630、下落銘柄数は911。出来高は7億1,725万株、売買代金は1兆9,113億円。 円相場が一時1ドル=149円台となり、日経平均も小幅高となった場面があったが、参院選を控え、もみ合いだった。 オランダのASMLの決算発表を控え、東京エレクトロンやレーザーテックなどの半導体関連が買われ、フジクラも高い。 東宝は第1四半期がアナリスト予想を上回ったため大幅高。 ...
時事通信日本は「市場開放しない」 トランプ氏、改めて不満
時事通信 16日 11:32
... 新たな「相互関税」の税率を25%にすると通告。日本が譲歩しなければ「書簡の通りにするだけかもしれない」とも述べ、予定通り8月1日から高関税を発動する可能性をちらつかせて揺さぶりをかけた。 今月20日の参院選投開票日を目前に、石破首相は来日するベセント米財務長官と会談する方向で調整している。 #ドナルド・トランプ氏 #参議院選挙2025 国際 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025 ...
日本経済新聞債券11時 長期金利、1.590%に上昇 米債安が重荷 選挙見極めも
日本経済新聞 16日 11:30
... 6日午前の国内債券市場で、長期金利は上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%高い1.590%で推移している。6月の米消費者物価指数(CPI)の上昇を受けて前日の米長期金利が上昇し、国内債にも売りが先行している。 取引はあまり活発でない。20日投開票の参院選の結果やその後の政権の枠組みを見極めたいとの空気が国内勢を中心に強く、持ち高を一方向に傾ける動き...
日本経済新聞海外勢、日本売り視野 円相場153円目標も
日本経済新聞 16日 11:25
... シン」という単語が入り、瞬間的に戸惑ったが「日本維新の会」のことであった。日本の政党について詳細に調べ上げているようで、「本気度」を感じる一幕であった。 対米通商交渉と参院選が同時進行するリスクも語られていた。トランプ政権の立場では、参院選後には、交渉相手が変わる可能性が無視できず、日米協議が遅れる可能性が指摘される。更に、選挙の争点がコメなどに絞られ、防衛費負担問題が全く論じられないことが、欧米 ...
産経新聞東証、方向感欠く展開 米ハイテク株高で半導体関連株に買い
産経新聞 16日 11:24
... 株高が支援材料となったが、20日の参院選投開票を前に政策動向の不透明感から積極的な買い注文を手控えるムードも強かった。 午前11時現在は前日終値比41円01銭安の3万9637円01銭。東証株価指数(TOPIX)は9・25ポイント安の2816・06。 前日の米国市場でハイテク株が上昇した流れが波及し、平均株価への影響が大きい半導体関連株に買いが入った。一方、報道各社の参院選情勢調査で、与党の非改選を ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は続落、長期金利1.59% 財政懸念と米金利高が重し
ロイター 16日 11:22
... て連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ再開観測が後退し米国債が売られた流れが逆風となり、売り先行でスタート。日中は財務省の入札や日銀オペといった国債の需給イベントはなかったが、読売新聞や日本経済新聞が参院選で与党の過半数維持が厳しいとの情勢を伝えたことから、選挙後に財政拡張的な政策が実現しやすいとの警戒感が引き続き円債相場を圧迫した。三井住友トラスト・アセットマネジメントの稲留克俊シニアストラテジ ...
ロイターマクロスコープ:エンゲル係数が示す貧困化、「統計のゆがみ」と識者 実態と乖離か
ロイター 16日 11:15
物価高対策が20日投開票の参院選の争点の一つとなる中、消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」への関心が高まっている。写真はスーパーマーケットの精肉コーナー。2023年1月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)[東京 16日 ロイター] - 物価高対策が20日投開票の参院選の争点の一つとなる中、消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」への関心が高まっている。20 ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード
ロイター 16日 11:11
[東京 16日 ロイター] - <11:05> 日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード日経平均はマイナス圏とプラス圏を行き来する値動きとなっている。足元は前営業日比50円ほど安い3万9600円台前半。「参院選の行方への警戒感で、主力株中心に手控えムードが広がっている」(国内証券)との声があった。TOPIXは小幅安の2815ポイント付近を推移している。東証33業種では、証券、不動産、保険 ...