検索結果(中国 | カテゴリ : 経済)

1,042件の検索結果(0.229秒) 2025-06-26から2025-07-10の記事を検索
東洋経済オンライン「中国文学=三国志」と結びつける日本人への憂慮 | 中国・台湾
東洋経済オンライン 08:00
... 瞬間がある。それが、文学の力だ。 中国語圏で東野圭吾は圧倒的な存在感 日本の書店では、現代中国作家の作品を見かけることはめったにない。一方で、中国の書店やオンラインショップには、多くの日本作家のベストセラー作品が並んでいる。 現在、中国で最も知られている日本人作家といえば東野圭吾だ。累計翻訳部数、人気投票、最新刊の話題性など、いずれを取っても圧倒的な存在感を放ち、中国語圏での累計発行部数は、すでに ...
日本経済新聞香港での資金調達額、6年ぶり世界1位へ 中国企業が重複上場
日本経済新聞 08:00
【NQN香港=盧翠瑜】香港の新規株式公開(IPO)市場は2025年、6年ぶりに世界一の座を奪還する可能性が高い。1〜6月の資金調達額が1000億香港ドル(約1兆8000億円)を超え、上半期で世界1位に返り咲いた。中国大手企業による香港市場への重複上場が後押しし、下半期も勢いが続きそうだ。 市場では資金調達額の見通し引き上げ相次ぐ9日は医療関連やテックなどの分野の5社が新規に上場した。歯科医療...
Abema TIMES台湾で過去最大規模の軍事演習
Abema TIMES 07:49
... の写真をみる(2枚) 台湾で大規模な軍事演習が始まりました。期間を去年の倍の10日間に拡大し、より実戦的な内容を予定しています。 この軍事演習は中国本土からの攻撃を想定していて、初日の9日は招集された予備役が、銃器の扱いなどの訓練を受けました。統一を掲げる中国からの圧力が増す中、今年は過去最長となる10日間にわたって実施されます。 武力衝突には至らない「グレーゾーン」の手法への対処を初めて盛り込む ...
ロイター中国銅輸入需要、米関税発表で急増 「洋山プレミアム」38%上昇
ロイター 07:14
7月9日、中国における銅の輸入需要の指標となる「洋山プレミアム」が9日に1トン当たり40ドルと、11カ月ぶりの安値だった前日の29ドルから38%も急上昇した。2017年10月撮影(2025年 ロイター/Max Rossi)[ロンドン 9日 ロイター] - 中国における銅の輸入需要の指標となる「洋山プレミアム」が9日に1トン当たり40ドルと、11カ月ぶりの安値だった前日の29ドルから38%も急上昇し ...
日本経済新聞NYダウ反発、217ドル高 NVIDIAとMicrosoftが最高値
日本経済新聞 06:36
... ウ平均の上げ幅は一時300ドルを超えた。 エヌビディアが上昇し、世界で初めて時価総額が4兆ドル台に乗せる場面があった。人工知能(AI)の普及に伴い、半導体需要が拡大するとの期待から買いが続いている。「中国向けに特別に設計した新しい半導体を早ければ9月にも投入する計画だ」と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が9日に報じたことも材料視された。他のハイテク株では、マイクロソフトが最高値を更新した。アマゾ ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 06:05
... 続の姿勢にあり、同社のコンピューティングシステムに対する需要が引き続き強いことを示している。エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は来週訪中し、中国指導部と会談する予定だとフィナンシャル・タイムズ(FT)紙は報じた。同社は中国向けの新たなAI半導体の発売を計画しているとされる。 関税巡り温度差6月17−18日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、当局者の間で金 ...
ブルームバーグ【米国市況】株は反発、市場に「極端な強欲」−ドル小動き146円台前半
ブルームバーグ 05:59
... えた。来週発表されるインフレ統計は物価上昇ペースの加速を示す可能性が高く、FOMCには高金利を据え置く理由が増えるだろう。インフレ数値の改善は、今年のもっと後になると予想される」と述べた。 今年に入り中国のDeepSeek(ディープシーク)登場に伴う懸念やトランプ大統領による貿易戦争がリスクセンチメントへの重しとなり、エヌビディアの株価は軟調なスタートを切ったが、その後は目覚ましい回復を見せている ...
日本経済新聞米国株、ダウ反発し217ドル高 エヌビディア時価が一時4兆ドル台 ナスダックは最高値
日本経済新聞 05:49
... は一時300ドルを超えた。 エヌビディアが連日で最高値を更新し、世界で初めて時価総額が4兆ドル台に乗せる場面があった。人工知能(AI)の普及に伴い、半導体需要が拡大するとの期待から買いが続いている。「中国向けに特別に設計した新しい半導体を早ければ9月にも投入する計画だ」と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が9日に報じたことも材料視された。他のハイテク株では、マイクロソフトが最高値を更新した。アマゾ ...
日本経済新聞フォードに潜む中国依存の死角 関税勝ち組でも市場警戒
日本経済新聞 05:40
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均は217ドル54セント高で終えた。エヌビディアの時価総額が一時4兆ドル(約590兆円)を超えた。米政権による貿易政策の不透明感が強い中でハイテク株に買いが入った。 対照的に振るわないのが自動車株だ。前週末成立した減税・歳出法でEV購入支援の停止が決まった。9日の株価は前日比でテスラが1%安、リヴィアン・オートモーティブは小幅高、ルーシッド・モーターズは1%安. ...
日本経済新聞米国株、ダウ反発 エヌビディアが初の時価総額4兆ドル
日本経済新聞 05:06
... ウ平均の上げ幅は一時300ドルを超えた。 エヌビディアが上昇し、世界で初めて時価総額が4兆ドル台に乗せる場面があった。人工知能(AI)の普及に伴い、半導体需要が拡大するとの期待から買いが続いている。「中国向けに特別に設計した新しい半導体を早ければ9月にも投入する計画だ」と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が9日に報じたことも材料視された。他のハイテク株では、マイクロソフトが最高値を更新した。アマゾ ...
日本経済新聞グーグル、仮想・拡張現実などXRに再挑戦 OS供給で基盤構築に集中
日本経済新聞 05:00
米グーグルが現実と仮想世界を融合するクロスリアリティー(XR)領域向けに基本ソフト(OS)の無償提供を始める。韓国サムスン電子や中国の新興企業が販売する端末に搭載することを決め、OSをプラットフォームにアプリ開発も進む。グーグルはXR領域ではかつて端末開発で先行しながら販売は事実上撤退した。OS供給に力点を置いて再挑戦する。 グーグルが2024年末から試用提供を始めた「アンドロイドXR」は、XR. ...
読売新聞銅関税50%、市場想定外で最高値更新…「戦略物資」新たな暗雲
読売新聞 05:00
... 4年、国内で消費された銅約180万トンのうち約半分を輸入し、その9割をチリとカナダ、メキシコの3か国に頼る。精錬銅の世界生産量の40%超は中国が握り、チリなどから米国が輸入する銅も、中国経由で加工されている可能性がある。関税を通じて米国内で安定した供給体制を築き、中国の影響をうけにくくする狙いがある。トランプ米大統領は2月の大統領令で「たった一つの生産者による供給網の支配は、米国の国家安全保障と経 ...
日刊工業新聞米の産学とイノベ創出 中国経産局長が着任会見
日刊工業新聞 05:00
【広島】中国経済産業局の林揚哲局長は9日、広島市中区の同局庁舎で1日付の着任後初めて会見し、「モノづ...
日刊工業新聞工作機械4社、6月8%増 中国で半導体向け伸長 本社調べ
日刊工業新聞 05:00
日刊工業新聞社が9日まとめた工作機械主要4社の6月の工作機械受注実績は、前年同月比8・1%増の352...
NHKサンマ漁船 総トン数 緩和検討へ“漁場遠くても操業しやすく"
NHK 04:19
... 備や燃料の保管スペースを十分備えられず、遠い漁場での操業は難しいのが実情です。 このため水産庁は、サンマ漁船を大型化できるよう容積に関する規制の緩和を検討する方針です。 公海では、1000トンを超える中国や台湾の大型漁船がサンマ漁を行って漁獲シェアを伸ばしてきたことから、日本の漁船を大きくすることで競争力の確保にもつなげたいとしています。 一方、温暖化による海の環境変化が急速に進んでいるとして、水 ...
NHKエヌビディア 時価総額4兆ドル突破 “史上初" メディア伝える
NHK 04:09
... ルに到達したことになります。 アメリカのメディア、ブルームバーグは、時価総額4兆ドルを達成した史上初の企業となり、世界の金融市場における中心的な地位を確固たるものにしたと伝えています。 ことし1月には中国のスタートアップ企業の「ディープシーク」が低コストとされる生成AIを開発したことで、アメリカのIT企業の優位性が崩れるとの懸念が広がり、エヌビディアの株価も一時急落しました。 しかし、生成AIの需 ...
日本経済新聞9000人に聞いた注目投資テーマ 昨年から急上昇したのは?
日本経済新聞 04:00
... ると、圧倒的人気はエヌビディアだった。昨年比で急上昇して新たにランクインしたのがパランティア・テクノロジーズだ。 新興国株では、昨年後半に下落したインド株への買い意欲が高い半面、今年は上昇基調にあった中国株は減らしたいと答えた人が多い。目先の相場にとらわれず判断する人が多い。 株式や債券以外のオルタナティブ(代替)資産では、値上がり基調を強めた金への関心が圧倒的に高い。一方、トランプ政権が後押しす ...
ブルームバーグトランプ氏が掲げる関税政策、現状とその目的・影響は−QuickTake
ブルームバーグ 02:40
... 。 カナダ、メキシコ、中国に対する関税についてトランプ氏は合成麻薬フェンタニルの密輸を理由に挙げ、各国の取り締まり強化に満足を表明していた。 中国の貿易慣行に対する主な批判は何か? 中国は2001年に世界貿易機関(WTO)に加盟して以降、世界市場へのアクセスを大きく広げたが、自由貿易ルールの文言と精神の両方に反しているとの批判が絶えない。 具体的には、自国産業への補助金支給や中国で事業を行う外国企 ...
日本経済新聞ニデックが狙う中国「官製消費」 青島に家電用モーター新工場
日本経済新聞 02:00
【青島=新田栄作】ニデックは9日、中国の山東省青島市で家電用モーターの新工場を稼働させた。冷蔵庫や洗濯機に使うモーターを生産する。中国政府は景気刺激策として家電や自動車の買い替え補助金を今年3000億元(約6兆円)投入する。米国の関税政策の先行きが不透明ななか、ニデックは新工場で現地仕様の製品開発も進め、中国の内需を狙う。 「中国のスピードと競争力を生かすことで我々も成長できる」。同日の新工場開. ...
日本経済新聞Apple支える中国の「黒子」藍思、東南アジアへ拠点分散 880億円調達
日本経済新聞 02:00
【香港=伊原健作】米アップルの主要サプライヤーの一つ、中国の藍思科技(レンズ・テクノロジー)が東南アジアに拠点を分散する。9日に香港取引所に上場して調達した資金をあてる。立訊精密工業(ラックスシェア)も上場する方針で、アップルの「黒子」企業が相次いで米中対立やアップル依存のリスク回避に動き出す。 「香港上場は国際的な飛躍へのマイルストーンとなる」。レンズの創業者兼董事長、周群飛氏は9日の上場式典. ...
日本経済新聞中国「留形科技」、空間記憶型センサー量産開始 建設や防災で活用
日本経済新聞 02:00
次世代のセンシング技術を開発する中国スタートアップ「留形科技(Manifold Tech)」がこのほど、プレシリーズAで弘毅投資(Hony Capital)などから数千万元(数億円)を調達した。資金はコア部品のカスタム生産や製品の量産体制の整備、さらに市場開拓などに活用される予定だ。 留形科技は2022年、香港大学機械工学・ロボティックシステム研究所(MaRS Lab)の出身者らによって設立され. ...
日本経済新聞BYD、タイで累計9万台納車 乗用車参入から3年
日本経済新聞 02:00
【広州=田辺静】中国自動車大手、比亜迪(BYD)は8日、タイの乗用車市場に進出してからの約3年間で累計9万台を納車したと発表した。昨年にはタイの乗用車工場で電気自動車(EV)の生産も始めた。プラグインハイブリッド車(PHV)の生産も準備しており、さらなるシェア拡大を狙う。 タイ東部ラヨーンの工場において記念式典を開き、BYDの王伝福董事長も出席した。アジア太平洋地域で販売責任者を務める劉学亮氏は. ...
日本経済新聞マツダ、麻布台ヒルズにソフト開発拠点 自動運転の技術磨く
日本経済新聞 02:00
... 」と語った。 自動車の競争はエンジン出力や燃費といったハードウエアが中心だった。近年はインターネットを通じたソフト更新による性能向上や機能追加のほか、自動運転分野の需要が高まっている。 こうした技術は中国企業や米テスラが先行している。日本の完成車メーカーも後を追って投資を拡大している。 ホンダは4月、大阪市に「ホンダソフトウェアスタジオ大阪」を新設した。30年までに関西のソフトウエア人材を現状比5 ...
日本経済新聞塩ビのアジア価格、インド向けは3%高 7月積み
日本経済新聞 02:00
... 管などに使う塩化ビニール樹脂のアジア相場は、台湾大手メーカーによるインド向けの7月積みの輸出価格が1トン745ドルと、6月積みから25ドル(3%)上昇した。原料費や運賃の上昇分を転嫁して値上がりしたが、依然として価格水準は低迷している。中国向けは同700ドルと同10ドル(1%)下落した。 台湾メーカーは当初、インド向けを760ドル、中国向けを720ドルと、ともに値上げを提示した。ただ引き合い...
日本経済新聞ベクトルがAIタレント動画広告 制作代行、最大で98%時間短縮
日本経済新聞 02:00
ベクトルは人工知能(AI)で作成した「AIタレント」が商品を説明する広告動画の制作・運用代行を始める。中国ネットサービスの騰訊控股(テンセント)の技術をもとに開発した動画制作ツールを使い、実在のタレントを起用した場合と比べて制作の時間・費用を最大98%削減する。機動的に動画を差し替え、広告効果を高める。 ベクトル子会社、オフショアカンパニー(東京・港)がテンセントクラウド(東京・港)と連携して開. ...
日本経済新聞重要鉱物、中国支配の実相 コバルトやリチウム…供給リスクに備えを
日本経済新聞 02:00
トランプ米大統領が中国にしかけた関税戦争があらわにしたのは、重要鉱物のサプライチェーン(供給網)をめぐる中国支配だった。分断が拡大する今、レアアース(希土類)の次に中国が出す切り札は何かに世界は身構える。 相撲に「けたぐり」という決まり手がある。立ち合いの際に体を開き、ぶつかろうとする相手の足を払って前に倒す。相手の勢いが激しいほど効果的だ。トランプ氏は中国に勇ましく高関税を課して見せたものの、. ...
日本経済新聞工作機械受注、4〜6月は3%増 関税影響軽微で輸出堅調
日本経済新聞 02:00
... 。中国の電気自動車(EV)業界などで設備投資が堅調に推移した。日工会の担当者は「(米トランプ政権による)関税政策による商談停止の動きはほぼない」と説明する。 4〜6月の受注総額はEV向けの投資が活発だった22年(4630億円)には及ばないものの、23年と24年を上回り回復傾向にある。25年4〜6月の内訳は海外向けが前年同期比7%増の2848億円、国内向けが4%減の1072億円だった。 海外向けは中 ...
ロイター中国、雇用下支えへ支援策 米との貿易摩擦長期化で対応
ロイター 01:29
中国は9日、雇用安定に向け、社会保険補助の拡大や若年失業者への支援、特別融資を柱とする新たな支援策を発表した。写真は4月、上海の陸家嘴の地下鉄駅で撮影(2025年 ロイター/Go Nakamura)[北京 9日 ロイター] - 中国は9日、雇用安定に向け、社会保険補助の拡大や若年失業者への支援、特別融資を柱とする新たな支援策を発表した。米国との貿易摩擦が長期化する中、足元の中国企業向けの調査では、 ...
読売新聞トランプ氏、新たに6か国への関税発表…フィリピン20%・イラク30%
読売新聞 01:13
... 続中で、7日には日本を含む14か国に対し、8月1日からの関税率を通知した。25%を課すと通告を受けた日本は、自動車分野を含めて一連の関税措置の見直しを求めている。 ラトニック米商務長官は8日、米CNBCのインタビューで、交渉が停滞していた中国とも8月上旬に閣僚級の関税協議を行う考えを示した。 関連記事 石破首相「なめられてたまるか」…関税交渉で「言うべきことは同盟国であっても言わなければならない」
読売新聞エヌビディア時価総額、上場企業初の4兆ドル超え…日本株トップのトヨタの15倍
読売新聞 00:36
... 兆円)に達した。CNNなど米主要メディアによると、4兆ドル超えは世界の上場企業で初めてとしている。 エヌビディア=ロイター エヌビディアは2024年6月に初めて時価総額で世界首位に立った。今年に入り、中国のディープシークが高性能半導体を使わずに画期的な生成AI(人工知能)を開発し、一時的に株価は低迷したものの、6月に世界首位に返り咲いていた。ロボット開発など様々な分野で高性能半導体の需要が一段と高 ...
ブルームバーグエヌビディア時価総額、世界史上初の4兆ドル突破−株高で新たな節目
ブルームバーグ 9日 23:44
... 世界史上初めて。世界の金融市場におけるエヌビディアの圧倒的な地位が改めて示された格好だ。 9日の米株式市場でエヌビディア株は一時2.8%高の164.42ドルとなり、時価総額が4兆ドルを突破。今年に入り中国のDeepSeek(ディープシーク)登場に伴う懸念やトランプ大統領による貿易戦争がリスクセンチメントへの重しとなり、株価は軟調なスタートを切ったが、その後は目覚ましい回復を見せている。 同社株は1 ...
ブルームバーグ中国が欧州委員長に反論、「バランス取り戻すべきはEU側の考え方」
ブルームバーグ 9日 23:38
... 開放的でなく多くの隠れた障壁存在−中国外務省 欧州委員会のフォンデアライエン委員長が中国は貿易をゆがめ、欧州企業の市場アクセスを制限していると非難したことを受け、中国政府が反論した。双方の応酬激化で、月内に予定されている中国・欧州連合(EU)首脳会議の見通しに不透明感が漂っている。 中国外務省の毛寧報道官は9日の定例記者会見で、「バランスを取り戻す必要があるのは、中国とEUの経済関係でなく、EU自 ...
あたらしい経済【7/9話題】マックハウスはドルコスト平均法でビットコイン取得へ、PhantomがEU向けパーペチュアル先物取引など(音声ニュース)
あたらしい経済 9日 20:44
... ス上限を1677万に制限する提案 米シークレットサービス、犯罪者から4億ドル相当の暗号資産を回収=報道 BBVA銀行、スペインの個人顧客向けにビットコインとイーサリアムの取引・保管サービスを正式開始 中国JD[.]comとアントG、オフショア人民元ステーブルコインの導入をロビー活動=情報筋 LNのBTCウォレット「Wallet of Satoshi」が米国市場に復活へ、L2スパーク上でプライベート ...
日本経済新聞大同特殊鋼、モーター磁石生産を26年春から倍増 HV向け
日本経済新聞 9日 19:42
電動車のモーターに使う大同特殊鋼の磁石大同特殊鋼はハイブリッド車(HV)など電動車のモーターに使う磁石の生産を倍増する。2026年の春ごろに新規の生産設備の稼働を始める。同社は中国に偏在する重希土類を使わない磁石を手掛ける。経済安全保障の面で高まる需要に対応する。 9日、子会社のダイドー電子(岐阜県中津川市)の第3工場を報道陣向けに公開した。製造時の加熱時間を減らしたり金型の精度を高めたりして生産 ...
NHKトランプ政権 日本から輸入品25%関税課されたら? 国内経済は
NHK 9日 19:03
... に価値を感じてもらえるよう取り組んでいきたい」 関税率25% シンクタンクが影響試算 大和総研 久後翔太郎シニアエコノミスト 関税率が25%となった場合、すでに発動されている自動車や鉄鋼などへの関税や中国に対する関税措置の影響分も含めると、日本のことしの実質GDPは1.3%押し下げられる可能性があるとしています。 日本総研 藤本一輝研究員 25%の関税と自動車などへの追加関税で日本企業は価格競争力 ...
ログミーファイナンス【QAあり】アートネイチャー、「ふやしたいのは、笑顔です。」をモットーに国内毛髪業市場NO.1のシェアを確立
ログミーファイナンス 9日 19:00
... 銀座などに店舗を展開しています。銀座に来るお客さまは、相応の割合が外国人の旅行客と聞いています。 旅行客にも需要があるのではないかという観点から、最近取り組んでいる事例をご紹介します。中国人旅行者に向けた取組みとして、中国の旅行会社が提供する旅行者用アプリに、当社のウィッグの割引情報を掲載していただいています。 これにより、日本を訪れた旅行者にウィッグを購入してもらうという取組みを、現在トライして ...
デイリースポーツ日本経済岐路と小林氏
デイリースポーツ 9日 18:49
... トップ・マネジメント・セミナー」を開いた。セミナーは10日まで。6月に就任した小林喜光会長は「日本経済がこのまま負け続ける国になるか、再び世界のトップと肩を並べる国に変革するか、岐路に立っている」とあいさつした。 小林氏は米国や中国の企業が先行する人工知能(AI)やその周辺分野を例に挙げて「日本企業にも勝機はあるが、心もとない場合もある」と指摘した。 分科会では経営者の育成などをテーマに議論した。
47NEWS : 共同通信日本経済岐路と小林氏 長野で生産性本部セミナー
47NEWS : 共同通信 9日 18:47
... ミナー」を開いた。セミナーは10日まで。6月に就任した小林喜光会長は「日本経済がこのまま負け続ける国になるか、再び世界のトップと肩を並べる国に変革するか、岐路に立っている」とあいさつした。 小林氏は米国や中国の企業が先行する人工知能(AI)やその周辺分野を例に挙げて「日本企業にも勝機はあるが、心もとない場合もある」と指摘した。 分科会では経営者の育成などをテーマに議論した。 長野県軽井沢町人工知能
ニッキンONLINE : 日本金融通信中国財務局、中村局長が就任会見 「総合力で地域活性化を進展」
ニッキンONLINE : 日本金融通信 9日 18:01
抱負を語る中村局長(7月9日、広島合同庁舎) 中国財務局は7月9日、中村広樹氏(58)の局長就任会見を開いた。就任は7月1日付。中村局長は「財務局が持つ財政金融に関する幅広い政策ツールや関係機関とのネットワークなど総合力を発揮して、地域活性化の取り組みを進める」と抱負を述べた。 地域金融機関に対しては「人口減少など厳しい経営環境が続くなかでも、安定した経営基盤を維持しているかに注目...
日本経済新聞人民元、対ドルで反落 16時30分時点は7.1824元
日本経済新聞 9日 17:45
【NQN香港=山下唯】9日の上海外国為替市場で、人民元の対米ドル相場は反落した。16時30分時点では1ドル=7.1824元と、前日の同時点に比べ0.0092元の元安・ドル高で推移している。 中国人民銀行(中...
ロイターテマセク、運用資産が過去最高 米国リスクは峠越えたか
ロイター 9日 17:30
... 占める比率は3月末時点で24%。前年同期は22%だった。テマセクの純ポートフォリオ価値の増加は2年連続。主にシンガポール国内の上場企業のほか、中国、インド、米国への直接投資のパフォーマンスが好調だった。リム氏は、中国の長期的な見通しが依然として明るいと指摘。中国がポートフォリオに占める比率は3月末時点で18%で、シンガポール(27%)、米州(24%)に次ぐ3番目の市場となっている。同氏は「グリーン ...
日本経済新聞香港株大引け 反落、アリババが安い 投資家心理が後退
日本経済新聞 9日 17:18
【NQN香港=戸田敬久】9日の香港株式相場は反落した。ハンセン指数の終値は前日比255.75ポイント(1.05%)安の2万3892.32だった。トランプ米大統領が銅や製薬で新たな関税率を公表したことを受けて投資家心理が後退し、中国本土のテック株を中心に幅広い銘柄で売りが優勢だった。 中国電子商取引のアリババ集団が大幅に下落したほか、中国ネットサービスの騰訊控股(テンセント)や出前アプリの美団...
時事通信農水省、稲にカメムシ多発予報 収量低下、新米価格に懸念
時事通信 9日 17:13
農林水産省は9日、北海道、南東北、南関東、北陸、東海、中国地方で、水稲への「斑点米カメムシ類」の発生が「多い」とした病害虫発生予報を発表した。穂が実らない被害を引き起こすイネカメムシは、昨年度も37都府県で発生が確認され、コメの収量低下を招いた地域もあった。新米価格への影響が懸念される。 コメ価格、6週連続下落 備蓄米出回り3672円に―農水省 北東北、近畿、四国、九州地方でも「やや多い」発生を予 ...
日本経済新聞BYD、自動駐車機能による事故費用を補償 保険会社通さず
日本経済新聞 9日 17:11
【広州=田辺静】中国自動車大手、比亜迪(BYD)は9日、自社車両において自動で駐車する機能を使用した際に起きた事故について、保険会社を通さずに自ら補償すると発表した。BYDは国内販売が苦戦しており、運転支援機能の安全性をアピールして売り上げ増につなげる。 対象となるのはBYDの運転支援機能「天神之眼」を搭載した車両で、販売済みの車両も含まれる。同機能を搭載した電気自動車(EV)やプラグインハイブ. ...
日刊工業新聞生産性本部、「軽井沢トップセミ」開幕 AI時代の成長模索
日刊工業新聞 9日 17:00
... 事業構造改革と今後のグローバル経営戦略」をテーマに説明した。「(同じアルゴリズムで分散型システムを運用する手法を)グローバル経営に使いたいと考え(デジタル基盤の)ルマーダを全世界共通にして北米、欧州、中国で花開いた。分散経営と共通のアルゴリズム(経営思想)が重要だ」と話した。 一方、今後のリーダーの考え方としては「グローバルで戦うこと、(自分とは)違う意見を聞いて修正力を持つこと、AIを使いこなさ ...
日本経済新聞上海株大引け 5日ぶり反落、利益確定売り 創業板は高い
日本経済新聞 9日 16:38
【NQN香港=盧翠瑜】9日の中国・上海株式相場は5営業日ぶりに反落した。上海総合指数の終値は前日に比べ4.4258ポイント(0.12%)安の3493.0495だった。心理的な節目の3500付近で利益確定の売りが優勢だった。指数は前日に約3年半ぶりの高値を付けていた。朝方は米中貿易協議の進展期待を背景に買いが先行したが、勢いは続かなかった。 紫金鉱業集団をはじめ金鉱株が売られた。非鉄金属や鉄鋼株.. ...
ロイタースターバックス中国事業に最大100億ドルの買収提案=CNBC
ロイター 9日 16:37
米スターバックスの中国事業に複数の買収提案が寄せられており、評価額は最大100億ドルに上るとCNBCが9日に関係者の話として報じた。写真は同社のロゴの前を歩く人。2月28日、上海で撮影(2025年 ロイター/Go Nakamura)[9日 ロイター] - 米スターバックス(SBUX.O), opens new tabの中国事業に複数の買収提案が寄せられており、評価額は最大100億ドルに上るとCNB ...
ブルームバーグ米フォード、建設中のバッテリー工場巡る危機回避−減税法の成立受け
ブルームバーグ 9日 16:22
... 開業し、2023年後半に計画を縮小した際に示した通り、最終的には1700人を雇用する予定だ。 ビル・フォード会長は5月、同工場について、大型減税・歳出法案の文言で「危機にひんしている」と警告していた。中国の寧徳時代新能源科技(CATL)が「懸念される外国企業」と見なされていることからCATLからの技術供与が阻まれる恐れがあった。 ただ法案が上院に送られた際に制限は緩和され、その内容で最終的にトラン ...
ブルームバーグ香港ジョッキークラブ、最大10億ドルの米国資産売却へ−関係者
ブルームバーグ 9日 16:22
... が仕掛けた貿易戦争が、世界一の経済大国である米国の予測可能性を損なっているとの懸念から、アジアのファンドや富裕層の間では対米投資を控える動きが広がっている。 ブルームバーグ・ニュースは先月、中国の政府系ファンド、中国投資(CIC)が今年、カーライル・グループやKKRなどに関係する持ち分10億ドルの売却を一時検討したが、最終的に売却を取りやめたと報じた。 またファミリーオフィスや超富裕層向けのアドバ ...
ロイターロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州との関係深化必要=内相
ロイター 9日 16:01
... ンタビューに応じた。シャンムガム氏は「米国が世界の平和を保っていた時代とは異なり、より多くの国々がゲームに参加している。こうした変化の中で、われわれのような小国は、より深い関係を築く必要がある」とし、中国、米国、欧州を挙げた。貿易については、米国は不可欠な国であり、米国の政策は「同盟国、非同盟国を問わず、あらゆる国」に影響を与えると述べた。特に貿易が国内総生産(GDP)の3─4倍に達する貿易依存度 ...
東洋経済オンラインカナダ政府、中国「監視カメラ大手」に事業停止令 安全保障上の懸念が理由、政府機関は使用禁止 | 「財新」中国Biz&Tech
東洋経済オンライン 9日 16:00
中国のハイクビジョンは監視カメラを利用したビデオセキュリティーシステムの世界最大手だ(写真はイメージ) カナダのメラニー・ジョリー産業相は6月28日、中国の監視カメラ大手の海康威視数字技術(ハイクビジョン)に対してカナダでの事業停止を命じた。カナダ投資法に基づく審査を実施した結果、ハイクビジョンの事業継続はカナダの国家安全保障を損なうと判断したのが理由としている。 ジョリー産業相がX(旧ツイッター ...
ロイターサイゼリヤ、25年8月期の年間配当を1株30円に 5円引き上げ
ロイター 9日 15:47
[東京 9日 ロイター] - サイゼリヤ(7581.T), opens new tabは9日、2025年8月期の年間配当予想を従来から5円引き上げ、1株当たり30円にすると発表した。直近の業績動向や財政状態、将来の事業展開などを総合的に勘案した結果としている。また、中国・武漢市に100%子会社を設立すると発表した。同市内でレストラン「サイゼリヤ」を展開する。資本金は約3億円。岡坂健太郎
日本経済新聞輸出船契約、6月は37%減 3カ月連続マイナス
日本経済新聞 9日 15:33
... 、鉄鉱石などを運ぶばら積み船が18隻だった。タンカーは3隻だった。 4〜6月期では、受注隻数は55隻で受注量は前年同期比39.8%減の286万総トンだった。6月末時点の手持ち工事量は2999万総トンで、3.5年分に相当する。過去10年間で最大規模だという。 世界全体では中国や韓国勢に押され、日本は1割程度のシェアにとどまる。日本国内では船台が埋まっており、将来の建造量のシェア低下が懸念されている。
読売新聞「早い者勝ち」の宇宙ビジネス急拡大…先行する米中を追走へ、政府目標は国内市場を2倍に
読売新聞 9日 15:15
浮田梨奈 奈良橋大輔 企業が宇宙関連事業を強化する動きが目立っている。自動車や銀行といった異業種に加え、新興企業の参入も相次ぐ。ただ、宇宙産業は世界で競争が激化し、米国や中国が先行しているのが現状で、官民一体となった育成策が求められる。(浮田梨奈、奈良橋大輔) 新たな可能性 ロケットの研究について説明する本田技術研究所の大津社長(東京都港区で)=浮田梨奈撮影 ホンダは6月、機体を繰り返し使える「再 ...
FNN : フジテレビ上乗せの“1%"はトランプ大統領の“イライラ分"?突然の「25%関税」に翻弄される日本企業…専門家「文章全体におちょくったところ」
FNN : フジテレビ 9日 14:40
... れまで、米国向けの製品を、主に中国の工場で作ってきた「テイン」。しかし、米中で起きた貿易摩擦の影響などから、生産機能を中国から日本の工場へと移し終えたばかりだというのです。 サスペンション部品メーカー「テイン」 渡邊宏尚 執行役員: トランプ大統領が就任した時点で、「関税が上がりますよ」ということで、まず中国で生産していたものを日本に移管をしてきたんですね。 向こう(中国)から引き上げてきて、(日 ...
ブルームバーグ中国の過剰生産能力、政府の是正策が株式市場に追い風−JPモルガン
ブルームバーグ 9日 14:36
... l Yeung/Bloomberg 中国政府が過剰生産能力の是正措置を適切に実行した場合、株式市場や世界貿易の追い風になると米銀JPモルガン・チェースはみている。 劉鳴鏑氏らストラテジストのリポートによれば、新エネルギー車(NEV)や不動産を中心とする業界の大手企業が、価格の安定や売り上げシェアの拡大、利益率の向上といった恩恵を受ける可能性がある。 リポートは「中国の過剰な生産能力が、企業の利益率 ...
ブルームバーグアジアの通商代表、米国との合意求め770時間超の空の旅−地球14周分
ブルームバーグ 9日 13:31
... 92時間3万8216マイルインドネシアインドネシアではハルタルト経済担当調整相が交渉を主導しており、米国との通商協議として2回目となる会合のため8日にワシントン入りする。 90時間4万0656マイル中国中国は、貿易交渉のためにワシントンを訪れていない数少ない国の一つ。代わりに何立峰副首相がジュネーブやロンドンで協議を行っている。 42時間2万0445マイルタイチュンハワジラ財務相を団長とするタイの ...
ブルームバーグトランプ政権の銅関税計画、米製造業を既に直撃−コスト面で不利に
ブルームバーグ 9日 13:25
... 税が及ぼす長期的な脅威に警鐘を鳴らしており、米製造業の復活や中国の産業力への対抗といったトランプ氏が掲げる中核的な目標をかえって損なう恐れがあると主張している。 米国の大手銅輸入業者サウスワイヤの担当者は4月、トランプ氏の要請を受けて関税導入の是非を調査していた米商務省に提出した書面でのコメントで、「銅カソード輸入を制限すれば、銅の供給先が中国へと移るだけだろう」と指摘。 「同時に、供給不足を解消 ...
ロイター中国PPI、6月は2年ぶり大幅マイナス CPI+0.1%上昇
ロイター 9日 13:20
中国国家統計局が9日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年比0.1%上昇し、5カ月ぶりにプラスとなった。写真は北京の市場で2021年1月撮影(2025年 ロイター/Tingshu Wang)[北京 9日 ロイター] - 中国国家統計局が9日発表した6月の生産者物価指数(PPI)は前年比3.6%下落し、2023年7月以来最大の落ち込みとなった。貿易戦争を巡る不透明感や国内需要低迷で中国経済は苦 ...
日本経済新聞香港株前引け 反落 米関税政策を嫌気、本土系テックが安い
日本経済新聞 9日 13:14
【NQN香港=戸田敬久】9日午前の香港株式市場でハンセン指数は反落した。午前の終値は前日比177.68ポイント(0.73%)安の2万3970.39だった。トランプ米政権の関税政策の不透明感が高まり、投資家心理の悪化を受けて中国本土のテック銘柄を中心に幅広い銘柄が売られた。 中国ネットサービス大手の騰訊...
ロイター中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模19.5兆ドル超へ
ロイター 9日 13:03
... 響にもかかわらず、21年から24年までの経済成長率は年平均5.4%だった。鄭氏は、中国は世界最大かつ最も包括的な製造業部門を構築し、産業とサプライチェーン(供給網)を強化し、さまざまなリスクや課題に対処する国の能力に対する信頼を高めてきたと主張。外国の技術に対する規制は中国の自立と革新力を強化するだけだと付け加えた。中国指導部が提案を取りまとめている段階にある第15次5カ年計画の詳細については触れ ...
ブルームバーグ【コラム】Mrジャパン怒らせるトランプ氏のコピペ関税−リーディー
ブルームバーグ 9日 12:56
... た期限の事実上の延長であるということだ。 日本にとって厄介なのは、石破氏が決して受け入れられないとしている25%の自動車関税が、すでに発動されていることだ。そのため、今回の発表がもたらす最大の影響は、中国包囲網における最重要パートナーである日本との信頼関係をさらに損なうことだろう。 石破氏はこれまで驚くほど粘り強く交渉に臨み、米国との誠実な対話を重ねてきた。しかし、生真面目過ぎたのかもしれない。お ...
日本経済新聞上海株前引け 続伸、景気懸念和らぐ 深〓はCATL高い
日本経済新聞 9日 12:45
【NQN香港=盧翠瑜】9日午前の中国・上海株式相場は続伸した。上海総合指数の午前の終値は前日比10.2180ポイント(0.29%)高の3507.6933だった。9日午前に発表された中国の6月の消費者物価指数(CPI)は5カ月ぶりにプラスとなった。デフレ懸念がいったん薄れ、投資家心理を支えた。 国有銀行大手の中国工商銀行や中国農業銀行が高い。時価総額の大きい中国石油天然気(...
ブルームバーグアップルサプライヤーの藍思科技、香港上場初日に株価上昇
ブルームバーグ 9日 12:39
... )やUBSアセット・マネジメント、オークツリー・キャピタル・マネジメントなどがコーナーストーン投資家としてIPOに参加した。 香港株の指標であるハンセン指数の上昇を背景に、香港上場を目指す中国企業が相次いでいる。中国2位の女性資産家が率いるレンズ・テクノロジーは、その最新のケースとなった。 スマートデバイス需要の高まりを背景に、レンズ・テクノロジーの昨年の売上高と利益は少なくとも20%増加した。た ...
QUICK Money World中国AIの猛追 国有企業から引く手あまたの百度 実用性に特化(Asiaウオッチ)
QUICK Money World 9日 12:30
【NQN香港=福井環】中国の国有企業などが業務に生成AI(人工知能)を導入するにあたり、絶大な信頼を寄せているハイテク企業がある。百度集団(バイドゥ)だ。株式市場ではライバルのアリババ集団や騰訊控股(テンセント)に水をあけられてきたが、ここにきて生成AIの「実用性」という戦略に絞って猛追している。 ■1〜6月の大規模言語モデル落札額でトップ 中国国内の2025年1〜6月の大規模言語モデル(LLM) ...
ロイター米フォード、ミシガン州工場製EV電池は税額控除の対象に
ロイター 9日 12:29
... した。30億ドルを投じるミシガン州工場は中国電池大手・寧徳時代新能源科技(CATL)(300750.SZ), opens new tabの技術を使ってEV用電池を生産する予定。現在60%が完成し、1700人を採用して2026年に生産を開始することになっている。大規模減税・歳出法案は4日に成立したが、下院通過の段階では、一部の中国企業が製造した部品を使ったり、中国企業とのライセンス契約に基づいて生産 ...
NHK中国 6月消費者物価指数 5か月ぶりプラスもデフレへの懸念続く
NHK 9日 12:09
中国の先月の消費者物価指数は、去年の同じ月から0.1%上昇し、5か月ぶりにプラスとなりました。ただ、消費者の節約志向を背景に自動車などは値下がりしていて、デフレへの懸念が続いています。 中国の国家統計局が9日発表した先月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.1%の上昇となりました。 消費者物価指数がプラスとなるのは5か月ぶりで、牛肉の価格が上昇に転じたほか、政府による買い替え促進策などで需要 ...
デイリースポーツ中国物価、6月は5カ月ぶり上昇
デイリースポーツ 9日 11:40
【上海共同】中国国家統計局が9日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で0・1%上昇した。5カ月ぶりにプラスとなったが、内需不足を反映し伸び幅は低水準となった。 品目別に見ると、食品・たばこ・酒は0・1%上昇し、果物は6・1%、水産品も3・4%上がった。一方、中国の食卓に欠かせない豚肉は8・5%下がった。激しい価格競争が起きている自動車などの乗り物は2・8%下落し、マイナス傾向が続いた ...
47NEWS : 共同通信中国物価、6月は5カ月ぶり上昇 0.1%プラス
47NEWS : 共同通信 9日 11:40
【上海共同】中国国家統計局が9日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で0.1%上昇した。5カ月ぶりにプラスとなったが、内需不足を反映し伸び幅は低水準となった。 品目別に見ると、食品・たばこ・酒は0.1%上昇し、果物は6.1%、水産品も3.4%上がった。一方、中国の食卓に欠かせない豚肉は8.5%下がった。激しい価格競争が起きている自動車などの乗り物は2.8%下落し、マイナス傾向が続いた ...
ブルームバーグ幼稚園児から「異常な」レベルの鉛検出−中国、食の安全巡る懸念再び
ブルームバーグ 9日 11:18
... 不可の顔料使用した食品提供−CCTV 警察は有害な食品を提供した疑いで同園の幹部含む8人を拘束 中国北西部・甘粛省の天水市で、幼稚園児200人余りの血液中から「異常な」レベルの鉛が検出された。中国国営中央テレビ(CCTV)が8日に報じた。園が提供した食べ物に絵の具用の顔料が含まれていたことが原因とされ、中国での食の安全を巡る懸念があらためて高まっている。 検査を受けた園児251人のうち、血中の鉛濃 ...
ロイター不法移民農業労働者に「恩赦なし」と米農務長官、強制送還方針維持
ロイター 9日 11:02
... の後方針を転換した。ロリンズ氏は会見で、トランプ政権は「100%米国人の労働力」を望んでいると話した。また同氏は、低所得者向け公的医療保険「メディケイド」の加入者には身体が健康な人が3400万人いると指摘。「米国には大量の労働者が存在している」と強調した。さらに農務省は中国を含む「外国の敵対勢力」による米国の農地の取得を制限するとともに、これらの国々の個人や団体との契約を打ち切るとの方針を示した。
ブルームバーグモーニングスター、韓国株に重点投資先シフト−日本・中国株売却
ブルームバーグ 9日 10:49
韓国株、今後10年のリターンが新興国とアジアの双方で最高と想定 AIブームに乗るハイテク株と政治主導の企業改革機運に韓国の魅力 モーニングスター・ウェルスのファンドマネジャーが、中国株と日本株を売却し、韓国株の投資比率を高めている。今後10年に韓国が新興国市場とアジア市場の双方で最も高いリターンをもたらすとの予想に基づく。 同社のシニア・ポートフォリオマネジャー、マーク・プレスケット氏はロンドンで ...
日本経済新聞上海株寄り付き 小幅続伸、石油関連や銀行高い 上値は限定的
日本経済新聞 9日 10:47
【NQN香港=盧翠瑜】9日の中国・上海株式相場は小幅に続伸して始まった。上海総合指数の始値は前日比1.2487ポイント(0.03%)高の3498.7240だった。米中の関税交渉の進展期待が根強く、買いが先行している。一方、上値は重い。指数は前日におよ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国6月物価5カ月ぶり上昇
47NEWS : 共同通信 9日 10:46
【上海共同】中国国家統計局が9日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で0.1%上昇した。プラスは5カ月ぶり。
ロイターボーイング、6月の納入は27%増の60機 8機が中国向け
ロイター 9日 10:44
... abは8日、6月の航空機納入機数が60機となり、前年同月(45機)から27%増えたと発表した。このうち8機が米中貿易摩擦収束後、初めて中国に納入された。内訳は、売れ筋の737MAXが42機、787型機9機、777型貨物機4機、767型機5機。5月の納入は44機だった。中国政府は4月、米国との間で関税紛争が激化する中、ボーイング機の納入を禁じたが、5月にこの措置を解除し、両国は一時的に高関税を引き下 ...
日本経済新聞香港株寄り付き 反落して始まる 米関税政策を嫌気、銅・医薬品関連が安い
日本経済新聞 9日 10:43
【NQN香港=戸田敬久】9日の香港株式相場は反落して始まった。ハンセン指数の始値は前日比86.99ポイント(0.36%)安の2万4061.08だった。トランプ米大統領が前日に銅・銅製品や医薬品に高い関税率を設定すると公表したことを嫌気し、幅広い中国本土銘柄が売られている。 時価総額が大きい騰訊控股(テンセン...
ブルームバーグ中国、生産者物価の下落続く−6月は23年以来の大幅なマイナス
ブルームバーグ 9日 10:41
6月の生産者物価、前年同月比3.6%低下−予想3.2%下落 消費者物価、予想に反し小幅なプラスに転換−物価の伸び悩みは続く 中国の生産者物価は6月も下落。マイナス幅は2023年以来2年ぶりの大きさとなった。消費者物価は予想外に小幅なプラスに転じたものの、それも目立たなくなる形だった。 国家統計局が9日発表した6月の生産者物価指数(PPI)は前年同月比3.6%低下と、33カ月連続のマイナス。ブルーム ...
CNN.co.jp米テスラの苦境、思った以上に深刻か
CNN.co.jp 9日 10:35
... 動車メーカーが独自のEVを展開していること、市場に本格参戦してきた中国メーカーとの競争が激化していることの両方にある。中国のBYDは、テスラが中国市場で依然としてEV大手であり、BYDのEVが米国で販売されていないにもかかわらず、今年初めて、EVの世界販売台数でテスラを追い抜くとみられている。 積み込みを待つBYDの電気自動車=4月、中国・江蘇省/STR/AFP/via Getty Images ...
ブルームバーグスタバの中国事業に複数の投資家が関心、支配権取得視野に−関係者
ブルームバーグ 9日 10:35
... 6月に中国事業の全面売却について検討していないと表明。ブルームバーグ・ニュースは5月、同社が中国事業の見直しに着手したと報じていた。スターバックスは中国での売り上げ低迷に見舞われ、瑞幸〓〓(ラッキンコーヒー)など中国勢との競争も激化している。 関連記事: 中国ラッキンコーヒーが米国初出店、NYに2店舗−スタバと競争激化 スターバックス、中国事業の全面売却を検討せず−報道を否定 スターバックスが中国 ...
日本経済新聞人民元基準値、対米ドルで7.1541元 前日比で元安設定
日本経済新聞 9日 10:29
【NQN香港=山下唯】中国人民銀行(中央銀行)は9日、人民元売買の基準値を対米ドルで1ドル=7.1541元に設定したと発表した。8日の基準値に比べ0.0007元の元安・ドル高水準となる。対ドル基準値の元安方向での設定は2日連続。 対円の基準値は100...
朝日新聞米中、8月に再び閣僚級会合 「最悪期」脱し、通商協議進展めざす
朝日新聞 9日 10:18
2019年、大阪で開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせて会談したトランプ米大統領(左)と中国の習近平(シーチンピン)国家主席=ロイター [PR] ラトニック米商務長官は8日、8月上旬に中国と閣僚級の貿易交渉を行うと明らかにした。実現すれば3度目となる。米中関係は、双方の輸出規制を非難し合う最悪の状態は脱したが、通商上の対話は停滞気味だ。閣僚級会合で改めて対話の機運を醸成する ...
読売新聞橋本英二・日鉄会長、USスチールの生産量「5年内に倍増」…米政府の黄金株は「心配していない」
読売新聞 9日 10:00
... 拡大する。USスチールがスロバキアに持つ製鉄所は2倍超の拡張が可能だ。タイ市場でも過半のシェア獲得を目指して設備投資を継続する。 世界市場では、中国が安価な鋼材の輸出を続けている。橋本氏は「中国の悪影響を回避するためには、重要市場の米国、インド、欧州、タイで中国のプレゼンス(存在感)を許さない」ことが必要だとの認識を示した。 「質高め占有率上昇」…一問一答 ―― USスチールを復活させるための戦略 ...
ロイタートランプ氏、銅に関税50%表明 医薬品は200%も
ロイター 9日 08:42
... 後に関税を課す」と述べた。さらに、新興国グループ「BRICS」諸国に対する関税も改めて警告。「BRICSに加盟している国はかなり近いうちに10%の関税を課される」と語った。一方、欧州連合(EU)および中国との貿易協議は順調に進んでいると述べた。ただ、EUには数日内にも関税を通知する書簡を送る見通しとした。トランプ氏の発言は世界経済を一段と不安定化させる可能性がある。COMEX銅先物は8日の取引で1 ...
ブルームバーグ弱気一色の自動車株、日米交渉で思わぬ巻き戻しも−来期増益期待
ブルームバーグ 9日 08:21
... をアンダーパフォームしている。2024年3月末以降、東証株価指数(TOPIX)が約2%上昇したのに対し、自動車を含む東証輸送用機器指数は約27%下落した。トランプ大統領の予測不能な貿易政策だけでなく、中国の電気自動車(EV)メーカーとの競争激化も株価の上昇を阻む。 しかし、投資家の見方がほぼ総弱気となる中、今後はむしろトレンドの反転に警戒すべきとの声が出始めた。 アストリス・アドバイザリー・ジャパ ...
ロイター習主席、新産業発展とともに重工業維持の必要性改めて強調
ロイター 9日 07:38
中国の習近平国家主席は、新産業を発展させつつも工業生産力を維持する必要性を改めて強調した。モスクワで5月8日撮影(2025年 ロイター/Alexander Kryazhev/Host agency RIA Novosti)[北京 8日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は、新産業を発展させつつも工業生産力を維持する必要性を改めて強調した。国営新華社は8日伝えた。新華社によると、習氏は視察に訪れた ...
QUICK Money World9日の予定 マネーストック、米FOMC議事要旨
QUICK Money World 9日 07:00
... 入札(財務省、10:20) 7月のESPフォーキャスト調査(日本経済研究センター、15:00) 6月の工作機械受注額(速報値、日本工作機械工業会、15時以降) 2024年9月〜25年5月期決算=SHIFT 海外 ニュージーランド中銀が政策金利を決定 6月の中国消費者物価指数(CPI、10:30) 6月の中国卸売物価指数(PPI、10:30) マレーシア中銀が政策金利を発表 5月の米卸売在庫・...
ブルームバーグ銅相場が混乱、米国と欧州で大きく乖離−トランプ氏の50%関税で
ブルームバーグ 9日 06:56
... omberg トランプ関税が実際に導入されれば、銅が多くの産業や用途に利用されているため、米経済の幅広い分野でコスト上昇を招く見通しだ。米国の買い手はこれまでに、銅への関税賦課は米国の製造業を再生し、中国の工業力に対抗するというトランプ氏の中核的な目標を損ねる恐れがあると警告していた。 クリストファー・ラフェミナ氏らジェフリーズのアナリストは「米国は銅の鉱山も、製錬所も、精製能力も自給自足できる状 ...
ロイターNY市場サマリー(8日)S&P小幅続落 円下落 利回り上昇
ロイター 9日 06:47
... に相 当)は前日比25.90ドル(0.77%)安の1オンス=3316.90ドル。トランプ米大統領は7日、日本や韓国を含む14カ国に対する書簡で、新たな関税率を通知した。対象国には、重要な貿易相手である中国や欧州連合(EU)、インドは含まれ ておらず、米中と米印の交渉はそれぞれ継続中で、米EU交渉は合意に近づいているという。書簡の送付は今後も続き、関税発動予定日の8月1日まで交渉は続行されることにな ...
ブルームバーグスペースXの企業価値4000億ドル規模へ、新たな資金調達計画−関係者
ブルームバーグ 9日 06:41
... かにした。 実現すれば評価額は、昨年12月に実施された株式買い戻し時の3500億ドルを上回り、米国の非公開企業としては過去最高となる見通しだ。動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する中国のバイトダンス(字節跳動)や、オープンAIに匹敵する水準となる。 スペースXの広報担当者は、コメントの要請に対し現時点で返答していない。 関係者によると、評価額は急成長を遂げている衛星インターネッ ...
日本経済新聞NYダウ続落、165ドル安 トランプ関税の不透明感が重荷
日本経済新聞 9日 06:37
... 交渉期限を従来の7月9日から8月1日に延期した。 トランプ氏は8日の閣議後の記者会見で、分野別の関税にも言及した。銅・銅製品の輸入には50%、医薬品には最大200%の関税を課すと主張した。これとは別に中国が8日にトランプ政権に対し、8月から自国製品への関税を復活させることで貿易摩擦を再燃させないように警告したとロイター通信が報じた。 市場では「トランプ氏がより強気な姿勢を示したことに不安感が広がっ ...
ブルームバーグ【米国市況】株高にブレーキ、関税発動延期をトランプ氏否定−円下落
ブルームバーグ 9日 06:03
... それでも、市場は主として需給動向に注目している。米軍による攻撃を受けたイランがホルムズ海峡を封鎖しなかったため、エネルギーインフラが今後の軍事対立で使用されることはないとの見方が強まった。一方、米国と中国で短期的な需要が堅調を維持しているものの、現物市場では一部で極端に供給が不足している。 WTI先物出所:NYMEX ソシエテ・ジェネラルはリポートで「OPECプラスの生産引き上げにもかかわらず、原 ...
日本経済新聞米国株、ダウ続落し165ドル安 貿易政策の不透明感から ナスダックは小反発
日本経済新聞 9日 05:59
... 交渉期限を従来の7月9日から8月1日に延期した。 トランプ氏は8日の閣議後の記者会見で、分野別の関税にも言及した。銅・銅製品の輸入には50%、医薬品には最大200%の関税を課すと主張した。これとは別に中国が8日にトランプ政権に対し、8月から自国製品への関税を復活させることで貿易摩擦を再燃させないように警告したとロイター通信が報じた。市場では「トランプ氏がより強気な姿勢を示したことに不安感が広がった ...
日本経済新聞米国株、ダウ続落 関税巡る不透明感が重荷
日本経済新聞 9日 05:06
... 従来の7月9日から8月1日に延期した。 トランプ氏は8日の閣議後の記者会見で、分野別の関税を設定する意向も示した。銅・同製品の輸入には50%、医薬品には最大200%の関税を課すと主張した。これとは別に中国は8日にトランプ政権に対し、8月から自国製品への関税を復活させることで貿易摩擦を再燃させないように警告したとロイター通信が報じた。市場では関税を巡る不透明感や高関税が世界経済に悪影響するとの懸念が ...
日刊工業新聞ニュース拡大鏡/AI利活用、米中に後れ 情報通信白書
日刊工業新聞 9日 05:00
日本がAI(人工知能)の利用や技術、産業面で米国や中国に後れを取る状況が続いている。総務省がまとめた...
日本経済新聞日本触媒、中国でEV向け電池材増産 30年度に8倍強の1万トン超に
日本経済新聞 9日 05:00
日本触媒は中国でリチウムイオン電池材料の電解質を増産する。湖南省にある工場内に新プラントを建設し、中国での生産量を2030年度に現在の8倍超の年1万トン以上にする。同社の電解質を使うと電池の寿命が延びるとされる。電気自動車(EV)向けで、現地の電池部材メーカーなどへの供給体制を整える。 野田和宏社長がこのほど日本経済新聞のインタビューに応じ、国内外で電池材料関連の事業拡大を進める方針を示した。中. ...
ブルームバーグ混迷のトランプ交渉術、関税再延期で限界も露呈−「解放」実現遠く
ブルームバーグ 9日 02:16
... 通しで、それまでに合意がなければ、中国製品への関税が最大145%に引き上げられる可能性がある。当初、グリア米通商代表部(USTR)代表が「米国にとって素晴らしい枠組み」と称賛した合意案も、米側にとってはすぐに不満の種となった。中国がレアアース(希土類)の供給力をてこに、関税適用の一時停止条件について実質的に主導権を握ったためだ。 アメリカン・エンタープライズ研究所の中国問題専門家、デレク・シザーズ ...
日本経済新聞「養殖魚の餌」魚粉が1割安 中国需要増で先高観なお、日本には逆風
日本経済新聞 9日 02:00
... やタイなど養殖魚の餌に使う魚粉の国際価格が、前年同期比1割下落した。主産地のペルーで原料となるカタクチイワシの資源量が潤沢で、漁獲枠が拡大した。為替相場が前年同期より対ドルで円高水準にあるため日本の輸入価格は同17%下がった。2023年比で2割安となるも、中国の需要増で先高観は強い。日本では餌代が養殖経費の8割を占め、養殖量拡大を阻んでいる。 魚粉とは魚を乾燥させて粉状にしたもの。イワシやサ...
日本経済新聞1〜6月中国新車販売、トヨタが7%増 ホンダ・日産はマイナス続く
日本経済新聞 9日 02:00
【広州=田辺静】トヨタ自動車は8日、1〜6月の中国新車販売台数が前年同期比6.8%増の83万7700台だったと発表した。中国勢との激しい競争のなか、前年同期の実績を上回るのは4年ぶり。ホンダと日産自動車は2ケタ減だった。 大手3社が発表した1〜6月の中国新車販売台数の合計は7%減の143万台だった。日本勢は中国で普及が進む電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の投入で出遅れ、直近. ...
日本経済新聞医薬品「安定確保リスト」対象拡大 厚労省、供給網強化に対応
日本経済新聞 9日 02:00
厚生労働省は供給不足に陥らないように対策する医薬品のリストを4年ぶりに改定する。患者数が少ない病気の治療薬などに対象を拡大し11月までに決める。中国などに原料を依存する薬や製造企業が少ない薬などを分類し、必要な治療が滞らないように供給網を強化する。 経済安全保障の観点から医薬品の安定確保の体制を整備する。5月成立の改正医薬品医療機器法の関連で改正した医療法に基づき供給確保医薬品に指定する。202. ...
日本経済新聞シタデルの株取引、米主要取引所に匹敵 日本や中国にも進出
日本経済新聞 9日 02:00
歴史上最も稼いだヘッジファンド、シタデル創業者のケン・グリフィン氏がつくり上げたもう一つの金融帝国が、2002年の設立から世界有数のマーケットメーカー(値付け業者)に駆け上がったシタデル・セキュリティーズだ。 超高速売買・データ分析に強みトランプ米政権発足で生じた市場の急変動も「稼ぎ時」に変えた。2025年1〜3月期のトレーディング収益は34億ドル(約4800億円)と前年同期比45%増、純利益.. ...