検索結果(タブレット | カテゴリ : 地方・地域)

148件の検索結果(0.075秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
デーリー東北新聞【私見創見】友田博文氏 新しい時代を切り拓く ICT教育の充実と進展に期待
デーリー東北新聞 11:55
情報通信技術(ICT)を活用したICT教育とは、パソコンやタブレットなどのデジタル機器や、ツールを取り入れ、学習効果の向上を目指す教育である。 情報化社会の進展は著しい。例えば、私が小学生の頃、電話は全ての家庭に設置されておらず、学校の家庭.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
まいどなニュース「スマホ見すぎ!」高校生の娘を叱ったら…娘の一言に父親が思わぬ被弾??家族会議での気まずい一幕
まいどなニュース 11:00
... マホとの付き合い方を見直すようにしているそうです。 NTTドコモ「モバイル社会研究所」が2024年に実施した一般向けモバイル動向調査によると、10代・20代のインターネット利用時間は、スマートフォン・タブレット・パソコンを合わせて1日あたり平均7.3〜7.7時間にのぼることがわかりました。 こうして数字で見てみると、想像以上に長い時間をデジタル端末とともに過ごしていることがわかります。このような平 ...
大分経済新聞別府市新図書館の工事現場を親子で見学 重機にワクワク「開館待ち遠しい」
大分経済新聞 07:45
... 担当者から建設業や別府市新図書館外新築工事の概要について学んだ後、3班に分かれて現場を見て回った。 図書館内では進行中の床工事や別府竹細工の八つ目編みをイメージした天井の説明を受け、完成後のイメージをタブレット端末で確認したほか、館内の距離を調べる測量にも挑戦した。 屋外では別府特産の竹の型を写し取った外壁を見学し、高所作業車に乗ったり、重機の運転席に座ったりした。参加した子どもたちは「高いところ ...
日本テレビ鳥取砂丘の観光客を熱中症から守れ!冷たい飲み物の声かけ販売始まる
日本テレビ 19日 17:34
... 場したのが、冷たい飲み物やタオルを販売する販売所です。 熱中症を少しでも防ごうと、自然公園団体と飲料メーカーや熱中症予防声掛けプロジェクトが連携し、2024年に続き設置しました。 2025年はさらに塩タブレットの配布や、日焼け止めなどの試供品の提供なども行われています。 利用した人は、、、 お茶を購入した人「暑そうだし、途中で飲みたくなるかなと思って(買いました)」 購入者Q「何を買いましたか?」 ...
TBSテレビシートベルトをせずに選挙カーは交通違反?ネット投票はなぜできない?選挙の疑問を調べました
TBSテレビ 19日 17:16
... ひとつの・エストニアで以前から導入されています。国内でも2024年、茨城県つくば市で、市長の退職金額を決めるネット投票が行われました。より便利な選挙を求める声を受けて、今も進められている議論・対応が進むことを期待したいところです。 また、投票所でパソコンやタブレットを使い投票する電子投票は、すでに全国の一部の自治体で行われました。こちらも職員の集計作業などが楽になるなどメリットが大きいと言えます。
福島民報生徒とAI、新聞基に議論 福島県石川町の石川義塾中と学法石川高 論理的思考力育成へ
福島民報 19日 10:38
... 生の国語の授業。この日のディベートは「生成AIで声を無断利用される声優と声の権利」に関する新聞記事がテーマになった。生徒は法律で声の権利を「守れる」「守れない」それぞれの立場に分かれ、記事を読みながらタブレットでチャットGPTに意見を打ち込んだ。法的根拠や具体例を踏まえて反論するAIとのやり取りを経て、構成力や論理性など5項目を数値で評価された。 生成AIを使う狙いは入試や小論文で求められる論理的 ...
毎日新聞子どもはこう視(み)える 神戸阪急で体験型展示 来月5日まで /兵庫
毎日新聞 19日 05:02
... 戸阪急で開かれている。8月5日まで。 「子どもの気持ちになって世界を見てみると、新たな気づきがあるかも」というのが、展示の狙いの一つ。 例えば、背中を覆う巨大なランドセルや水筒、上履き袋など重さ計約19キロの学校の持ち物を担いでもらう「大人ランドセル」。タブレットの普及や教科書の大型化でランドセルは重くなる一方で、小学1年で平均5.7キロを背負う。19キロは大人に換算した重量で、登下校の子どもは…
山陰中央新聞子どもの近視、対策は 眼鏡は視力に合った度数で デジタル機器の使用注意
山陰中央新聞 19日 04:00
タブレットやスマートフォンといったデジタル機器の普及により、子どもの近視が増えてきている。目の健康を保つ方法や眼鏡作りの注意点について、専門家のアドバイスをまとめた。 2024年度の文部科学省の学校保健統計によると、裸眼視力1・0未満の児童・生徒の割合は、小学校で3割を超え、中学校では6割程度となり、それ...
日本経済新聞埼玉県行田市、英会話授業にAI導入 「使える英語」で子育て世帯誘致
日本経済新聞 19日 01:49
埼玉県行田市は5月から、中学生と小学5〜6年生の英語教育にAI(人工知能)を導入した。1人1台配布されているタブレット端末に「Terra Talk(テラトーク)」というアプリをダウンロードし、発音や会話の練習に活用する。若年人口の減少が続く中、実践的な英語教育を提供することで子育て世帯の流入につなげる。 「Always. Always.」「I usually get up at 7o'
中日新聞ドラえもんグッズが大集合! マンガ文化研究家・稲垣高広さんのコレクション、美和図書館で展示
中日新聞 18日 19:11
... 200点以上を集めた展示会が、あま市の美和図書館で開かれている。 ドラえもんのグッズが並んだ展示ケース=あま市の美和図書館で 大小さまざまな縫いぐるみや、マンガに登場する「アンキパン」を模した電子メモタブレット、お面、マンガの世界観を表すゆがんだ文字盤の腕時計などがぎっしりと並ぶ。 中には、藤子さんの弟子に描いてもらったという直筆のドラえもんの絵や、大阪・関西万博限定のグッズも。稲垣さんは「夏休み ...
TOKYO MX関東甲信で梅雨明け 公立小学校は終業式…さあ夏休み!
TOKYO MX 18日 19:00
... 代田区立千代田小学校では子どもたちが「夏休みはめっちゃ楽しみ。福岡から来る友達と一緒にディズニーに行くことが楽しみ」「いとことベトナムに行くので楽しみ」などと、休み中の計画を楽しみにしている様子でした。また、千代田小学校では初めての取り組みとして、タブレット端末を使った夏休みの宿題も出されました。内容は算数や国語などの復習が中心で、夏休み期間の学習の進ちょくを先生が把握しやすくなるということです。
日向経済新聞日向で小中高生対象「木の旅バスツアー」 工場見学・木工体験も
日向経済新聞 18日 17:50
耳川広域森林組合の吉田蓉さん。左手に持つのはタブレットスタンド 0 耳川広域森林組合(日向市東郷町、TEL 0982-68-3515)が8月21日、小中高生を対象に林業の魅力を伝える「ひゅうが木の旅バスツアー」を行う。 日向産ヒノキで作るタブレットスタンド [広告] 33年連続で丸太のスギ材生産量日本一を誇る宮崎県。同ツアーは将来の林業従事者を育てようと小中高生を対象に企画した。 当日は、木材を加 ...
NHK悪石島と小宝島にある義務教育学校で終業式 オンライン出席も
NHK 18日 17:02
... 童・生徒はオンラインで出席し、学校側からは、夏休み中に外で活動するときは熱中症に注意することや、島内では引き続き地震の揺れに注意するよう呼びかけたということです。 夏休みの宿題は、生徒に配布されているタブレット端末での共有や、郵送で配布する対応をとるということです。 十島村の教育委員会によりますと、夏休み明けの9月1日は島にある校舎で始業式を行う予定ですが、地震の影響によっては変更もあるとしていま ...
NHK通知表廃止の小学校で終業式 岐阜 美濃
NHK 18日 15:46
... 濃市の中有知小学校の1年1組のクラスでは担任の川崎美思教諭が授業中の様子や学校行事などの写真をモニターに映し、24人の児童と一緒に1学期に取り組んだことを振り返りました。 川崎教諭は、▽朝顔の観察ではタブレットを使って記録を取れるようになったことや、▽給食当番などの係活動で全員のために動けるようになったことなどに触れていました。 1年生の男子児童は「1学期は勉強や友達を大切にすることに頑張れました ...
NHK通知表廃止の小学校で終業式 岐阜 美濃
NHK 18日 15:35
... 、このうち1年1組のクラスでは24人が参加しました。 担任の川崎美思教諭は授業中の様子や学校行事などの写真をモニターに映し、1学期に取り組んだことを一緒に振り返りました。 川崎教諭は、▽朝顔の観察ではタブレットを使って記録を取れるようになったことや、▽給食当番などの係活動で全員のために動けるようになったことなどに触れていました。 1年生の男子児童は「1学期は勉強や友達を大切にすることに頑張れました ...
東京新聞エアコンない人を「熱中症」からどう守る? 厳しさ増す暑さ…リスクが高い高齢者支える在宅医療の現場では
東京新聞 18日 06:00
... 移動用の車内には、凍らせたウエットタオルが保冷バッグに入れてあった。看護師が「重宝します。エアコンがない部屋だと汗だくになる」と明かした。 訪問診療の車内にあった冷凍タオル入りの保冷バッグと塩分補給用タブレット=東京都大田区で ショートステイ先の介護施設で診た80代女性も、自宅にはエアコンがない。空調の効いた施設に「涼しいですね」と語るものの、自宅での生活を希望する。「冷房の風が好きじゃない」から ...
山口新聞下関・ゆめタワー特別な缶バッジ/30階展望室のガチャで21日発売
山口新聞 18日 06:00
... 77)へ。 (石田晋作) 熱中症予防声かけ 塩タブレット配布 きょうから、うちわも オーヴィジョン海峡ゆめタワー(下関市豊前田町)は18日から、タワー4階チケット売り場前に塩タブレットとうちわを置いて、来場者に使ってもらうことで熱中症対策につなげる取り組みを始める。 全日本タワー連盟と「熱中症予防声かけプロジェクト」が連携して昨年度に続いて実施する。塩タブレット600個、うちわ千枚を用意しており、 ...
読売新聞参院選…各陣営がSNS発信に力…演説生配信や食事写真投稿で親しみやすさアピール
読売新聞 18日 05:00
... 」の作成や、食事の写真をアップして親しみやすさをアピールするなど、工夫を凝らしている。 12日夕、川口市内の広場で開かれた演説会。陣営スタッフが慌ただしく機材の準備を進めていた。三脚にスマートフォン、タブレット、デジタルカメラを設置。それぞれユーチューブ、インスタグラム、X(旧ツイッター)に演説の様子を生配信するためだ。 演説の最後には、男性候補がスマホに向かってガッツポーズ。配信のコメント欄には ...
日本経済新聞秋田県、漫画でヤングケアラー啓発 作者に山田はまち氏
日本経済新聞 18日 01:49
... 執筆する山田はまち氏(17日、秋田県庁)山田氏は「みかづきマーチ」「ハナイケル」などの漫画、イラストを手がけている。漫画は2026年3月完成、同年5月ごろに公開する予定。県内の学校が生徒に配布しているタブレット端末に配信、制作の様子を県のSNSやホームページで告知する。 ケアラーは介護や看病、療育が必要な家族や友人などを無償で世話している人を指す。18歳未満で大人に代わって家事や家族の世話、家計を ...
タウンニュースデジタルを楽しく安全に
タウンニュース 18日 00:00
... ための方法といった解説から、マウスでできるスクラッチプログラミングの体験、ごみ問題に関わる実際のゲーム作りなど。 午前10時〜正午が小学1〜3年生(保護者と2人1組・15組)、午後2時〜4時が小学4年生〜中学生(15人)。 貸出もあるが、パソコン、タブレット持参で、続きが家庭でできる。 申込は藤沢市のHPから(藤沢市 イベント名で検索)を。 問い合わせはロボテラス【電話】0466・52・5622。
ABS : 秋田放送潟上市出身の漫画家・山田はまちさん "ヤングケアラー"をテーマに書き下ろし 誰かに相談できるようそっと背中を押す作品を目指す 秋田
ABS : 秋田放送 17日 18:29
... て自分を犠牲にしているんじゃないか、とか、誰かに相談することでもっと自分も家族もいい方向に進めるんじゃないか、というように気づいてもらえるような漫画を描きたいと思っております」 いつかはヤングケアラーをテーマに漫画を描きたいと思っていたという山田さん。 誰かに相談できるよう背中を押す作品を目指します。 完成した作品は来年5月、県内の小中高校生が授業で利用するタブレット端末に無料配布される予定です。
中国新聞銀河学院高校、穴吹の留学生と国際交流
中国新聞 17日 18:12
タブレット端末などを使ってお互いを紹介する留学生と銀河学院高の生徒 銀河学院高(広島県福山市大門町)の生徒と、穴吹国際みらい専門学校(入船町)と穴吹ビジネス専門学校(東町)の留学生による国際交流会が17日、穴吹ビジネス専門学校であった。学んだ語学を実践しながら、多文化共生についても考える場として企画した。
熊本日日新聞【宇城市】17日臨時会 学習用タブレット購入など2議案可決
熊本日日新聞 17日 17:43
松本経済新聞松本で「AIわくわくクリエイト教室」 子どもがデジタルに触れるきっかけに
松本経済新聞 17日 14:00
... して、文章を書いてもらったり、画像を作ってもらったりしながら、オリジナルゲームを完成させることを目指す。対象は小学3年生から中学3年生。事前にGoogleアカウントを取得し、当日はノートパソコンまたはタブレットを持参する。主催する「UseAI」の東祐太朗さんは「夏休みの自由研究のヒントになるかもしれない。これまで使ったことがないという人も気軽に参加してほしい」と話す。 「UseAI」は、同スペース ...
福井新聞福井県立図書館が電子書籍サービス開始 6千冊が24時間どこでも閲覧可能、音声ガイド機能も 年度内には1万冊に
福井新聞 17日 11:30
拡大する 電子書籍利用サービスの画面=福井市の福井県立図書館 福井県立図書館(福井市)は7月15日、約6千冊の電子書籍をスマートフォンやタブレット端末で閲覧できるサービスを開始した。県内の公立図書館で初めて。遠方に住んでいたり仕事が忙しかったりして開館時間内に来館できない人でも、24時間いつでも本の閲覧が可能になる。音声ガイド機能により、視覚障害者も本を楽しめる環境が充実した。 公立図書館の電子書 ...
南日本新聞本会議を抜け出し(2日連続)弁当買った市議、政倫審で「陳謝した。重い」と説明 請求者は「議員辞職が相当」
南日本新聞 17日 11:16
... 会基本条例や政治倫理条例などに違反しているとし「議員辞職が相当」と陳述した。これに対し、岩水議員は6月定例会の一般質問で「おわびし、陳謝したことは重いものがある」と述べた。 土屋議員は、過去にも公用のタブレット端末を入院先に持ち込んで11日間で137ギガバイト使用するなどコンプライアンス(法令順守)違反を繰り返していると指摘。委員からは「誠実さが感じられない」という意見が出された一方、「本会議での ...
中部経済新聞デジタル機器の使用に注意 子どもの近視、対策は 眼鏡作りは合った度数で
中部経済新聞 17日 05:10
タブレットやスマートフォンといったデジタル機器の普及により、子どもの近視が増えてきている。目の健康...
毎日新聞X(ツイッター)発信中! /愛媛
毎日新聞 17日 05:06
毎日新聞松山支局は、X(ツイッター、@mai_matuyama)で愛媛発の記事を紹介したり、ニュースを速報したりしています。 毎日新聞のマスコットキャラクター「なるほドリ」が目印です。パソコンやタブレット、スマートフォンなどでご覧いただけます。「いいね!」や「フォロー」をお待ちしています♪
中日新聞野菜の病害虫をAIで予測 JA豊橋、アプリ活用し農家支援
中日新聞 17日 05:05
... だ。気候変動を踏まえて例年とは異なる時期の発生をいち早く認知できるなど、担当職員の経験が浅くてもデータに基づく助言が可能になった。害虫調査に要する時間も削減できるという。(岩本雅子) スマートフォンやタブレットからアプリ「TENRYO(テンリョウ)」を開くと、キャベツやブロッコリー、タマネギなど9種類の野菜ごとに発生リスクのある病気が表示される。地図を色分けし、危険度を可視化。JA豊橋では、営農指 ...
FNN : フジテレビ高校の授業で“チャットGPT"活用「自分たちにはないような意見出してくれる」AIで主体的な学び実現へ!新潟
FNN : フジテレビ 16日 22:00
各学校でタブレット端末を使い授業を行うことが当たり前となっている令和の教育。そこにAIを取り入れることで主体的な学びを実現しようという取り組みが進められています。 新潟県南魚沼市にある県立国際情報高校。 生徒の情報収集能力の育成や主体的な学びを実現するため、AIやICTを活用した授業づくりを進める国の政策の指定校に選ばれ、7月15日、その授業が公開されました。 【記者リポート】 「生徒たちはタブレ ...
佐賀新聞孔子ゆかりの舞踊で日中交流 東原庠舎西渓校、中国の修学旅行生招く
佐賀新聞 16日 19:00
... 意味をクイズも交えて説明した。中国の子どもたちも孔子に関する伝統の儀式で歓迎に応えた。 教室では折り紙やお手玉、メンコなど日本の昔遊びで交流した。児童たちはルールをあらかじめ中国語に書いて用意したり、タブレットを用いてコミュニケーションしたりと工夫しながら一緒に楽しんだ。中村雫さんは「中国語は分からなかったけれど、仲良くなれた気がして楽しかった」と話していた。 交流は初めてで、佐賀県観光連盟が昨年 ...
KTS : 鹿児島テレビ緊張とワクワク…鹿児島市の小学生が台湾の児童と交流
KTS : 鹿児島テレビ 16日 18:46
... ました。 紫原小の児童 「音色がきれいに交わっていてとても心に響いた」 演奏会のあと、教室に移動してきた児童たち。 会話を試みますが言葉が通じず、コミュニケーションに戸惑います。 そこで、活躍したのはタブレット端末です。 (児童たちが翻訳サイトに文字を入力して質問) 紫原小の児童 「暑い?」 台湾の児童 「暑いです」 台湾の児童 「教室にエアコンはありますか」 紫原小の児童 「YES、YES」 児 ...
山陽新聞タブレットやスクールバス取得 備前市議会臨時会で4議案可決
山陽新聞 16日 17:34
備前市役所 備前市議会は16日、臨時会を開会。市内小中学校の児童生徒が使用するタブレット端末1997台(契約額1億981万円)の更新、スクールバス2台(1993万円)の購入に伴う財産の取得議案など4議案を原案通...
NHK用水路に転落した高齢者を救助 20代3人が警察から表彰
NHK 16日 16:35
... ある用水路に自転車が落ちているのに気づいて近づいたところ、70代の男性が倒れているのを見つけ、引き揚げて救助しました。 そして、同僚の太田さんと植田さんに声をかけ、熱中症対策として水と塩分補給のためのタブレットを持ってきてもらい男性に手渡したということです。 用水路は、幅28センチ、高さ55センチ、当時の水深は5センチほどで、倒れていた男性の口元まで水が迫っている状態だったということです。 男性は ...
NHK大阪・関西万博で学んだことを小学生が授業で発表 福井 敦賀
NHK 16日 14:46
... ました。 敦賀市の中郷小学校では、6年生が先月、修学旅行で大阪・関西万博を訪れて世界の文化について学びました。 4年生と5年生に向けて学んだことを伝える授業が行われ、6年生たちはグループに分かれると、タブレット端末を使って見てきたものやその後、調べたことを発表しました。 このうち万博をきっかけにシンガポールについて調べた児童は、ゴミのポイ捨てに対して厳しい決まりがあることや、独特な形の楽器があるこ ...
伊勢新聞校区内の危険箇所、地図に示す 桑名の陽和中で交通安全教室
伊勢新聞 16日 10:00
... 交通安全教室が開かれ、生徒らが校区内の危険箇所を示した地図作りに挑戦した。 6つの班に分かれ、白地図上で危険だと思う場所に紫色のシールを貼り、さらにその理由を書いた付箋も貼った。この後、各班に1台ずつタブレット端末が渡され、同社の自動車保険の顧客から集めた車の運転データと照らし合わせた。車の急減速が多く発生している箇所に赤色のシールを貼っていき、危険箇所を確認した。 講師の同社三重支店四日市支社の ...
中日新聞通学路のどこに危険がある? 池田小で交通安全教室、データ活用しマップ作り
中日新聞 16日 05:05
... 契約者の通信車載器から得たもので、急な加速や減速の発生率が高い場所を1〜6のランクに分けて地図に表示している。6年生約50人は数人一組のグループに分かれてマップづくりに取り組んだ。通学路周辺の地図と、タブレットに表示されている危険度の高い場所を示し合わせながら確認。地図上に、ほかにも危険箇所がないか意見を出し合った。児童は「ここは見通しが悪い」と声を上げながら地図上にシールを貼り、危険箇所が一目で ...
毎日新聞あなたの考えに近い候補は? 毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと /東京
毎日新聞 16日 02:01
... 補者との意見の一致度がわかるインターネット上のサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」(https://vote.mainichi.jp)を提供しています。 えらぼーとはスマートフォンやパソコン、タブレット端末で利用できます。参院選候補者に事前に実施した政策アンケートと同じ設問(25問)が画面に表示され、回答すると、自分の考えがどの政党・候補者とどれくらい近いかを数値で知ることができます。 〔 ...
東海テレビ教師による“盗撮・共有事件"など相次ぐ中…愛知県警が県教委と名古屋市教委に対し児童への性犯罪抑止を依頼
東海テレビ 15日 21:33
... 特別捜査課の三浦久直課長から、愛知県と名古屋市の教育委員会に宛て、児童に対する性犯罪の防止を依頼する文書が手渡されました。 児童が持つスマートフォンにフィルタリング機能を設定することや、学校が管理するタブレット端末ではSNSを利用しないことなどを周知するように求めています。 愛知県教育委員会の橋本具征教育部長は、「教員に対する信頼が揺らいでいる状況なので、各学校で対策を説明し保護者にご理解いただく ...
FNN : フジテレビ「推し活」に例えて身近に 西条の中学校では「参院選」教材に選挙考える授業 模擬投票を体験【愛媛】
FNN : フジテレビ 15日 18:49
... ないというのはどんな違いがあるのか、タブレットを使って選挙広報を見ながら分析してもらおうと思います」 この授業は西条東中学校で主権者教育のため、民間社団法人「ワンダーエデュケーション」が、2年生約140人を対象に開催。堅苦しいイメージが付きまとう選挙を、応援するアイドルの「推し活」に例えて身近に感じてもらうのが狙いです。 生徒たちはまず、今回の参院選の選挙公報をタブレットで見ながらどの候補を推すの ...
南日本新聞教師による学校内の盗撮、大丈夫?SNSで共有した事件受け、高校や特別支援計76校の更衣室やトイレを点検 鹿児島県教委「異常なし」
南日本新聞 15日 17:34
... と市町村教委に要請。市町村教委も点検を進めている。 今後は、校内での私的な端末による撮影を原則禁止するほか、教員と児童生徒が密室状態に置かれない環境づくりを検討する。このほか、相談窓口の一覧が児童生徒のタブレット端末に表示されるよう準備を進めている。 県教委は「教員による児童生徒性暴力防止法」に基づき、2023年4月から、すべての教員採用の際にわいせつ処分歴の有無を国のデータベースで確認している。
名古屋テレビ警察が教育委員会に性犯罪被害を防ぐ啓発を依頼
名古屋テレビ 15日 17:29
... 頼しました。 愛知県では教師による盗撮事件があったほか、16歳未満の子どもへの性犯罪や声かけ行為などの情報が、半年間でおよそ1200件寄せられています。 これを受け愛知県警は、各学校で子どもたちに性犯罪から身を守る方法を教える時間を設けたり、スマホやタブレットで不適切な情報に触れさせない仕組みを整備するよう、県や市の教育委員会に依頼しました。 また、警察が行う防犯教室も活用してほしいとしています。
TBSテレビ教諭らによる盗撮事件受け 鹿児島県教委が緊急点検
TBSテレビ 15日 15:57
... いか点検したということです。いずれの学校でも不審物は確認されませんでした。 県教委は、同様の点検を今後、県内の小中学校でも実施するよう、各自治体に今月2日、呼びかけました。また、児童や生徒が授業で使うタブレット端末に、相談窓口の一覧を表示する準備を進めて行く予定です。 愛知県の小学校教諭らが女子児童の盗撮画像をSNS上のグループで共有し逮捕された事件を受け、文部科学省は今月1日、各都道府県や政令指 ...
TBSテレビ【万博中継】流氷の上にカナダの街並みを再現!?タブレットかざすと現れる仮想世界 大阪にとってのたこ焼き?背徳感たっぷりのグルメも紹介!【福島暢啓の潜入!今昔探偵】
TBSテレビ 15日 13:27
... パビリオンをご紹介! まずは、ひんやりできるスポット「氷のクールスポット」と「ネッククーラー自動販売機」を紹介した今昔探偵、14日にお届けするのは外観を氷でデザインしたカナダパビリオン。 中に入ると、タブレットを手渡され、氷のオブジェにかざせばナイアガラの滝やカナダの街が映し出され旅行気分も味わえます。フォトスポットではオーロラや広大な湖との撮影も楽しめます。 また、カナダのソウルフードとなってい ...
NHK島外避難の山海留学生 18日の終業式にオンラインで出席へ
NHK 15日 12:09
... 石島や小宝島に自宅があり、現在、鹿児島市に避難している児童・生徒については、一時的に島に戻る機会が終業式と重なれば現地で出席することも可能性だとしています。 夏休みの宿題はオンライン授業で活用しているタブレット端末で配布したり、避難先へ郵送したりする予定です。 また、9月1日の始業式は、地震活動が終息していれば通常通り、島で行いたいとしています。 14日現在、悪石島では全校児童・生徒にあたる14人 ...
佐賀新聞<#推し読>全国小学生おばけ手帖 とぼけた幽霊編
佐賀新聞 15日 10:00
... ことらしい。お化けであっても言葉の暴力には耐えられなかったか…。人間離れした能力とは裏腹に、案外ガラスのハートの持ち主なのかもしれない。 一方で、学校のタブレットPCから出てくるお化けの体験談もあった。電子機器とは一見無縁そうに見える彼らも、スマホやタブレットに適応しているところに時代の変化を感じた。身の回りの技術的進化に対応できないといけないのは、人間も怪異も同じなのかもしれない。 本書は児童書 ...
毎日新聞あなたの考えに近い候補は? 毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと /大分
毎日新聞 15日 05:06
... 立候補者との意見の一致度がわかるインターネット上のサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」(https://vote.mainichi.jp)を提供しています。 えらぼーとはスマートフォンやパソコン、タブレット端末で利用できます。参院選候補者に事前に実施した政策アンケートと同じ設問(25問)が画面に表示され、回答すると、自分の考えがどの政党・候補者とどれくらい近いかを数値で知ることができます。
日本テレビ「すごく心強い」ミャクミャクとボランティアが熱中症対策で塩アメなど配布 万博会場では救急搬送も
日本テレビ 14日 19:05
... 沙 記者 「行列の先では、ミャクミャクとボランティアの方が、暑さ対策のため塩アメを配布しています」 14日午前11時ごろ、大屋根リングの下では、ミャクミャクとボランティアらが来場者に、塩分を摂取できるタブレットやアメなどを配布しました。 万博会場では、熱中症とみられる症状で救急搬送される人も出ていて、会場では日傘の貸し出しやミストなどの対策も行われています。 来場者 「今までで一番暑いです」 「塩 ...
ABC : 朝日放送経験者は6割以上 熱中症だけではない“熱あたり"に注意 対策は「エアコン寝ている間もつけっぱなしに」「クールシェアスポットを活用」
ABC : 朝日放送 14日 18:02
猛烈な暑さが続く中、大阪・関西万博では、暑さ対策として塩分タブレットなどが配られました。連日厳しい暑さが続き、熱中症の手前とされる「熱あたり」という症状にも注意が必要です。 総務省によりますと、先月30日〜今月6日、全国で1万48人(速報値)が、熱中症の疑いで救急搬送されました。 また、熱中症まではいかなくても、「暑くて、なんだかしんどい」と感じる。このような人は、「熱あたり」という症状かもしれま ...
TBSテレビ大阪・関西万博 熱中症対策で「塩アメ」配布 連日厳しい暑さに熱中症の疑いで救急搬送も 大阪はきょうも猛暑日
TBSテレビ 14日 14:07
... ・関西万博では熱中症対策として来場者に塩アメなどが配られました。 博覧会協会によりますと、万博会場では連日、厳しい暑さが続くなか、熱中症の疑いで救急搬送されていることなどから、塩分が多く含まれたアメやタブレットを配ることにしたということです。 「(Q.もらってどうですか?)うれしい」 「もらえると暑さ対策にもなっていいかなと思います」 大阪市のきょうの最高気温は35℃と猛暑日になることが予想されて ...
ABC : 朝日放送ミャクミャクも来場者に“塩飴"配布 万博会場で暑さ対策 大阪は2日連続で猛暑日か
ABC : 朝日放送 14日 12:37
大阪市では午前8時過ぎに30℃を超え大阪・関西万博の会場では暑さ対策として、塩分タブレットなどが配られました。 14日午前11時ごろ、万博の大屋根リングの下でミャクミャクとボランティアスタッフが来場者に塩分タブレットや、塩の入ったラムネを配布しました。 万博協会は、来場者に対して水分だけでなく、塩分摂取の必要性も呼びかけています。 (来場者)「(Q.あめもらってどう?)うれしい」「塩分チャージ持っ ...
TBSテレビ【万博】熱中症対策でミャクミャクも来場者に塩アメ配布 14日大阪市の最高気温は35℃予想
TBSテレビ 14日 12:18
... 者に塩アメなどが配られました。 博覧会協会によりますと、万博会場では連日、熱中症の疑いがある救急搬送者がいることや、7月に入って厳しい暑さが続いていることから、熱中症対策として塩分が多く含まれたアメやタブレットを配ることにしたということです。 (来場者)「(Qもらってどうですか?)うれしい」 (来場者)「もらえると暑さ対策にもなっていいかなと思います」 大阪市は14日午前11時の気温が33.6℃で ...
MBS : 毎日放送【万博】熱中症対策でミャクミャクも来場者に塩アメ配布 14日大阪市の最高気温は35℃予想
MBS : 毎日放送 14日 12:10
... 者に塩アメなどが配られました。 博覧会協会によりますと、万博会場では連日、熱中症の疑いがある救急搬送者がいることや、7月に入って厳しい暑さが続いていることから、熱中症対策として塩分が多く含まれたアメやタブレットを配ることにしたということです。 (来場者)「(Qもらってどうですか?)うれしい」 (来場者)「もらえると暑さ対策にもなっていいかなと思います」 大阪市は14日午前11時の気温が33.6℃で ...
福井新聞熱中症警戒、福井県内企業のさまざまな工夫 暑さ指数測定器の設置や清涼飲料水配布… 国が対策義務付け
福井新聞 14日 11:30
... か、総菜やベーカリーの調理場などの熱中症にも注意を払う。全店舗に暑さ指数測定器を設置し、指数が28以上になるとアラームが鳴り、長時間作業しないよう注意を呼びかける。今年は新たに、店舗の事務室内には塩分タブレットや氷のうなどをまとめた「緊急セット」も置いた。 発生時の対応に重点 前田電気(大野市)では、現場に向かう社員が自由に持ち出せるパウチ入りの清涼飲料水を入れた冷凍庫をこれまでも社内に設置してい ...
山陽新聞鯉が窪湿原の魅力発信へ 新見・哲西中、マップ作り着手
山陽新聞 13日 15:03
タブレット端末などで花を撮影する生徒たち 新見市哲西町矢田の鯉が窪湿原(国天然記念物)の魅力を広くアピールしようと、地元・哲西中の1年生12人が総合学習の一環としてガイドマップづくりを進めている。 8日には現地で取材を兼ねた野外学習に取り組み、「鯉が窪湿原を守る会」の浅井幹夫事務局長(81)から湿原に300種類以上の植物が自生していることや、保護活動の歩みについて説明を受けた。 続いて市地域おこし ...
毎日新聞あなたの考えに近い候補は? 毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと /神奈川
毎日新聞 13日 05:03
... 立候補者との意見の一致度がわかるインターネット上のサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」(https://vote.mainichi.jp)を提供しています。 えらぼーとはスマートフォンやパソコン、タブレット端末で利用できます。参院選候補者に事前に実施した政策アンケートと同じ設問(25問)が画面に表示され、回答すると、自分の考えがどの政党・候補者とどれくらい近いかを数値で知ることができます。
毎日新聞あなたの考えに近い候補は? 毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと /千葉
毎日新聞 13日 05:02
... 立候補者との意見の一致度がわかるインターネット上のサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」(https://vote.mainichi.jp)を提供しています。 えらぼーとはスマートフォンやパソコン、タブレット端末で利用できます。参院選候補者に事前に実施した政策アンケートと同じ設問(25問)が画面に表示され、回答すると、自分の考えがどの政党・候補者とどれくらい近いかを数値で知ることができます。
読売新聞巨大模型と記念写真
読売新聞 13日 05:00
... 展示。カブトムシでは世界最大の「ヘラクレスオオカブト」などカブトムシとクワガタムシ各4種類は生体を見学できる。 昆虫の目で見たような映像や、特殊なカメラを使って昆虫の動きをとらえた超スロー映像を上映。タブレットの3D画像をタッチし、飛んでいる昆虫の姿を360度自由に観察できるコーナーもある。 「オオムラサキ」や「ミンミンゼミ」の巨大模型の前で記念撮影ができ、カブトムシなどの模型には乗ることもできる ...
夕刊三重「みんなの広場」で自発的な学びや発信 利用進む「まなぼっと」 三重・松阪
夕刊三重 12日 15:59
... を添えて投稿 粥見小では11日午後1時50分から、6年生9人が書写の授業で書道に励み、5年生15人は4月からの社会の授業で関心を持ったことを詳しく調べた。書道は「ひまわり」と書いて、上手にできた1点をタブレット端末で撮影し自己評価を添えて広場へ、社会科では「世界から見た日本」「日本の範囲」「米作り」「新しいお米」などをテーマに児童はそれぞれ担任の許可を得て投稿した。 自慢の「ひまわり」を送った6年 ...
山陽新聞曲線で表現 不思議な模様 画家光咲さん 19、20日に岡山で初個展
山陽新聞 12日 10:34
... や時間、空気、記憶、味、香りー。共通するのは「流れる」こと。細い線を何本も描き、水流や花びらなどを描く。色使いによって多彩な表情を見せる。画材もキャンバスにアクリル絵の具、スケッチブックにボールペン、タブレットなどを使い分ける。 子どもの頃から絵を描くことが好きだった光咲さん。現在のような画風になったのは高校時代の授業中にした落書きがきっかけだった。「クラスメートの記憶を残したい」と、脳のしわをイ ...
毎日新聞千葉・浦安の市立小に「メディアセンター」整備 情報活用能力育む
毎日新聞 12日 10:21
... 浦安市が初めて。2024年度は浦安小と入船小の2校で約2億1000万円の工事費をかけて整備し、25、26年度に残り15校でも進める。 実際にメディアセンターをどのように利用できるのか。市教委によると、タブレットで作成した新聞を大画面で表示して発表や感想の交換▽映像作品の鑑賞や実寸表示した生き物の観察▽遠隔地の外部講師や他校とのオンライン会議――といった例を挙げている。 入船小によると、週に1回、各 ...
毎日新聞X(ツイッター)発信中!! /徳島
毎日新聞 12日 05:06
毎日新聞徳島支局は、X(ツイッター、@tokushima_mai)で徳島発の記事を紹介したり、ニュースを速報したりしています。 毎日新聞のマスコットキャラクター「なるほドリ」が目印です。パソコンやタブレット、スマートフォンなどでご覧いただけます。「いいね!」や「フォロー」をお待ちしています♪
毎日新聞X(ツイッター)発信中!! /高知
毎日新聞 12日 05:06
毎日新聞高知支局は、X(ツイッター、@mainichi_kochi)で高知発の記事を紹介したり、ニュースを速報したりしています。 毎日新聞のマスコットキャラクター「なるほドリ」が目印です。パソコンやタブレット、スマートフォンなどでご覧いただけます。「いいね!」や「フォロー」をお待ちしています♪
毎日新聞X(ツイッター)発信中!! /香川
毎日新聞 12日 05:06
毎日新聞高松支局は、X(ツイッター、@takamatsu_mai)で香川発の記事を紹介したり、ニュースを速報したりしています。 毎日新聞のマスコットキャラクター「なるほドリ」が目印です。パソコンやタブレット、スマートフォンなどでご覧いただけます。「いいね!」や「フォロー」をお待ちしています♪
読売新聞教育デジタル化推進懸念 紙と端末双方に利点
読売新聞 12日 05:00
... 用拡大を進める方針を示す。紙とデジタルのそれぞれの利点を生かして併用してきた教育現場からは不安の声が上がっているが、教育の質に関する論戦は今回の参院選でも低調に推移している。(橋爪悦子、木村彩乃) 「タブレットを開いて、アンケートに答えよう」 小山市立豊田小で4日に行われた1年生の道徳の授業。担任の関口有人教諭(32)が呼びかけると、児童が1人1台ずつ配備された学習用端末を指で操作し、「がんばって ...
琉球新報盗撮で中高生550人摘発 4割校内、スマホ影響か処罰法施行後
琉球新報 12日 05:00
... したとして摘発された人数が、2023年7月に性的姿態撮影処罰法が施行されてから今年5月まで計550人だったことが11日、警察庁への取材で分かった。うち約4割は校内で発生。中高生にとってスマートフォンやタブレット端末が身近になっており、専門家は「再犯防止のため、カウンセリングなどの早期治療が重要」と訴えた。 盗撮を巡っては生徒だけではなく、教員らが女子児童を盗撮し、画像や動画を交流サイト(SNS)の ...
東愛知新聞元豊橋市長佐原さんが「アバターロボットKUBI」を市に寄贈
東愛知新聞 12日 00:00
... る「アバターロボットKUBI」を寄贈した。 取り付けたタブレット端末が上下左右に遠隔操作でき、ロボットを学校に置けば、病室にいながら黒板や先生の顔を見ながら授業が受けられる。休み時間には級友とコミュニケーションをとることもできる。現在、市民病院には1台あるが、型が古くて部品もないため故障が心配だったという。今後は市民病院に入院した子は、院内学級、タブレット学習、アバターロボット活用と、学習の選択肢 ...
NHK横浜市の教員を児童盗撮の罪で起訴 画像共有グループメンバー
NHK 11日 22:03
... 在が明らかにならないよう、教員だけをメンバーとしていたとみて実態を捜査しています。 起訴されたのは横浜市の小学校の教員、小瀬村史也被告(37)です。 起訴状などによりますと、ことし、神奈川県内の施設でタブレット端末を使って7歳の女子児童を盗撮し、SNS上のグループに動画を共有した罪に問われています。 警察の調べによりますと、共有された動画は同じグループのメンバーで、小瀬村被告とともに逮捕された名古 ...
テレビ愛知7歳女児の下着を盗撮し動画を共有した罪で横浜市立の小学校の教員(37)を起訴
テレビ愛知 11日 22:00
... 着を盗撮し動画を共有したとして、性的姿態撮影処罰法違反の罪で、神奈川県横浜市立小学校の教員、小瀬村史也容疑者(37)を起訴しました。 起訴状によりますと、小瀬村被告は、2025年1月29日に女子児童をタブレット端末で盗撮し、2月22日に、複数の教員が参加するグループチャットに動画を送信したとしています。 愛知県警は、6月23日に性的姿態撮影処罰法違反の罪で小瀬村被告を逮捕していて24日には愛知県内 ...
日本テレビ児童盗撮でSNSグループに共有 SNSメンバーの教諭を起訴 名古屋地検
日本テレビ 11日 19:07
... されました。 性的撮影処罰法違反などの罪で起訴されたのは、横浜市の小学校教諭・小瀬村史也被告(37)です。 起訴状などによりますと、小瀬村被告は、今年1月、神奈川県内の施設内で当時7歳の女の子の下着をタブレット端末で撮影し、その動画を教員で構成されるSNSのグループに共有した罪に問われています。 逮捕当時、小瀬村被告は容疑を認めていました。 グループは、すでに逮捕されている名古屋市の小学校教諭・森 ...
KTS : 鹿児島テレビ鹿児島市内の小学校で児童のタブレットに不適切画像 市教委が学校に臨床心理相談員を派遣 児童の心のケア
KTS : 鹿児島テレビ 11日 18:44
9日、鹿児島市内の小学校で、全校児童が閲覧できるタブレット端末に、人の血と思われる凄惨な画像や暴力的な動画などが送りつけられる事案がありました。 鹿児島市教育委員会は学校に臨床心理相談員2人を派遣して、児童の心のケアにあたっています。 鹿児島市教育委員会によりますと、9日午前9時ごろ、鹿児島市内の小学校で全校児童に配布されたタブレット端末に、人の血と思われるものが映った画像や大人同士が暴力をふるう ...
FNN : フジテレビ鹿児島市内の小学校で児童のタブレットに不適切画像 市教委が学校に臨床心理相談員を派遣 児童の心のケア
FNN : フジテレビ 11日 18:44
9日、鹿児島市内の小学校で、全校児童が閲覧できるタブレット端末に、人の血と思われる凄惨な画像や暴力的な動画などが送りつけられる事案がありました。 鹿児島市教育委員会は学校に臨床心理相談員2人を派遣して、児童の心のケアにあたっています。 鹿児島市教育委員会によりますと、9日午前9時ごろ、鹿児島市内の小学校で全校児童に配布されたタブレット端末に、人の血と思われるものが映った画像や大人同士が暴力をふるう ...
NHK教員らの盗撮事件 37歳の教員を児童を盗撮した罪で起訴
NHK 11日 18:07
... は11日、グループのメンバーで横浜市の37歳の教員を、タブレット端末で児童を盗撮した罪で起訴しました。 警察は、被告らの供述などから、グループの存在が明らかにならないよう、教員だけをメンバーとしていたとみて、実態を捜査しています。 起訴されたのは横浜市の小学校の教員、小瀬村史也被告(37)です。 起訴状などによりますと、ことし神奈川県内の施設で、タブレット端末を使用して7歳の女子児童を盗撮し、SN ...
TBSテレビ横浜市の37歳小学校教諭を起訴 当時7歳の女子児童の下着を盗撮し動画共有した罪 全員教員なら秘密が守られるとグループ結成か
TBSテレビ 11日 18:06
... 共有していた事件で、横浜市の小学校教諭の男が起訴されました。 起訴されたのは横浜市の市立小学校の教諭、小瀬村史也被告37歳です。起訴状などによりますと小瀬村被告はことし1月、当時7歳の女子児童の下着をタブレット端末で盗撮し、動画をSNSのグループチャットで共有した性的姿態撮影処罰法違反の罪に問われています。 名古屋地検は小瀬村被告の認否を明らかにしていません。グループチャットは名古屋市の小学校教諭 ...
NHK横浜市の教員を児童盗撮の罪で起訴 画像共有グループメンバー
NHK 11日 18:06
... 在が明らかにならないよう、教員だけをメンバーとしていたとみて実態を捜査しています。 起訴されたのは横浜市の小学校の教員、小瀬村史也被告(37)です。 起訴状などによりますと、ことし、神奈川県内の施設でタブレット端末を使って7歳の女子児童を盗撮し、SNS上のグループに動画を共有した罪に問われています。 警察の調べによりますと、共有された動画は同じグループのメンバーで、小瀬村被告とともに逮捕された名古 ...
板橋経済新聞旧高島第七小で解体前イベント「棟下式」 大東文化大生によるAR体験会も
板橋経済新聞 11日 16:57
... ん [広告] 会場には、大東文化大学(高島平1)社会学部の飯塚研究室による「高島平ゆめのまち産学連携プロジェクト」で学生が考案した、未来の高島平団地の利活用機能を仮想体験できるAR体験コーナーを設置。タブレット端末のカメラを高島平団地の模型に向けることで、画面上にAR映像が表示される仕組み。 地域住民に向けた一般公開は初。来場してすぐにAR映像を体験した5歳の男児は「(ARで表示されていた)公園の ...
東奥日報書道をタブレットで再現 「ベストポスター賞」
東奥日報 11日 15:41
拡大する 発表したポスターを前に喜びを語る竹内さん(左)と細川准教授 コンピューターグラフィックスに関係する研究の国際会議「NICOGRAPH International 2025」(6月19〜21日、金沢市)で、八戸工業高等専門学校・専攻科産業システム工学専攻電機情報システム工学コース2年の竹内開徒さん(21)が「ベストポスター賞」に輝いた。発表者の大半が大学院生や大学研究者の中、大学4年生に相 ...
佐賀新聞<使って楽しいスマホ術>スマホを見失ったら… 「探す」「検索ハブ」で探そう
佐賀新聞 11日 12:48
... ム画面やアプリ一覧に表示されて驚いた」という声もありました。確かに、突然見慣れないアプリが表示されたら「悪者にハッキングされたかも」と思ってしまいますよね。 「探す」も「検索ハブ」も、スマートフォンやタブレットの位置を地図上で表示したり、音や光で場所を知らせたりするアプリです。マイナカードだけだったら置き場所を忘れてしまったら大変ですが、スマホにマイナカードを搭載しておけば、これを使って探し出せる ...
室蘭民報中高生同士の盗撮500人超 4割校内、処罰法施行後
室蘭民報 11日 12:00
◆―― スマホ、タブレット影響か 専門家「早期治療が必要」 ...
佐賀新聞防ごう! 居眠り運転、交通事故 鳥栖署がドライバーに冷たい飲み物など配布 夏の交通安全県民運動
佐賀新聞 11日 09:51
画像を拡大する ドライバーに飲み物やタブレットを配り、安全運転を呼びかける参加者=鳥栖市田代本町の田代交番 夏の交通安全県民運動(10〜19日)に合わせ、県内でパトロール隊の出発式や街頭キャンペーンが行われた。 鳥栖市田代本町の鳥栖署田代交番で10日、交通安全の街頭キャンペーンがあった。交番は交通量が多い国道34号沿いにあり、鳥栖地区安全運転管理者協議会の会員ら約30人が、ドライバーに冷たい飲み物 ...
中日新聞中高生同士の盗撮500人超 4割が校内、処罰法施行後
中日新聞 11日 08:58
... したとして摘発された人数が、2023年7月に性的姿態撮影処罰法が施行されてから今年5月まで計550人だったことが11日、警察庁への取材で分かった。うち約4割は校内で発生。中高生にとってスマートフォンやタブレット端末が身近になっており、専門家は「再犯防止のため、カウンセリングなどの早期治療が重要」と訴えた。 「娘さんが盗撮されました」。24年7月、中学校からの連絡に福岡県の女性は言葉を失った。詳しく ...
中日新聞盗撮防止、学習用タブレットにわいせつ画像検知アプリ 日進市教委が全国初導入へ
中日新聞 11日 05:05
... る学習用タブレットに人工知能(AI)でわいせつ画像を検知するアプリを導入する。 アプリは、IT会社「Adora」(東京)が開発した「コドマモ for School」。性的な自撮りや盗撮画像・動画などを撮影すると、事前に学習したAIが検知し削除するよう促す。学校と市教委にも、検出内容や持ち主などが通知される仕組み。撮影した画像や動画は通知されない。従来の「コドマモ」はスマートフォン用で、学習用タブレ ...
琉球新報教員性暴力「根絶を」 文科省が緊急教育長会議
琉球新報 11日 05:00
... 「教員による性暴力は根絶しないといけない」と述べ、服務規律の徹底を改めて求めた。 望月局長は、「教育行政に携わる私たちにとって、今は危機的な状況であるということを共有してほしい」と述べた。 具体的な再発防止策として、教員への研修実施や教室などの定期的な点検を要請し、児童生徒の活動を撮影する際は学校所有のカメラやタブレットを使い、管理職を含む複数名で常に確認できるようにしておくといったことを求めた。
琉球新報音楽アプリで作った曲、中高生から募集 下地イサムさんらPR 沖縄
琉球新報 11日 05:00
... TM作曲コンテスト沖縄」の作品応募が1日から始まっている。主催のDTMオキナワ(安田陽代表)が参加者を募集している。締め切りは8月31日。 DTMとは、デスクトップミュージックの略で、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの音楽制作アプリで作られた曲のこと。第1回大会には、中高生16人から計44曲が寄せられた。 募集は、未発表で5分以内の自作曲。曲数に制限はない。9月の予選審査を経て10月5日に ...
琉球新報DTM作曲コンテスト作品募集
琉球新報 11日 05:00
... TM作曲コンテスト沖縄」の作品応募が1日から始まっている。主催のDTMオキナワ(安田陽代表)が参加者を募集している。締め切りは8月31日。 DTMとは、デスクトップミュージックの略で、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの音楽制作アプリで作られた曲のこと。第1回大会には、中高生16人から計44曲が寄せられた。 募集は、未発表で5分以内の自作曲。曲数に制限はない。9月の予選審査を経て10月5日に ...
タウンニュース海岸の未来考えよう
タウンニュース 11日 00:00
... 対象となるのは小学4年生から高校3年生まで。3人1組のチームで1日かけて「茅ヶ崎海岸の未来プラン」を作成。完成した作品は茅ヶ崎市長ほか審査員が優秀作品を選定し表彰する。 参加申し込み受付 参加費は無料。ゲームがインストールされているパソコンやタブレット持参で参加を。定員は30人で応募多数の場合は抽選。7月20日(日)まで申し込みを受付中(抽選結果は21日(月)発表)。 詳細は下記のウェブサイトで。
佐賀新聞猛暑に気を付け「事故ゼロ」を 夏の交通安全県民運動
佐賀新聞 10日 19:30
画像を拡大する パトロールに出発する警察車両を見送る関係者=小城市のゆめぷらっと小城 画像を拡大する ドライバーに飲み物やタブレットを配り、安全運転を呼びかける参加者=鳥栖市田代本町の田代交番 画像を拡大する 来館者に冷たいジュースなどを手渡す参加者=佐賀市の道の駅大和そよかぜ館 夏の交通安全県民運動(10〜19日)に合わせ、県内でパトロール隊の出発式や街頭キャンペーンが行われた。園児が願い事を書 ...
池袋経済新聞池袋「アニメ東京ステーション」でアニメ制作企画 小学生・中学生対象に
池袋経済新聞 10日 19:08
... テーション」(豊島区南池袋2)で開催される。 [広告] 同施設の夏イベント「アニメ東京ステーションの夏まつり」の一環。小学生・中学生を対象に、コマ撮り、アニメの仕組み、音表現などの制作工程を学んだ後、タブレットを使い参加者同士で協力してアニメ制作を行う。 講師はアニメーテッドラーニング・ファシリテーターのまさきまゆこさん。定員は各回20人。対応言語は日本語と英語。要事前申し込み。 開催時間は13時 ...
日本テレビ夏の甲子園出場をかけた熱き戦い 全国高校野球選手権島根大会が開幕 開幕試合は益田翔陽が逆転で2回戦進出を決める 島根県松江市
日本テレビ 10日 18:44
... で全国高校野球選手権島根大会が開幕しました。 最高気温が32.6℃まであがった10日の島根県松江市。全国高校野球島根大会の会場となった松江市営球場ではー。 観客 「暑さ対策してます、扇風機。飲み物とかタブレット系とか持って」 「冷えるタオルと飲み物をたくさん持ってきました」 観客たちも暑さ対策をして臨んでいました。 開幕試合の前には出場39校が参加し、開会式が開かれ、松江商業高校の三賀森慶太主将が ...
日本テレビ水分補給だけじゃない!保健師に聞く熱中症対策 意外な見落としポイントは
日本テレビ 10日 18:32
... と思いますがしっかり食事をとるようにしましょう」 こちらは、食品に含まれる塩分の量ですが、このように、毎日の食事の中にも塩分が含まれているので、まずは朝、昼、晩の1日3食をしっかりとることが大事になります。 巻木さんは、運動などをしてたくさん汗をかいたというときは塩分タブレットや梅干し、スポーツドリンクなどで適宜、塩分を摂取してほしいと話していました。 最終更新日:2025年7月10日 18:32
朝日新聞語彙力アップへ国語辞典を配布 埼玉・坂戸市、市立中学の全生徒に
朝日新聞 10日 10:45
... 委は今月、市立中の生徒全員(7校、約2460人)に「例解新国語辞典」(三省堂)を配布した。各校の国語教諭らが選定した1冊で、カラー刷り、約6万語が収録されている。 狙いは教育効果だ。市教委の担当者は「タブレット端末に比べ、紙の方が記憶に残るという調査もある。調べる時に周りの言葉も目にするので言葉に興味を持つ」と説明する。 授業後、子どもたちからも前向きな感想が相次いだ。「新しい辞書だと気持ちもワク ...
読売新聞積水ハウスの子ども向け体験型施設「ジュノパーク」が京都に誕生…8月5日オープン
読売新聞 10日 06:00
... 住まいにまつわるテーマについて、楽しみながら学べる体験プログラムや展示を用意している。 地上4階建て(延べ床面積7500平方メートル)で、自社の研究施設を改装した。体験プログラムは5種類あり、例えば、タブレット端末上で素材や家具を配置して好みの部屋をデザインしたり、戸建て1棟分の廃材から指定された材料を分別したりする体験ができる。 世界各国の住宅や暮らしの特徴を再現した展示のほか、約1000冊の書 ...
毎日新聞あなたの考えに近い候補は? 毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと /長野
毎日新聞 10日 05:05
... 立候補者との意見の一致度がわかるインターネット上のサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」(https://vote.mainichi.jp)を提供しています。 えらぼーとはスマートフォンやパソコン、タブレット端末で利用できます。参院選候補者に事前に実施した政策アンケートと同じ設問(25問)が画面に表示され、回答すると、自分の考えがどの政党・候補者とどれくらい近いかを数値で知ることができます。
毎日新聞あなたの考えに近い候補は? 毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと /山梨
毎日新聞 10日 05:05
... 立候補者との意見の一致度がわかるインターネット上のサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」(https://vote.mainichi.jp)を提供しています。 えらぼーとはスマートフォンやパソコン、タブレット端末で利用できます。参院選候補者に事前に実施した政策アンケートと同じ設問(25問)が画面に表示され、回答すると、自分の考えがどの政党・候補者とどれくらい近いかを数値で知ることができます。
琉球新報オフィス解錠に顔認証 システック沖縄「ちゅら鍵」 AI技術投入 入退室の記録管理も
琉球新報 10日 05:00
... ティーレベルの段階も多いオフィスでの導入を前提としている。 ドアのそばに設置したタブレットで顔を認識し、事前に登録されている人であれば自動で鍵が開く仕組み。登録されていない人は中央管理側で担当者が確認して解錠する。 「ちゅら鍵」は設置工事不要で、既存の一般的なドアに専用機器を取り付けることで導入可能。ドアの外側に設置したタブレットが、近距離無線通信「ブルートゥース」を用いてドア内側に設置した自動解 ...
東日新聞統合失調症 錯視を強く知覚
東日新聞 10日 00:00
... る可能性があるという。 グレア錯視とは、明るさのグラデーションによって中央が実際より明るく見える錯覚で、照明が光っているように感じることもある。研究では、統合失調症のある30人と健常者34人を対象に、タブレット上で錯視画像を比較し、どちらがより明るく見えるかを判断させた。 その結果、統合失調症のある人は錯視を強く知覚する傾向が見られ、集団内の個人差も大きかった。目の疲れや視力といった要因とは関連は ...
日本経済新聞積水ハウス、暮らしにまつわる子ども向け大型体験型施設を公開
日本経済新聞 9日 21:59
... 000円。9日からジュノパークのホームページ上で体験エリアの予約を始めた。 体験アクティビティー「マイルーム大改造」。素材のプレートを机に置くと、壁紙や床材に反映できる「デザイン」がテーマの部屋では、タブレット端末上で部屋をデザインし、自己を表現する感性を養う。木材やカーペット、和紙など200種類以上から壁や床の素材を選び、家具のレイアウトも設計する。 「構造」がテーマの部屋では、チームで棒と穴の ...
NHK知人の4歳の息子にタブレット投げけが 会社員逮捕 福山
NHK 9日 21:46
先月、福山市の住宅で、4歳の男の子にタブレット端末を投げつけてけがをさせたとして、母親の知人の22歳の会社員が傷害の疑いで逮捕されました。 調べに対し、「やっていない」と供述して容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは福山市高美台の会社員、平田輝希容疑者(22)で、警察によりますと先月22日、福山市の住宅で4歳の男の子にタブレット端末を投げつけて、左目のまぶたに軽いけがをさせたとして、傷 ...
広島ホームテレビタブレットを投げつけたか 4歳男児けが 22歳男を逮捕 広島
広島ホームテレビ 9日 21:23
4歳の男の子にタブレット端末を投げつけ、けがをさせたとして22歳の男が逮捕されました。 福山市高美台に住む会社員の男(22)は先月22日午後11時ごろから23日午前0時ごろまでの間に、知人女性が住む集合住宅の一室で、女性の息子(4)にタブレット端末を投げつけ、左まぶたにけがをさせた疑いがもたれています。 女性が福山東署に被害届を出し事件が発覚しました。 警察の調べに対し男は「やっていません」と容疑 ...
TBSテレビ4歳の男の子にタブレット端末を投げつけてケガさせたか 会社員の男(22)を逮捕 「やっていません」と容疑を否認 広島
TBSテレビ 9日 19:49
広島県福山市で、知人女性の子ども(4)にタブレット端末を投げつけてケガをさせたとして、会社員の男(22)が傷害の疑いで逮捕されました。 警察によりますと、男は6月22日夜、福山市内にある集合住宅で、知人女性の子どもである男の子(4)にタブレット端末を投げつけて、ケガをさせた疑いがもたれています。 警察の調べに男は「やっていません」と容疑を否認しています。 後日、女性から警察に被害の届け出があり事件 ...